
このページのスレッド一覧(全1578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年11月2日 08:22 |
![]() |
6 | 3 | 2010年11月1日 02:20 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月1日 21:15 |
![]() |
2 | 12 | 2010年11月3日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月1日 02:54 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2010年11月1日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
本機にヤマハのシアターラックYRS-1000を接続しました。
テレビ→YRS-1000の順番に電源ONすると音声はでますが
逆だとYRS-1000→テレビだと音声がでません。
この状態でYRS-1000の電源をOFFし、再度ONすると音声はでます。
改善策があるのか教えてもらえると幸いです。
0点

連動タップが結構使えますよ
今のは結構賢いですが
連動するか?は自己責任でどうぞ
書込番号:12147786
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12146288/
こちらとのマルチになっていますね..._| ̄|○
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
質問をする場合は、「結果」だけを書かずに、
どういう接続状態にしていて、どういう設定をした上で、
どういう操作をした場合の結果になったのかを書いたほうが、
より適切なアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
<他にも、自分で試した内容についても書いておかない、
「後出し」ばかりになって、進展しないことも...
書込番号:12149170
0点

ご返信、ご意見をどうもありがとうございました。
テレビ側のHDMI設定の「優先スピーカー」の設定項目
を「AVアンプ」側に設定して、解決しました。
書込番号:12152250
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
ここのクチコミでよく耳にする「システムの起動中です。しばらくお待ちください」の表示 や 録画不良 というのは(液晶テレビ)の一般不良の範囲内なのでしょうか? 他の機種でもこのくらいのトラブルはある?
いまこれを買おうと思っていて、テレビはうちでは一番使う家電と言ってもいいので不良を起こすことが一番心配です。
各々の見解でいいので聞かせてください><
0点

「システムの起動中です。しばらくお待ちください」は仕様です。
録画不良は自分も数回経験があります。
連ドラ予約実行中に放送時間変更があった番組の録画が、番組終了時刻を数時間経過しても止まらなかった。
(電源ボタン長押で強制終了するしか対処できませんでした。)
また放送時はなかった画面と音のノイズが録画再生中に入ったことも数回あります。
が、しかし、バグやエラーを徹底的に排除しようとすると、この手のアタラシモノ家電はいつまでたっても買えません。
メーカー側もユーザーを使ってテストやデバッグを行っている節があります。
これは仕方のないことで、それを受け入れるキャパシティがないのであれば買わないほうが良いでしょう。
買ったあとでリコールとか騒ぐような恥ずかしい消費者にだけはならないで下さい。
書込番号:12146756
4点

今現在、我が家のZ1は一度も不具合なく、正常に作動しております。
故障が心配でしたら、保証がある店で購入されたら良いかと思います。
パナソニック、シャープ、三菱、SONY、日立、東芝、どのメーカーのどの機種をとってみてもすぐに故障したとの口コミもありますから、どこのメーカーの何の機種がとは一概には言えないのではないのでしょうか?
同じ機種でも2日で壊れる家電と、15年以上故障しない家電とありますが、ある意味【運】ではないでしょうか?
故障の事ばかり気にしていたら家電なんて購入できません。形あるものいつか壊れます。
書込番号:12146853
2点

返答ありがとうございます
そうですね
考えていては始まりません 画質等気に入ったのでこの機種も視野にいれて検討してみます!
書込番号:12146885
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
こんばんは!
実は32A1を買おうと思っていたのですが、倍速表示がないため、
迷っていたらいつの間にか画面の大きなこちらが候補になってますw
カタログを見ていたら、ノートパソコンの画面として使えるとありました。
レッツノートR8なんですが、接続することってできるんでしょうか?
できるのなら、部屋用に考えていた32インチを一気に37まで大きく
しようと考えています。よろしくお願いいたします。
0点

>レッツノートR8なんですが、接続することってできるんでしょうか?
「型番」が判らないので、細かいことは判りませんが、
「HDMI端子」か「DVI端子」が有れば接続できます。
「RGB端子」の場合は、別途「変換アダプタ」が必要になります。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
http://www.thanko.jp/product/av/vga-hdmi-adapter.html
など...
型番は
http://panasonic.jp/pc/support/products/index.html#r8
から判ると思いますが...
書込番号:12146929
0点

補足です。
TV側がD-sub端子を持たない為、PC側出力端子がD-sub端子だけだった場合は接続出来ません。
PC側にHDMI端子があればそのまま差し込めます。
同じくPC側にDVI端子だけでも、DVI-D→HDMI変換ケーブルを用いれば使えます。
よく確認しといたほうが良いのは言うまでもありません。
書込番号:12148403
0点

済みません、判り難い書き方になっていた様ですm(_ _)m
>「RGB端子」の場合は、別途「変換アダプタ」が必要になります。
「アナログRGB」つまり「D-SUB15ピン」のことですm(_ _)m
添付の絵で言えば、
基本は「3」か「10」のどちらかを使うことを考えてください。
「6」と「10」の組み合わせ、
「4」と「8」の組み合わせ、
「4」と「7」と「10」の組み合わせも一応出来ます...
書込番号:12149307
0点

返事ありがとうございます!
いろいろと調べてみようと思います。
週末に商品が届きますので試してみようと思います。
ただ、そろそろパソコンを買い換えようと思っているのでいいきっかけかも
しれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:12150160
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
最近まで3Dに興味をもち購入の検討してましたが、現状段階で3Dは3Dブルーレイソフトでしか見ないだろう、と言うことで見送り。
そこで候補に上がったのがこの機種の42か47インチです。
見る距離は1m50cm位で47インチは大きいでしょうか? 47インチならテレビだけ購入で、42インチならブルーレイレコーダーもセットで購入予定です。
皆様ならどちらの購入方法が良いかご教授お願いします。(予算20万)です。
0点

インチ/価格で一番費用対効果が高いのは42でしょうね
ただ迷ったらデカい方ってのが液晶の鉄則と言うかセオリーですね
書込番号:12145828
0点

尻部下数太郎さん
大きさについてだけを考えれば、首謀者01さんも書かれているように大きい方がよいと思います。
我が家は 1.5 〜 1.8m くらいの距離で 42V を見ていますが、最初は大きいと思いましたが 1 週間くらいで慣れてきて、その後は「もっと大きくてもよかったかも」と思うようになりました。(ただし、42V で小さすぎるというわけではありません)
あとは、レコーダーがどのくらい必要かというのとの兼ね合いですね。
録画して見て消しだけなら Z1 でもできますからそれでしばらく過ごすというのもありでしょう。一方で、せっかく録ったものはやはり残しておきたいと思われるのなら、レコーダーがある方がよいかと思います。
書込番号:12146481
1点

>見る距離は1m50cm位で47インチは大きいでしょうか?
各社が推奨する「視聴距離」は、
「画面の高さ」×3の距離です。
「42Z1」の画面の高さが「52.3cm」
「47Z1」の画面の高さが「58.5cm」
どちらでも「ちょっと視聴距離が短い」となります。
まぁ、「メーカー推奨視聴距離」なので、「絶対守れ」では有りません。
<映画館の座席と同じです。
「目が疲れにくい」とかを考慮した距離だとは思いますm(_ _)m
<大きな画面を間近で観ると、「目の動き」だけでなく「首の動き」も加わり、
「疲れやすい」場合がありますm(_ _)m
もちろん、「観る範囲」が増えるので「目の動き」も多くなり、
「目が疲れる」という事も考えられますm(_ _)m
書込番号:12146941
1点

テレビ本体が故障して基板交換となった場合、録りためたデータが救えません。
リスクヘッジのためにもレコーダーは有用です
私は他社の37Vを使用しています
先日、クラシックのコンサートを視聴する折、
音声だけアナログでステレオコンポに接続してみたところ
明らかに、画像が音声の迫力に負けていました。
この程度の音声でもバランス的には60Vくらいは必要と思いました
内蔵のスピーカーで聞いてみると 今度はその貧弱さに気づかされます
ドラマやバラエティならそのままでもいいですが、映画などの視聴には
音声面での不満が出てきます
結論
37Z1+レコーダーを購入
店側ポイントとエコポイントで後日AVアンプかサラウンドを導入する
というのはいかがでしょう。
書込番号:12147682
0点

人には色々な考え方があり、どれが正解だってのはないと思います。ですので私からも意見を少し・・・
42Vか47Vですが・・・
本当に1.5m(1.5m以上で観る可能性はゼロに近い)ならば37Vだと思います。
1.5m〜3mくらい観ることが可能で、でも、貴方が一番良く観るのが1.5mなのですって言われるのなら42Vでも良いかと思います。47Vはちょっと大きすぎる様な気がします。
設置される部屋の間取りと視聴される位置や人数(家族)の情報を書き込まれると、もっと、皆さんから良いアドバイスが戴けると思います。
書込番号:12147802
0点

シュミレートして見ては?
いま使ってるテレビの位置にカタログスペックの大きさの紙をかざして見れば分かる筈です
ちなみに、今大型のブラウン管テレビを使ってるなら
Z1にする事で、本体が薄くなり、もう少し視聴距離が稼げると思いますので
その辺りも考慮すれば良いと思います。
書込番号:12149138
0点

出来るだけ大きいのを買いましょう。
我が家は八畳間に42です。
いまや物足りないです。
書込番号:12149255
0点

たみちゅあんさんへ、
>我が家は八畳間に42です。
参考までに「視聴距離」は、どれくらいですか?
書込番号:12149425
0点

いろいろなアドバイス本当にありがとうございます。
実際にカタログで42型と47型のサイズを調べてみましたところ、テレビボードの高さが47cmあります、そこに47型の足も含む高さ76.7cmはちょっと高く感じないかと思い42型で考えがまとまりつつあります。
すみません申し遅れました、今はREGZA Z3500 37型を2年半位使用してます、始めはデカイと思ったのですが、慣れて来ると少し小さいかなと思い始め、次の購入のさい、42型と47型を候補に上げ、皆様にお伺いしたしだいです。
金額も安い買い物ではないので、後悔しないようにしたいと思ってます。
書込番号:12150328
0点

こんばんは。
昔の主流は37でしたが今は42が当たり前になっているのを考えると、47を購入した方が後悔しないと思います。
書込番号:12161366
0点

視聴する距離も重要ですが目線の高さも重要だと思います。
大画面を見上げる感じで視聴すると目が結構疲れます。
逆に見下げる感じでしたら大きめでも問題ないと思いますよ。
書込番号:12161428
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
こんにちは、アドバイスお願いします。
初めての地デジ対応テレビを購入するのにあたり、いろいろ調べた結果外付HDD対応のこちらの購入を考えています。
今日、電気店に実物を見に行って画質等は確認できてこれでOKと思ったのですが残念ながら外付けHDDの設定をしておらず、録画したものの検索などの画面が確認できませんでした。
そこでお尋ねしたいのは、録画したものの確認はどんな感じでしょうか?
うちは今パナソニックのディーガを使っていますが、これは録画した順にだだっと並んでいるか、アイウエオ順でしか並び替えができません。
できればフォルダ分けができるといいなぁと思うのですが・・・・。
実際に外付けHDDで録画されている方、教えていただけると助かります。
0点

番組のジャンル・録画した曜日で分けたり、連ドラ予約機能で録画した番組は、同じ番組同士がフォルダのように固まって表示されます。
書込番号:12145058
0点

取説が東芝サイトからDownload出来ますから、その中に図入りで書かれたのを見るのが良いでしょう。
>録画したものの確認はどんな感じでしょうか?
リスト表示の例が取説 操作編P45に出ています。
>録画したものの検索などの画面が確認できませんでした。
検索機能が有ります。(取説 操作編P47)
「ジャンル」,「キーワード」,「日付」を指定して検索出来ます。
>できればフォルダ分けができると
USB-HDDには、その機能が有りません。
LAN-HDDなら出来るのですが・・・(逆に、LAN-HDDだけだとW録画が出来ないけど。)
故に、USB-HDDとLAN-HDDの両方を接続し、USB-HDDに録画・視聴、保存しておきたい映像は、LAN-HDDの各フォルダにムーブする。
みたいな使い方をしている人もいます。
書込番号:12145077
0点

お二方、回答ありがとうございます!
なるほどなるほど、只今説明書をDLして見てきました。
ちょうどLAN接続のHDDにしようと思っていたのでフォルダは大丈夫そうですが、W録画が駄目になるとは盲点でした。
やはりUSB接続も考えた方がよさそうですね。
質問してよかったです!
ありがとうございました!!
書込番号:12145791
0点

>ちょうどLAN接続のHDDにしようと思っていたのでフォルダは大丈夫そうですが、
>W録画が駄目になるとは盲点でした。
>やはりUSB接続も考えた方がよさそうですね。
「使い分け」をすると良いと思いますm(_ _)m
「USB-HDD」→「LAN-HDD」や
「LAN-HDD」→「USB-HDD」への移動も出来ますので、
「録画したい番組が重なる」場合に「USB-HDD」で録画して置き、
寝る前に、「LAN-HDD」に移動させてテレビを消せば、
翌朝には終わっているでしょう。
<「録画中」や「移動中」にリモコンで電源を切っても継続します。
「LAN-HDD」に作った「フォルダ」は、
「ショートカット」として置くと、
移動には使えませんが、再生には便利だと思いますm(_ _)m
<操作編の58ページを参照。
書込番号:12146954
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
本機背面にある、光デジタル音声出力部分は赤いランプが点灯してるんですが、電源を切っても点灯したままなんです。
説明書は見たのですが、これが故障なのか使用なのかが分かりません。
皆さんのZ1はどうなっていますか?
もし故障であれば、自分で対応できますか?
クチコミ内を検索したのですが、わかりませんでした。
皆さんよろしくお願いしますm(_ _)m
2点

こんばんは、初めまして。
光デジタルでは普通です。
気にしないで良いと思います。
書込番号:12145219
0点

返信ありがとうございます。
テレビをつけてても、消してても光デジタル音声部の赤いランプは点灯しているのが普通なんですね。
仕様であれば仕方がありませんが気になってしまって…
Leo. Messiさんも同じであれば安心しましたありがとうございます。
ほかの方もそうなんでしょうか…m(_ _)m
書込番号:12146253
0点

スレ主さん〉光デジタルは、テレビにしろCDプレーヤーにしろ全部そうだと思いますよ。
光デジタル端子全部がそうだと思います。
書込番号:12146435
0点

我が家は47Z1ですが、電源OFFで光デジタル出力のLEDも消えますよ
TVを切った直後は点灯していますが1分程度で消えています。
HDD録画している時やEPG取得時は裏で回路が動作しているので
光出力系も生きて点灯するかも知れませんが
基本的には消えると思います。
省エネ設定とかで変わるかも知れませんが…
書込番号:12146457
0点

チビダックスさん〉そうなんですかそれは失礼致しましたm(_ _)m
うちのテレビにしろCDPにしろMDPにしろ皆いつも光ってる感じでしたので^_^;
スレ主さん失礼しました。m(_ _)m
書込番号:12146554
1点

チビダックスさん
省エネ設定の『電源待機状態で、番組情報を取得する』をオフにしたところ、背面の赤いLEDランプがテレビを消すと共に消えました。
今はオンにしてあり、ランプは点灯したままですが、朝まで待ってみようと思います。
ちなみに今日このテレビを買ってきたばかりなのでいろいろ取得しているのかもしれません(^^;)
Leo.Messiさん
私と同じ状況にある方もいるという意見が聞けて参考になりました。
Leo.Messiさん気になってしまったら、上記の方法を試してみてください。
夜遅くに返信ありがとうございました。
また明日状況を報告致しますm(__)m
書込番号:12146613
0点

スレ主さん、お役に立てずに申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:12146747
1点

その設定切ると、電源入れてしばらくは、
番組表を表示しなくなると思うのですが
それでも良いのかな?
私としては、裏側の端子の僅かな明かりよりも
投入して直ぐに番組表見られない方が、鬱陶しく
思っちゃいますけどね。
書込番号:12146836
0点

「赤いランプ」というよりは「赤色レーザー」の明かりだと思います(^_^;
<「レーザーポインタ」などでも使われる「アレ」です。
なので「直視」は絶対にしないで下さいm(_ _)m
>電源を切っても点灯したままなんです。
まぁ、確かに電源を切ったら出力を止めてくれても良いとは思いますね(^_^;
<しばらくしたら消えないのかなぁ...
「省エネモード」では消えるという事ですが、
デフォルトで消しても良い位だと思いますm(_ _)m
<「録画出力」でも関係無いだろうし...
書込番号:12146958
0点

『電源待機状態で、番組情報を取得する』をオフ
で使用していますが何も不便はありません。
Z1は地デジチューナーを3台も搭載しているので
普通に番組視聴していれば裏で番組表(EPG)を
取得しているはずです。
チューナー1台の機種であれば見ているチャンネル分しか
番組表取得が出来ず極端な場合はひとつのチャンネルしか
番組表が出ません。この場合、電源オフ(TVを見ていない)
の時に番組表を取ってきて表示できるようにするようです。
省エネにも逆行し電源オフでもTVが発熱しているとの
書込みもありましたが、最近バージョンアップしているようです。
スレ主さんのTVは買ってきたばかりらしいですので
バージョン確認してみてください。
詳細はこちら
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
書込番号:12147251
0点

サポートセンターに電話して問題解決しました。
電源オフ状態でも、内部通電が行われているときは赤いランプは常についているとのことです。それが仕様だそうです。
つまり、電源オフ状態でもEPG取得やシステムバージョンアップのデータ獲得のため等で内部通電が行われているときは、光デジタル音声出力部の赤いランプはついてるのが普通だそうです。
私みたいに、赤いランプが気になる場合は内部通電が行われないような、もしくは少なくなるような設定をするといいようです。
返信下さった皆さま、本当にありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:12149173
1点

どうしても気になるなら、
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-OPCAP
こんな「キャップ」をつければ、明かりも漏れてこないと思うのですが...(^_^;
書込番号:12149418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





