CM 690 II Plus RC-692-KKN1
ATX/Micro-ATX規格マザーボード対応PCケース
CM 690 II Plus RC-692-KKN1COOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 4月 8日

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年5月14日 21:18 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月18日 21:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年5月4日 17:04 |
![]() |
0 | 8 | 2011年4月26日 13:16 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月18日 21:46 |
![]() |
2 | 7 | 2011年4月10日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
フロントパネルのメッシュ下部分が奥の方に凹んだようにズレているのですが,これは仕様でしょうか?
横から見ると斜めになっています.
少し気になってしまいます.仕様だといいんですが,不良品ではないか心配です.
0点

写真を撮って説明されたほうが良いかと。
書込番号:13008479
0点

当方のも同様で、昨年買った時はホコリが溜まりそうで気になりましたが
今は気にしてません。
フロントメッシュ部分は垂直で、両サイドの
グリル部分の下部側に向かって3〜4mm程広くなってます。
書込番号:13008632
0点

申し訳ございません.
メッシュの下部分がケースのフレームとの間に隙間があり,tamayanさんの通りホコリが貯まりそうで少し気になります.
下にいくに連れて奥に入り込むようになってます.
3つの凸はこういうデザインだとわかってるので,これではありません.
全体的にズレたようになってます.
書込番号:13008694
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

その端子は元々電源を分配するための構造なので、むしろそういう風に使ったりするものです。
CM690IIplusだけに限らずよくあるものです。
書込番号:13011359
1点

配線を見れば分かるように、小学校で習う電気の並列というやつだよ。
書込番号:13018090
0点

そのファンと言うのはフロントに付いている140mmのファンの事でしょうか?
間違っていたらすいませんが、1つは電源で1つはケース上部のスイッチに繋がっていて、スイッチ押したらLEDが付いたように思いますが。
要するにファン回転とLEDが別系統になっていると思います。
書込番号:13023577
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
このケースで自作を考えています。
電源 AcBel R9-900W GOLD (PC8054)
グラボ SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5
この電源は奥行きがあるようなのでケーブルの取り回しなどが不安です。
また、グラボについてはサイズは大丈夫でしょうか。
ご教授お願いします。
0点

>この電源は奥行きがあるようなのでケーブルの取り回しなどが不安です。
奥行き190mmですね。まあ下置きですしその大きさでも大丈夫ですよ。
>また、グラボについてはサイズは大丈夫でしょうか。
こちらに関しては余裕ありますね。
CM 690 II Plusは304mmまでのグラボに対応できますので、
21cmそこそこのSAPPHIRE HD6850であれば全く余裕で入ります。
書込番号:12969915
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
HDDとグラボの増設を行ったところPCは動くには動くのですが、起動したまま長時間放置した後PCを確認してみると、フロント上部のリセットボタン上のプラズママーク(?)が点滅してPCが反応しません。このプラズママークの点滅は何を意味しているのでしょうか?落ちる瞬間を見ていないのでどういう状況なのかさっぱりわかりません。
ちなみにこの状態の時の中の様子は、マザーボードには電気が通っている状態(ランプが点灯している)ですがグラボにはどうも電気が通っていない(ランプが消灯している)みたいです。
オンボードからハイスペックのグラボに変更したことで単純に電源容量が足りなくなったのでしょうか?でももしそうだとしたら何故長時間起動していた時だけ落ちるのか理解できません…
自作PC初心者なものでわかりづらい質問だとは思いますが、どなたかご教授お願いしますm(_ _)m
0点

negativistaさん おはようさん。 画面上でCPUなどの温度表示出来ますか?
長く使っていると高温になって過熱し保護のためにシャットダウンしたのかも知れません。
書込番号:12938694
0点

各パーツの構成を書いてみてください。
それがないと、何とも判断つきません。
書込番号:12938761
0点

BRDさん 返信ありがとうございます!
CPUの温度はデスクトップ上に表示しているので常に確認しています。この表示によるとおよそ30℃〜45℃で稼働しているみたいです。CPUの温度は確認できますがグラボの温度は確認していないので、もしかしたらグラボが高温になっているのかもしれないですね…
グラボの温度も確認してみます。ありがとうございます(^^)
JZS145さん 返信ありがとうございます!
今のPCの構成は…
OS Windows 7 64bit
CPU AMD Phenom II X2 555
メモリ CFD W3U1600HQ-2G *2
CFD W3U1333Q-4G *2
マザーボード ASUS M4A89GTD PRO/USB3
グラボ MSI N460GTX Hawk
HDD Hitachi HDS721010CLA332 *2
Hitachi HDS723020BLA642
ドライブ BUFFALO BR3D-PI12FBS-BK
電源 ANTEC TruePower New TP-550
ケース CoolerMaster CM 690 II Plus RC-692-KKN1
CPUクーラー 付属品
ケースファン ケース付属のもののみ
モニター Acer G225HQ
…このような構成になっているのですが、どのような判断が出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12938816
0点

長時間放置でその状態なら、電源不足は考えられないですね。
単にスリープに移行しただけなんじゃないですか?
何かのLEDが点滅していることは、スリープ状態に似てるかなと。
コンパネ→電源オプション→電源プラン がどうなっているか、一度確認を。
何分でスリープに移行する、などとなっていませんか。
書込番号:12938855
0点

JZS145さん
電源プランを確認したところ、1時間でスリープに移行する設定になっていました。とりあえずスリープに移行しない設定にして様子を見てみます。ありがとうございます!
しかしスリープ状態だとしたらなぜ立ち上げることが出来なかったのでしょうか?マウスを動かしてもキーボートをいじっても(ケースについている)電源ボタンを押しても何も反応がなかったので故障してしまったのかと思いました(- -;)最終的に電源[ANTEC TruePower New TP-550]に付いているスイッチを切り替えて再起動させたのですが・・・
書込番号:12939079
0点

意図的にスリープに入れたら、どんな挙動をするか、試してみたらどうでしょうか。
正常にスリープから戻るんだったら、また別の原因を探さなければなりませんね。
書込番号:12939192
0点

次回なったときに RESETボタンが効くかどうか確認を。
グラボなど各部の温度は触診/指で触ってみて下さい。
書込番号:12939243
0点

JZS145さん
そうですね!自分でスリープモードにしてみてどういう動きをするのか調べてみたいと思います。恐らく実行できるのが夜になってしまいますが、また何か不具合を発見した場合は続けて投稿したいと思いますのでその時はどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
BRDさん
たしかリセットボタンも効かなかったような気がします…ですが次回また同じような症状が現れた場合はリセットボタン試してみます!温度確認も徹底したいと思います。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12939305
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
昨日 石川県のPCショップで限定3台9980円(今日11300円)で陳列されていましたので購入しました。
私はほぼ自作初心者で、SILVERSTONEのSG02ケースにphenomU965BEをつんでリテールのクーラーの騒音に悩んでおりました。
偶然、昨日安くこのケースを購入できたので、SG02には絶対入ることの無いグランド鎌クロスも一緒に購入。初心者らしくクーラーの取り付けに悪戦苦闘しながら夜10時くらいから始め、深夜2時にケース移植完了いたしました。
アイドルCPU温度31℃ (外気15℃くらい)
騒音レベルは比べものにならないくらい静かになりました。
反対に今まではまったく気にならなかったGIGABYTE GV-R487D5-1GD のファンの音がが気になりだしました。
悩みは尽きません。
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
Windows7を起動してからアイドル時で50.0℃だったので元々冷却出来ていないと思っていたのですが、OCCTを40分間回して101.0℃になったので流石にヤバイなと思い始めました
そもそも温度センサーは適当なことがあると聞いたことがあるので過剰意識はしていませんが、これから夏になり暑く(熱く)なっていくためあまりにも不安が大きくなっていきます
【ケース】クーラーマスター RC-692-KKN1
【電源】SCYTHE SPCR2-650P (650W80+G)
【CPU】Intel Core i3 2100 (3.10GHz)
【FAN】リテールファン
【M/B】MSI H67MA-E45 (H67)
【RAM】CFD W3U1333Q-4G (4GB*2)
【SSD】Crucial CTFDDAC064MAG-1G1 (SATA3)
【HDDT】SAMSUNG HD203WI
【HDDU】Western Digital WD20EARS-00MVWB0
【DRIVE】I-O DATA DVR-UM16CR
【VGA】CPU内蔵 (Intel HD Graphics 2000)
【OS】Windows 7 Home Premium(FP) UPG x64
【LCD】LG W2363V-WF
上記のような構成で、ケースファンを追加すべきかCPUファンを取り替えるべきか分からないので質問しました
0点

温度というのはCPU温度のことでしょうか。
どのような方法で値を知りましたか。
CPUクーラ付け直し(要グリス)だけでも大幅に改善することがあるので付け直してみては。
書込番号:12879198
0点

多分CPUクーラーが浮いているだけだと思いますよ
それかグリス不足でしょう
一度奥までしっかりクーラーを差してみてください
それでもだめだったらCPUクーラーの購入をおすすめします
書込番号:12879203
0点

CPU温度についてです
HWiNFO32 V3.43を用いて見ました(他のソフトを知らないので)
しっかりとCPUクーラーの接着がされていないということですね
早速付け直してみようと思います
書込番号:12879230
0点

OCCTで40分以上回るということなら取り付け不良とまでは言えないでしょうけど、取り付けが甘いのでしょうね。
付け直す場合は元々付いているグリスを全部きれいに取り除いて、新たにグリスを使用してください。
個人的には下記のようにして取り付けています。
CPUのヒートスプレッダの中央に小豆弱〜小豆くらいの量を盛ってクーラーの接着面とグリスを押し広げるようにぐりぐりしてから装着。
書込番号:12879285
0点

再装着時には、プッシュピンの押し込みが弱いのか、取外しの方向へピンを回していないかの確認も。
40分もOCCTが回っているなら、足の1本だけ微妙に浮いているのかもね。
書込番号:12879477
1点

CPUファンを再装着してOCCTを1時間回したところ、Maxが52.0℃に収まりました
やはりCPUから浮いていたみたいです
皆さんありがとうございました
書込番号:12880369
0点

素晴らしいですね。
発熱の低めな2100とは言えリテールクーラーでMAX52℃というのは非常に優秀だと思います。
ケースが良いのもあるでしょうが、うまく取り付けられていると思いますよ。
書込番号:12880407
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





