
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年11月6日 22:40 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2010年10月27日 17:35 |
![]() |
1 | 8 | 2010年10月27日 21:34 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年10月27日 18:08 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月3日 21:57 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2010年11月1日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
滋賀に住んでいるものですが、42Z1を購入予定です。
11月5日(金)にヨドバシカメラ京都店が開店しますが、
そのとき、京都で安く買えればと期待しています。
対抗店となるビックカメラ京都店では、早めの対抗価格(東京並みの価格?)
は始まっていますか?
2年ほど前に、LABI千里がオープンした時は、東京より大阪の方がかなり安く買えましたが、今回はどうなるか?
1点

さすがにヨドバシの新店ですからセールは期待できるとは思います。
ただ、当然ですが全品が安くなるなんてことはない。
(予想ですが、一定期間全商品通常+◯%ポイントみたいなのはあると思う)
すごい混雑でゆっくり交渉するのは難しい。
さらにエコポイント半減で買う人も多そうなので人気商品は品薄傾向になる?
(日本全国で品薄になっているかもしれないところで通常より人の多いお店で買うことになる)
私は大阪なので京都の事象はあまり知らない(たまーに京都に行った最ビックを覗く程度)ですが
大阪だとLABIあたりで交渉すれば、オープンセールとか関係なくここで書き込みされてる最安値と同程度で
購入するすることは不可能ではないと思いますよ。
郊外のヤマダよりLABI、ビック、ヨドバシの方が好条件なのは間違いないと思うので
京都のビックや大阪まで足を延ばして先手を売っておくのがいいのではないかと思います。
OPセールで42Z1が台数限定なしで超破格値なんかで出たりするとあれですが…
まあ、テレビを買ったら価格コムは見ずにテレビ番組やDVDを見れば幸せになれますね。
書込番号:12123531
2点

早めに行ってこっちでかビックで買うか決めて購入に踏み切った方がよさそうですね。
下手するとエコPの金額に響きそうですね。
書込番号:12123815
0点

ヨドバシ梅田がオープンの際にフラッと見に行きましたがあまり安くはなかったように記憶しています
今も難波のLABIナンバ、ビックのほうが安いかも(?)
当時の記事です
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011121/yodo.htm
「確かに、売り出しセールでは驚くような価格の製品はないが、開店初日から最大18%のポイント還元を実施したり、ゴールドポイントカードの加入者には、1,000円の買い物券をプレゼントしたりと、幅広い客層への還元を図る施策が相次いでいる。」
台数限定のものは安くあるかもしれませんが例えば記事内の「キヤノン「IXY DIGITAL(211万画素)」が29,800円(100台限定)」
たしか、当時は300万画素主流、500万画素が上位機種だったような
ですので、REGZAであれば日替わりの目玉はAシリーズならありそうな気も
あくまで勝手な憶測と記事がもう9年前ですので(;^_^A
東京のヨドバシのクチコミの価格ぐらいになるといいのですが
書込番号:12124517
1点

本日ふらっと覗いてきましたが、店頭表示は144,800円 ポイント10% でした。ポップにはさらに値引きに応じますと書いてありましたが、店員をつかまえるのに整理券が必要でしたので、時間が無く交渉しておりません。わたくしもヨドバシ京都オープンを狙っている一人です。ちなみにうちの嫁さん情報では、ヨドバシ梅田は126,900円 ポイント23%だったそうです。
書込番号:12124834
0点

みなさん ご意見情報有難うございます。
滋賀では安く買うことができないので、京都で安く買える機会をねらっています。
京都より名古屋の方が近いのですが、名古屋のお得な価格情報があまりありません。
大阪は遠いので、交通費や時間を考えると京都のヨドバシが本命とおもっています。
42Z1またはKDL−46E700のどちらかお買い得な方を買いたい。
今週から来週にかけて、京都の買い得情報がありましたら、また御願いします。
書込番号:12127636
0点

本日ビック京都で購入しましたが、123,800円でポイント20%でした。おまけはまったくなし、納期は12月5日です。こちらの皆様から比べるとあまり安いとは言えませんが、当方北陸の田舎住まいのためこれでも満足しています。新規オープンのヨドバシは混みすぎで買う気になりませんでした。
書込番号:12175347
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
レグザは、個室に32R1を購入済みですが...リビングにアナログとの買い替えのため録画のできるテレビ購入を予定しております.お勧めのテレビがあれば教えてください!レグザのどの機種が使いやすいですか?他のメーカーならどれがお勧めでしょう??よろしくお願いします.
0点

マチルダさ〜ん。じゃなくて、
マルチだ!って、怒られちゃいますよ。
ココは消した方がイイかも…。
ま、ソレはさて置き、
数日前の新聞で、
今は録画出来るTVが
流行りらしく、
国産メジャーメーカー各社
色々出しています。
HDD録画&BDヤキ出来る、
一体型もあります。
液晶TVのトップページの所から、
検索してみて下さい。
書込番号:12120943
0点

レグザならZ1かZG1で他社なら日立のL42-XP05か三菱の40BHR400あたりが候補になると思います。
書込番号:12121250
2点

やはり37型であれば37ZS1ではないでしょうか?値段も10万を切ってきているので(実質7万前後)オススメします。
録画機も内蔵していないので本体への負担が減ります。またUSB-HDDを利用しながらどうしてもBDへのダビングがしたくなったらお店のポイントとエコポイントを併用(40000円前後)してREGZABD(RDBR600・59800円前後)購入すればかなり安く購入できるのではないでしょうか?
書込番号:12121733
1点

42Vはムリってことですか?
レグザだとHE1、Z1、RE1しか選択肢がありません。
ZS1はLEDではありませんよ。
その中ならZ1ですね。
レグザなら同じように操作出来ますが、同じ様なバグも出ます。
テレビだけ考えるならあえて他のメーカを選ぶのもリスクヘッジになっていいかも。
レコーダも東芝から選び、レグザリンクを活用するならレグザにした方が良さそうです。
書込番号:12121757
0点

>レグザファンだけどなんですか?さん
>やはり37型であれば37ZS1ではないでしょうか?
>たつべぇさん
>↑賛成w
LEDとタイトルに書いてあるので、あくまでもLEDバックライト採用機種に絞られてるんだと思いますよ。
書込番号:12121806
2点

スレ主様こんばんわ。
家族構成によって異なりますがW録画&裏番組視聴が出来る
『Z1orZS1』でしょうか。
録画方法はR1と一緒で番組表→録画したい番組→決定ボタンを押すだけですし非常に簡単。シングル録画だけならCM飛ばし(W録画は不可)も出来ます。
書込番号:12121808
0点

失礼しました。LED液晶でしたね!
ただZ1とZS1を比べたらZS1の方が個人的に好きなのでオススメしました!(ZS1奥行きがありギラギラ感が少ない。値段も安い・電気代もさほどかわらない)
書込番号:12121884
0点

僕は、三菱40BHR400か東芝37Z1で随分迷いましたが、今DVDレコーダーを持っているので、BDはまた次の機会に購入すればいいと思い、結局37Z1を購入しました。
画質が素晴らしく、外付けHDDの使い勝手が非常に良いです。
最近37Z1は価格下落気味なので、チャンスだと思いますよ(^^)
書込番号:12121887
1点

やはりREGUZAのZ1ですかね...あと店員さんに勧められたのがLED AQUOS LC-40DZ3でした.新製品で日本製亀山モデルとのことで...素人の私にはその性能の差もよくわかりませんでしたがフォルムがおしゃれでした。LED AQUOS ならどのシリーズがお勧めでしょうか??教えてください。
書込番号:12122021
0点

DZ3を見ているとREGZAのZ7000を見ている感じですね〜!やはりZ1やZS1の方がエンジンが上に感じます。
書込番号:12122219
0点

スレ主様
そして皆様
大変失礼しました。
37Z1は最近友人が購入したのですが、設定を変更していないせいもあるのでしょうが、ちょっと、画像がトゲトゲしいんですよね。
1年前に買った37Z8000の方が私はマイルドで好きなのです。
それでタイトルもよく確認せずにZ1よりもZSをついついお薦めしてしまいました。(多分設定でマイルドに出来るとは思います)
この様に、画像は本当に好みです。100人がZ1が良いと言っても、貴方がLED AQUOS LC-40DZ3が綺麗で好きって思えばそれを購入するのが正解だと思います。
書込番号:12122848
0点

>レグザのどの機種が使いやすいですか?
「32R1」の使い勝手はどうなのでしょうか?
ご自身が「使い難い」と感じている製品でも、
他人(ココでの書き込み)が「使い易い」というならそれでも良いのでしょうか?
録画や番組表などの使い勝手は、「R1シリーズ」は良い指標になると思いますが...
<「Zシリーズ」は、「W録できる」とか「LAN-HDDへ録画できる」くらいの違い
REGZAの「録画機能付きテレビ」と、
「IO-DATA製DTCP-IP対応DLNAサーバー」を買って、
ネットワークを組めば、
「リビングと個室のどちらでも録画した番組を視聴(再生)出来る」
ということも...
もちろん、「日立のWooo XP05/ZP05シリーズ」でも同様に出来ますが...
<「32R1」で録画した番組を、リビングで観るには、既出の「DLNAサーバー」が必須
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000096675.K0000104857.K0000104856.K0000111906.K0000150120
この辺がお勧めって感じでしょうか?
<「ZP05シリーズ」はまだまだ高いなぁ..._| ̄|○
書込番号:12123026
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
はじめての質問なのでわからず、違うところに書き込んでしまいました。
再度、こちらに書き込みさせていただきます。すみません。
37Z1とヴァルディアをHDMIで繋いでいます。
テレビを見ていると突然電源が落ちてしまいます。
初期不良でしょうか?それとも設定のせいなのでしょうか?
0点

私はレグザを持っていませんがネットの説明書を見ると
説明書の準備編、P67の
「連動機器」→「テレビ電源」→「連動しない」にすればいいのではないでしょうか。
書込番号:12120785
0点

スレ主様こんばんわ。
とりあえず一度、本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)をして下さい。
※初期化では有りません。
リセットをする事により安定する場合が有ります。
再発の場合は東芝サポセンへ相談して下さい。
書込番号:12120795
0点

>テレビを見ていると突然電源が落ちてしまいます。
●ヴァルディアに録画してたもの(内蔵HDD、DVD)をテレビで見てたのか
●放送波の番組を見てたのか
どういう状況でしょうか?
書込番号:12120834
0点

「37Z1」の型番は判りますが、
「ヴァルディア」の型番を書かないのは?
>37Z1とヴァルディアをHDMIで繋いでいます。
>テレビを見ていると突然電源が落ちてしまいます。
最初読んだら、レコーダー側の話と思ってしまいました(^_^;...
東芝のレコーダーの場合、
「録画状態」=「電源ON状態」になるため、
「裏で録画している最中に、レコーダーを操作していると、
裏の録画が終了したために、本来の状態(電源OFF)に移行する」
となり、電源が落ちる場合が有ったと思いますが...
<録画済み番組を再生していると、
"録画が終了し電源を切る時間ですが、このまま継続します"
などのメッセージが出て、電源は入ったままになるはず...
これに「HDMI連動」を機能させていると、
「レコーダーの電源状態に連動する」事になるのでは?
その辺の事を踏まえて、
「電源が落ちるまでに何をしているか」
を書いて貰わないと...
書込番号:12120837
0点

ヴァルディアのD-1005Kです。
情報不足ですみません。
テレビとヴァルディアの電源を連動させています。
両方電源が入っている状態でテレビ放送を見ていると
突然、テレビの電源だけが落ちてしまいます。
書込番号:12122410
0点

説明書、準備編、P72の「無操作自動電源オフ」を「待機にする」に設定にしていると
3時間操作しないと電源は落ちますが、3時間以内に操作はしてましたか?
電源が落ちる3時間前以内に操作をしていて、電源が落ちるとなると
故障の可能性も考えられるので、サポートに連絡をした方がいいかもしれません。
書込番号:12122475
1点

>両方電源が入っている状態でテレビ放送を見ていると
>突然、テレビの電源だけが落ちてしまいます。
「テレビだけ電源が落ちる」
となると、レコーダーとは関係無さそうですね...
<「HDMI連動で、レコーダーの電源に連動する」のは、
「テレビを(該当)HDMI入力にしている場合」だけの様ですm(_ _)m
「HDMI入力」を他に変えてみたり、
「HDMIケーブル」を変えてみるとか、
その辺の確認もしてみては?
<「HDMIを接続しない」というのも...
その辺の切り分けをすると、メーカーサポートを受ける場合も、
スムースに対応して貰えると思いますm(_ _)m
書込番号:12123312
0点

「無操作自動電源オフ」を「待機にする」を動作しないにしてみました。
多分それじゃないかと思います。
みなさんたくさん回答していただきありがとうございます。
「動作しない」にして様子見てみたいと思います。
書込番号:12124115
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今月42Z1を購入しました。NASも購入して、録画再生ができる状態になりました。そこで、昔撮りためた8ミリテープの動画をデジタルデータにして、将来子供達にプレゼントするつもりです。このほかの機器はVHSレコーダーとUSB-HDD、8ミリ再生機、PCしかありません。この構成ではPC等で再生できるデータを作成できないでしょうか?他にどのような機器を揃える必要があるでしょうか?また、その時の接続方法は?データ作成手順は?もしも、場違いな質問だったら申し訳ありません。ちなみに、PCはデスクトップを所持してます。レグザとNAS、PCは有線接続されています。自分のイメージでは、レグザに写ったものを録画して、さらにレグザリンクダビングすれば、他の機器でも再生できないだろうかと考えています。
0点

レグザなどのTVで録画できるものはアンテナ端子からの信号だけなので
tv放送番組しか録画できませんよ
書込番号:12120567
1点

>この構成ではPC等で再生できるデータを作成できないでしょうか?
「PC」のスペックが全く判らないので、
出来るかどうかも判りませんm(_ _)m
>他にどのような機器を揃える必要があるでしょうか?
PCにそれなりのスペックが有るなら、
「USB接続のキャプチャーユニット」
http://kakaku.com/specsearch/0555/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=2&Interface=3&S_Input=on&
ケータイなら、
http://m.kakaku.com/specsearch/mspec.aspx?Interface=3&S_Input=on&DispNonPrice=on&sort=price_asc&CategoryCD=0555&detspec=on&_s=1
を買うと良いと思います。
<「ハードウェアエンコード」なら、PCのスペックが低くても有る程度カバーできます。
>その時の接続方法は?データ作成手順は?
キャプチャユニットの取扱説明書を読んでください。
>自分のイメージでは、レグザに写ったものを録画して、
>さらにレグザリンクダビングすれば、
>他の機器でも再生できないだろうかと考えています。
最初の「レグザに写ったものを録画して」の時点で「無理」です。
操作編の32ページに有る、最初の表を良く読んでください。
書込番号:12120611
0点

DVDorBDレコーダを購入して、8mm再生機とレコーダをアナログ接続して、レコーダへダビング(録画)しそれをDVDにするのが簡単だと思います。
方法はレコーダの取扱説明書に記載があるはずです。
PCでも勿論出来なくもないですが、少しハードルがあがります。
書込番号:12121023
0点

PCにDV端子があれば、ダビングによる劣化を回避できます。
さたに、正確な編集もできます。
パナソニックのDV端子搭載レコーダーなら簡単にデータをHDDに移せます。
書込番号:12121200
0点

持ている機器の正確な型番書いた方がより早く確実な回答がもらえると思いますよ
書込番号:12121734
0点

同様の症状の方と聞く奴意味無しさん、名無しの甚兵衛さん、たつべぇさん、ガラスの目さん、羊のShaunさん 返信ありがとうございます。
同様の症状の方と聞く奴意味無しさん
再生しているテープの録画が出来ないことがわかりました、ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん
PCはFRONTIER 4GB(2GB×2) DDR2-SDRAM、インテル(R) Celeron(R) Dual-Core E1400 (2.00GHz)、Windows(R) 7 Home Premium 32bit 、DVDスーパーマルチドライブという構成です。
成果物がメディアであったので、作成するハードのスペックが関係するとは思いませんでした。ご紹介の製品について考慮してみますが、たくさんあってどれが良いか迷いますね。ありがとうございます。
たつべぇさん
やはり、レコーダーが必要ですか。購入しないで出来ないか、みみっちく考えていました。
ガラスの目さん
おおっ!、劣化しないで録画できるのですね。大変興味を惹きつけられました。
羊のShaunさん
助言ありがとうございます。素人なので、どのような情報を開示すると的確に返信をいただけるかわかりませんでした。以後注意いたします。
皆さんの意見を聞いて、USB接続のキャプチャーユニットかレコーダーを購入しようかと思います。大変助かりました。細かい編集をしようとしたらUSB接続のキャプチャーユニットでしょうね。レコーダーで編集できるものがあると一番良いのですがね。
書込番号:12121950
0点

>おおっ!、劣化しないで録画できるのですね。大変興味を惹きつけられました。
PCのスペックが判り、それなりの性能のPCなので、
「8mmビデオカメラ」や「8ミリ再生機」の型番が判れば、
もっと具体的な「キャプチャユニット」の提案もしてもらえると思います。
http://www.iodata.jp/product/interface/usb/1394-pci3/feature.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilp4dv/
http://www.logitec.co.jp/products/if/lhafu2v.html
など...
「IEEE1394インタフェースカード」は、
http://kakaku.com/specsearch/0567/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&IEEE1394a=on&
<「DV(i.LINK)編集ダビングソフト」が付いているかは、個別に調べてくださいm(_ _)m
Windows7って、標準でそういう事ができたかも...(^_^;
書込番号:12123154
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
手元にZ1あるの?自分で試したほうが早くない?
書込番号:12119961
1点

操作編の83ページをお読み下さい。
<それ以降の説明も読んでくださいm(_ _)m
書込番号:12120461
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Z1にUSBハードディスクを繋いで使っているのですが、録画が途中で止まってしまうことがよくあります。
ハードディスクはバッファロー製のREGZA対応のものでZ9000で使っていたものです。
再度、初期化してみたのですが改善しませんでした。
Z9000で使っていたときは、録画できないという不具合はありませんでした。
このような事象に会われて、情報をお持ちの方は
いらっしゃいませんか?
0点

スレ主様こんばんわ。
ん〜録画が出来ないと言う口コミ(Z1)が目立ちますね…
東芝サポセンに連絡された方がイイですね!
書込番号:12119498
0点

@Z1のソフトウェアバージョンが最新かを確認する
AZ1のリセット(テレビの電源ボタンを8秒押しして再起動)
BHDDの再度の初期化
CHDDの認識テスト
これらを実施して、NGだったら、東芝サポセンへのコールでしょうか。
書込番号:12119599
3点

操作編の96ページにもあるのですが、
「HDDの初期化」よりも「テレビのリセット」をまず試してくださいm(_ _)m
<「HDDの初期化」をしてしまうと、録画した番組が消えてしまうので...
書込番号:12120474
1点

2週間ほど前に購入して使っているのですが、録画に問題があります。(ありました)
この件について、一つ質問があります。
また、問題が、余り見かけない症状だったので、症状を書いておきます。
<問題>
連ドラマ設定で、1度目は録画できるのですが、2度目の上書き録画に失敗する。
<症状>
・キーワードを番組タイトルだけにしていて、録画予定のリストには、次の放送が認識されている。
・録画失敗後、お知らせには何も出ていない。
・録画開始を目視で確認した所、録画開始時間に録画開始の処理をしているのですが、番組が残らない。
#録画中に録画リストに作成される「録画中」の行も作成されない
<対応>
症状の切り分けに検証を進めていたのですが、録画系機能にアクセスすると「システム準備中」と表示され録画機能にアクセス出来なくなりました。orz
仕方なく、電源の長押しをして、リセット>HDDの動作確認を行ったところ、連ドラ予約が正常に動作する事を確認しました。
問題が有る場合は、システムのリセットが有効ですね。
で、<質問>
システムのリセットって、どの位の頻度で行う必要が有るのでしょうか?
連ドラ予約で録画を取り逃がすのは避けたいので、録画出来なくなってからでは遅すぎます。
皆さんは、どの様な運用をしているのか教えてください。
書込番号:12121644
0点

Z9000を2月から使ってますが、不具合があってリセットしたのは1回。
試したいことがあって行ったのが2,3回ほどですね。
9月までは一度もリセットしたことありませんでしたよ。
書込番号:12121721
0点

あさです。さんへ、
>システムのリセットって、どの位の頻度で行う必要が有るのでしょうか?
「タイミング」としては、
「動作が不安定になった時」
と思いますが、
「お知らせ」などで「ソフトウェアの更新」がされたのが判った場合、
「テレビ(システム)のリセット」を行うと良いかも知れません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
他の同様の「録画出来なくなった」の書き込みにも書いていますが、
「ソフトウェアダウンロード後」にこういう書き込みが起きている気がします。
<全てのユーザーで起きている訳では無いので、「条件」は有りそうです。
この辺の
「勝手にダウンロードされて更新されると動作が不安定になる」
と考えている方の中には「自動ダウンロード」を「しない」にして、
先のURLを定期的にチェックなどして、
「インターネットからダウンロード更新」を手動で行った後、
「テレビのリセット」を行って安定を図っているようですm(_ _)m
書込番号:12123088
1点

貴重な情報、ありがとうございます。
なるほど、アップデート後に行うですか。
私は認識では、アップデートって頻繁に行われていない(あっていますか?)と認識しているのですが、そうすると、システムのリセットは頻繁に行わなくても大丈夫と言う事でしょうか?
絶対では無いにしろ、アップデート以外ではリセットが不要なら安心なのですが...。
もし、アップデート以外にも頻繁にリセットをしている方がいらっしゃいましたら、どの様な使い方をしているのかお聞かせ下さい。
書込番号:12123390
0点

いろいろ情報ありがとうございました。
Z1の初期化も、ハードディスクの初期化もしてみたのですが
やはり、改善されません。
ファームウェアのアップデート後に問題が
発生することもあるようですね。
もう一度、Z1を初期化してダメなら
サポセンに電話してみます。
書込番号:12124523
0点

37Z1使ってますが、録画できない症状で同じく困ってます。
色々ググってはみたものの解決策もなく・・・
とにかく録画できてる時もあれば、できてない時もある。
テレビの録画表示のところは赤くなっているのに、録画が全然されてない。
書込番号:12142175
0点

お知らせ(!)に何か情報が入っていませんか?
あと、東芝のサポートセンターに連絡する際は、今、貴方のZ1に入っているソフトウェアバージョンも確認しておくとおいでしょう。
書込番号:12142272
0点

先週、また発生したので、メーカのサポートに問合せ対応手順を伺いました。
まだ、2〜3日しか経過していませんので、これで改善するのか判りませんが一度試してみては如何でしょか?
<対応手順>
1、TVの主電源を切る
2、TVの電源コンセントを抜く
3、USB HDDの電源を切る
4、USB HDDの電源コンセントを抜く
5、TVとUSB HDDのUSBケーブルを抜き差しする
6、USB HDDの電源コンセントを挿す
7、USB HDDの電源を入れる
8、TVの電源コンセントを挿す
9、TVの主電源を入れる
私が録画できない時の症状として
・「録画を開始します」と出ても録画した番組が残らない
・お知らせに何も出ない
・HDDの動作チェックを行うと、直ぐに全てNGが表示される。
チェック後に録画しようとすると、お知らせに失敗のメッセージが残る
・主電源長押しで、リセットすると、録画リストに再生できない変な録画が残る
日付から、録画に失敗した最初の番組の残骸と思われます
あと、念の為、早朝のニュースを連ドラ設定で録画して、出勤前にHDDが正常動作しているか確認しています。
書込番号:12147598
1点

自分は録画中や再生中に度々HDDを認識しなくなり、やれる事はすべてやりましたが症状が改善されなかった為購入店にて初期不良で交換して貰いました。交換してからは今のところ順調です。
書込番号:12148592
0点

私も32R1+アイオーデータのレグザ対応HDDで録画失敗が頻発したため
(購入後一ヶ月間に不定期で9回ほど)
東芝サポセンに保証修理を申し出たところ…
あさです。さんの書き込み同様の指示をされました。
(ちなみに4と5の間に「1分待つ」という項目が追加されてましたよ)
それでもだめなら…
@テレビの初期化
それでもだめなら…
AHDDの初期化
それでもだめなら…
BHDDを買い換えろ
それでもだめなら保証修理に伺いますが
「点検してその場で異常が発見できなければHDDの所為なので有償になります」との事。
な、なにそれひどい(・Д・)/
個人ですべての検証を終えるのに何日かかると思うんだよ…
その間失敗におびえながら何度も録画しろとでもいうのか…
ダメ元でこのいきさつをアイオーのサポセンに相談したところ…
着払いで「無償点検」してくれるとの事でした。
をぉすばらしい(・ω・)
結局いろいろ考えるのがいやになりテレビ買い換えました。
ついでにレコ買いました。
おかげでまったく録画失敗がありませんW
最終的に両方とも点検していないのでテレビ?HDD?どちらが悪かったのか真相は闇の中です。
ちなみに残ったアイオーのHDDはパソコン用として現在「普通に」活躍中です(爆)
書込番号:12148739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





