LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(42V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 種類:フルハイビジョン液晶テレビ 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション

LED REGZA 42Z1 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

LED REGZA 42Z1 [42インチ] のクチコミ掲示板

(17617件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカーからシューっと音が出る

2012/05/06 21:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

ビデオ1に接続しているDVDプレーヤーの音声端子を接続しない。
あるいはビデオ1に接続しているDVDプレーヤーの電源を切って置く。
この状態で入力切替でビデオ1を選択するとスピーカーからシューっと音が出る事があります。
音量を小さくすると聞こえなくなります。
1度テレビの電源ケーブルをコンセントから抜き、再度電源を入れると直るのですが・・・。
前にも1度なった事があります。なにが原因か分かる方おりますでしょうか。

書込番号:14531043

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/05/06 22:26(1年以上前)

「音声端子」が「ノイズ」を拾っているのでは?

周りの「電源ケーブル」「AVケーブル」などからのノイズを拾ってしまい、音がしているだけでは?


>ビデオ1に接続しているDVDプレーヤーの音声端子を接続しない。
本来、接続が不完全な「外部入力」を表示状態にすること自体、
使い方が間違っているように思えますが...
 <「粗探し」がしたかったのでしょうか?

書込番号:14531232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2012/05/06 23:37(1年以上前)

>「音声端子」が「ノイズ」を拾っているのでは?

ビデオ2にはビデオデッキをつないでいるのですが、そちらは音声端子を接続していますが、やはりビデオデッキの電源を切ると、シューっと音が出ます。

>本来、接続が不完全な「外部入力」を表示状態にすること自体、
>使い方が間違っているように思えますが...

映像はテレビから、音声は迫力が出るように2.1chのコンポから出すようにしております。
このような使い方をしている人は多いので、特に間違った使い方とも思えないのですがね。

不思議なのは一旦テレビの電源をコンセントから抜いて、もう一回コンセントをつないで
電源を入れると直ることなんです。それでしばらくはそのような現象が発生しないのですが。
なんとかならないものなんですかね。シューっという音は結構大きな音なんですが。

書込番号:14531729

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/05/07 00:16(1年以上前)

>なんとかならないものなんですかね。シューっという音は結構大きな音なんですが。

ん〜わかりませんが、
ビデオデッキをつないでいるってことで、ビデオのほうに問題があるのかなと思ったりしましたが。。。電源切っていても時計表示していれば、電機はかかってますから、そこからのノイズが、3ピン音声に伝わっているのか?
(初めはDVDプレイヤーと書いてましたけど、どっち?コンボ機?)

試しに、赤だけ抜いてみての違いや、白だけ抜いてみての違いをみてみるとは??
ああ〜あと、黄色の映像だけも。

あとは、ビデオデッキ?側の出力端子が2系とあるのでしたら、もう一つの空きでつなぎ変えてみるとか。。。

最後は、ビデオデッキのコンセントを抜いてみるとか。。。
(当然、TVアンテナ線つないでないですよね??意味ないので)

この辺りの確認されてみては??

書込番号:14531955

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/05/07 15:03(1年以上前)

>映像はテレビから、音声は迫力が出るように2.1chのコンポから出すようにしております。
>このような使い方をしている人は多いので、特に間違った使い方とも思えないのですがね。
「ビデオだけコンポから出す」
という使用方法が良く判りませんm(_ _)m


本来なら、「42Z1」の「音声出力端子」を利用して、
「ビデオ」−(赤白黄)→「42Z1」−(赤白)→「コンポ」
と繋げるのが一番だとは思いますm(_ _)m
 <これなら、「テレビ音声」もコンポから聞けますし...

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/design.html#terminal
 <「5」



>不思議なのは一旦テレビの電源をコンセントから抜いて、
>もう一回コンセントをつないで電源を入れると直ることなんです。
操作編の95ページの「インバータ(ジー)音」などの様に、駆動音ではなさそうですので、
テレビに溜まった電荷や電流により音がするなら、
「コンセントを抜く」=「電荷が抜ける」で落ち着く可能性は有るかも知れませんm(_ _)m
 <「電源を入れる」=「電荷がまた溜まる」→「ノイズが出る」

周辺に電源ケーブルなどがたくさん有ると、ノイズが出やすいとか...
コンセントが「タコ足配線」になっているとか...


>ビデオ2にはビデオデッキをつないでいるのですが、
>そちらは音声端子を接続していますが、
>やはりビデオデッキの電源を切ると、シューっと音が出ます。
「ビデオの電源を切る」=「外部入力無し」なのですから、それでも聞こえるなら
「外部入力」に何らかのノイズが入っている事になります。

「AVケーブル」がアンテナになって、周辺のノイズを拾っているとも考えられますが、
「ケーブル」を繋げない「ビデオ1」でも起きている事から、
「電源」周りのノイズの可能性が高いと考えますm(_ _)m

もしかすると「USBケーブル」のノイズを拾っているかも!?
 <「USB-HDD」に付属のケーブルは非常に安いモノなので...


一度、ケーブルの執り回しを見直して見ては?
 <「電源」「映像・音声」「データ」でそれぞれ近づかないようにするとか...

書込番号:14533705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/05/09 12:59(1年以上前)

TOSHIBAレグザ40A8000を昨年価格コムで購入しました、購入当時から1から2秒位画面が乱れる現象がたまに有り、電波の不具合かと思っていたら、購入1年過ぎた辺りから画面が突然フリーズを始めました、近所の方も同じ型のテレビを購入したそうですが購入後すぐにフリーズしたから取り替えてもらえたそうです、東芝お客様センターに問い合わせたところフリーズを起こすような現象は認められていないとの事でした、修理代を聞いたところ部品代が2万円で出張費もろもろを入れると3万5000円くらい掛かるとか、フリーズを楽しみたい方はレズザで、、

書込番号:14540978

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/05/09 20:44(1年以上前)

goriくんさんへ、

>TOSHIBAレグザ40A8000を昨年価格コムで購入しました
えらい古い機種を最近買いましたね...
 <http://kakaku.com/item/K0000041181/
  3年経過した製品を新品で購入!?

5万以上で買ったのですよね?
 <同等の製品でもっと安いモノも有ったのでは?...
こんな古い機種をなぜ購入したのでしょうか?
 <本当に「新品」だったのでしょうか?(^_^;
  まぁ、「価格.comの登録店」で購入したようなので、
  「中古」では無いとは思いますが...
   ※「価格.com」では販売はしていませんm(_ _)m


>近所の方も同じ型のテレビを購入したそうですが
>購入後すぐにフリーズしたから取り替えてもらえたそうです
同じ機種を購入した別の方を知っているのに、
自分のテレビの調子が悪い事は話さず、
故障してから確認したのがそもそもの失敗なのでは?
 <お互いに情報交換していれば、直ぐに「初期不良交換」ができたのでは...

「初期不良品」が「ロット単位」で発生しても不思議ではないので、
同じお店で買った製品の多くが「初期不良」だった可能性も有ります。
 <使用した部品に問題が有って、
  http://www.toshiba.co.jp/regza/osirase/20090619.htm
  こんな事と関連が有ったとも...
   ※モデルが違うので、一概に関連が有るとは言えませんm(_ _)m


>購入当時から1から2秒位画面が乱れる現象がたまに有り、
>電波の不具合かと思っていたら
と良く確かめないまま使用し続けたために、
「メーカー保証期間」を過ぎての故障に繋がったのでは?
 <有る意味「1年持った」とも...(^_^;


そもそも、本件とは全く関係無い話ですし..._| ̄|○
 <自分は「初期不良品を使い続けて1年後に壊れました」と...
「削除」して貰った方が良い様な...
 <自分のこの書き込みを含めて...

書くなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041181/
に書くべきだと思いますm(_ _)m

書込番号:14542318

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:2件

現在、REGZA Z1/42を1年半ほど使用しています。
過去の故障歴としては、皆様からよくご報告がある外付けHDDに録画が出来ない等の故障はありましたが、ソフトウェアのアップデートで乗り越えてきました。
先週頃からなのですか(4/27くらい)、連続してリモコンを操作していると(感覚として5プッシュくらい)TVが急にリモコン操作を受け付けなくなる現象が発生する様になってしまいました。1分程経つとまたリモコン操作出来る様になります。

主電源長押しのTV再起動でも直らないので困っています。
他にこの様な現象が発生している方はいませんか?

書込番号:14518278

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/05/04 04:05(1年以上前)

この機種の型番は「42Z1」です。m(_ _)m


>先週頃からなのですか(4/27くらい)、連続してリモコンを操作していると〜
「BSデジタル」は視聴していますか?
 <「BSアンテナ」を設置して、テレビに繋いでいるか?

繋いでいる場合、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
が影響している可能性も有るので、
操作編の96ページを良く読んで「テレビのリセット」をして見て下さいm(_ _)m


各メーカーのテレビで「おかしい」と思った時に行う、最低限の対処法方ですm(_ _)m
 <「電源ボタン長押し」が共通では有りませんが、
  「コンセント抜き挿し」は、メーカー問わず出来ます(^_^;

書込番号:14518733

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2012/05/04 11:11(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん、レスありがとうございます。

確かに...型番間違えてましたね。

しかも、教えて頂いた通りコンセント抜き差しで直ってしまいました。
「主電源長押し」と「コンセント抜き差し」は同じ効果だと勘違いして
いたもので...

4/27にファームウェアのアップデートがあったのを知っていたので完全に
アップデートを疑っていました。

お恥ずかしい限りです。どうもありがとうございました。

書込番号:14519622

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/05/04 17:08(1年以上前)

>「主電源長押し」と「コンセント抜き差し」は同じ効果だと勘違いしていたもので...
東芝としては「同じ効果」と謳っていますが、
「PC」でも、
「リセットボタン」「再起動」「シャットダウンしてから電源ON」
はそれぞれが厳密には違います。
 <「電源長押し」は「リセットボタン」「再起動」に相当と考えます。


>4/27にファームウェアのアップデートがあったのを知っていたので
>完全にアップデートを疑っていました。
自分もそうなのではと思って書いていますm(_ _)m
 <対象が「BS」からなので、それを確認しましたし...

この手の書き込みが「ソフトウェアアップデート」の後に出てくることがしばしば有るので、
まずは「テレビのリセット」が基本になると考えていますm(_ _)m

書込番号:14520737

ナイスクチコミ!0


tamaboyさん
クチコミ投稿数:5件

2012/09/26 22:26(1年以上前)

私も最近同様の症状に悩まされています。コンセント抜き差しでも改善しません。何か改善する方法が他にあるのでしょうか・・・orz

書込番号:15125445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/09/27 01:09(1年以上前)

tamaboyさんへ、
>私も最近同様の症状に悩まされています。
「同様」という事は、どこかがちょっと違う症状って事ですか?
違うところがあるなら、ちゃんとそれらの症状が判らないと..._| ̄|○

「リモコンの電池切れ」ってオチは無いですよね?
付属の電池は1ヶ月持てば十分のモノです(^_^;
 <「レコーダー」などが有れば、
  「リモコン」が兼用できるので、「リモコン」に問題が有るか、
  「テレビ」に問題があるかの切り分けが出来ます。

また、「エボルタ」は、リモコンの電池には向いていないようです(^_^;


メーカーサービスは、
1.テレビのリセット
2.初期化2
という順で「テレビを買った時の状態」に戻す方法を取って改善できるかが肝の様です。

もし、これらでも改善できないと「故障」となって「部品交換」や、
購入間もなければ「製品交換」となりますm(_ _)m
 <「〜交換」の場合、その場ではまず不可能なので、時間がかかると思いますm(_ _)m
  「購入間もない」なら、「購入店」に相談した方が早いかも知れません(^_^;

書込番号:15126280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/09/27 09:02(1年以上前)

> 「主電源長押し」と「コンセント抜き差し」は同じ効果だと勘違いして

一緒です。

書込番号:15127075

ナイスクチコミ!0


tamaboyさん
クチコミ投稿数:5件

2012/10/28 00:27(1年以上前)

私も同じ症状が最近出るようになってしまいました。毎回ではありませんが、再生中に早送りや巻き戻しすると、操作を受け付けなくなってしまいます。電源を完全に切ってしばらく待ってから入れなおしても改善しません。録画も頻繁に失敗するようになってしまいました。
解決方法が見つかりません。
もしかしてHDDが不調で、引きずられているようにも思えてきました。とりあえず新しいHDDに替えて様子を見てみようと思います。

書込番号:15260795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/10/28 07:49(1年以上前)

tamaboyさんへ、
>私も同じ症状が最近出るようになってしまいました。
>毎回ではありませんが、再生中に早送りや巻き戻しすると、
>操作を受け付けなくなってしまいます。
この話は、レグザの板のあちこちで散見される
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
の問題と思われますm(_ _)m

書込番号:15261503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

親の見ている42Z1(1階)で、私の使っているDIGA(BWT2100とBZT810 2階)
で録画した番組を見ています。DIGAのDLNA設定で[アクセス許可方法]を
[自動]にするとDIGAの番組を42Z1で見られるのですが、[手動]にして
[機器一覧]で42Z1のMACアドレスを[許可]を設定しても、42Z1は[検索に
失敗しました]というメッセージを出して、見ることができません。これ
はBWT2100でもBZT810でも発生します。

 DIGAの[アクセス許可]の設定を[手動]にして42Z1で見る方法をご存じ
の方がいらっしゃったらお願いします。

書込番号:14458362

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/19 22:58(1年以上前)

ネットワーク構成は、
「42Z1」-(有線LAN)-「DIGA」
なのですか?

ネットワークが絡んだ話なので、
その辺の情報も無いと、原因が判りません。


「無線LAN」を「42Z1」側で使っている場合、
「イーサネットコンバータ」を使うことになると思うので、
「MACアドレス」=「イーサネットコンバータ」
の場合も有りますm(_ _)m

書込番号:14458999

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/04/19 23:27(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
レスをありがとうございます。ご明察の通りです。イーサネットコンバータ
で接続しています。ネットワークデバイスの[許可][許可しない]が絡む可能
性があるとは盲点でした。となれば、ルータのMACアドレスも....ということ
ですね。明日、早速イーサネットコンバータのMACアドレスを調べてみます。

書込番号:14459201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/20 01:15(1年以上前)

>となれば、ルータのMACアドレスも....ということですね。
違います。

結局「イーサネットコンバータ」の型番画判らないので詳細は判りませんが、
「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
 親機側にはイーサネットコンバータ自身のMACアドレスしか通知されない」

「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
 親機側にはイーサネットコンバータに最初に接続した機器のMACアドレスが通知される」
の2通りが有るようです。

なので、「Digaで許可をしたMACアドレス」が、
本当に「Z1」のモノかを確認しないと...
 <デジカメが有れば、撮影しておけば、確認するのにも役立つと思いますm(_ _)m

書込番号:14459643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/04/20 20:04(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
レスをありがとうございます。

>「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
 親機側にはイーサネットコンバータ自身のMACアドレスしか通知されない」

どうもこちらのようです。いまREGZAとRD-BR610を繋いでいるイーサネットコ
ンバータは以前はBWT2100とVIERAに繋いでいたものなのです。

 BWT2100、BZT810の両方のDLNA機器一覧にあるMACアドレスを書き出して、
両方に登録のあるMACアドレスに[許可]を設定していったら、42Z1で両方の
DLNAのメニュー取得でエラーにならないMACアドレス(00-1b...)が見つかり
ました。このMACアドレスで、42Z1でBWT2100、BZT810両方のHDDの番組を見
られることを確認しました。

 このMACアドレスは42Z1のMACアドレス(e8-9d...)とは全く異なるもので、
おそらくこのMACアドレスがイーサネットコンバータ(BUFFERLO WLAE-AG300N/V)
のMACアドレスなのでしょう。

 無線LANで繋いでいるBZT810に、有線LANで繋いでいるBWT2100にはない
不明なMACアドレスの機器が2つ登録されており、これがちょっと気になっ
ていたのです。
 まぁこういうことはないと思いますが、お向かいさんがちょっと前に
光回線を引いたようで、無線LANのクライアントソフトでSSIDを検索させる
と、自分のではないSSIDを拾うので、ひょっとしたらお向かいさんのテレ
ビでBZT810の番組が見れる状態になっているのでは、などと思ったのです。

 どの機器のMACアドレスなのか把握できる機器に[許可]を与えることが
できるようになりました。ちなみに42Z1のMACアドレスだと思っていたMAC
アドレスはRD-BR610のMACアドレスでした。先頭3つの数字ブロックが同じ
だったのでてっきり42Z1のMACアドレスだと思っていたのです。

 最初はイーサネットコンバータに42Z1だけ繋いでいたので
>「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
 親機側にはイーサネットコンバータに最初に接続した機器のMACアドレスが通知される」

もあり得るかと思います。やや面倒な話でしたが、解決しました。ありがと
うございました。

書込番号:14462248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

同一ネットワーク内のWindows7PC

2012/03/22 16:27(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

スレ主 xxhataxxさん
クチコミ投稿数:1件

皆様こんにちは。

現在、37Z1をLAN接続しています。
同一ネットワーク内のWindows7 PCを起動すると、2〜3分経過後にレグザのリモコンが電源ボタン以外反応しなくなります。反応しなくなるまでの2〜3分の間は、レグザリンク等のすべてのボタンが問題なく効きます。
Windows7 PCの電源を落として、レグザを本体電源長押しでリセットするとその後は何時間経過しても現象は発生しません。

サポートに連絡するも、同じような現象の報告は無し。
保証期間切れのため訪問サポートは有償(当たり前ですが)
ネットで検索したところ、twitterで同じような現象のつぶやきが。wmp12が影響してるようなブログもありましたが問題解決には至らず。

これって、Windows7 PC側の設定又はネットワークの問題なのでしょうか??
同じような現象を経験されている方見えませんか?

問題を切り分けるためにHDMI機器を外したり、幾度となく本体初期化を行ったりしまして最終的に上記現象に行き着きました。

Windows7側のネットワークを「ホームネットワーク」「社内ネットワーク」「パブリックネットワーク」に変更するなどして試しましたが、「パブリックネットワーク」に変更するとリモコンが効く時間が延びるような気がしますが状況の改善には至りません。
Windows7のPCは2台ありますが、そのどちらを起動しても同一の現象が発生します。
XP又はmacでは発生しません。

レグザのIPアドレスはルーターから自動取得。
レグザからインターネットにもつながりますし、PCからもネットにつながります。

自分自身、PC設定やネットワークの設定には明るい方とは思うのですが、これにはちょっとお手上げです(笑
何らかヒントになるような情報をお持ちの方見えましたら、ご助言頂けないでしょうか。

書込番号:14328930

ナイスクチコミ!0


返信する
Roma120さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/22 18:16(1年以上前)

私の環境では、LAN内に XP と Vista がいますが、そのような問題は起きていません。

とりあえずの回避策として、
PC のファイアウォールで、レグザとの間の通信をすべて遮断するように設定すればよいかもしれません。

Windows7 PC で「Windows ファイアウォール」が動いているのなら、
「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」の設定で
"特定のIPアドレス (レグザのIPアドレス) への接続をブロックする" 規則を作成。
( ICMP 等も遮断すると別の問題が起きるかもしれない。とりあえず TCP と UDP を遮断すれば十分かも。)

「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」については、下記も参照。 ↓
http://news.mynavi.jp/special/2009/windows7/066.html

なお、この方法には問題点もあります。
(1). レグザのIPアドレスが変わると、通信を遮断できなくなる。
(長期運用するには、何らかの方法でレグザの IPアドレスを固定にする必要があります。)
(2). レグザと PC の通信ができないので、PC の共有フォルダへの録画などの機能が使えない。
(当たり前ですね。)

書込番号:14329294

ナイスクチコミ!0


leyiさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:24件 LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオーナーLED REGZA 37Z1 [37インチ]の満足度4

2012/03/22 19:44(1年以上前)

DMC(Windows7)がREGZAを"乗っ取っている"のでは?

レンダラー機能を"使用しない"に設定したらどうでしょう。

書込番号:14329677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/08/14 12:40(1年以上前)

私も同様の環境(Win7+REGZAのネットワーク)で、支障なく使えていましたが、先ほど、REGZAの電源以外のリモコン機能および本体のボタンの機能が起動数分後に使えなくなりました。購入時期を確かめるためPCでメールをみようとしたら、家庭内ネットワークが接続できなくなっていました。ルータをリセットしてREGZAの問題も回復しましたが、このクチコミでやっと納得できました。
ちなみに、Win7ではWindowsFirewallを使わず、(高いですが)Nortonを使っています。ご参考までに。

書込番号:14933483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD起動遅い

2012/03/12 22:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 tomo20さん
クチコミ投稿数:28件

しばらくテレビの電源を切った状態から、テレビの電源を入れるとなかなか録画済のHDDを再生することが出来ません。
HDDが動くのは30秒ほどしてからです。仕様でしょうか?

ちなみに、42RE1も所持していますが、こちらはテレビの電源を入れてすぐにHDDを再生することが出来ます。

書込番号:14280169

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2012/03/12 23:08(1年以上前)

今外出中なので試せませんが、TVの設定で
HDDの電力管理の項目が「省電力」に設定
されていませんか?
その項目を「通常」に変更してみて下さい。
そうすればHDDの電力供給がTVとほぼ同時
に連動されるはずです。

ちなみにUSB-HDDのメーカーと型式は
なんでしょうか?

書込番号:14280408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/03/12 23:36(1年以上前)

六畳一人間@スマフォからさんが書かれていますが、

「設定メニュー」ボタンを押して、「レグザリンク設定」→「USBハードディスク設定」へ進み、「省エネ設定」を「通常モード」にしてみて下さい。

書込番号:14280627

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/03/12 23:46(1年以上前)

それでも改善しないなら、
操作編を良く読んで「テレビのリセット」。

これでもダメなら、
準備編を良く読んで「初期化2」。

ココまでしてダメなら「故障」の可能性が..._| ̄|○
 <「USB-HDD」に問題が有る場合も考えられますが、
  現状の書き込み内容だけでは何とも言えませんm(_ _)m

書込番号:14280704

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo20さん
クチコミ投稿数:28件

2012/03/13 00:43(1年以上前)

設定メニューは通常モードになってました。

以前、それぞれの初期化も試したので、効果は無しです。
HDDも42RE1のものと交換しても、42Z1だけ遅かったのでHDDも問題無しです。

HDDはWD20EARXというWD社の2TのものをHDDケースを別途購入して使ってます。

ちなみに、HDD関係無しにテレビのみの立ち上がり速度もRE1の方が3秒くらい早いので、基本的にZ1は遅いものだと認識して納得して使うしかないようですね・・。

Z1のみ録画していたHDDも一度全て、再生不能となったことがあるので、なにかと自分と相性悪いみたいですね・・。

故障かもしれませんが、30秒待てば録画したものも見れるので、保障もありませんし、このまま使うことにします。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:14281015

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/13 00:48(1年以上前)

まず、2台のTVで起動差があるとのことなので、HDDはどういうものを使っているのか知りたいですね。

あとは皆さんのお話の「省エネ」「通常」でしょうけど。2台ともどちらか同じ設定なのに違いがあれば、HDDの影響もあるでしょう。

まあ、1分もかかるって話だったら、あれですが、30秒ほどでしたら特に気にするものでもないでしょうけど。

とりあえず、HDDそのものが型番同じか?違ったものなのか?同じ場合での中のHDDによっても少し違いがあるかもしれませんし。

HDDが早くぶっとんじゃったことを考えると、そんなに深刻に考えなくてもいいと思いますよ。

書込番号:14281042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2012/03/13 01:10(1年以上前)

3.5インチHDDケースはUSBケーブルだけ
接続されていますか
他に稼動に必要なACアダプター等は繋げて
ありますか?

書込番号:14281121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo20さん
クチコミ投稿数:28件

2012/03/13 03:01(1年以上前)

コメントありがとうございます。

HDDはUSBとACアダプタで繋がってます。

ただ、先程も書き込みましたが、Z1で起動が遅いHDDをRE1で使うと素早く立ち上がるので、HDDは問題ないと思われます。
その逆のRE1ですぐに起動するHDDをZ1で使うと、起動が遅い症状が出ました。

あと、遅い症状としては、しばらく使っていない状態からテレビの電源を入れると30秒後くらいにHDDが動き出す感じです。
また、テレビを見ている状態→テレビ消す→すぐに電源オンの場合はすぐにHDDは動きます。
テレビ切(HDD録画中)→電源オンの場合もすぐにHDD内の録画していたものは再生できます。

しばらく使ってない状態のみって所がポイントでしょうか?

HDDケースにアクセスランプがありますが、このランプが30秒後に動きます。
アクセスランプが動かない状態で録画リストを押すと、システム準備中です。しばらく待ってから操作してくださいとメッセージが出ます。


書込番号:14281324

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/13 07:36(1年以上前)

HDDの入れ替えを実施していたのですね。
それで、変化がないと...
そして、皆さんの言っているTV側の「省エネ」「通常」の設定条件も同じ?だとすると、
ひょっとしたら、HDDの問題ではないかもしれませんね。

アプローチは違うのですが、ふと以前の経験を思い出して。
私は、Z1でなくZS1を持ってま。ファームは同じなので、動作も同じだと考えています。
REGZAEngine世代のTVですし。

そこで、2010/10辺りに、

*****
「電源を切ったあとも、内部の基板が待機状態に入らず、TVの背面が熱を持つことがありましたが、改善いたしました。」
*****

という、問題で、ファーム更新がありました。
この更新前後では、私の「省エネ」設定派同じ状態ですが、起動の順番?は変わってます。

当然、TV側の内部更新(番組表更新など)をしていなければ、リモコンONでの動作は、
お書きのような起動になりました。ファーム更新前は、RE1に近い感覚かな?

なので、むしろRE1が早い方に問題があるのかなと思いました。
同じようなファーム更新をRE1でも行なってます。

確認方法は簡単で、リモコンOFFして、30分以上経っても背面(接続端子辺り)が左右さわって違いがないかどうか?(番組更新などしているとあたたかいです)

あとは、つないでいるHDDアクセスランプが、ずっと光っているかどうか?(TV側からの電源供給をずっとしている状況)
この辺は使っているものによって、違うかもしれませんが。

RE1がもし、後者の状態だと、ファーム更新しているけどちゃんと働いてない可能性もあります。
そういった場合は、初期化1・2・すべてのどれかまでする必要があるかもしれません。

私も、ZS1が更新している(つもりでした)のに、まだずっと背面があたたかいままだったし、
HDDのアクセスランプが消えずにずっと点灯していた、TVのリモコン起動が早いなど、買った当初と変わっていませんでした。
その後、初期化(どこまでか忘れましたが)を実行して、
今は、スレ主さんのような感覚の起動に変わってます。

私は全く気にしていませんが、30sほどで動いたとしても。録画ミスがあるわけでもないので。

ちょっと別方向からですが、以前そのようなことがあったので書かせてもらいました。
私の設定は、HDDは「省エネ」、TV省エネは、「減1」で運用しています。
HDDは、バッファーロー、IOデータの、動作確認されているHDDを複数使用しています。

全く関係ないって言うのであれば無視してください。
失礼しました。

書込番号:14281623

ナイスクチコミ!0


wasamonさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/13 09:09(1年以上前)

こんにちは。うちでもZ1とRE1を使用していてtomo20さんと同じような状態ですので書き込みさせていただきます。

やっぱりZ1のほうがHDDの起動が遅いです。
HDDだけでなく番組表の表示にも時間がかかります。RE1ではテレビの電源をいれた直後でも番組表を表示しますが、Z1の場合は『システム準備中です』となってすぐには表示しません。時間を測ったことはないですが少し待ってからでないとダメです。たいした待ち時間ではないですが急いでいるときはちょっとイラッとします。。

RE1は2台あり、2台ともすぐに表示できます。HDDも同じで、RE1は録画リストをすぐに表示します。なのでZ1はそういう仕様なのかと思ってました。

書込番号:14281877

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tomo20さん
クチコミ投稿数:28件

2012/03/13 14:52(1年以上前)

u-ichikunさん、wasamonさん、アドバイスありがとうございます。

wasamonさんの実際に所持していて同じ症状ということは、Z1の動作が遅いのは普通ということで、とても納得することが出来ました。

動作が遅いのはイライラしますが、テレビやゲーム時の画質や音質はとても良い機器なので、このまま使っていこうと思います。

沢山のご意見ありがとうございました♪

書込番号:14282981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ONKYO A-905TXとの接続

2012/03/11 04:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

スレ主 reesesさん
クチコミ投稿数:2件

先日このTVを購入し、ONKYOA-905TXのプリメインアンプに接続したところ音が出ません・・・。
繋ぎ方としては・・・
42Z1の音声出力/アナログダビング出力端子とアンプを赤白のケーブルで接続
テレビの音声出力設定も音声出力・可変にしました。

上記以外にも、音声出力を固定でも試しましたが、スピーカーからは音が出ず仕舞いです。
アンプが古いので42Z1の出力に対応していないのかもしれないのですが、素人なので判断できず。
可能であれば今のアンプ・スピーカーを活用したく考えています。

これまでAQUOSでは何の意識もせず繋いだだけで音が出ていただけに不思議です。
どなたかご存知であれば、対処法・原因などご教示いただけないでしょうか・・・。

書込番号:14271128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/03/11 04:53(1年以上前)

>42Z1の音声出力/アナログダビング出力端子とアンプを赤白のケーブルで接続
テレビの音声出力設定も音声出力・可変にしました。

再度確認となりますが4系統のRCAの1番下のアナログダビング(録画)出力音声出力兼用端子に繋いでますか?
(光デジタル音声出力端子と上記端子・ヘッドホーン端子だけが音声出力可です)

AQUOSは入出力兼用?かもしれません…。

書込番号:14271140

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2012/03/11 08:47(1年以上前)

>アンプが古いので42Z1の出力に対応していないのかもしれないのですが、

デジタル音声出力ならAACとかPCMとかの形式が有りますが、アナログ音声出力なら1つしかないので、対応/未対応は無いはずです。


>音声出力/アナログダビング出力端子とアンプを赤白のケーブルで接続
>テレビの音声出力設定も音声出力・可変にしました。

おかしいですね。
「機能設定」→「音声出力/アナログダビング出力端子設定」→「端子設定」を「音声出力」にすれば出来るはずなのですが。

「音声出力/アナログダビング出力端子設定」内の「固定出力」/「可変出力」は出力のレベルだけだし。

念のため、Z1リセットと、録画映像を再生してみてください。


satorumatuさんも触れていますが、Z1,アンプ側の接続端子の場所を再確認してください。(アンプ側は、その端子番号に切換られているかも含めて)

RCAピン端子が並んでいる場合、以外と自分が思っている端子と接続場所が違っている例が有るので。


>AQUOSでは何の意識もせず繋いだだけで音が出ていただけに

AQUOSとZ1の違いは、Z1の出力端子が録画映像のダビングに使う出力と切換になっている点だけの違いのはずなのですが。


書込番号:14271487

ナイスクチコミ!0


スレ主 reesesさん
クチコミ投稿数:2件

2012/03/12 00:16(1年以上前)

satorumatuさん、m-kamiyaさん
早速のご返信有難うございます。まとめての返信となります事お許しください。
お二方書かれていた、出力端子の接続ですが、一番下の音声出力/アナログダビング出力に繋いでいます。

Z1リセット(初期化でよろしかったでしょうか?)してもダメでした。録画映像は、PS3 Torneの録画でしか試せていませんが、こちらもスピーカーからは音が出ませんでした。
もしかするとケーブルの不具合かもしれないと考え始めましたので、明日新しくケーブルを購入して試してみようと思っています。

回答以外にもアナログ出力は一種類、等いろいろと勉強になります。有難うございます。

書込番号:14276036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 42Z1 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <2021

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング