
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年10月25日 06:50 |
![]() |
4 | 5 | 2010年10月25日 07:36 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月25日 16:59 |
![]() |
6 | 10 | 2010年10月25日 10:20 |
![]() |
2 | 5 | 2010年10月31日 12:17 |
![]() |
2 | 3 | 2010年10月25日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
「時刻情報」は、「地デジ放送波」から取得するようにしているので、
「地デジが観れない」状態の場合は、
「オンタイマー」などは使えません。
「録画」も出来ないので、使用方法としては限定されると思います。
<現状「アナログ放送視聴」は、
「どうしても、アナログ放送しか視聴できない方向け」
という感じになってしまっていると思われますm(_ _)m
※1年を切っている現状では、
使い難くして、早く「地デジ化」を推進させたいという思惑もあるのかも...
書込番号:12111530
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
本日、LABI新宿東口館で 47Z1 ¥205,000(ポイント:25%)、シアターラック:YRS-1000 \58,000(ポイントなし)で購入しました。
そこでレグザに接続するDVDプレーヤーの購入を検討しています。
録画機能は必要なく、DVDが再生できれば十分です。
お勧めのDVDプレーヤーがあればアドバイスを宜しくお願いします。
2点

DVD見るなら アップコンバート性能が優れている
PS3
がおすすめ。 ついでにブルーレイもみられます。
書込番号:12110033
0点

スレ主様こんばんわ。
PS3ですね!
ココの板で必ずオススメされる商品です。
書込番号:12110455
0点

PS3ですね。
私は47Z1との組み合わせで使用しています。
PS3で再生させないとでDVDを観る気にはならないです。
書込番号:12110540
1点

まぁ、「PS3」というのも尤もですが、
「市販のBDプレーヤー」でも、
最近はPS3並みの「アップコンバート」が機能しているようです。
<余り低価格の製品では機能しないみたいですが...
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/ma_0/p1001/?price=22000-92999
この辺の製品辺りなら、大丈夫では無いでしょうか?
古い記事ですが、参考になるかと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20090619_294499.html
書込番号:12111535
1点

坂東の兵さん、わか(^O^) さん、ずるずるむけポンさん、名無しの甚兵衛さん
早速のご返答、どうも有難う御座いました。
皆さま方のご意見をご参考に機種選定をしたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:12111618
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
先日37Z1を購入しました。
画面サイズは「ノーマル」設定で、地上デジタルやBSデジタルのほぼ全ての局は
なんの問題もなく、綺麗な画像を楽しむことができていますが、
BS1とBS2のみ周囲が黒く縁取られた小さなサイズでしか写りません。
画面サイズの設定を「フル」等に設定すると縁取りなしにはなりますが横に伸びた
荒い画像になってしまいます。
なお、我が家はeo光テレビを利用しておりSTB→VARDIA RD-S601→37Z1の順で
アンテナ線をつないでいます。
STBからVARDIAへはD端子、STBとVARDIAから37Z1へはHDMIケーブルで接続しています。
違う部屋にもSTBを設置しアクオスLC-26D10とのみHDMIケーブルで接続していますが、
こちらは横に伸びないフルサイズの画像で表示されます。
なにか改善する方法はあるのでしょうか?
お知恵をお借りできたら、と思っています。
0点

BSは自分でアンテナ設置するのが
一番良いでしょうね。
昼から2時頃まで
太陽が見える場所に
立てて下さい。
詳しくは取説に書かれています。
業者に頼まなくても、
自分で立てられます。
書込番号:12108051
0点

eo光テレビSTB(panasonic TZ-DCH820)→37Z1で見てますが問題ないですね〜。
何だろ、D端子かましてるせいですかね。
eo光はBSパススルーなんでアンテナは建てる必要はありませんので、アンテナケーブルを37Z1のBS入力に直接つないで(分波器があれば使って、なければテストで直接)みれば、テレビの問題かそれ以外かがわかります。
それで問題なければ、今度はSTBのアンテナ出力から37Z1のBS入力につないでみればSTBかVARDIAかどちらの問題か判別出来ると思われます。
まあ大前提としてBS1 BS2は元々ハイビジョン放送でないSD画質なのでNHK BS hiと比べる荒いのは仕方ありません。
たまたま4:3の再放送をしてただけって落ちもあり得るかもしれませんので、時間帯を変えて見てみてください。
書込番号:12108882
0点

あ、ごめんなさい。
今試してみたら、STBのアンテナ出力からは地デジしか出力されませんでした。ですので、
『それで問題なければ、今度はSTBのアンテナ出力から37Z1のBS入力につないでみればSTBかVARDIAかどちらの問題か判別出来ると思われます。』
↓
VARDIA RD-S601のケーブルを全部外して、下記構成で問題なければVARDIAの問題。
アンテナケーブル →分波器 → STB(ケーブル入力) STB(HDMI出力)→37Z1(HDMI 1)
↓ ↓
↓ (分配出力)
↓ ↓
37Z1(BS入力)(地デジ入力)
に訂正。
書込番号:12109317
0点

AI-Booさん、GARIOさん早速の返答をありがとうございます。
根本的なことを書き忘れていました。
我が家はBSパススルー非対応のままで、STBでチャンネルを選びBSを見ています。
BS hiやBS日テレ等他ののBSは画面いっぱいにきれいな画像で映っていて、
同じ画面サイズ設定のままで問題のあるのはBS1とBS2のみです。
また、BSの番組を録画したい時にはSTBで選んだチャンネルの画像をVARDIAに
ライン1として入力し録画する、というややこしい方法しかないのですが、
こちらの画像も周りが黒く縁取られています。
試したところ、STBからVARDIAへの画像は地上デジタルでもライン1では
小さな画像でしか映りません。
やはりVARDIAとの相性の問題もあるのでしょうか?
書込番号:12110484
0点

根本的な話ですが、
「BS1」「BS2」は「SD放送」です。
なので、「左右が黒帯」になる放送(番組)もよく有るはずです。
番組に依っては、「フル」で正常に表示できるというか、
テレビが自動で切り替えるはずです。
>画面サイズは「ノーマル」設定で、
>地上デジタルやBSデジタルのほぼ全ての局はなんの問題もなく、
ちなみに、これらの画面(番組)は「フル」になっているはずですが...
「STB」の型番が判らないので、
「接続テレビの設定」がされていないと、「4:3のテレビ」として修正されることも...
書込番号:12111541
1点

名無しの甚兵衛さん、返答をありがとうございます。
我が家のSTBはパナソニックのTZ-DCH820ですが、「接続テレビの設定」を
確認したところ、「ワイド」であるべきところが「ノーマル」となっており
「ワイド」に設定しなおしたところ画面サイズが改善されフルサイズと
なりました。
VARDIAへの入力画像もフルサイズになっています。
名無しの甚兵衛さん、本当にありがとうございました。
書込番号:12113229
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1で、BUFFALO HD-CB1.5TU2に録画中、「コトコト、コトコト」っとリズムをとっているかのような音がずっとしています。テレビを消音にすると、3m離れた場所でも聞こえるほどで、夜中の録画はちょっと音が気になって眠れそうにありません。初期不良だと思い新品と交換してもらったのですが、同じでした。再生時には静かです、使用している方のご意見お聞かせてください。
0点

BUFFALO HD-CB1.5TU2の問題であれば、そちらへ書き込む方が多くのコメントがあるのでは?
ちなみに型番が同じでも、時期によって中身のHDDメーカーが異なるので、異なる回答になる場合もあります。
http://kakaku.com/item/K0000093204/
書込番号:12107814
1点

昔、パソコンの3.5インチFDDで似た話題がありました。
シロートの考えと異なり、音がするのが高級品、音がしないのが廉価品でした。
録画中、「コトコト、コトコト」は、ヘッドが上がったり下がったりする音だと思われます。
録画中、絶えずHDDへデータが書き込まれるのではなく、
データをためてからまとめて書き込むため、書き込みヘッドがそのたびに動く音がするのでしょう。
再生時、音がしないのは、ヘッドを上げる動作命令が出る暇が無いのでしょう。
書込番号:12107848
0点

>録画中、「コトコト、コトコト」っとリズムをとっているかのような音がずっとしています。
>初期不良だと思い新品と交換してもらった
設置環境が不明ですが、USB-HDDが置いて有る台の板が音を増幅しているのかも?
下に何かをひくか、一時的にでも別の場所にするかしてみてください。
下にひく場合、ゴムみたいなシートが良いのですが・・・
書込番号:12107937
0点

スレ主様こんにちわ。
いつのスレか忘れましたが、100円ショップで売ってるゴムマットを引いたら音が低減しましたと書き込みが有りました。
一度試してみてわ!
書込番号:12107954
0点

PCでデータの送受信させましたが、静かなものでした。今度はPCで使用しているIO-DATA350Gを42Z1に接続して試してみたいと思います。それでダメだったら、ゴムを敷いて、ラックの奥に閉じ込めたいと思います。
書込番号:12107975
0点

うきぶちさん、こんにちは。
僕は、バッファローのHD-AV500U2(HDDはSamsung)をテレビ台の上に置き使用していますが、録画中うきぶちさんと同じような音が聞こえてきます。
6畳ほどの狭い部屋のため2mぐらいの距離ですが、環境音が大きい今の時間でもはっきり聞こえてくるので、夜中だと人によってはうるさく感じる音でしょうね。
僕のは「ココココ」と「コトコト」と「カコカコ」が混ざったような音です。
機種は違いますが、参考までに。
書込番号:12108260
0点

ハードディスクのアクセス音でクレーム付けられてはメーカーも難儀やな^^;
書込番号:12109902
4点

PCのいちパーツであった時代から家電に接続してもらうことで沢山売れる様になったんだから多少のクレームもええんとちがいますかw
書込番号:12109931
1点

>夜中の録画はちょっと音が気になって眠れそうにありません。
との事で、寝室に置いているのでしょうか?
過去の書き込みでも、
寝室に置いた場合の「USB-HDD」の動作音については、
それぞれの環境に応じた対処方法をするしか手は無いと思います。
<人に依っては、「時計の針の音」すら「うるさい」と感じることも有るので、
「無音」にしなければいけないのか、「音を抑えれば良い」程度なのかが判らない。
「円盤」が回転し、「ヘッド」が電磁石によって行き来する構造の「HDD」の音を消すのは
ほぼ不可能です。
他にも「ケースのファンの音」が原因になる場合も有り、
なかなか難しいと思います。
ちなみに、「USB-HDD」は、テレビのどの位置に置いているのでしょうか?
<テレビの横なら、視聴中でも音が気になるかも知れません。
裏に置くことで、「テレビ自身が壁」になって低減できることも...
書込番号:12111559
0点

いろいろご意見ありがとうございました。
昨日の使用環境は、テレビの裏にHDDは置いています。
BUFFALO HD-CB1.5TU2とIO-DATA HDC-U250(350ではなく250でした)を録画時比較しました。
BUFFALO HD-CB1.5TU2→コトコト音(ゆで卵を作る音!?)がひっきりなしになっている。振動は少ない。
HDC-U250→カリカリ音は20sに一回「カリカリ」と鳴るぐらい。しかし振動がBUFFALOより大きかったです。あくまで主観的な比較ですので。
テレビ台を購入して、防音マット+奥に閉じ込める+その前に物を置く=かなり改善しました。
PCでどんなにデータをやりとりさせても、一度もゆで卵音は鳴らなかったのに、どうしてTV録画になるとそうゆう音になるのか疑問が残るところですが、まあいっか!
ありがとうございました。
書込番号:12112019
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日42Z1を購入し、既存のRD-XS57との接続のためにHDMIケーブルを量販店に購入に行ったところHDMIのver1.4ではイーサネットに対応されて(HEC対応)テレビをイーサネットのハブに出来るとのこと。
RD-XS57につないでいるLANケーブルを42Z1につないで、このHEC対応のHDMIケーブルで42Z1とRD-XS57をつなげばLANケーブル1本でテレビとレコーダの両方が家庭内LANにつながると思いVer1.4対応のPanasonic RP-CDHS15-Kを購入しました。
しかし実際に上記のように繋げてみたところ、42Z1からはインターネットに繋がるもののRD-XS57とPCは繋がりません。
REGZAのHEC対応を改めて調べてみると新しいCELL REGZAがHEC対応となってREGZAブルーレイにHDMI経由でダビングが出来るとのこと。
これはZ1ではHEC未対応のため、RD-XS57をREGZAブルーレイ(たとえばRD-BZ700)に換えてもHDMI経由のダビングだけでなく、HDMI経由でレコーダをLANにつなぐということはできないということでしょうか
1点

@レグザリンクダビングのイーサネット対応ハイスピードHDMIケーブル対応
Aリピータ的機能を有する
この2つの事が出来ないといけないのでしょうがNGだと思います。
書込番号:12108182
0点

新しいCELL REGZAとBZ700でもHECはダビング用で、自動的に「イーサネットを利用しない」になります。
書込番号:12108653
1点

たつべぇさん、かつきさんありがとうございます。
恥ずかしながらHECをケーブルの機能と勘違いしてしまいましたが、テレビをイーサネットのハブとして使うにはテレビにその機能がなくてはならないということですね。
かつきさんのおっしゃるように「新しいCELL REGZAとBZ700でもHECはダビング用で、自動的に『イーサネットを利用しない』になります。」ということは、あたらしいCELL REGZAではたつべぇさんのおっしゃる@はあるがAはないということと理解しました。
書込番号:12110739
0点

この手の機能って、
「両方の機器が対応している必要が有る」
というのが「必然」になっていると思いますが...
<ケーブルにそういう機能があるわけでは無い。
※「LANケーブル」の「カテゴリー」と似たようなモノ...
書込番号:12111562
0点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
なるほど確かにおっしゃるとおりですね。
みなさんありがとうございました。
HDMIケーブル売り場の看板で早とちりしてしまいお恥ずかしい限りです。
ケーブルが対応していてもケーブルをつないだそれぞれの機器が対応していなければ当然だめですね。
そして今のところ、東芝のテレビもレコーダもHECでのイーサネット接続機能を持っているものはないということを理解しました。
書込番号:12142789
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
REGZA 42Z1,REGZA 42Z700とRD-X8をハブからLAN接続(他にパソコン4台もハブに接続)していますが、42Z1をLANに接続したらREGZALINKの機器選択画面でLANDISK-XXXXXX(LAN-S)とアイコン表示されますが、機器選択すると録画リスト画面でvideo,userfiles,photos,musicのフォルダアイコンが表示され、video画面を押すとgenre,allvideo,album,actorのフォルダーアイコンが表示されます。all videoのフォルダーアイコンを押すと「フォルダ、番組がありません」の表示がされます。どのアイコンでも同じメッセージです。
一度初期化しましたら、LANDISK-XXXXXXの機器表示は消えましたが、再度、LAN接続をしたら機器表示されます。一体これは何なのでしょうか?
分かるかたがおいででしたら、説明して頂くと助かります。
REGZA Z1は、パソコンと同じようにソフトウェアで動いており、ついていけません。
0点

その4台のパソコンがどれか、Windowsmediaのサーバー機能が動いているんじゃないですか?
そのくらいしか、他人にはわかりませんよ。
サーバーになりえる機能を持っているのは、
X8
と、そのPC4台 だろうから、1台ずつ電源ONの状態にして、試せば。
書込番号:12108047
1点

IO-DATAの「ネットワーク接続HDD」が有るのでは?
その製品の「DLNAサーバー」が機能しているため、
「LAN-S」と表示されると思いますが...
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/
ネットワークに繋げている製品をちゃんと把握するためにも、
全ての機器の型番を書いた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12111573
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





