
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年10月31日 03:10 |
![]() |
5 | 4 | 2010年10月31日 03:18 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2010年10月31日 07:49 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月30日 15:26 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月31日 16:29 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月30日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主様こんばんわ。
リセットはされましたか?
本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)をして下さい。
書込番号:12138324
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主様こんばんわ。
『クイック』→『お知らせ』で
確認出来ます。
書込番号:12138317
0点

このスレ主さんの過去の質問スレを見ても分かるのですが、回答して貰っても
解決済みとするだけで、ありがとうというお礼のレスをする常識が備わっていない方のようですよ。
今後見かけてもスルーしましょう。
書込番号:12138832
1点

操作編の106ページ参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12138110/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12138098/
こう3連投をされると、
もう少し取扱説明書を読んで欲しいと思います..._| ̄|○
読んでみると、結構今まで気が付かなかった機能とかが有って、
すごい重宝したりするんですが...
書込番号:12141478
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
テレビで録画中でもレコーダーで再生するDVDは視聴できます。
書込番号:12138053
0点

お互い干渉はしませんからDVD再生は問題ないですよ
ちなみに、レコーダーの配線は?HDMI端子は付いていますか?あればHDMIケーブルをお忘れなく
また、USB HDDに録画中、過去に録画した番組の再生、今録画中番組のおっかけ再生できますよ
書込番号:12138235
0点

HDMI端子とはなんでしょう?赤白黄の配線でビデオ1に繋がってますが…
書込番号:12138440
0点

HDMIとはデジタルで映像と音声を出力できる端子です、レコーダーに無ければ接続できないです。
レコーダーの型番は何でしょう?HDMI端子のないレコーダーでも赤白黄よりは高画質で表示できる端子があります、D端子+赤白ケーブルで接続すればDVD再生も少し高画質になりますよ。
書込番号:12138486
0点

>USB HDに録画中に、レコーダーでDVDて見れますか?
リモコンの「入力切換」を押せばいいです
録画も継続されます
HDMIというのは音声と映像をひとつのケーブルで送るもので
最近のハイビジョンレコーダーではほぼ必須となってます
レコーダーのメーカーと型番がわかればいいんですが
たとえ東芝以外だとしても
もしかしたらZ1のリモコンを使ってDVDの再生をコントロールすることが
出来るかもしれません
(注意:HDMI接続前提でなおかつリンク機能対応機種の場合)
書込番号:12138827
0点

かなり昔に、DVDが見られれば良いと思って購入した安物なので、HDMI端子はありません↓
型はSONYの DVP-NS50Pって書いてます
書込番号:12139151
0点

そしたらD端子接続がおススメです
D端子(映像)+赤白で接続します
確かソニーがD端子+赤白が一体型になったケーブルを発売しているから
電気屋さんで探してみてください
D端子接続の方がいささかマシな画質で見れますよ
書込番号:12139482
0点

DVP-NS50PですとD端子が付いているので、D端子ケーブルを購入して
接続されると若干はいいですよ
ただ、D2出力なので、気持ち程度かもしれませんが(;^_^A
赤白の音声ケーブルはそのままで利用できます(黄色は放置)
できればD3、D4、D5対応のアップコンバートしてくれるHDMI端子のあるプレイヤーがあってもいいかもしれませんね
書込番号:12139527
1点

価格、性能ふまえ もう少し様子を見て、来年あたりブルーレイレコーダーの購入考えてますので、今はそのD端子なんとかっていう接続を試みてみます
いろいろ教えてくださり、ありがとうございました!
書込番号:12139675
0点


名無しの甚兵衛さん
ご丁寧にありがとうございます
文字は見えなかったですけど、写真は拡大でなんとか見えましたので、お店に行った時に参考にさせていただきます
また今後 わからないことがあれば、皆さん お願いします(>_<)
書込番号:12141776
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
山梨県に住んでいますが、山梨より静岡の方が安いようなので静岡で購入しようと思っています。
富士宮市、静岡市、富士市近辺の価格情報ありましたら教えてください。
宜しく御願いします。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
28日に念願の42型レグザが届き非常に満足しているのですが、アンテナレベルがあまり高くないことがわかりました。
以前このテレビを買う前はチューナーを使用していました。
(ピクセラ・IODATAの2種類です。)
ピクセラのアンテナレベルは地元の6局全て100%でした。
IODATAは2種類持っていて、一つが6局85程度、もう一つは93〜98程度出ていました。
しかし、以前のケーブルと同じ状態で設置し、測ってみると、6局とも57〜62までしか出ません。特に受信できなくなるという問題はありませんが、今までメーカーなども全く違いますが、ここまでレベルが下がると精神衛生上悪いです。
県外の局もチューナーではギリギリ入らない程度(日によっては受信出来ることもあります)のレベルでした。(50が受信可能で47程度)
レグザでは29しか出ませんでした。
逆にアナログでは隣町の局の入りが良くなった局もあれば、全く映らなくなることもあります。
BSはほぼ全て55程度でした。
地デジのチューナーが3つ入っていることもあるからですかね?
これは仕様と考えた方が良いのでしょうか?
0点

アンテナレベルの表示は各社違うよ
だからレベルが下がったて事は無いと思う
>6局とも57〜62
レグザなれそで十分45以上有れば問題ない
後はチューナーの特性の違いでぎりぎりの所は映らないかも
まあチューナーが増えた分多少落ちたかも
書込番号:12136864
0点

準備編の36ページを良く読んでください。
多分、
>以前このテレビを買う前はチューナーを使用していました。
の製品の取扱説明書にも「100まで必要」とは書いていないはずですm(_ _)m
<IO-DATA製のチューナーだと60以上有れば十分では?
書込番号:12136948
0点

(*'-')bさんが仰っているとおり、アンテナレベルとは「メートル」とか「グラム」等の絶対的な尺度ではないので、違うメーカ・機種での比較は意味は有りません。気にしなくて良いと思います。
>6局とも57〜62までしか出ません。
安定してこの値なら十分な値だと思います。
書込番号:12136960
0点

みなさんが書かれていますように共通の数値、単位ではないので
東芝のレコーダーも数値がREGZAとは違ってますよ、たしか
デジタルですから「1」か「0」の世界ですし、メーカーごとに、これ以上あがれば「1」、これ以下に下がれば「0」のとこを
クリアして「1」なら大丈夫ですよ
REGZAで受信レベル48も受信レベル57も同じ「1」で、高いから綺麗になるわけでもないです
テレビの送信塔から近すぎる場合、受信感度が高すぎてノイズがでることもありますので
その場合は逆に下げてやらないといけませんので、気にされなくて大丈夫ですよ
書込番号:12138294
0点

みなさん大変貴重な情報ありがとうございました。
何度も確認しましたが、レベルが変動することはないので安心しました。
ただ、大雨、台風、積雪などが発生するとアナログ放送では白黒状態だったので不安です。
以前積雪があったときは、ピクセラのチューナーが70程度まで下がったのですが、受信できない事はなかったので様子を見てみます。
書込番号:12143750
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ハードディスクへの録画保存が魅力で、
LED REGZA 42Z1 や LED AQUOS 46DZ3等の購入を検討しています。
しかし、ディーガBW800を持っていることから、外付けハードディスクとの併用が出来ればと思っています。
リンク機能がどこまで働くのか教えてほしい次第です。
レグザの番組表からディーガへの録画や、ハードディスクからディーガのムーブなど出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Z1等最新の動作確認状況は?ですが、過去に以下の報告がありますので参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8157938/#8158661
質問ですが、Z1のHDDからディーガへのムーブ(ダビング)の必要性はどの辺にあるのでしょうか?
Z1はZ1のチューナで受信した放送(デジタル放送)しか録画することが出来ません。ならば、ディーガで録画すれば別段ムーブの必要性はどこにもないと思います。
Z1のみを先に購入されていて、HDDに録り溜めた番組をDVDやBDに焼きたいとのニーズは理解できます。その場合は東芝の一部のレコーダ(*1)でレグザリンク・ダビング機能を使用してダビングする方法は有ります。
(*1)
●東芝: VARDIA RD-X9、RD-S1004K、RD-S304K、RD-X8、RD-S503、RD-S303
●レグザブルーレイ RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600
●レグザハイビジョンレコーダー RD-Z300
書込番号:12136318
0点

>リンク機能がどこまで働くのか教えてほしい次第です。
「電源ON/OFF」「録画リスト表示/再生」
「Digaの番組表を表示させて録画予約」
程度でしょうか...
>レグザの番組表からディーガへの録画や、
それが出来るのが「○○リンク」の状況です。
他社同士では「○○リンク」では無いので...
今の環境では面倒なのでしょうか?
>ハードディスクからディーガのムーブなど出来るのでしょうか?
「BWx90」以降の機種で無いと出来ません。
しかも、「IO-DATA製のDTCP-IP対応DLNAサーバー(NAS)」が別途必要です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/
「REGZA」→「HVL〜シリーズ」→「BWx90/BWx100」
書込番号:12136390
0点

たつべぇ さんありがとうございます。
>Z1のHDDからディーガへのムーブ(ダビング)の必要性はどの辺にあるのでしょうか?
>Z1はZ1のチューナで受信した放送(デジタル放送)しか録画することが出来ません。なら
>ば、ディーガで録画すれば別段ムーブの必要性はどこにもないと思います。
については、
外付けハードディスクに録画して、後々ブルーレイに保存したくなったりを想定したものでした。
ディーガへは出来ないことがわかりました。
名無しの甚兵衛 さんありがとうございました。
残念ですが、レグザの番組表からディーガへの録画は出来ないのですね。
他社同士でも出来るようなものを見た記憶があって次第でした。
ありがとうございました。
書込番号:12139878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





