このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2020年4月22日 12:10 | |
| 49 | 12 | 2020年12月20日 21:34 | |
| 13 | 13 | 2020年9月28日 01:23 | |
| 9 | 2 | 2019年12月13日 00:15 | |
| 34 | 4 | 2019年8月15日 12:21 | |
| 3 | 8 | 2019年7月12日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
【困っているポイント】
HDMIでスマホやPCを接続しようとやってみましたが
入力切り替え画面で指定しても黒い画面のままうつりません
なにか設定があるのでしょうか?
書込番号:23347699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>HDMIでスマホやPCを接続しようとやってみましたが
>入力切り替え画面で指定しても黒い画面のままうつりません
>なにか設定があるのでしょうか?
「PC」と「HDMIケーブル」で繋ぐなら、「電源を切った状態」で繋いで電源を入れれば認識するはずですが....
<テレビは点いた状態でも大丈夫なはず...
ただ、ノートPCの場合、テレビ側との解像度が違うために表示できない場合があります(クローン表示時)
スマホについては、「出来るスマホ/出来ないスマホ」があるので何ともいえません。
そもそも「HDMI端子」を持ったスマホは無いと思いますがどうやって繋いでいるのでしょうか?
最低でもスマホの機種の情報が無いと、何が間違っているのか分かりませんm(_ _)m
書込番号:23347795
0点
>えりのりさん
こんにちは。
スマホでHDMI出力を持つものは少ないですが、何かアダプターでも使って接続しようとしていますか? スマホの機種名とアダプターの機種名はわかりますか?
PCの方はHDMI出力が付いているのですか?具体的な機種名はわかりますか?
書込番号:23347807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホは
iPhone8
android AQUOSsense
PCは
DELL Inspiron5558
iPhoneはライトニングケーブル
対応解像度は1920×1080
モニター側も1080Pに対応している必要あり
AQUOSseanceは
4K対応 USB-C to HDMI 変換ケーブルコンバーター
入力:タイプC
出力:メスHDMI
最大解像度:3840×2160、60Hz
HDMI版:2.0インターフェース
ディスプレイポート:1.3Altモード
HDMIは
■対応規格
HDMI Ver 2.0
■詳細
HIGH-SPEED / Ethernet / 3D / 4K 対応
■端子形状
HDMI タイプA(19ピン)
というものを購入し、つなげてみました
書込番号:23348358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えりのりさん
テレビのHDMIは1080Pを受信できますので、iPhoneのアダプタが1080Pを出せていれば映るはずです。appleとしては「Lightning - Digital AVアダプタ」で1080P出力を保証しているようです。
AQUOSの方は、AQUOSのUSB-CがDisplayport Alternate modeに対応しているかは確認されましたか?スマホ側が対応していればUSB-Cからディスプレイ出力を出せます。対応してなければケーブルをつないでも出せません。
DELLはHDMI出力からつなげば出るはずです。windows10なら、右下の吹き出しをクリックして表示から外部ディスプレイを選べば信号は出るはずです。
書込番号:23348762
0点
>iPhoneはライトニングケーブル
>対応解像度は1920×1080
>モニター側も1080Pに対応している必要あり
添付して頂いた写真のモノを使って居るなら、「microUSB」の電源が必要な様ですが繋げて居ますか?
どうしても、「文字だけ」のやりとりなので、何が足りないのか分かり難い為、出来るだけ情報は下さいm(_ _)m
<写真を撮って上げる方法も有りますが、余計なモノが写ってしまう事も有るので...(^_^;
>DELL Inspiron5558
モニターはどうしているのでしょうか?
「42Z1」1台だけをモニターとして使用したい?
元々モニターも有って、「42Z1」を追加で表示したいなら、
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia09/
https://www.eizo.co.jp/support/compati/monitor/multimonitor/win10/index.html
この辺が参考になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:23352678
0点
>プローヴァさん
DELL 右下の吹き出しクリック→表示クリックですと外部ディスプレイという表示はでてきません。。
書込番号:23353320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えりのりさん
「表示」を押して複製、拡張、セカンドスクリーンのみ、といった選択肢が有効にならないなら、セカンドスクリーン(外部ディスプレイ)はPCからは認識されていないことになります。PCからちゃんと外部への映像信号が出ているか、PCやケーブルを疑ってみることですね。
他の機器についてはどうなりましたか?
書込番号:23353442
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ぶちゃけわかりません。
でも自分ならとっととあきらめて、というか故障を理由に次のテレビ探します。
今はずっと安い価格で4Kテレビ買えますし、wifi機能も(モノによってはネット閲覧機能も)ついてます。
自分もこのラインまだ使っていますけど、ネットは有線接続のみなので、買い替えたいとは思ってます。
書込番号:23237772
1点
>マサおか ケンちんさん
こんばんは。
電源基板か、LEDバックライト制御部か、ってところでしょうね。いずれにせよ修理が必要と思います。
液晶はまだ寿命ではないと思いますが、バックライトの方は関連している可能性はあります。
サービス呼んで修理代見積もってから修理するかどうか判断されてもいいと思いますが、修理しない場合は出張費を取られますので注意して下さい。
書込番号:23237838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>寒い日に電源を入れると、10〜20分ぐらい画面が真っ暗になって、音しか出ません。これは、液晶の寿命なんでしょうか?
お住まいの情報が無いので何とも言えませんが、
部屋が冷えていると「結露」で安全回路が働いて、
内部の温度が上がる(結露が乾く)まで液晶が起動しない可能性も有りますm(_ _)m
ビデオカメラだと、スキー場などに持って行くと偶に起きます。
書込番号:23237927
1点
バックライトが点灯していなかったらバックライトの故障
映像がでないだけなら、tcon基板か液晶にボンディングされてる基板の故障
書込番号:23237999
3点
たぶん基盤に付いてる部品がダメになったんだお
修理を頼むとパネルごと交換になるかも
書込番号:23239259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マサおか ケンちんさん
多分、バックライトのインバータ回路の故障だと思います。
で、電源を入れてしばらくすると、テレビの内部温度が上昇して、
動作し始める。
テレビの電源を入れる前に、部屋を十分暖めておくと症状が出ない。
要は、テレビが寒がり屋さんで、室温が低いと、動かない故障です。
バックライトの場合、画面に近づくと、うっすらと映像が見えます。
見えない場合は、助け舟さん も言われている T-CON の故障が考えられ、
こちらも、寒がり屋さんで、低温だと動かない(誤動作している)故障。
バックライトが点灯している場合は、暗い部屋で電源を入れると、
ライトの明かりが僅かに漏れているので、点灯してる事が分かります。
同種の不具合の書き込みは、Z1に近い世代のREGZAで幾つかありました。
我が家の REGZA RE1は、リモコン(送信機)が寒がり屋さんです。
この冬に発病しました。
部屋の暖房を入れて10分ぐらいしないと動きません。
書込番号:23239351
7点
>>多分、バックライトのインバータ回路の故障だと思います。
Z1はLEDバックライトなので、DC電源でしょう。インバーターはないと思いますが。
書込番号:23239543
2点
プローヴァさん
過去のスレなどからあまり貴方には関わりたくないのですが、
また、誤った情報ですね。
ここで、回答を続けるなら、しっかり勉強して、
正しい情報を提供しましょう。
書込番号:23239669
8点
>yuccochanさん
そのお言葉そっくりお返しさせていただきます。当方も貴殿に関わる気はありませんので名指しでなく発言引用にとどめております。貴殿も技術用語の取り扱いは正確になされますよう。
書込番号:23239747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マサおか ケンちんさん
> 寒い日に電源を入れると、10〜20分ぐらい画面が真っ暗になって、音しか出ません。
10年くらい使っている42Z1が最近似たような症状になり、ここに来ました。
マサおか ケンちんさんのはその後どのような状況でしょう?
もしこの掲示板見られていたら教えて下さい。
ちなみにうちのは画面の上数センチだけ写っていて下が暗いままと言う状態です。
今のところ朝TVを点けた時だけで、10分くらいすると元に戻り、その後は大丈夫です。
寿命が近づいているのだろうとは思うのですが、この後どれくらいもつかしらんという参考にしたいと思いまして
投稿致しました。
大きさが変えられてどちらも音が出せる2画面、今すぐニュースなどが気に入っている機能ですが、
最近の機種にはないのが多いんですね。すでに撮った録画のことも考えると買い換えは結構頭が痛い問題だと言うことに
気づきました。よろしくお願いします。
書込番号:23859408
1点
ヤマダ電機に聞いたところ、室温が低いためしばらく画面が暗くなる症状は、7年目ぐらいから多く見られるそうです。故障ではないそうですが、確実に寿命が近づいてはいるようです。
私の場合、本当に寒い日には長い時で20分以上は待つようでした。すぐに見たい番組がある時に見られないのが我慢できず、結局、新しいレグザを購入してしまいました。しかしながら、まだ完全に見られなくなったわけではないので、寝室に移動して使っています。冬場はすぐに見られなくても、それ以外の時季は全く問題なく普通に見られます。まだまだ現役で、購入した時の鮮やかな画質も健在です。
以上です。どうぞ参考にしてみてください。
書込番号:23860265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マサおか ケンちんさん
返信、有り難うございました。
すぐに使えなくなるわけではなさそうということで少しだけ安心しました。
でも買い換えを検討し始めないといけなさそうですね。
とても参考になりました。
感謝申し上げます。
書込番号:23860613
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
この42Z1を使用していて、HDDはHD-CY1.0TU2を使用しているのですが、別の場所にあるAQUOS LC-50US45(HDDは未定)で見れるようにしたいのですが、どのような方法がありますでしょうか?
もう一つ、ブルーレイレコーダー2B-C10BT1もあります。
どちらかにダビングをする方法をわかりやすくお願いできますでしょうか?
こういった物に少し疎いので、よろしくお願いいたします。
1点
安価に、手間を掛けずに、やる手段が無いので、やめた方が良いかと思います。
しかも、現行機種でも無いですから。
お金掛けるだけ勿体ないですよ。
書込番号:23164894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やる手段が無いので、やめた方が良いかと
思います。
>お金掛けるだけ勿体ないですよ。
それは主が決める事で、他人が一蹴する事
じゃないです。
>別の場所にあるAQUOS LC-50US45
(HDDは未定)で見れるようにしたい
のですが、どのような方法があります
でしょうか?
の解の1つは東芝レコーダーを購入して
TVからレコーダーへダビングして
アクオスから東芝レコーダーへアクセス
して視聴する方法です。
東芝TVからパナソニックレコーダーへの
ダビング方法は記されていますが、同じ方法
がシャープ製レコーダーに通用するのかは
定かではありません。
さすがにTVからTVへ録画番組をダビング
(又は移動)する事はできません。
書込番号:23165311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
yanponさん
六畳一人間@スマフォからさん が紹介された
・東芝のBDレコーダー購入
のほかに、
・RECBOX などのDTCP-IP対応NAS を購入する
があり、更に、
・PC TV Plus(PCのソフト)を購入する
がありますが、このソフトの動作確認機種にシャープ製が無いので、
体験版(無料)を使って、ご希望の事が可能か確認する。
もし、可能だったら、このソフト導入が最も安価です。
書込番号:23165568
4点
コメントありがとうございます
同じメーカーのレコーダーを購入して、そこへのダビングという手ですね
少し検討してみます
ありがとうございました
書込番号:23165600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます
少し気になっているのですが、RECBOXというのを購入という手なのですが、簡単に出来るのかわからずここに至りました
TOSHIBAのレコーダーの購入、RECBOXの購入などで検討してみます
ありがとうございました
書込番号:23165604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>少し気になっているのですが、RECBOXというのを購入という手なのですが、簡単に出来るのかわからずここに至りました
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#index__5
から
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p11_1
や
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html
を良く読んでみて下さいm(_ _)m
書込番号:23168918
1点
コメントありがとうございます
リンクからよく読んで購入検討したいと思います
ありがとうございました
少し開けた気がします
書込番号:23169185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビ側は、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
が参考になると思います。
接続方法は、出来るだけ「方法2」でした方が良いです。PCやスマホでも利用できるので...
「方法3」は(Z1では)出来ません。
書込番号:23170812
1点
コメントありがとうございます
なるほど、直結ということですね
これなら費用がかからないですね
早速やってみます
書込番号:23172403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
>なるほど、直結ということですね
違います。
「方法2」はルーターを介しています。
こちらのほうが簡単で、アクオスTVでの視聴がそのままできたりとさらに便利です。
方法2にあるルーターにアクオステレビを追加接続すれば、RECBOXなどにダビングした番組をアクオスで視聴可能となります。
書込番号:23172460
0点
42Z1の外付けHDDから、PC TV Plusを使ってダビングすることができました!
本体の背面LANポートに、無線LAN中継機をつないで、wi-fi経由でPCとネットワーク接続しました。
下記のブログが参考になります。
https://www.google.co.jp/amp/s/nomusicnolife.hatenablog.com/entry/PC-TV-Plus%3famp=1
備忘録がてら少し補足です。
・手持ちのPCにLANポートがなかったので、PC側もwi-fi経由で通信しましたが、1件ごとにする分には幸い問題なくダビングできました。
・PC TV Plusでアップロード受信を設定する際、メニューの名称が、『番組の受信と配信』となっていました。初め見つけられずに戸惑いました。
・レグザ側でダビング先の設定は不要でした。そもそも、設定メニューを開いても、該当しそうな項目は見つけられませんでしたが、結果的にダビング先としてPC TV Plusを認識できました。
なかなか、レグザ側からPC TV Plusが見つけられなくて苦労しましたが、最終的には両機を再起動したところ、ダビング先として認識してくれました。
PCに移動した番組は、その後、ソニーのブルーレイレコーダー(BDZ-FBT1000)に、こちらもwi-fi経由でムーブできました。
娘が出演した情報番組の録画データを、記録としてぜひとも残しておきたかったので、これで安心して新しいテレビに買い替えできます:)
参考になれば幸いです。
書込番号:23479808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん?
REGZA TVからアップロードダビング指定できるなら直接FBTにアップロードダビング出来るのでは?
書込番号:23692004
0点
>ACテンペストさん
ご指摘いただいたおかげで、書き込みが正確ではなかったことに気づくことができました。
参考にしたブログにある、REGZAの録画再生画面からのアップロードダビングはできませんでした。
PC TV Plusの画面から、ダウロードダビングはできました。
FBTへの直接の移動は、試しましたがうまくいきませんでした。
書込番号:23692047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
こんにちは。
録画のことで教えて下さい。
いま朝BSでやってるおしん再放送を連ドラ設定で録画してます。
2週間くらい前から最後の方が録画されなくなりました…
朝ドラですので15分です。
おしんの後に続けて今の朝ドラスカーレットがやっていましてそれは録画してません。
ですが今まではそのスカーレットの最初が3秒くらい録画される感じできてたのですが
いまはおしんの最後の方20秒くらい?が録画できてません。
今までとずれているのは数秒なのですが
これを正確?に戻すやり方があれば教えていただきたいです
なぜずれているのかわかりません
細かいことでわかりにくいかと思いますが
わかる方がいたら教えてください。
書込番号:23099327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前東芝のレコーダーを使っている時、同じようなことが起きて嫌になりました。
番組表で予約すると、終わりの方が切れる症状。
仕方がないので番組表からの予約でなく、日時予約で、開始時間は通常の時間で、終わりの時間だけ、1分以上多く設定し予約。
というような事をやっていた事がありました。
東芝の時は、色々起きましたね。
書込番号:23099940
![]()
4点
返信ありがとうございます!
説明書とかもいろいろ見てみたのですが
わからずで・・・
番組表じゃなくて日時指定で撮ってみます!
数秒録画されなくなるって謎ですね(>_<)
書込番号:23103784
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
購入して8年半です。
画面が二重に映るようになってしまいました。
正確には5秒普通に映って、5秒二重になるの繰り返し。(昔のブラウン管テレビでチャンネルチューニング中に、画面が回転する直前のズレのイメージ)
入力切り替えても、電源切り替えてもダメです。
寿命と考えたほうがよいでしょうか?
書込番号:22858861 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>リンガーハット好きリンガーさん へ
“オシャカ”状態に近いです。
念のために、本体電源コンセントを元から抜いて【10分間静置】
ふたたび、コンセントを挿入、テレビ電源を‘オン’してみてください。
確率的にはきわめて低いですが、《もしかして?復旧???》となる。カモしれません。。。
書込番号:22858920
4点
TV放送の二重映りなら液晶パネル自体か内部のコントロール部分のどちらかは分かりませんがともかく寿命と捉えて良いと思います。補修用部品の在庫も無いでしょうから必要に応じて新規購入しましょう。
書込番号:22858937
![]()
4点
寿命かそれ以外の部分的な故障なのかはわかりません。専門家が直接機械を検査しないとわからないと思います。
修理が可能だとしても、そのコストが継続使用に見合うものになる可能性は低いと思います。
この機種を買う前に使っていた液晶TVが故障した時に、修理に来た人が
「デジタル製品はブラックボックスみたいなもんで、症状聞いて、原因をいくつか想定してアタリをつけてユニットを交換してうまくいくか確認するしかない」と言ってました。
おそらくは修理に手間もかかるし、部品代もそう安くはすまないでしょう。
ていうか修理部品が調達可能かどうかもわかりませんし。
8年半が短いかどうかは個人の価値観ですし、もっと長持ちしてくれたほうがありがたいとは思います。
買い替えのよい機会だと思ってはいかがでしょうか?
書込番号:22858938
4点
買い換えるなら最後のダメ元でテレビの設定を買った状態に戻して再設定してみたら、もしかしたら直るかも
書込番号:22858974 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
TVはREGZA37Z1です。マニュアル http://gizport.jp/manual/1795070/?id=84210 の68ページ。
WAVE形式音楽ファイルをUSBメモリに入れTV側面の端子に接続して「レグザリンク」で再生しようとしましたがフォルダ名は表示されますが開くと「コンテンツがありません」と表示されるだけです。MP3は再生されます。USBメモリ変えても同じです。USBは2.0です。(PCでは再生されます)
WAVEファイルはサンプリング16bit 44100Hz、ビットレート 1411.2kbpです。
1点
>海物語2012さん
もしかしたら、ですが、WAVファイルの拡張子が大文字 .WAV になっていませんか。
大文字のときは、リネームで小文字 .wav に変更してみてください。
拡張子は、フォルダオプションで表示できます。
Windowsでの拡張子は大文字、小文字も同じ取扱になりますが、テレビのOSが大文字の拡張子を認識しない可能性があります。
書込番号:22786452
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>WAVE形式音楽ファイルをUSBメモリに入れTV側面の端子に接続して「レグザリンク」で再生しようとしましたがフォルダ名は表示されますが開くと「コンテンツがありません」と表示されるだけです。
「レグザリンク」→「音楽を聴く」
の操作をしたのですよね?
表示は「すべて」ですよね?
「USBメモリ」は、「FAT32」でフォーマットされていますか?
書込番号:22787768
0点
>表示は「すべて」ですよね?
Yes!
>「USBメモリ」は、「FAT32」でフォーマットされていますか?
Yes!
書込番号:22788451
0点
>PCでは再生されます
これのフォーマット情報って判りますか?
<「真空波動研Lite/SuperLite」での出力結果とか...
http://kurohane.net/gif/preview/sinkulite.png
http://kurohane.net/gif/preview/sinkusuperlite.png
書込番号:22790070
0点
解決しました。
DLNAサーバーにLAN接続した場合にサーバー内のWAVが再生されます。
TVとPCをLAN接続し「レグザリンク」--「音楽を聴く」でwavファイル再生出来ました。
(https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp3/function.htmlの「音楽再生」に記載あり)
回答された方々にお礼申し上げます。
書込番号:22790244
0点
なるほど、「DLNA限定」なんですね...
でも、取扱説明書の内容では「USBメモリ」や「SDカード」でも出来ると思いますよねぇ..._| ̄|○
本来、DLNAで再生できるなら、ローカルでも再生できると思うけどなぁ...(^_^;
貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22792011
0点
取扱説明書の説明不足についてはメーカー担当者が謝っていましたが取り説・準備編の49ページにDLNA音楽再生で記載されてました。
書込番号:22792216
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









