CM 690 II Plus RC-692-KKN1
ATX/Micro-ATX規格マザーボード対応PCケース
CM 690 II Plus RC-692-KKN1COOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 4月 8日
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2011年12月19日 17:00 | |
| 1 | 3 | 2011年12月3日 01:47 | |
| 3 | 6 | 2011年11月10日 23:52 | |
| 2 | 1 | 2011年11月9日 17:09 | |
| 3 | 7 | 2011年11月7日 17:51 | |
| 4 | 4 | 2011年8月24日 06:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
初めまして。
今、こちらのケースで初自作してます。
CPUクーラーをトップフロータイプの物を付けました。
ケースの初期状態だと、Aの部分にファンが付いてます。
空気の流れを考えた場合に、どこに付けた方が良いのかアドバイス下さい。
画像の他に、GPU(HD6850)が載ります。
電源はファンが下向きです。
自分では、ファンが排気ならAかCの位置かな?なんて思ってます。
皆さんなら、画像のどの位置に付けますか?
サイドパネルに付けますか?
付けないで外すっていのも有りですか?
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:13911755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元々メッシュが少なくないケースだから、やるとすれば直接送風して冷やすのが適当です。
そういう観点から、サイドパネルの下側に付けてグラボのファン回転数を抑えるようにするのが一つの使い道です。
普通は、温度センサーを買うなり初期搭載の温度センサーの計測値を読むなりして
どこに付けるのがいいのか自分なりの判断基準を持って確認していくものです。
ASUSのM/BならAI Suite IIとか汎用ソフトのHWMonitorとかで温度がある程度は分かりますので。
書込番号:13912083
0点
同じケース使ってますけど、付けるとしたらAとBは両方付けますね。
リアだけでの排気じゃ心許ないし、AだけだとAから排気したエアーをBの穴から吸い込みかねないので。
CとDは付けるなら、どちらか1方でいいと思います。
Cは裏配線していないと、ケーブルでごった返してエアフローを損ないますので。
まぁDについても同じ事が言えますが。
前面ファンが風量がない物を使っているなら、Dに排気方向で付けてHDDの排熱を促すのもありかな。
そうするとグラボ側に排熱がいくので、サイドの下側(グラボ側)に吸気で付けてフレッシュエアーをグラボに当てるとか。
書込番号:13912226
0点
あと、CPUクーラーって何使ってますかね?
12cmタイプ?それとも14cmタイプ?
14cmタイプだとトップファンは干渉しないか不安なんですが。
書込番号:13912289
0点
みなさん、おはようございます。
>>甜さん
サイドの下側に、外からの吸気側の向きで取り付けるのが手ってことですね。
>普通は、温度センサーを買うなり初期搭載の温度センサーの計測値を読むなりして
>どこに付けるのがいいのか自分なりの判断基準を持って確認していくものです。
>ASUSのM/BならAI Suite IIとか汎用ソフトのHWMonitorとかで温度がある程度は分かりますので。
なるほど。そうなんですね。
今まで、メーカーPCしか使ったことないので気にもしてませんでした。
まずは、暫定的に組んで動かして考えるんですね。了解しました。
>>ベンクロさん
CPUクーラーはKABUTO SCKBT-1000を購入しました。
トップフローですので、マザーの上からエアーが当たるように風の流れが出来ると思うので
周辺のエアーの流れを、どのように考えたら良いのか質問させていただきました。
写真で言う、左側のファンを取り外してA,Bにケースからの排気方向で2つ取り付け。
右側の前面は初めから付いてるファンを使用。でも良いのかもしれないですね。
その場合に問題なるのが、GPUに当たる風がCPUファンからの風(暖かい?)ですかね。
トップフローでなく、サイドフローの方が良かったのかも知れないかも(汗)
安かったので、飛びついたので仕方ないですが(笑)
初自作、何でも勉強ですね。
まずは、暫定的に左側のFANを取り外して
A,B,Cに排気の方向で組んで動かしてみて温度を測るなりしてみます。
この取り付けだと、サイドと前面からのエアー取り込みで上下からエアーが逃げるのでは
との考えです。
ありがとうございました。
書込番号:13913076
1点
C(底面)は付けるとしたら吸気方向だと思うけど。
どうせ排気にしても数cmしか空間がないから効率よく排気できないし。
AとB(天井)に14cmファンの低回転ものを排気で、CとDはファン不要で左サイドパネルの下側もHD6850くらいなら不要、といったところだと思う。
ハイエンドなビデオカード使用時やSLIやCFをするんなら左サイドパネル下にファンはあった方がいいけど。
左サイドパネル上はKABUTOはそこそこ背が高いからファンなしでも十分吸気できそうだし、右サイトパネルの8cmファンはあれば多少効果があるけど埃を吸い込む&うるさくなるので無くて構わないかな、と。
書込番号:13913134
1点
>>ツノが付いてる赤いヤツさん
ありがとうござます。
Cの位置は吸気ですか?吸気だと、電源のファンからの熱を吸っちゃうかと思いました。
確認ですが、左サイドと言うのは写真で言う取り外してるパネルですよね?
ケース正面(DVDドライブ等が出てくる面)から見て左サイド、右サイドって意味ですね?
んで、ケース背面のファンを取り外してA,Bに排気方向で2つ取り付けと。
ちなみに、GPUはSAPPHIREのHD6850です。
書込番号:13913159
0点
配線とエアフローの関係はほぼないみたいです。
DOS/V1月号P88あたりに掲載されています(検証されたケースにもよると思いますが)。
同雑誌にてケースファンの取り付けについての記事が取り上げられていますので、スレ主も一見の価値ありです。
正圧構成にするのが個人的にはオススメです。
埃の吸い込みも防げますし、冷却能力もあるので。
リア(背面)とフロント(前面)とサイドから吸気にしてあとは排気。
これならCPUクーラーもリアからの新鮮な空気の吸気でCPUとその周辺を冷やせますし、サイドからの吸気でGPUも冷やせます。フロントからの吸気はHDD類の冷却に。
トップは2つも要らないと思います。
リア・フロント・サイドから吸い込まれて、上下で排気の空気の流れがあればトップのもう1つの穴からも勝手に抜けていきます。
書込番号:13913185
0点
電源は下から吸気の後ろから排気だと思いますよ?
この時期にファンを増設したいのでしょうか?
来年の暑くなる時期に検討されては?
取りあえずなら、DのHDDの後ろでは無く、HDDの前に1〜2個、トップのどちらかに1個かな?
書込番号:13914594
0点
>>ケインツェルさん
こちらでもありがとうございます。
DOS/Vマガジンですね?I7特集のやつですかね?
立ち読み出来なかったので、中まで確認してませんので再度確認してみます。
>>カメカメポッポさん
ありがとうございます。
ファン増設ではなく、ケース付属のファンをどのように配置するか考えてました。
CPUクーラーを付けたので、兼ね合いを考えてです。
電源の吸排気の向きを勘違いしてたようです。
すいません。
書込番号:13914662
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
はじめまして。
こちらのケースをお持ちの方に二点質問させてください。
@六段のHDDトレイの内、上二段は外れないとの事ですが、
この二段分は、何で固定されているのでしょうか?
画像で見る限り、普通にネジ止めされているような感じですが・・・。
300mm超えのビデオカード(http://kakaku.com/item/K0000240325/)等を
候補にしています。
Aカタログ上はATXまでとありますが、例えばASUS Maximus IV Extreme-Z
(http://kakaku.com/item/K0000253266/)のような限りなくATXに近い
E-ATXは入ると考えていますが、その場合ケーブルマネジメント用の穴を
塞いでしまうのでしょうか?
以上二点教えてください。
よろしくお願い致します。
0点
こんばんは。
@今手元にないので何で留っているかはわからないですが、5インチベイにくっついていたような気もします。
他のスレでもいくつかありますが、このケースには304mm以下。実質300mm以下位からのものしか搭載できません。残念ながら6970Lは無理かと思われます。
AE-ATXのRampage III Extremeを積んでますが塞がってしまうようなことはありませんでした。
書込番号:13836730
![]()
0点
MAXIM TOMATO!さん
早速の回答ありがとうございます。
これでマザーボードの件は解決しそうです。
@に関してはやはり上二段を破壊するしかないですかね、
長いのを無理やりねじ込む為には・・・。
書込番号:13839060
0点
上手く加工出来るかどうか判らないものを使うよりは、他のケースを検討した方が楽でしょうね。
例えばSilverStoneのRAVEN RV03は価格も近いですし、長いカードも余裕で入りますよ。
書込番号:13842262
1点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
初めて投稿させていただきます<(_ _)>
搭載できるビデオカードについてご質問したく投稿させていただきました。
このケースに http://kakaku.com/item/K0000240325/ こちらの商品
をつけたいと思っているのですが、つけておられる方いらっしゃいますでしょうか?
これから自作しようと思っているのですがその1点で迷っております><
(ケースのVGA搭載スペースが304mmまでとのこと、ケースの3.5インチシャドウは
↑2段ははずせないということ、このVGAが310mmあること、までは調べました)
カタログスペック的には無理ってことを承知でご質問させていただきます<(_ _)>
ちなみに簡単に今考えている構成の方を書きますと
CPU i7 2600k
MB ASUS P8Z68-V PRO
ケース CM 690 II Plus
VGA MSI R6970 Lightning
HDD Crucial m4 CT128M4SSD2
電源 SILVERSTONE SST-ST85F-G
こんな感じです。あとはHDDも今のPCからの流用品がありますが、ビデオカードがつけば
あとはそのとき考えるとします。
カタログ上の6mmの差はやはり無理なんですかね;;
よろしくお願いいたします<(_ _)>
0点
freed74さんこんばんわ
カタログ上と言うより実質無理です。
カタログで304mmと言うのは300mm以下のグラフィックボードでないと、隙間も無いですし補助電源ソケットが入らないので無理です。
補助電源ソケットが上部に付いているタイプならギリギリで304mmでも使えますけど、普通グラフィックカード後端にソケットがある場合が多く、殆どの場合その長さまで考慮してません。
書込番号:13745822
![]()
1点
無理ですね。
まだ、ケースを購入していないなら、私も使っていますが
http://kakaku.com/item/K0000290574/
または、色違いの
http://kakaku.com/item/K0000290712/
なら、楽に入ります。
http://www.corsair.com/carbide-series-500r-mid-tower-case.html
上記は、スペックです。
お勧めのケースです。
書込番号:13746088
![]()
1点
これ長いのはクーラーのせいですよね。
リファレンスは確か約273mmとかそんなもんなので。
どうしてもこのカード使いたいのならケースを変えるし
このケースを変えたく無いなら他メーカーのHD6970にするしか。
これはOC品ですがグラボOC設定をを更にいじる、とかじゃなければ
他のHD6970で全然構わないと思うんですけど、どうなんでしょう。
書込番号:13746095
![]()
1点
みなさんおはようございます^^
早速のご返事大変感謝いたします<(_ _)>
皆さんの貴重なご意見大変参考になりました!
コネクタのことをすっかり忘れていました^^;;
たしかに後端についているものがほとんですよね;;
参考になります。>あもさん
Corsair はメーカー的にはおしゃれな感じがしていて凄く気になっていたのですが
勝手な妄想で、値段が高いと思い込んでいたのでスルーしてました^^;;
PurpleRainbowさんのおすすめの一品かなりよさそうな感じがいたしました!
もう一度詳しいスペックを後ほど確認して、再検討したいと思います>PurpleRainbowさん
今回ビデオカードを選ぶ際にいくつか、自分なりに候補をあげてみたのですが
レビューや性能などを調べていくうちに、VGAクーラーの性能でこちらに決めた次第です;;
RADEONとGeforceを相当悩みましたが、今回はRADEONで行くことに決めました^^
他の6970も検討しましたが、結局性能(OC含め自己満足程度ですが^^;;)とデザイン
でこちらにすることにした次第です<(_ _)> >zaqwsx12さん
みなさん貴重なご意見ありがとうございました!
ご意見参考にしつつ、ネットの海へもう一度ダイブしてきます(笑
ご回答ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13746308
0点
まぁでもこのカードはコネクタはカード上部ですよ。
邪魔になっているのはクーラーってのはメーカーHPの写真で分かりますね。
http://www.msi-computer.co.jp/VGA/R6970_Lightning/#img/R6970_Lightning_2D2.jpg
↓もし日本で発売されたら買うつもりだったんですが・・出ないかなぁ。
http://www.hisdigital.com/un/product2-625.shtml
良く冷えるんですよねー。
カード2枚差ししないなら。VGAスペースが330mm有るケースということで。
http://kakaku.com/item/K0000219824/
http://www.enermaxjapan.com/HOPLITE_feature/ECA3222-feature.html
書込番号:13747197
0点
zaqwsx12さんこんばんわ^^
またも貴重な情報ありがとうございます<(_ _)>
HISのものは、自分も気になっておりました@@
しかしあの奇抜なクーラーではたして・・・と思っておりましたが
レビューなどを見ると結構いいらしいですね^^びっくりですw
日本発売はまだみたいですね^^;;いろいろ見たけど旧番しかみかけないです><
へたをすればRADEON7000番台のほうが先になるかもですねw
ケースのほうも拝見させていただきました。
こちらの方もかなり素敵なケースでした<(_ _)>
結構悩んだつもりだったんですが、次から次へと新情報(物欲?w)が
沸いてくるもので不思議ですw
こちらもぜひご参考にさせていただきますね^^
また眠れない日々が続きそうですw
ご回答ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:13749621
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
フロントUSB3.0対応しましたね。
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_mid&model=cm690iiplusrev2
めずらしく欧米と同時発売ですが、欧米版のCM690II Plus(USB3.0 version)とは違ってフロントUSB3.0は2個です。(欧米版Plusは1個。Advancedは2個)
フロントUSB2.0は2個のまま残り、代わりにeSATAがなくなりました。
いいかげん世界共通版のAdvancedをそのまま売ってほしいのですが。。X-Dockとか他ベンダーにパクられてる便利な機構なのに、オリジナルのCM690IIAdvが日本でだけ売ってない。。
1点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
http://kakaku.com/item/K0000164892/
KRPW-P630W/85+
こちらの電源を設置しようと思います。
以前こちらのサイトで、電源のFANが上向きに設置されてる方がいました。
もちろん電源は下部の定位置に設置です。
またFANが下向きに設置されてる方もいます。
どちらが正しい(一般的)なのでしょうか?
0点
どちらが正しい!と言うことはありませんが,できれば,下向き。
書込番号:13733717
![]()
1点
一般的かどうかは分かりませんが、底面がメッシュ状になっているので下向きでいいと思います。
上向きで設置のデメリットは、ケース内の温度が高い状態だと、その空気を吸ってしまい、冷却の効果が薄れる。
あとはネジなどの部品を電源内に落としやすくなる。
下向きのデメリットは、埃が多い部屋だと埃を吸いやすくなる。
ぐらいでしょうか。
自分がエアフローをどうしたいかではないでしょうか。
どちらでも好きな方でいいと思います。
書込番号:13733729
![]()
1点
ふかふかの絨毯の上などに設置するなら、フレッシュエアーの吸い込みが阻害されるおそれがありますので、上向きにする。
それ以外で底面からエアー吸い込みに支障がなければ、下向きでいいと思います。
書込番号:13733742
![]()
1点
ファンが下向きの方が裏配線するときにやりやすい、とかはあるけど
まあどっちにしてもいいようにネジ穴も用意されてるし、
好きにしていいと思う。
書込番号:13733754
0点
下置き電源のファン上/下は人による好みがあるから
ケースメーカは両対応しているわけで、
・排熱アシスト
・電源ファンのゴミ吸込み
・落下物入り込みの不安
・電源の冷却
といった相反する決定要因があります。
もうひとつ、電源ケーブルの取り出しの右/左の
問題もあって、右取り出しの方がケーブル取り回しは
楽ですね。で、電源を見るとファン下で右取り出しの方が
多いですが、左取り出しの機種もある。
これらを全部考えて上か下かは各人が決めているのでしょう。
案に上がっている玄人の電源はファン下で右取り出しですね。
書込番号:13733761
0点
ケースはどっちも出来るように作られてて、どっちが普通ってことはないです。
裏配線だと、強制的に下向きに。
でも、下が絨毯でなくてもかなりホコリを吸い込むんで、自分としては上向きにしたい。
上向きの方がケースのエアフローは良くなるみたいですね。当たり前ですが。
基本的にネジレスのケースなんで落っことす心配はあんまりしなくていいと思うけど。
ただし、プラグインだと後から追加するのが大変に。
書込番号:13735070
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
こちらのケースを購入しました。
人気あるだけあって、実物は素晴らしいですね
そんな中 1点質問があるのですが、フロントパネルのスイッチ類から
出ているケーブルを、どこに挿すのかが分かりません。。
STATケーブル1本、AC97 HD・・・ USBと書かれたものの4点です
どこに挿せばよいのか ぜひ教えていただけないでしょうか
マザーは P8Z68 V−PROです。
よろしくお願いします
0点
SATAケーブルはSATA端子に。
USBはM/Bのマニュアルのp.2-24、HD Audioはp.2-27に接続して下さい。
AC'97はつけなくて構いませんしHD Audioコネクタを使用しているなら付けられません。
書込番号:13411269
![]()
3点
SATAケーブルはeSATA端子につながってるんですが、eSATAを使う予定がないのであれば、SATAポートを減らしちゃうのもあれなのでつながなくても構わないですね。
書込番号:13411292
![]()
1点
甜さん そして ツノが付いてる赤いヤツさん
早速のご返信ありがとうございます
まとめますと SATAケーブルは SATA端子に
ただし eSATAを使う予定がないのであれば、つながなくても構わない
USBはM/Bのマニュアルのp.2-24、HD Audioはp.2-27に接続
AC'97はつけなくて構いませんし、HD Audioコネクタを使用しているなら付けられないですね
ありがとうございます。当方の環境では
eSATAを使う予定がないので、繋がないことにします
また、HD Audioコネクタを使用したいと思いますので、AC'97はつけない(つけられない)
ことにします。
書込番号:13411315
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






