
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2010年10月20日 22:32 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年10月21日 21:59 |
![]() |
3 | 19 | 2010年10月24日 00:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月21日 00:28 |
![]() |
3 | 4 | 2010年10月20日 13:43 |
![]() |
1 | 1 | 2010年10月19日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日購入した42Z1にツインバード工業のお風呂TV(電波で飛ばすやつです)VW-J707
http://www.amazon.co.jp/TWINBIRD-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-VW-J707B-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%80%90Amazon%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%80%91/dp/B002C4KQDS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1287498810&sr=1-1
を繋げましたが上手くRCAでの映像・音声出力が上手く行きません。。。今まではVHSビデオデッキ経由にてアナログTVにアンテナを繋ぎ快適に使用しておりましたがREGZA 42Z1に買い替えを行い、繋げなおした所映像・音声ともに出力されません。液晶テレビの出力端子が悪いのかと思い同時に購入したRE22に接続するもやはり映像・音声ともに出力されません。ツインバードのVW-J707が悪いのかと思い、今まで使用出来ていた環境(アナログブラウン管TV)に戻すとしっかりと映像・音声ともに出力されます。上記に明記した接続方法は全てRCA接続ですS端子はTV側に出力が無い為使用していません、何か問題があるのでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点

>今まではVHSビデオデッキ経由にてアナログTVにアンテナを繋ぎ快適に使用しておりました
最初、どういう状況かイマイチ判りませんでしたが...(^_^;
<今回の環境とは関係有りませんよね?
42Z1でテレビが見れないって事?
そうなると、「VW-J707」で観れないのは、それ以前の問題?
>REGZA 42Z1に買い替えを行い、繋げなおした所映像・音声ともに出力されません。
何処に繋いだのでしょうか?
そういう事も書いて頂けると判りやすいですm(_ _)m
一応、
>上記に明記した接続方法は全てRCA接続ですS端子はTV側に出力が無い為使用していません
との事なので「アナログ出力端子」だとは思うのですが...確証が...
>出力端子が悪いのかと思い同時に購入したRE22に接続するも
>やはり映像・音声ともに出力されません。
「RE22」って何ですか?
「Z1」の「出力」は、
準備編の18ページに有る「アナログ出力端子」を利用します。
<もちろん、準備編77ページにある設定で
「アナログダビング出力」にしておく必要が有ります。
結果だけしか書いていないので、
そこまでの手順が判らない状況では、
原因を見つけるのは困難だと思われますm(_ _)m
「音声さえも出ない」となると、
「接続端子」「ケーブル」など疑う部分が多くあるため、絞りきれませんm(_ _)m
<「ケーブル」の正常性も判らないので...
※今までの端子から外す時に、ケーブル内部で断線する事も...
書込番号:12086525
0点

アナログダビング出力は設定してやらないとそこから出ません。
詳しくはマニュアル読んでください。
試したこと無いけど、HDDに録画したものを再生したときだけの出力で
現在放送中の映像信号は出ないんじゃないかな?
書込番号:12086585
0点

名無しの甚兵衛さん こんばんは。
まず42Z1では正常に地デジ視聴が出来ております。
ツインバード製のVW-J707はあくまで映像と音声を入力し、無線で飛ばす製品なので42Z1背面のRCA出力端子に繋いでおります。
RE22とは東芝REGZAの兄弟機種みたいなやつです、42Z1と同じくRCAの出力端子があったので試してみました。
以前の環境(ブラウン管のアナログTV)に戻すと正常に映像・音声が出力するので断線ではないと感じますが。。。。
イマイチ意味不明な点が多々あるかと思いますがお解りの範囲内でアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:12086596
0点

大丈夫です、意味不明じゃないですよ(^^)
ツインバードのやつは純粋なアナログモニターなので、出力側がしっかり信号を出していれば絶対映るはずです
コユウザさんは既に今まで他機種で使用しているので、接続や設定などの点は問題ないことが文面から理解できます
問題なのは、Z1の出力にわざわざ【アナログダビング出力】って名前がついてる点ですね
地デジが映ってないとか、ケーブルの断線を想像するよりも、
出力そのものが行われてるかどうかを調べた方がよいのでは?
ユーザーではないのでわかりませんけど、
もしかしたら「ダビング専用の出力端子なので、そもそもTV側で再生してないと出力しない」って仕様かもしれませんよ?
(*^_^*)
(そしてさらにもしかしたら、コピー回数が減る余計な機能もついてるかも知れません)
書込番号:12086658
0点

ゲームが悪い!?さん こんばんは、
アドバイスの通りアナログダビングのみ出力可能な端子の様な気がしてなりません。。。
Z1側の機能設定ではアナログダビング出力に変更しましたし、さくら@ばにさん のアドバイスを受け、外付けHDDに録画した物を流して見たもののやはり映像・音声ともに出力しません。。。明日、TOSHIBAさんに聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:12086722
0点

機種の設定で細かく変わると思うけども
皆が言っているのは常時信号が出ているわけではなく
TVにて録画予約した場合にそこに信号が流れる事を言っていると思う
書込番号:12086750
0点

アナログ出力はその名の通り アナログ信号で信号をアウトさせます。
その場合、テレビの入力切替をした物のみ信号をアウトします。
ウチではアナログアウトからステレオにつないで大きいSPで聞いたりしています。(特別な事をしないでも信号は出ていますが・・・。)
書込番号:12086964
0点

>ツインバード製のVW-J707はあくまで映像と音声を入力し、
>無線で飛ばす製品なので42Z1背面のRCA出力端子に繋いでおります。
「VW-J707」の「入力1」だけを使っているのでしょうか?
<入力は3つ有りますが、切換などの必要性は?
>RE22とは東芝REGZAの兄弟機種みたいなやつです、
>42Z1と同じくRCAの出力端子があったので試してみました。
何時頃の製品でしょうか?
ブラウン管テレビ?
<メーカーでも「RE22」は見つかりませんでした。
もしかして「22RE1」とかって話?
>以前の環境(ブラウン管のアナログTV)に戻すと
>正常に映像・音声が出力するので断線ではないと感じますが。。。。
そうですか...
>外付けHDDに録画した物を流して見たもののやはり映像・音声ともに出力しません。。。
こうなると、「Z1」側の「アナログダビング出力」がおかしいかも知れませんね...
でも、「22RE1」でも同じってのは..._| ̄|○
「コピー禁止信号」は、無視してるみたいなので、問題無いとは思うけど、
「42Z1」(アナログダビング出力)→(入力1)「VW-J707」(出力1)→「ブラウン管テレビ」で、
確実に映像などが「VW-J707」を通っているかを確認した方が良い様な...
書込番号:12087231
0点

皆様アドバイスありがとうございました。本件はツインバードさんの適切なアドバイス似て解決しました、以下ツインバードさんのお客様相談室の親切で感じ良い叔父様からのコメントです。
1.東芝REGZAとの接続につきまして
(1)結論から先に申し上げますと、使い難い為、お勧め致しません。
(2)REGZAの映像/音声信号出力端子は「デジタル放送録画出力端子」と言う名称を付けてありますが、
「工場出荷状態は音声出力に設定して有ります」と記載されております。
REGZAの出力端子を「再生時出力」に設定し、更に「録画状態に設定(リモコンの録画ボタンを押す)しないと
信号が出力されません。」とREGZA取扱説明書に記載されております。
REGZA取扱説明書の「外部機器の接続と設定”ビデオをつなぐ”、”音声出力/録画出力端子設定”」等の頁をご覧下さい。
(詳しくは東芝にお問合せ願います)
(3)なお、地上アナログ放送/データ放送/ビデオ入力端子の映像・音声信号は出力されないようですので、見る事が出来ません。
(4)他の家族がREGZAを見ている時に、VW-J707側からチャンネルを変えたりするとチャンネル争奪になります。
2.この解決方法としまして、安い地デジチューナーや地デジチューナー内臓HDD/DVDレコーダーが発売されていますので、
それらをVW-J707専用に接続なさり、独立した系をお造りなさる事をお勧め申し上げます。
以上、参考になれば。。。
書込番号:12090608
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日、このテレビを購入して外付けHDDで録画しております。まだネットワークは構築していないのですが、ネットワークを構築した場合、他部屋のテレビ(PS3接続済)で、本テレビで録画した番組を試聴することはできるでしょうか?
場違いの質問でしたら、申し訳ありません。その際は、削除いたします。
0点

まず、以下を参照願います。
そこで再度疑問点や不明な点を質問をされたらいいのではないでしょうか?
既ににご覧になられての質問でしたら申し訳ございません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
書込番号:12085993
0点

>外付けHDDで録画しております。
「外付けHDD」だけの情報では出来るかどうかは判りませんm(_ _)m
>場違いの質問でしたら、申し訳ありません。
「場違い」では有りませんが、情報が足りません。
書込番号:12086696
1点

たつべえさん、名無しの甚兵衛さん、
ご回答ありがとうございます。
情報が不足しており、申し訳ありません。
外付けHDDは、USB接続のバッファロー「HD-CB1.0TU2」です。
もう1度、ホームページを見直してみると、私のやりた事(理想)は、
以下のとおりです。
Z1で、USB接続のHDDに録画した番組を、ネットワークを使って
他の部屋でPS3で見たい、というものです。
PS3は「DTCP-IP対応」ということから、上記の構成を考えているですが、
思い違い、勉強不足がありましたら、ご教示おねがいします。
書込番号:12087038
0点

「DLNA」について理解すべきです。インターネットで検索すると色々なサイトで調べることができます。以下は一例です。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=213/
つまり、PS3はDLNAプレーヤです。DLNAサーバが必要になります。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/2_60/settings/connectdlna.html
またまた一例ですが、以下のようなLAN_HDD(DLNAサーバ)にZ1のUSB_HDDに録画されたデータをダビングすると、PS3等のDLNAプレーヤで再生することが可能になります。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/
書込番号:12087209
0点

重要な事をお伝えします。
「REGZAは、録画した番組を、他の機器で観れる様に配信する機能は無い」
という事ですm(_ _)m
そのための「レグザリンク・ダビング」ですm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
たつべぇさんのリンクでは、
「NAS」へのダビングを「サーバーにダビング」と称していますが、
やっていることは同じです。
書込番号:12087307
0点

すでに皆さんが書かれていますように、DLNA(DTCP-IP)は
配信するサーバー機能と受信して再生するクライアント機能が必要です
REGZAで録画した番組は著作権保護の観点から録画したテレビでしか再生できません
レグザリンクダビングでDTCP-IP対応LAN HDD、レグザリンクダビング対応レコーダーにダビングしたら
管理をDTCP-IP対応機器に移され、DTCP-IPサーバーとして再生、配信すれば
DTCP-IPクライアントであるPS3で再生できます
安価にならDTCP-IP対応LAN HDD、BDにダビングを見越してならレグザリンクダビング対応BDを
書込番号:12088771
0点

皆様、詳しい返信ありがとうございました。
DLANでの、サーバ機能とクライアント機能がごちゃまぜになってました。
PS3はクライアント機能なので、サーバが必要なんですね。
書込番号:12095179
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1の購入を検討していますが、DLNA視聴の件で質問です。
リビング 42Z1 USB-HDD
寝室 バッファロー リンクシアター
LAN-HDD バッファロー DTCP-IP対応
42Z1で録画した番組をLAN-HDDへダビングして寝室のリンクシアターでも視聴できる様に
したいと思っています。
質問ですが、42Z1で録画中にダビングしたLAN-HDDの番組の視聴は出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>42Z1で録画中にダビングしたLAN-HDDの番組の視聴は出来るのでしょうか?
状況がイマイチよく判りません。
「Z1で録画」をしている最中は「レグザリンク・ダビング」は出来ません。
<逆もそうです。
※「レグザリンク・ダビング」を開始する時に、
「ダビングをすると、録画予約がされませんが良いですか?」みたいに...
「Z1で録画」の番組は「Z1でしか再生できない」となっています。
「レグザリンク・ダビング」がし終わった番組については、「再生」しかできません。
<バッファローの「DTCP-IP対応DLNAサーバー」の場合は、そこが終点です。
IO-DATA製の同等品なら、レコーダーなどへのムーブも出来るので、メディアにも焼けます
>42Z1で録画中にダビングしたLAN-HDDの番組の視聴
まずは、この部分の詳細な説明をしてくださいm(_ _)m
<「録画」は「LAN-HDD」に対してですか?
「録画」と「レグザリンク・ダビング」の違いを、
添付の絵で判って貰えると良いのですが...
書込番号:12085481
1点

名無しの甚兵衛さんご回答有難うございます。
録画ついては、Z1からUSB-HDDへ録画中に、ダビングしたLAN-HDDの番組が再生可能か
どうかの質問です。
書込番号:12085569
0点

しとゆもさん
レスを受けるには質問はもう少し詳しく書いた方が書込みし易いです。
あとせっかく名無しの甚兵衛さんが添付図付でレスしてくださったのだからそれに対する反応が欲しいところです。
その反応しだいで、ここまで把握されているならこう書き込もうとか、理解されいないならこういうふうに書こうとかレス内容も違ってくると思うからです。
>録画ついては、Z1からUSB-HDDへ録画中に、ダビングしたLAN-HDDの番組が再生可能かどうかの質問です。
についてですが、LAN-HDDの再生をZ1で再生ですか?それともリンクシアターで再生ですか?
ここがすごく大事です。
リンクシアターで再生ならば、LAN-HDDのDTCP-IPサーバーとリンクシアターのDTCP-IPクライアントの組合せで再生可能です。
リンクシアターでの再生にはZ1は無関係なので、Z1がUSB録画していようが、電源切っていようが関係なく再生出来ます。
この再生をZ1から再生となると、Z8000の場合は次のとおりです。
Z1と異なるかもですが、そのときはどうかご了承お願いします。
LAN-HDDのDTCP-IPサーバーとZ8000のDTCP-IPクライアントの組合せで再生視聴となるのですが、Z8000でW録中はこの再生ができません。(シングル録画中なら再生視聴OKです)
しかしダビング元のタイトルがUSBに残してあれば、USBからの直接再生がW録中でも可能です。
ちなみに今書いた内容はLAN-HDDをDTCP-IPサーバーとして使用した場合の話です。
DTCP-IPサーバー対応のLAN-HDDはもう一つレグザの外付けLAN-HDDという機能を持っており、DTCP-IPサーバー機能とは別物で、こちらの方を使用するとなると今まで書き込んだ内容とは大きく異なるので要注意です。
1台二役の機能があることを把握することが大事です。
書込番号:12086142
0点

>録画ついては、Z1からUSB-HDDへ録画中に、
>ダビングしたLAN-HDDの番組が再生可能かどうかの質問です。
「何が」
>ダビングしたLAN-HDDの番組が再生可能
かを聞きたいのでしょうか?_| ̄|○
一応殆どのことは、ローカスPCIさんが説明して頂けたと思いますので、
「Z1」の取扱説明書に書いてある「W録」についての注意事項に、
「2番組同時録画中は、USB-HDDに録画された(DR)番組しか再生できない」
と明記されています。
<操作編33ページ
書込番号:12086411
0点

名無しの甚兵衛さん、ローカスPCIさん、ご親切な回答有難うございます。
添付図については、全体的には理解できました。有難うございます。
Z1でUSB-HDDへ録画中に添付図で記されたLAN-HDDのレグザリンクダビングした番組がZ1で
再生可能かどうか教えて頂けないでしょうか。
ちなみにダビングは、USB-HDDからムーブされることになるのでしょうか?それともコピー
で残すことが出来るのでしょうか?
理解が足らないままの質問ですみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:12086483
0点

しとゆもさん
まず結論から、
>Z1でUSB-HDDへ録画中に添付図で記されたLAN-HDDのレグザリンクダビングした番組がZ1で再生可能かどうか教えて頂けないでしょうか。
これについては[12086142]レスおよび名無しの甚兵衛さんレスのとおりZ1がW録中以外であれば可能です。
DTCP-IPサーバーへのダビングはダビ10番組の場合、回数1個減らしてのコピーのみです。
ダビングに要する時間は放送波により異なりますが、地デジなら概ね実再生時間の2/3くらいです。
Z1を使用してDTCP-IPサーバーにダビングできる機能のことをレグザリンクダビングと言います。
名無しの甚兵衛さんレスのとおり、USB録画、LAN-HDD直接録画中はレグザリンクダビングができません。
回答は以上ですが、機能把握のためにLAN-HDDについて説明します。
DTCP-IPサーバー対応のLAN-HDDは前レスしたとおり、Z1の外付けLAN-HDDとして登録可能です。
登録後はレグザリンクの機器選択画面ではLAN1と表示されます。
これに対して前レスした1台二役のもう片方であるDTCP-IPサーバーはIP等初期設定を行えばZ1で自動検出されこちらはレグザリンク機器選択画面ではLAN-Sとして表示されます。(Z1から見ると2つの機器があるように表示されます)
USB→DTCP-IPサーバーへのダビングはダビング先にLAN-Sを選択することが必要です。
ダビング先にLAN1も選択できますが、このダビングはレグザリンクダビングではなく、ただのムーブとなり、ムーブしても録画したZ1でしか再生できません。(このただのムーブはコピーではなくダビ10維持したままのムーブです)
Z1での録画は、LAN-HDD(LAN1)へ直接録画も出来ます。(W録はできません)
しかしこれも録画したZ1からの直接再生しかできません。
これをリンクシアターやZ1のDTCP-IPクライアント機能で再生するにはUSB→LAN-HDD(LAN-S)へのダビングと同じ要領で、LAN-HDD(LAN1)→LAN-HDD(LAN-S)へと同一HDD内でダビングする必要があります。
このダビングもレグザリンクダビングと呼ばれコピーとなります。
以上を踏まえて名無しの甚兵衛さんが添付された図をじっくりと観察してみてください。
あの図は百聞は一見にしかずをまさにあらわした図のなので見れば見るほどなるほどと思えてくると思いますよ。
またそういうことがわかればさらに面白くなり興味がわくと思います。
個人的に思うのですが今回はいきなりダビング成功後の再生に関する質問だったので、質問の意図を皆さん理解しづらかったのではないかと思います。
順序的には環境をこうして、ダビングはこうして再生はこうすると普通思います。
それでいきなり再生に関することだったので本当にこの回答でよいのかと悩んでしまいました。(おそらく名無しの甚兵衛さんも)
以上長々と失礼しました。
書込番号:12086925
2点

>ちなみにダビングは、USB-HDDからムーブされることになるのでしょうか?
>それともコピーで残すことが出来るのでしょうか?
「録画された番組のコピーコントロールに依る」
となります。
「ダビング10」とか「コピーワンス」などのキーワードで調べてください。
<「放送された番組」が「オリジナル」です。
それを「録画した番組」は、既に「コピー(ダビング)された番組」となります。
書込番号:12087235
0点

質問の意図が不明確な内容でしたが、ご親切な回答有難うござしました。
Z1でW録中は、レグザリンクダビングした番組は、再生不可、シングル録画の場合は、
再生可能ということですね。
有難うございました。
書込番号:12090118
0点

>Z1でW録中は、レグザリンクダビングした番組は、再生不可、
>シングル録画の場合は、再生可能ということですね。
「Z1」の操作編70ページには、
「録画、ダビング、操作メニュー、番組表表示などをしないで、
放送番組を視聴しているときにDMCから操作ができます。」
と有ります。
<「DMC」=「DLNA再生(クライアント)」
つまり、「W録」「シングル録」に関わらず、
「録画予約」の時刻になると、「DLNA再生が停止する」と考えた方が良いかと...m(_ _)m
書込番号:12091794
0点

しとゆもさん、名無しの甚兵衛さん へ
名無しの甚兵衛さんの書込みをZ8000で検証してみましたのでお知らせします。
USB予約録画をセット、13:00スタート13:05終了(NHKのニュース)
レグザリンク機器からLAN-SのDTCP-IPサーバー(HVL1G)を選択し、12:50再生スタート。
12:59頃テレビ画面に「まもなく録画開始の時間です」の表示出現。
13:00USB予約録画正常に録画開始。
13:05録画正常終了。
この間、12:50からDTCP-IPクライアント機能で再生していたLAN-S(HVL1G)の番組は途中で止まることもなく正常再生となりました。
再生終了後、USB録画したNHKニュースを確認しましたが、正常録画でした。
予想で恐縮ですが、おそらくZ1でも同じ結果になるかと思います。
DTCP-IPサーバー機はHVL1Gですが、他機ではどうなるかは未確認です。
取説記載に反した結果となりましたが、例外なのかもですね。
取説記載はいろんな再生パターンがあるのにそれを一言でまとめようとしているので例外もたくさん出るような気がします。
>録画、ダビング、操作メニュー、番組表表示などをしないで、・・・
の操作メニューにいたっては、LAN-S再生中でもクイックメニューから操作できるものが結構あり、例外満載といった感じです。
書込番号:12093110
0点

名無しの甚兵衛さんご回答有難うございます。ローカスPCIさん、検証までして頂いて
感謝!感謝!です。
色々な機種やパターンで結果が違ってくるかもしれませんね。
テレビ Z1 又は ZG1
LAN-HDD バッファロー LS-XH1.5TL
を考えていますが、どうでしょうかね?
内容が理解できただけでも大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12095340
0点

しとゆもさん
LAN-HDD バッファロー LS-XH1.5TLよりもIODATA RECBOX HVL-AVシリーズの方がお奨めです。
将来レコーダー購入やLAN-HDD買足しをすることがなければLS-XHLでもよいです。
IOのRECBOXの場合、RECBOXにダビング後さらにその番組を他のレコーダーやDTCP-IPサーバーなどにムーブできるのです。
このムーブの操作はPCのブラウザから行いますが、LS-XHLでは今ののところこのムーブはできないようです。
将来的にファームアップでムーブできるようになるかどうかはさだかでではありません。
書込番号:12095457
0点

ローカスPCIさん、情報有難うございます。
HVL-AVは、ダビングした番組をさらにムーブできるのは魅力ですね。
実際に操作していないので、分かりませんが、色々と展開できそうですね。
書込番号:12095720
0点

ローカスPCIさん、検証ありがとうございますm(_ _)m
そうすると、「DMC」は「DLNAクライアント」とは、
やはり違うと考えた方が良い様ですね。
<「Windows7」をターゲットにしている感じがするので...
後は、「W録中」での検証もして頂けると幸いなのですが...(^_^;
<我侭言って済みませんm(_ _)m
書込番号:12096537
0点

名無しの甚兵衛さんへ
W録の検証についてです。
これは改めて行ったわけではなく、数日前に本物のW録実行中にLAN-Sの再生を試みてみました。
結果は「W録中ははこの操作はできません」みたいな表示が返ってきて再生不可でした。
先にLAN-S再生していて後からW録が始まった場合、W録開始直前の「まもなく録画開始・・・」の表示が出る時にLAN-S再生が自動停止するのではないかと勝手な予測をしています。
今日は今から夜勤で出かけるの必要でしたら明日以降検証してみたいと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:12097658
0点

ローカスPCIさんへ、
おっ、早速の報告ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、「W録」だと制約は出てきそうですね...
>必要でしたら明日以降検証してみたいと思いますがいかがでしょうか。
まぁ、今回の「W録中にDLNA再生した」という風に、
タイミングとして検証できれば良いと思いますm(_ _)m
他の方から要望があれば、お願い致しますm(_ _)m
<多分、情報としては、非常に有用だとは思いますので...
書込番号:12097811
0点

他の方からの要望とくにありませんでしたが、検証してみました。
USB録画予約を19:54〜20:51と19:56〜20:54の二つをセット。
・19:50からLAN-SでHVL1Gから配信再生開始。
・19:53頃「まもなく予約録画開始の時間です」の表示出現
・19:54シングル録画開始
・この間LAN-Sは正常再生継続中
・19:55頃「まもなく予約録画開始の時間です。おでかけW録中は・・・」の表示出現
・これと同時にLAN-Sの再生が自動停止
・19:56W録開始
という状況で、予想していたとおりの結果となりました。
Z8000とZ1では「おでかけW録」と「地デジ見ながらW録」の違いがありますが、LAN-Sの再生とW録の制限については同じではないかと推測します。
Z1所有の方の書込みがあるのが確実かと思いますがとりあえず参考ということでお願いします。
書込番号:12103917
0点

ローカスPCIさんへ、
早速の検証、ありがとうございます。
結果的にも「予想通り」でしたね..._| ̄|○
現状の価格からすると、結構ギリギリなのかも知れませんね(^_^;
書込番号:12104928
0点

名無しの甚兵衛さん
綺麗な図での解説ありがとうございます。
いつも添付される図で勉強させていただいております。
図の力というのは本当に凄いですよね。
まさに「百聞は一見にしかず」と思い知らせれます。
ありがとうございました。
書込番号:12105429
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
明日にでも、大阪市内の大手電機店を巡り、お買得ならその場で購入したいと思っていますが、相場がわかりません。
「クチコミ」情報で首都圏が主流なため、直近で結構ですので、お得情報お持ちの方、教えてください。
0点

難波ラビ1で、190000円+21%ポイント+HD500GB+タオル(販促用)+5年保証
で先週購入しました。売り切りたいのか・・交渉もスムーズでした。
ビッグカメラを引き合いに出すと値引きが良いですよ!
書込番号:12091045
0点

kerokero00さん貴重な情報ありがとうございます。
結局、ビッグなんば(220,000 ポイント18%)・LABI1なんば(220,000 ポイント20%)で、その他オプションは無しで交渉終了で、この日は購入を断念しました。
kerokero00さんの情報を参考に、再チェレンジします。
それにしても、そんなに価格が下がるんですね。
書込番号:12091350
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
量販店でLED-REGZAを外付けHDD付きで購入しました。
購入3ヶ月目位で気が付いたのですが、TVから低周波の「ブーン」と言う音が聞こえます。
2mくらい離れていても、聞こえます。
これって普通ですか? それともクレーム物?
音量を最小にすれば、すぐに判ると思います。
同じ機種を持っている方がいらっしゃったら、教えてもらえませんか?
2点

外付けHDDの駆動音の可能性が高いと思います。
一度、HDDの電源をoffして、TVから発生している音かどうか切り分けられると
良いと思います。
書込番号:12084550
0点

>購入3ヶ月目位で気が付いたのですが、TVから低周波の「ブーン」と言う音が聞こえます。
>2mくらい離れていても、聞こえます。
まず、確実な「発生源」を見極めてください。
<これが出来るのは、新米課長さんだけですm(_ _)m
その上で、その場所を書いてください。
<テレビなら、テレビのどの部分なのか...「裏の電源コードがでている所」とか
「テレビの方から音がする」では..._| ̄|○
<自分もたつべぇさんが仰るように「USB-HDD」の動作音の様な気がしてなりません
一応、「ジィィ〜」という音の場合は、
準備編の13ページの「取扱いについて」に載っています。
書込番号:12085520
1点

>HDD 外してみます。
「ラップ(サランラップ、クリラップ)」等の「芯」を耳に当てて、
音のする場所を探ることは出来ると思うのですが...
<発生源に向ければ音が良く聞こえる...
書込番号:12088472
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
梅田ヨドバシでZ1が199,000円のポイント10%を昨日店頭に堂々と表示していましたが、いよいよ後継機がでるのですかね。私、3Dは必要ないのでZ1の4倍速モデルを待っているのですが・・・ご意見、情報をお願いします。
0点

その店舗に、まだテレビを置くスペースに余裕が有るなら、
「ZG1」以外にもの新機種が出るかも知れません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg1/index_j.htm
単純に考えれば、「ZG1」を置くために「Z1」を「在庫処分」したいのでは?
<現状、「ZG1」以外の機種の発売のニュースは出ていませんし...
「Z1」→「ZS1」と出たので、「ZG1」に変わっても不思議では無いと思いますが...
「XE2」を置くのかなぁ...(^_^;
それとも、「ZS1」や「F1」に切り替えるのかも...
書込番号:12085550
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





