SCS-T160
- 「オート脱臭」機能を備えた貯湯式温水洗浄便座(袖リモコンタイプ)。着座すると自動で脱臭運転を開始し、立ち上がってから約1分後に自動で停止する。
- ノズルの手入れが楽な「らくらくノズル掃除モード」を搭載。気泡入りのお湯でやさしく、しっかり洗う「エアインマイルド洗浄」を採用。
- 段差が少ない「スッキリ便座脚」で便座裏の手入れが簡単。「赤外線センサー」で着座を検知し、着座していないときの誤作動を防ぐ。
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2012年6月3日 06:43 | |
| 2 | 2 | 2012年5月1日 22:39 | |
| 12 | 0 | 2012年2月8日 16:52 | |
| 33 | 8 | 2012年1月15日 10:12 | |
| 1 | 2 | 2012年1月1日 20:18 | |
| 1 | 6 | 2011年12月15日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は、本製品を購入し無事に自分で取り付けも出来て、いざ使用したのですが、脱臭機能について『あれっ?』と感じる事がありました。
脱臭機能を常時ONの状態で小便時にフタ、便座を上げて使用し、用便後に便座、フタを閉める時にセンサー前を便座が通る時にセンサーが感知して脱臭が作動します。
これは、皆さんが使用されている本製品では正常な事なんでしょうか?
取説を読んでも便座に座ると、センサーが感知するとしか書いてありません。
よろしくお願いします。
1点
どのタイミングかわかりませんが、動く時と動かない時が有ります
書込番号:14078679
![]()
0点
イイヤマだ さん。情報ありがとうございます。
動く時と、動かない時があるんですね。
ウチのは、便座とふたを開けて、用便(小便)後に閉める時、着座センサーの前を便座が通る時には、必ず脱臭が始まります。
一度、東芝生活家電相談センターに、問い合わせしてみます。ありがとうございました。
書込番号:14089656
1点
私は、欠陥製品と思っています。
着座センサーが付いていることになっているが、形だけか、問題があると考えます。
購入時、クレームで交換してもらいましたが、同じような状況でした。
でも微妙に、動作が違うのが?です。
最初のものは、ふたを開けても、すぐには脱臭ファンは動かず、しばらくすると動き出し、いつまで経ってもファンは停止しなかった。(センサーがONしたままで、たまにOFFする?)当然、洗浄も動作してしまいます。
交換したものは、フタを開けると、すぐにファンが回ってしまうが、15分するとファンは止まるが、洗浄は動作してしまいます。(センサ−が常時ONのまま)
書込番号:14635481
![]()
1点
本体給水ホースのナットはグレーのプラスチックみたいなものでしたが
タンク給水ホースのナットはシルバーのもので種類が違ったんですが
購入された方は2本のホースのナットは同じものだったでしょうか?
本体給水ホースの方[グレーのナットの方]は水漏れはしないんですがタンク給水ホースの方が
水もれをしてしまってナットが違うからなのかなと思いまして…
東芝に問い合わせしたら2本のホースは同じ種類のグレーのナットだと言われました。
0点
リュウビ7さん
ホースの長さが違うと思いますが、短いほうが給水タンク用で、長くグレーの方が本体用です。
本体用で給水タンク側接続できません。
書込番号:14504633
0点
短い方がタンク給水ホースだというのはわかってはいるんですが…
先端についているナットがタンク給水ホースの方はシルバーで本体給水ホースの方はグレーのもので種類がちがったんですが東芝に問い合わせしたら2本のホース共、短い方も長い方も両方ともグレーのナットだといわれました。 クチコミの写真をみるとナットが両方ともグレーの方もいるしシルバーの人もいるみたいですね…
書込番号:14508767
2点
現在TOTOのTCF−610という
レギュラーサイズのウォシュレットを使用しています。
こちらの便座の購入を検討してメーカーの取説を読んだところ
取り付け前の確認という項目があり、
取り付け可能な便器本体の寸法が細かく記載されていました。
測ってみたところほとんどのサイズは問題ないのですが
ロータンクから便器の先端までの寸法が5ミリ足りません。
(メーカー推奨は515ミリです。)
構造的には問題ないと思いますがメーカーに問い合わせたところ
当然のように推奨できないとの回答をいただき
我が家と同じような状況で使用されている方がいれば
助言をいただきたく質問させていただきました。
12点
無事業者さんにつけてもらいましたぁ!!
しかしながら水圧?がすごくてまわりに水が飛びます・・・
一番弱にしてもなんですがこうゆうものですか???
いままでこんなにすごいのは初めてでして…
調整するところとかありますか???
6点
こんにちは
水圧の調整は勿論できます。
多分業者は接続しただけで、みずから座して水圧など確かめなかったでしょう。
なぜなら、便座へ座って体重を掛けないとシャワーは出ないからです。
それは床近くに水道から分岐して便座へと導かれる蛇腹のパイプ又は細いパイプの根元へドライバーで廻すバルブがありますから、それを序序に左へ廻して適当なところで止めてください。
書込番号:13770644
3点
分岐栓が止水栓に接続されていると思います。
止水栓にマイナスの溝が有る筈です。
それをドライバーかコイン等ではめて左に回して調節してください。
止水栓の形状が違う場合もありますが同様です。
書込番号:13770695
![]()
6点
こんにちは。ユーザではないですが。
この機種に標準添付されているのは分岐「水栓」でなく「金具」ですね。
それを使って標準的な取り付けをされているとしたら、便座への給水量(圧)だけを減らす・弱めるってことは出来ないでしょう。
水洗タンクへの給水共々減らす・弱めるってことでしたら、元々付いている止水栓で調節することで出来ると思いますが。
そもそも現状、そんなに高圧で水洗タンクに給水していること自体が正常とは言えないので(万が一タンク内フロートバルブの破損で給水が自動で止まらなくなったとき、タンクからの水あふれトラブルの原因になります)、
この際、既存の止水栓の調整で、タンクにも便座にも適正な水圧・水量になるよう調整すべきと思いますよ。
水洗トイレ本体の説明書も参照され、元々既存の止水栓の開度調節が適正にされているのかどうか、確認されることをお勧めします。
書込番号:13772910
5点
今ドライバーで回してみましたが水が止まっただけで水圧は変わらなかったです・・・
これはどうなんでしょうか????
書込番号:13773438
2点
>水が止まっただけで水圧は変わらなかったです・
水が止まったのは水洗でしょうか?
シャワーの水を止めるのがもう一つあると思います、ご不明でしたら工事された業者へお確かめください。
書込番号:13773533
2点
http://www.toshiba.co.jp/living/other_appliences/scs_t160/spec.htm
このページに図が記載されてます。
止水栓を左いっぱい回すと水が止まりますが、回す割合で調整可能な筈ですが。
書込番号:13773729
5点
この分岐栓を絞っても貯蔵タンクとおしり洗浄タンクへの水量が減るだけでおしり洗浄のポンプ圧に変化がないから効果ないように思います。
書込番号:14024636
3点
もう見ていないかもしれないですが
短いホース、例えば35cmなど
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=9900141001045
ホームセンターなどで売っている短めのフレキホース汎用品でも大丈夫です。
ちょうど良い長さがあるかどうかですが。
書込番号:13613986
![]()
1点
久しぶりに見たらレスが!!
現状よりはマシになりそうなので、購入してみます。
お返事ありがとうございました。
書込番号:13967492
0点
お世話になります。
この機種を自分で取り付けたいと思い自分のトイレを調べてみた所、タンクの給水がタンクの横で無くタンク裏の下部にありました。東芝のサイトの取説を見てみたのですがタンク横の場合の方法しか載っておらず、付け方が分かりません。
既存の給水ホースをそのまま使えれば何とかなりそうな気もするのですが、手順では製品に付いている給水ホースに交換するようになってます。
このようなタイプの場合自分での取り付けは困難でしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点
こんにちは。ユーザではないですが。
なかなかレスがつかない様子、試しに現場写真をアップされてはいかがですか?
壁あるいは床から出てきた配管がタンクまで、現在どのようにつながっているのか、が具体的になれば、
実は添付部品だけで素人でも容易に取り付けられるのか(ちょっとの工夫?で)、
最初から業者に頼んだほうが無難なケースなのか、
あるいはその便器にはそれ専用の便座しか取り付けられない(汎用品ではダメな)のか、
…のような具体的なレスがつくかもしれません。
お試しを。
書込番号:13885682
![]()
0点
みーくん5963さん、アドバイスありがとう御座います。
トイレが狭いため隙間にカメラを突っ込み勘で数枚撮影し、中でもましな画像をアップしました。
この画像から何か分かる方が居られましたら、アドバイスお願いします。
以上です。
書込番号:13893326
0点
こんばんはです。
私の家も同じタンク下部からの給水でした。今日この便座をAmazonで購入して取り付けしました。私の場合は床から立ち上がってるハンドルに付いてるホースを外しそこに分岐金具を付けて外したホースに新しいパッキンを組んで取り付けただけですが大丈夫でしたので参考まで。
書込番号:13893737
![]()
0点
最近作られたの便器のほとんどが小形化や静音性のため、タンクの下から給水するよう
になりましたが、温水洗浄器つき便座の基本的な取り付け方は同じです。
タンクから伸びた給水管を止水栓から外し、分岐金具を挟んで取り付ければ同じように
便座に付属の金具だけで取り付けできます。
書込番号:13894136
![]()
0点
iichiko-さん、
有用なレスがついて良かったですね。まさに百聞一見にしかず、で(笑)。
書込番号:13895093
1点
こんにちは。
P〜スケ111さん、じんぎすまんさん
レスありがとうございます。
取説通りタンクから出てるホース毎交換となるとタンクを開けねばならず大変そうだと思ったのですが、
分岐金具のみの交換でできるとのことで、安心しました。早速注文したいと思います。
実際の取付けで詰ったらまたアドバイスお願いします。ありがとうございました!
みーくん5963さん
ほんと質問の仕方って大事ですね、勉強になりました。
今後に生かせます、ありがとうございました!
書込番号:13895908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
温水洗浄便座
(最近3年以内の発売・登録)










