
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2021年5月9日 16:37 |
![]() |
8 | 3 | 2021年4月25日 15:22 |
![]() |
10 | 4 | 2021年1月10日 16:29 |
![]() |
12 | 10 | 2020年12月21日 20:44 |
![]() |
1 | 3 | 2020年12月6日 08:11 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2020年12月21日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
発売日からそれ程、月日が経たない頃に購入したと記憶しています。
購入後は毎日、これでテレビを見ています。
1年くらい前から、朝起きてテレビを点けると、どのチャンネルも
「電波が弱くいので映りません」
という表示が出ます。
レベルメータを見ると、確かに30dBμとか、全く無いか、の表示。
仕方ないのでBSに切り替えて、10分くらい経過してから、また地デジに戻すと
映るようになります。でもずっと1日中観ていると、ブロックのノイズが増えて
映らなくなり、しばらく放っておくと、また映る、と言うことが起きます。
「アンテナ、ブースタ、同軸ケーブル、などの問題?」 と思い、
この外出自粛のGWと言うこともあり、アンテナやブースタを交換してみましたが、回復せず。
素人ながら、
「テレビのBS回路は正常なるも、地デジの回路がおかしくなったのでは?」
と思っているのですが…
同現象を体感した方、それに対する対処をされた方、またこの件に関してお詳しい方、
いらっしゃいましたら、アドバイスいただければ幸いです。
3点

>スナックどれみさん
こんにちは
テレビの問題かアンテナ系の問題かを切り分けるには、他のテレビを繋いでみることですね。
他のテレビで正常ならZ1の問題、他のテレビでもダメならアンテナの問題でしょう。
他のテレビがないならレコーダー等のチューナーで映るかどうかも指標にできます。
それもない場合はサービスを呼んでみるしかありませんが、テレビに問題ない場合は、修理せずとも所定の出張費を取られます。
書込番号:24117322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スナックどれみさん
仰る通りの原因だと思います。
後は切り分けして機器交換しかありません。
私は逆パターンの経験あり、その際にはアンテナ交換でした。
書込番号:24117378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビの受信設定でアッテネーターがオンになっていないか確認を。
ONになっていたらOFFに。
書込番号:24117396
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>仕方ないのでBSに切り替えて、10分くらい経過してから、また地デジに戻すと
>映るようになります。でもずっと1日中観ていると、ブロックのノイズが増えて
>映らなくなり、しばらく放っておくと、また映る、と言うことが起きます。
この事から推測できるのは、「地デジチューナー」の劣化による受信不良と思われます。
チューナー部分だけを修理交換する事は出来ないため「制御基板」全体を交換する事になります。
そうなると「録画した番組」は全て再生出来なくなりますm(_ _)m
なので、「レグザリンク・ダビング」などで、録画番組をレコーダーなどに退避するなどの事前準備が必要になりますm(_ _)m
パネルが壊れたわけでは無いので、ダビング作業は普通に出来ると思います(^_^;
書込番号:24117430
1点

>スナックどれみさん
同じくREGZA 42Z-1を使っています。
時期は忘れたのですが昨年だったたか? キャリアの5Gアンテナが300メートル程離れたマンション屋上に設置されるにあたり、近隣住民のアンテナに無料工事でフィルターが設置されました。
もちろん、5Gの強力な電波が地デジや衛星波に影響を及ぼすのを防止する為です。
スレ主さんの近隣はどうなんでしょうか? ちなみに我が家は23区です。
書込番号:24117788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
>時期は忘れたのですが昨年だったたか? キャリアの5Gアンテナが300メートル程離れたマンション屋上に設置されるにあたり、近隣住民のアンテナに無料工事でフィルターが設置されました。
https://www.700afp.jp/tv/
コレとは違うのでしょうか?
5Gだと、「2GHz」以上の電波帯なので、影響は無さそうですが...
書込番号:24118256
1点

そろそろ寿命なんじゃないかお?
チューナーを買ってだましだまし使うのもありだと思うし
あまり古いと火災になる可能性がわずかにあるから、そろそろ買い換えを検討してもいいんじゃないかと思うんだお
書込番号:24119655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの37Z1も壊れましたな。すぐに電源が落ちるようになり内部清掃しても効果ありませんでしたので、泣く泣く買い換えしました。
買い換えて思ったのですが、最近のテレビは安くて綺麗で高性能ですね。
書込番号:24127333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

>hiro19711123さん
Yahoo!などはセキュリティ強化で、古いブラウザー、パソコン、スマートフォンからご利用いただけなくなっています。とのことです。
ウェブサービスのセキュリティ強化に伴うレグザの対応について
https://www.regza.com/regza/newsreport/20180918.html
セキュリティが強化されたウェブサービスが利用できなくなる機種に、Z1シリーズが含まれています。
書込番号:24099666
2点

アマゾンのfireTVとかクロームキャストなら,HDMIに繋げればwifiでネット使えます。
新しいブラウザもインストールできます。(あくまでfireTVにですが)
fireTVは安いと4千円切りますからおすすめです。
書込番号:24100474
5点

>瑠璃乃鳥さん
解決済みにもかかわらず、返信ありがとうございます。
ブロードバンド機能が使えないことがわかったので、
同じことを考えてちょうど考えてました。
主目的はインターネットで、ベースボールLIVE by SoftBank(ソフトバンクユーザなので無料)を視聴することです。
パリーグが全試合見放題なので、いつもスマホで見ているのですが、この42インチのテレビで見たいです!
書込番号:24100490
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
【症状】
chromecast、Panasonicのレコーダー、SwitchがHDMIに入力されていることは認識しているのですが映像、音声ともにダメです。
画面は黒のままで音は出ません。
RCA端子に入力されたものは正常です。
テレビをみることはできます。
別の機器で上記の三機種を試すと正常に映像等が映されます。
【試したこと】
HDMIケーブルを抜き差ししてもダメ、HDMI1~4を試してみたけどダメ、テレビをリセット再起動してもダメ。
ソフトウェアアップデートしてもダメ。
テレビとしては使えているのですがHDMI入力を頻繁に使うので困っています。
改善方法がなければ買い替えも検討します。
よろしくお願いします。
4点

故障すると不便ですね。
買い替えとなるといろいろ検討しないといけないのもわかります。
自分ならこれだけの年数使い倒していたら買い替え機種の検討します。
書込番号:23899017
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDMIケーブルを抜き差ししてもダメ、HDMI1~4を試してみたけどダメ、テレビをリセット再起動してもダメ。
>ソフトウェアアップデートしてもダメ。
「テレビのリセット」は、コンセントを抜いたのですか?
「電源リセット」をしていないのであれば、一応試して見て下さいm(_ _)m
後は、「初期化2」をして復帰するかどうかですかね...
<これで復帰しないとなると、「故障」の可能性が高くなる様ですm(_ _)m
準備編80ページ参照
書込番号:23899080
3点

自分なら、どうせ買い換え検討をするなら、バラして内部清掃するかな。
治れば儲けもの!
(*^_^*)
書込番号:23899088
0点

コンセントから抜いて放置して、電源長押しリセット再起動は試したものの変わらず。
設定メニューからの初期化は見落としていてやっていなかったのでやっていなかったので「すべての初期化」を実施したところ
HDMIへ入力したものが正常に映るようになりました。
短時間で解決できて非常に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:23899397
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

自分のは現状異常なしなのですが、
無線接続もできないご老体なのは事実です。
買い替えのタイミングだと解釈しては?
書込番号:23849463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、リセット(本体主電源ボタン長押しによる再起動)を。
書込番号:23850221
0点

>ラクン01さん
こんにちは。
まずは、ソフトがらみの一時的不具合かどうか切り分けましょう。
電源コンセントを抜いて10分ほど放置し、コンセント入れて見てください。
直らないようならハード故障と思われますので、サービスに連絡して修理ですかね。
映像絡みではないようなのでパネル交換にはならず、メイン基板交換で数万円コースかと思います。外付けHDDに録画した番組は基板交換で見れなくなるので注意が必要です。交換しても次またパネルが壊れて交換になるかも知れません。その場合は10万円コースになります。
もう10年前のテレビなので、今回は修理はやめて、大事な録画物かあるなら画が出ているうちに今のテレビからレコーダーにLANダビングし、終わった後でテレビは新品に買い替えるのが良いと思います。
書込番号:23850297
3点

>ラクン01さん
HDMI, LAN, USB、イヤホンなど接続しているなら全部外して、テレビ本体のみで地デジ放送が鳴るかどうか確認を。(周辺機器がらみの不具合の可能性もあるため)
書込番号:23850399
0点

こんばんは。 LED REGZA 42Z1 は持ってませんが、クチコミトピックスよりお邪魔をば。
テレビではなくて、2010年9月発売開始の「東芝 REGZAハイビジョンレコーダー RD-Z300」
2番組録画のチューナーのひとつが「画像は録画できてるけど時々無音」ってなることがあります。
似たような症状かもしれません。
<余談>
もうひとつのチューナーは、10数分録画経過すると「放送が受信できません」みたいなエラーメッセージが出て、録画が止まります。
ふたつのチューナーに不具合が出たのはココ数か月の間、この頃の東芝製のチューナーは品質管理が優秀で同じ頃におかしくなるのかもしれません。
同じアンテナケーブルからつながるテレビや別の録画機には不具合は出てませんから、東芝機の問題と思ってます。
書込番号:23851430
0点

皆様
本当にご丁寧にお教えいただいてありがとうございます。
テレビの故障と合わせるかのように、急に仕事が忙しくなりまして、
お礼が遅れて失礼しました。
ご教示いただいた、リセットや電源オフなどを試してみたのですが、改善しませんので、
買い替え時と考えたほうが良さそうだと踏ん切りがつきました。
ただ、同じ東芝製品ならHDDにある録画番組が見られると思っていたのですが、
それができないことを回答から知りショックを受けています。かなり撮りためていましたので。
移し替えを試してみようと思いますが、メカに弱いので、また教えを乞うかもしれません。
あと、すみません。使い方がよくわからず、年齢入力が正しくありませんでした。
50代のメカ音痴のおじさんです。失礼します。
この度はありがとうございました。
書込番号:23851516
0点

あと一つ試していないことがありますよ。
設定の全初期化(工場出荷状態に戻す)です。
まあ多分基盤の故障だと思いますが。
書込番号:23854027
1点

>ラクン01さん
同じテレビのユーザーですが、本日REGZA55M540Xを注文しました。
42→55インチですが消費電力も下がるしZ1より安いし決断しました。
書込番号:23855221
1点

>ただ、同じ東芝製品ならHDDにある録画番組が見られると思っていたのですが、
それができないことを回答から知りショックを受けています。かなり撮りためていましたので。
移し替えを試してみようと思いますが、メカに弱いので、また教えを乞うかもしれません。
→Z1なら、レグザリンクダビングで、
東芝レコーダーに移せるでしょ。
書込番号:23855365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラクン01さん
>不具合勃発中さん
こんにちは。私のZ1も昨日暫く空けていたら画面のところが上のチョコとしか映らなくらなっていて暫く電源抜いても戻らず焦った者です。
寒さが影響してたらしく暫くエアコンつけ部屋があったまったら直りました。
そろそろ替え時の信号と、とらえてますが2TB×3に溜まった録画の移動が問題でした。東芝のレコーダーがあると良いの情報ありがとうございます。
書込番号:23862263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
TOSHIBA REGZA 37Z1を使用している者です。
このテレビを購入してから、ほぼ確実に起きることが登録済みのHDDを未登録HDDとして認識してしまう事です。
buffaloやWDのHDDも大抵起きます。今までに繋いだHDDは5台。そのうち初代と二代目がこのバグで完全に認識できなくなった事。
三代目や四代目もこのような感じになったことはありますが、電源オフからの放置で大抵復活。
ただこのバグがここ最近多いことから両方のHDDももうおじいちゃんかな.....と思い4TBのHDDを購入。五代目としてbuffalo製のHDDを迎い入れて接続し無事に認識したため大事な録画番組をダビングしました。
三代目は即日削除する程度の番組。四代目は万一に備え二度と見ることが出来なさそうな番組を保存......という形で運用していたら、
不運にも五代目へののダビング作業が終わりたった一週間で認識不良を起こされました。
原因は停電で、自分はその時居なかったのであまり分かませんでしたけど、五代目に何らかの作業をさせて....停電
となりました。まさか頼みの綱があっけなく逝くとは....
まぁここからは個人のことなのですが、何故かブレーカーが落ちた犯人は私....
このままTVの事を恨まれたら、面倒なのでubuntuを用いた修復を試しましたが、何故か全滅.....
エラーメッセージを撮影し損ねたのですが、マウントをしようとしたら [サポートされていない] 的なメッセージが出て、
xfs_repair を掛けたらエラーメッセージが出で、そのままコピペで検索したら、xfs_repairのバージョンが新しすぎると....
ここで自分は力尽きました....おそらく古すぎるのも原因だとは思いますが、買い替える気は家族全員無いので、"買い替える"以外や
同機種であることをしたら、治った等の方法があればご教授お願いします.....
一応自分で調べた限り以下の事を実行しました。
・コンセントをTVとHDDすべて抜いて再起動
・REGZAのリセット機能
・電源オフ放置
また、Windows 10の環境でCrystalDiskInfoを起動し五代目のHDDを接続しましたが、[正常]と出ます。
Ubuntuでは、
xfs_repairとマウント作業をしましたが失敗....
個人的な要因ですがもしかしたらubuntu-18.04.3を使っていたのが原因か?と考えてますが、怖くなって作業を止めてしまいました。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

私もこのテレビにHDD破壊された経験者です
HDDか破壊されるくらいなら、レコーダーを買って切り替えたほうが安くつくと思います。
東芝のレコーダーはパナよりはずっと安くつきます。
レコーダーで外付けの認識不良なんて5年以上運用して1,2回しか経験していません。
書込番号:23831287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レグザって、XFSなのでしょうか?
XFSなら、16TBの壁とか無さそうだけど...
書込番号:23832068
0点

iodateで運用しているけど比較的安定しているかな
6TBを入れてみたけど、全ての容量は認識しなくて2TBより少なく表示されるけど笑笑
電源容量不足では?
ACアダプターではなく電源内蔵タイプのHDDの方がいいと思います。
普段使わないHDDは外して管理する方がいいかも
USBハブもUSB3.1の新しい物にしてみては?
TV側はUSB2.0なのであまり意味はありませんが、私のZ1ではとりあえず問題なくつながってます。
PCで扱うのは良くないと思います
書込番号:23832192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして。REGZA 42Z1につきまして困ったことがありましたので質問させていただきます。
両親がREGZA 42Z1を使用しており、買い替えを検討しております。
普段は外付けハードディスクで録画をしているのですが、どうしても消したくない録画があるようでして、家電量販店に相談に行ったところ、REGZAブルーレイ DBR-W1009があればデータ移行可能と言われたので購入しました。
ハードディスクからREGZAブルーレイ DBR-W1009にデータ移行の方法がわからないのですが同じ方法を試した方はいらっしゃいますでしょうか‥?
店員さん曰く、一旦REGZA 42Z1本体にデータを移してからREGZAブルーレイ DBR-W1009にデータを移せるとのことだったのですが、そもそもREGZA 42Z1本体に録画機能がないような気もしました…
※店員さんには型番は説明済みです。
両親に新しいテレビでテレビライフを楽しんでもらいたいので、知恵をお借りで来ますと幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23771726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこ0123さん
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
レグザリンクダビング対応してますよね?
テレビ本体には移動できません。テレビ単体で録画機能はなく外付けHDDに録画しているはず。
まずは上記リンクで確認した上で説明書でレクザリンクダビングを調べましょう。
書込番号:23771779
2点

すごく簡単に言うと、Z1で“録画リスト”のボタンを押すと録画してる番組が並んでる画面に変わるじゃない?
ここで“黄色”のボタンを押せばダビングの画面に変わるんだけどちゃんと設定できていれば“DBR-1008”ってのが出てくるから、それで手順通りにやって後は待つだけだよ
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
↑↑設定方法はここ
書込番号:23771829
2点

店員さんの説明の仕方の問題なのか,聞き違いなのかわかりませんけど,テレビの外付けHDDに録画した番組をダビングするのには「テレビ本体を操作しないとできない」ので,「テレビ本体に」と言った(聞こえた)のだと推測します。
このテレビ(接続のHDD)からダビングするには,LAN環境で同じネットワーク内にレグザリンクダビング先のレコーダーが接続されている必要があります。
テレビは無線接続できないのでルーターに有線接続し,同じルーターにレコーダーで無線接続すればダビング用の接続ができると思います。
1 テレビはLANでネットワーク接続させてください。
2 レコーダーも同じルーターに無線で接続させてください。
3 両方が同じルーターにつながれば,ダビング先として登録できるはずです。
「その手前」がわからないなら,その手前で「どこまでできている状態か」を教えていただければ,その先にどう進めばいいのかをアドバイスできます。
書込番号:23772019
2点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000173015/SortID=23057972/
一応載せておくけど。
>1 テレビはLANでネットワーク
接続させてください。
2 レコーダーも同じルーターに無線で
接続させてください。
3 両方が同じルーターにつながれば,
ダビング先として登録できるはずです。
いやいやZ1からW1009へダビングするだけ
ならTVとレコーダーをLANケーブルで
直接繋げばいいだけで、W1009で
録画した番組を他の部屋にある
TVやスマホorタブレットで
観たいとなった場合はネットワークに
繋げばいい話。
書込番号:23772208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kockysさん
ご丁寧にありがとうございます!
無事にダビングすることができました。
書込番号:23772213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
すみません!うまく引用が使えてませんでした…
ご丁寧にありがとうございます!
無事に解決することができました!
書込番号:23772223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
すごく簡単にありがとうございます!とても分かり易かったです。
無事に解決いたしました。
書込番号:23772226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瑠璃乃鳥さん
すごくご丁寧にありがとうございます!
わたしの聞き間違いだったかもしれません…
無事にハードディスクからレコーダーに移すことができました!
ありがとうございました。
書込番号:23772229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
ご丁寧にありがとうございます!
直接LANケーブルで繋げた時は何故かうまくいかなかったんですが(おそらく設定ができてなかった)
みなさまに教えていただいたサイトで、ルーター?経由で繋いだら無事にダビングできました!
ありがとうございました。
書込番号:23772237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無事にハードディスクからレコーダーに移すことができました!
おめでとう
ところでTVからレコーダーにダビング出来たってのはまあいいとして
TVに録画した番組、レコーダーで直接録画した番組は10回ダビング出来るようになってる(WOWOW放送とかの有料チャンネルは1回だけ)
これがどういうことかというとレコーダーで録画する(10回)、レコーダーでブルーレイのディスクにダビングすると他の機械でも再生できるディスクが出来上がるわけだけど、レコーダーの10回が1回減って9回になる(10のうち1だけ外に出したのでレコーダーの中にはまだ残ってる)
普通は10回も使うことはないだろうけけど、2枚目作成、3枚目作成とやっていくと9→8→7と減っていき残1回の状態でダビングすると0になる(つまりレコーダーから消える)
※有料放送は最初から1回なのでダビングするとレコーダーから消える
↑↑こういうルールがあって、TVからレコーダーにダビングしたときは1回分だけレコーダーに映ってる
つまりレコーダーからBDにダビングしておこう(ディスクに残しておこう)ってなるとレコーダーの中から消えるので、レコーダーに残しつつディスクを作りたいとかだと2回ダビングが必要で、レコーダーの中に残しつつディスク2枚ほしいとかだったら3回ダビング必要って感じになる
レコーダーも永久に使えるとかってわけでもないし、どうしても残しておきたい番組だったら(今回TVを買い換えるタイミングで見切れてない番組を移したかっただけなのか、永久保存したいのかによっても違うけど)BDディスクにダビングしておいてもいいかもしれないね
あと、一般的にレコーダーで使うとき◯倍モードで録画ってのを使うんだけど(◯倍が大きくなればどんどん画質は落ちるけどその分録画できる時間が増える)、TVの機能にはそういうのなくてTVで録画だと1倍録画(DR録画という)なので、これをレコーダーにダビングするとレコーダーで1倍モードで録画したのと同じなのでけっこう早くレコーダーが満タンになっちゃうからその辺も注意だね(1TBで約100時間録画出来るのでW1008だと1TBだから約100時間、これを3倍モードだと約300時間、5倍モードだと約500時間って感じになる)
※1倍モードでレコーダーにダビングしたやつを3倍モードに変換とかも可能
ブルーレイも1倍モードだと1枚で2〜3時間(180分って書いてるのかな?)とかしか録れないからドラマ10回分とかを1枚にとかだと1倍モードだと3〜4枚、3〜4倍モードで1枚に入れれるとかになってる
なんのことかよく分からないかもだけど、レコーダーの方は一度◯倍と設定すると次から録画を選ぶとそこは◯倍で残ってるので、容量とか設定、使い方とかによってはちょっと見てみるといいかもね
書込番号:23772298
0点

>ねこ0123さん
最近私のZ1の画像が一時的ににおかしくなりZ1にためた録画の移動を考えてる者です。
情報ありがとうございます。
TV本体のLANの口やレコーダーのLANの口はスイッチハブへの接続が必要ですね。ストーレートケーブルでLANケーブル接続は見かけは可能ですがどちらのLANの口がクロスされたMID-Xの機能がないとストレートケーブルでは接続はできません。TVやレコーダーはこの機能が無いのが接続ができなっかった理由だと思います。ケーブルだけで接続ならクロスケーブルを利用すると接続は出来たかもしれませんが。
通常スイッチハブとなっているWIFIルーター等のLANの口はMID-Xなのでスイッチハブだと上手く接続がされます。
書込番号:23862324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





