
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2010年10月16日 14:43 |
![]() |
5 | 8 | 2010年10月12日 21:06 |
![]() |
5 | 6 | 2010年10月12日 18:59 |
![]() |
4 | 5 | 2010年10月12日 00:16 |
![]() |
23 | 17 | 2010年10月14日 15:42 |
![]() |
0 | 8 | 2010年10月11日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
近いうちにレグザを買おうと思っていますが、47と42で迷っています。
電気店を回り、画質の良さや外付けHDDに簡単に録画できること、2番組同時録画ができること、2画面の使いやすさ、ゲームの遅延が少ないことなど自分や家族が求める機能がそろっているのでこのZ1を買うのは決まっているのですが、47と42では地元の電気店では価格の開きが10万程あります。
視聴環境は18畳のリビングでテレビからの距離は2〜3mです。直線状に台所があり、妻はそこからよくテレビを見ています。(今のテレビではとても見えませんが)
47と42の違いでわかっている部分は、スピーカーに違いがあるようですが、自分も家族も音質にはこだわりはありません。
昔から大きなテレビに憧れてたので本命は47ですが、実際リビングに置いてみると大きすぎやしないか?42で十分では?という気もします。また、小さい子どももいますので、あまり目によくないのでは…と心配してしまいます。あと、やはり価格差が10万もあるのは大きいかなと…。
でもせっかく買うものですし、なかなか買いかえるものでもありませんので「大は小をかねる」で、やっぱり47か…という気もします。
ちなみに今は東芝のブラウン管25型を11年使っています。
同じように迷われた方やテレビに詳しい方のアドバイスをお待ちしています。
0点


同じような広さのリビングで47インチを買いました。
当初、全く同じ悩みを持っていましたが、今は47でよかったと思っています。
とても快適です。画質、音質に不満はありません。
多分、店員さんに相談しても47をすすめられると思います。
10万差は大きいですが、9月初旬は、1TBのHDDも付いてましたし、そこそこ値引き
しても貰ったので、思い切って買いました。
書込番号:12048009
1点

>妻はそこからよくテレビを見ています。(今のテレビではとても見えませんが)
このことからも「大きな画面」の方が良いのでは?
>実際リビングに置いてみると大きすぎやしないか?
新聞紙などをその大きさにして、
今のテレビの場所に置いてみれば良いのでは?
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
<スポーツ新聞の1面なら、写真が大きくて「テレビ画面」のイメージが掴めるかも(^_^;
書込番号:12048246
1点

18畳なら、50型でも、充分OKでは!?
つまり、通常のケースなら、大きい方を薦めます。
さて、Z1。
多機能高性能の上に、コスパ良しです。
ただ、『11977359』、『12045855』等を中心として、過去スレは一通り読んだ方がいい、と思いますよ。
価格値崩れにより、レビューも増え、ようやく顧客満足度も上がってきましたが、それでも未だ低位に甘んじています。(=家族の誰か(または全員)が不満ストレスを感じる可能性が高い)。
という訳で、
まずは、機種選びを慎重に。
あと、確かに目に悪い、と私は思います。自主規制も必要でしょう。
☆家族円満が一番大事☆
書込番号:12048780
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
>りとんさん
2画面の拡大縮小などの操作は確認していましたが、音は未確認でした(*_*;てっきりイヤホンで聴けるものかと思ってました。片方の画面はチェック見ぐらいにしかできないですね…
>showmustgoonさん
同じような立場からのご回答ありがとうございます。やはり47で正解でしたか…。今日行ってきたのですが、1TBはベストはつくけどヤマダはつかない、との返答でした。
>名無しの甚兵衛さん
新聞紙での確認方法!!以前聞いてましたが試したことなかったです。実際に試してみたいと思います。
>よりどりちどりさん
液晶酔いなども気になりますね。最初はSONYのブラビアが気になってたのですが(46NX800だったかな?)、あまりにも明るすぎて画面が白く感じ、電気店で見るだけでも目が少し疲れました。
さすがに電気店でZ1をずっと見ることができませんが、何しろ25型のブラウン管からの買い替えですのでもう少し液晶や画面の大きさに対する耐性?を確認したいと思います。
書込番号:12050975
0点

そら3さん、こんにちは♪
「最初は○○インチって大きすぎるんじゃ?…って思ってたけど、
今では、もっと大きいサイズを買っておけば良かったと感じてる。」
・・・という話を、まわりでよく聞いたりします。
大きめサイズを購入された方が、後々の後悔が少ないかもしれませんネ♪♪
書込番号:12052430
0点

私は8月に47Z1を購入した者です。
やはり私も店頭で42Z1と迷いました。
10年以上はきっと使うし思い切って47インチを選択したのですが
スレ主さんが書いているようにスピーカーの違いですが自分の場合はそこは重要ポイントとして考えました。
実は私の場合、それまで使っていた古い東芝バズーカがとても重低音で凄く気に入っていたのですが最近の薄型TVはブラウン管時代より音に対してはさほど重要に設計されていないと思い、少しでも良いスピーカーが付いていることを望みました。
それと最近流行っている?スピーカー付きのTVボードも買う予定は無かったので〜(^^ゞ
店頭で42と47で音の違いを比べることが出来るならやってみるのもイイと思いますが
なかなか出来ないですよね〜
実際、私は47インチを選択して本当に良かったと思っていますので是非、予算的に許されるのであれば是非47インチを選択してみてください。
書込番号:12054798
0点

そら3さん こんにちは!
>視聴環境は18畳のリビングでテレビからの距離は2〜3mです。直線状に台所があり、妻はそこからよくテレビを見ています。
全く、同じ環境です。
今まで28インチのワイドを使っていたので、次は37か42にしようかな?と考えていたのですが、思い切って47Z1を買ってしましました。
納入当初は、やばいと思いましたが、すぐ慣れてしまいました。
ちなみに視聴距離は2mです。
概ね満足しているのですが、録画中にWウインドウができないとは、思ってもいませんでした.....地デジ・トリプルチューナなのに.....ショックでした!
書込番号:12059281
0点

47インチを買いました!!
15畳の位のリビング(視聴距離は2.5mくらい)に
5畳程度のカウンターキッチン(距離3mちょっと)ですが
それでもカウンターからだと視力1.0ですが
TVの上下に出るような番組説明の文字は見づらいです。
我が家も悩みましたが、同じような間取りの友人が47を買ったので聞いたら
55でもよかったかも。などと言っていたので
10万円の差は大きいけど、47でよかったです。
やっぱり42では確実に後悔したと。。。
実際、友人が言っていたように
55もアりかと私も思ったくらい画面の大きさは慣れます(/-\*)
書込番号:12063058
0点

皆様回答ありがとうございます。
本日ベストにて47Z1を購入してきました。
福岡の田舎のほうのベスト電気ですので価格は参考にならないかもしれませんが、内容は5年間保証込、1TBHDD、シンプルリモコン、LANケーブル(2m)1本、ポイント1%で210000円でした。
また、ベストではZ1のサービスとしてテレビラックがついてました。これは15000円ぐらいの価格表示でした。
>お散歩CAFEさん
そのような話もよく聞きますね。47に決めてきました(^^ゞ
>レグザのビギナーさん
スピーカーについての回答ありがとうございます。
私もスピーカー付きのラックは全く眼中にないので、そう考えるとテレビ単体で42よりスピーカーのよい47がいいのかもしれませんね。
>51ですさん
録画中にWウインドウができない!?やっぱり実際に買ってみて、使ったり説明書を読んだりしないとわからないこともあるようですね。
貴重な情報ありがとうございます。
>もぐもぐ(^_^)vさん
そうなんですね。やっぱり慣れるんでしょうね。液晶・大画面でのテレビライフを経験してないのでまだまだ心配です(*_*;
前の方も55もアリ、とおっしゃってましたがさすがに55になるとまた値段が上がるので厳しいですね。47に決めてきました。
今回こちらで質問させていただき、貴重なご意見や体験談から納得して47を選ぶことができました。また、価格についても大変勉強させていただいて、自分としては田舎の電気店で十分な値段だったと思います。
重ねがさねではありますが、皆様ありがとうございます。これからREGZAライフを満喫したいと思います。
書込番号:12067950
4点

そら3さん、こんにちは♪
わぁ、とうとう購入されたんですね。おめでとうございます!!
新品の大型テレビ、これから毎日見るのが楽しみですネ(^_^)
書込番号:12067999
0点

ご購入おめでとうございます♪
チャンネル争奪戦なりませんように(笑)
書込番号:12068456
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1を購入し番組録画は外付けHDDにしたのですが
以前使ってたレコーダー(地デジ未対応)は
別室のテレビと接続したのでZ1でDVDの映像を見れない状態です。
それ自体は購入前に分かってた事で、覚悟はしていたのですが
現在所持している無線LANルーターの機能(NAS)で
何とかならなかいものかと思いまして・・・。
CD購入時に付属しているDVDや、アーティストのライブDVD等を
見られるように出来ないでしょうか?
現在のこちらの状況としましては
・PCが二台(Win7・Vista)
・テレビはZ1
・無線LANルーター(WZR-HP-G301NH)
・外付けHDDが2〜3種あるので、それをルーターに接続して
簡易NASとして使用することで問題解決できないかと考えています。
これだけじゃダメだとするならば
他に何か必要な物はありますか?
また、テレビ側やルーター側での設定や
視聴の際の動画の形式等についても何かあれば教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点

PCを2台所持されていすみたいですので、PCとTVをHDMIで
接続してDVDを視聴されてはどうでしょうか?
書込番号:12047553
2点

>簡易NASとして使用することで問題解決できないかと考えています。
出来る方法は、有りません。
Z1のファイルサーバー機能を使っても、DVD内映像を直接再生出来ませんし、DLNA機能では、DVDの内容を配信出来ませんから。
機器購入を抑えたいなら、みやたくさんの提案のPC接続(PCのモニタ代わりにZ1を使う)が良いでしょう。
YouTube等の動画も見れるし。
ただ、PCの仕様が不明なので、安価で出来る様になるか現状の情報では何とも。
単純にDVDだけを見たいなら、ハードルの低さ&少しでも画質向上を言わなければ、安価なDVDプレーヤー購入が良いですね。
価格.com登録機器でも、\3,000くらいのものも有ります。
書込番号:12047785
0点

あ!
確かにテレビとパソコンをケーブルで直結が1番手っ取り早いですね!
全然気づかなかった…(笑)
DVDからファイルを吸い出してエンコードしてNASで…ばっかり考えてました。
ナイスな事にVista機はノートパソコンでだし、HDMIケーブルも挿す所あるし1番早い&安く上がりそうですね。
書込番号:12048060
0点

>DVDからファイルを吸い出してエンコードしてNASで…ばっかり考えてました。
これが判っているなら、
「WZR-HP-G301NH」の「簡易メディアサーバー」機能や「簡易NAS機能」も利用できますが...
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/chapter200.html
<「XFSでフォーマットして使う」のが基本だと考えてください。
後は、「42Z1」の準備編51ページを読んで登録するか、
「レグザリンク」から「LAN-S」を利用するか...
書込番号:12048263
1点

○灯○さん、
>そんな事ができるのですね
>私もやりたい
PCとTVとの接続のことでしょうか?違ったらごめんなさい。
PCにHDMI端子はありますか?
HDMI端子があってTV側にもHDMI端子があるならHDMIケーブルで
繋ぐだけでPCの外部モニターとしてTVを活用できますよ。
PC側での設定が必要になりますが、至極簡単に出来ると思います。
下記を参考にして下さい。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080620/1015606/
書込番号:12049086
0点

REGZAなら、エンコードなんかしなくても DVD内の VOBさえ 共有ディスクにおいて置けば視聴可能だよ。DVDのメニュー操作はできないので、英語の勉強にもなるし...
書込番号:12049101
1点

VOBファイルの拡張子を「.ts」か「.mpg」に変更はいります
書込番号:12050395
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
先日、47Z1を購入目的でデンキ屋さんに足を運び、
値段交渉も済み、決断寸前まで話は進んだのですが、
他機種に比べクリアLEDパネルの映り込みが
強くはっきりとしていたため、
その場での購入を断念しました。
クリアLEDパネルと名前のごとく、
明らかに透明度が高くキラキラと見栄え良く見えるのですが、
反面、映り込みが強いと感じた方いませんか?
私だけが過剰反応しすぎなのでしょうか?
クリアLEDパネルモデルを購入なさった方で、
自宅での使用等での映り込みが気にならないかお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点

いませんか、との質問の趣旨が分からん。
自分がその一人なんでしょ。
そして、その逆が居るかどうか、という質問。
47Z1を買ったけど、映り込みは感じない。
光源と視点との位置関係の問題だから、水平に見るなら同じく水平位置に光源が必要。
店頭で壁掛け展示していると、見上げることになり、天井の照明の反射が気になってくる。
一般家庭で販売店ほどの明るい照明をしていることなどほぼ無いし。
RE1とA1も買ったけど、同様。
書込番号:12047364
1点

私も全くきにならなかった方ですがそれは本人次第になりますからよく考えて購入してください(^0^)/
書込番号:12047691
1点

私も当初テレビを検討しはじめたとき
異様に映りこみが気になった時期がありました。
なので去年モデルのR(ノングレアタイプ)を買おうか迷ったくらいです)
しかし目がなれてきたのか
検討しているうちに正直ソニーのブラビアだとか
ほかのテレビの映りこみが鏡レベルでだんだんなれてきましたね::
家で見てるぶんには気になりませんが
昼間カーテンなしはつらいです。
書込番号:12047848
1点

今の視聴環境で、
「鏡をテレビの位置に持っていって映りこみの状況を確認」
「お店の同じ鏡を持っていって、お店での印象との違いを確認」
が一番だと思いますm(_ _)m
<「鏡」と「テレビ」で映り込み方の違いが判れば、
「家では、それほど気にならなかった鏡が、お店はテレビよりひどい」
となれば、「テレビを家に置いても気にならない」のでは?
それで、「お店と変わらない」なら、
映り込みが気になる訳ですから、他の機種を検討した方が良いでしょう。
書込番号:12048276
1点

ZV500とZ9000ですがまあ気になりませんですね。
昼間光が入り込む状態で比べても確かにZ9000の方は写り込んでみにくいですがZV500の
時は画面の色が抜けてしまって見えないって感じでした。
結局どちらもカーテンで有る程度さえぎってしまう事になるのでどっちが良いかといえば
Z9000の方が綺麗です。
書込番号:12048658
1点

みなさん、いろいろとご参考になる意見を頂き有難うございました。
過去スレも読み返しながら、
各社、各種モデルを今一度じっくりと検討し、
後悔のない買い物にしたいです。
書込番号:12049724
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37Z1と37ZS1のどちらかを購入予定で、
メインがスポーツ視聴なのですが、
倍速・モーションクリア と Wスキャン倍速 では
後者の方が残像は軽減されますか。
宜しくお願い致します。
0点

>メインがスポーツ視聴なのですが、倍速・モーションクリア と Wスキャン倍速
では後者の方が残像は軽減されますか。
はい。
書込番号:12046197
1点

z9500でWスキャン倍速を味わっています。
購入時WスキャンがないZ1と1ヶ月以上見比べたときに、Z1ではサッカーを見る際
映像がぼやけて見えました。
Wスキャン倍速のあるz9500ではクリアーで残像も特に感じなかったので、やはり差はあると思います。
購入時にどのように迷ったのかこちらに詳しく書き込みしてあるので、よかったら参考にしてください。
→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12032914/#12033904
書込番号:12046364
3点

有難う御座います。大変参考になりました。
なかなか同時に見比べる機会がないので。
本当に有難う御座いました。
書込番号:12046548
0点

スレ主様こんばんわ。
以前32ZS1のスレが有りました。
『REGZA 32ZS1 [32インチ]のクチコミ
サッカー視聴
[12029539]
2010年10月8日 20:41
ライフ7さん
アルゼンチン戦を観ていますが、残像やブロックノイズも目立ちません。
芝生も問題無く映っています。
これで、スポーツ観戦も楽しめることが分かりました。』
参考にして下さい。
書込番号:12046787
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ずっとブラウン管だったせいか
液晶TVが初なせいか
なんだか目が異常に疲れます
前は、何時間もみていても平気だったのですが
今は2時間位見るともう目が目頭の所がズキズキと・・・。
そこで、聞きたいです
目の疲れを防止する対策と
設定方法で何かあれば教えてください
ゲーム、アニメ、ニュース、バラエティ、ドラマ、映画
ほぼオールジャンルを楽しむタイプの人間です
どうか宜しくお願いします
3点

>目の疲れを防止する対策と
設定方法で何かあれば教えてください
液晶はかなり明るいので、画面を暗くするのが一番効果的だと思います。
あとは眼の高さより高い位置だと、首や肩からの眼の疲れもあるかもです。
視聴は多少見下ろす感じが一番良いと思いますよ。
それ以外に動画ブレ(倍速でも)によっての疲れの可能性もありますが、この場合はどうしようもないので、プラズマに買い換えるしか無いかもしれません。
もしくはご自身の目にあう倍速性能の液晶にするか・・・・
あとは大画面故の疲れの可能性もありますね。。
書込番号:12045892
3点

画質設定を変えてみる。
駄目なら、液晶テレビが体質に合わないのでしょう。
プラズマテレビに変えるしかありません。
書込番号:12045904
1点

Z1は、過去スレにもたくさんある通り、細部の作り込みが甘く、また粗い。さらに派手な画作りで、特に白が目立つ(字幕とか)。
もとより、目が疲れる要素てんこ盛りです。(気づかなければ、いいテレビなのだが。)
他スレでも記しましたが、Z1と合わないのか、液晶と合わないのか、現時点ではわかりませんが、まずは、設定いじり→他社液晶、三菱、日立、パナへ→プラズマへ、の順に対応、検討でしょうかね。
書込番号:12045981
2点

スレ主様こんばんわ。
私もスレ主様と一緒で疲れましたが設定次第で治り(慣れ)ました。
いろんな設定が出来るので自分に合った画質を探しましょう。(省エネ設定でも可)
そうするとだんだん明るい画質にも慣れて今では『おまかせ』にしています。
書込番号:12045997
1点

こんばんは
テレビ台の高さが高すぎませんでしょうか?
ブラウン管テレビは何インチでしたか?
ブラウン管テレビに使っていたテレビ台の上に画面サイズの大きくなった液晶テレビを置くと
視線を見上げ、首を上に上げていると肩コリから目の疲れがくる場合があるので
例えば、床に座って視聴する際はテレビ台の高さは40cmぐらいがいいですよ
仮に60cm近く高さがあるとかなり見上げて肩が疲れます
または、今までブラウン管テレビで視野に画面全体が入り、眼球をあまり動かさなかったのが
42型になり眼球を動かす範囲が広くなり、眼球のまわりの筋肉に負担がかかっているケースもあるかもしれません
視聴距離を2m以上離れるとか、バックライトの明るさを少し落としてみるとか
書込番号:12046127
2点

テレビを見ていないときには
目は何ともありませんか?
実は実家の母が目が痛い、というので
病院に連れて行ったら
黒目のところに傷が入っていたと・・・
目薬で治るようなのでよかったのですが。
目がなんともなければいいけどなぁと思い、書き込みさせてもらいました。
書込番号:12046182
2点

たしかに液晶は目が疲れるというのはよくわかります。わたしも疲れますね。
書込番号:12047790
2点

もう買ってしまったので
これからプラズマに買い換えることは出来ません
また台も買ってしまったので暫く買い換えることが出来ません
なので他に何か安いグッズを買って補う方法か
詳細な設定方法が知りたくて質問いたしました...。
今はなるべく明るさを下げた状態で視聴していますが
できれば、良い設定で見たいのです
ですが、その辺はど素人であまり機械にも詳しくありません
何か白の綺麗さをできるだけ落とさず、人肌もある程度赤みをだしつつ
良い設定方法はないでしょうか?
明るさの方はぐとさがっても平気です
できれば数値をだした詳細設定方法を教えていただけたら嬉しいです
書込番号:12048092
0点

まず、
・今までのブラウン管テレビのサイズ
・視聴距離
・視聴環境 <蛍光灯などの色(昼光色/昼白色/電球色)
が判らないと、今までとの違いが原因の場合も有りますので...
>何か白の綺麗さをできるだけ落とさず、人肌もある程度赤みをだしつつ
>良い設定方法はないでしょうか?
>明るさの方はぐとさがっても平気です
先にも書いた「視聴環境」と「個人ごとの感覚」の話なので、
「この設定が一番良いです」というのは無いと思います。
ご自身で、操作編の83〜90ページを良く読みながら、
少しずつ好みの設定を探すしか無いと思います。
<過去ログを検索すれば、
参考になる設定値を公表してくれている方もいるので、
探してみては?
書込番号:12048298
2点

世の中には、片手でおつりが来る液晶のほうが思い込みできれいと感じる人も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/BBSTabNo=2/CategoryCD=2047/ItemCD=204780/MakerCD=80/SortID=12046617/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1
書込番号:12048922
0点

今までのブラウン管テレビのサイズ:21型
・視聴距離:2.5b
・視聴環境 :(昼白色)
です
書込番号:12050090
1点

今の液晶テレビは見た目の鮮やかさばかり強調した画質になっているので
本来のハイビジョンマスター画質、明るさは少し暗めに落としてみましょう。
書込番号:12050261
1点

>今までのブラウン管テレビのサイズ:21型
との事で「4倍の大きさ」になったわけですから、
「目への負担」も大きくなると思います。
<画面の両端を見ると、「眼球運動」が増えるので「疲労」も増えます。
※映画館で、後ろから見る場合と、前で見る場合でも同じ
>・視聴距離:2.5b
>・視聴環境 :(昼白色)
距離などに問題は無さそうなので、「明る過ぎる」なら
とりあえず、慣れるまで、「色温度」を下げてみるが一番でしょう。
<操作編88ページ参照
書込番号:12052123
1点

とりあえず、色温度、映画プロ
減2でみています。
大分、目への刺激を抑えられたと思います
届いた初日よりも目の負担と目まい等の度合いが少なくなってきました
ただゲームモードでゲームダイレクト2を使用すると
いきなり鮮やかに近い明るさになってしまいますが
そこはしょうがないです。
今回も大変参考になりました。
ありがとうございます(*^ω^*)
書込番号:12057941
0点

バックライトの明るさの設定は個々の映像モードでも変えれますよ
バックライトの明るさ設定が「おまかせ」や「あざやか」では70以上だと思われますが
40以下にしてみるとか
書込番号:12058750
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
2010/11月まで購入を考えています
デオデオで500ギガhdd込みで135000円(10/13迄)でした
hddが東芝純正かどうかは確認していません
hddですが
純正の東芝(レグザのロゴ付いた黒いhdd)はusbケーブルで電源ケーブルなしです
ヤマダ電器では、純正の東芝製でなく、電源ケーブルついたHDD(1テラ 8400円)を
勧めていました
純正の東芝製でなく、電源ケーブルついたHDDを購入された方に
操作性と耐久性で購入されている方にお聞きします
常時電源ケーブル コンセント差し込まれていると思います
パソコンでのHDDと単純比較してどうかわかりませんが
耐久性とか音とかどうなのでしょうか?
常時電源ON状態かと思うのでhddも常時回転していると思います(?)
何らかの衝撃を受けた場合とか
常時電源ONで耐久性とかどうなんでしょうか?
音とかどうでしょうか?
さっきデオデオで聞き漏らしたので
よかったら アドバイスお願いいたします
容量よりも操作性、耐久性、静寂性に重点おいています
顕著な違いなどありましたらよろしくお願いします
0点

スレ主様こんにちわ。
個人的意見です。
>常時電源ケーブル コンセント差し込まれていると思います
●はい、常時コンセントにされています。
>常時電源ON状態かと思うのでhddも常時回転していると思います(?)
●録画時前後は回転しますが使用してない時は回転はしていません。REGZA側で省エネ設定が出来ます。
>何らかの衝撃を受けた場合とか常時電源ONで耐久性とかどうなんでしょうか?
●衝撃を受ければ何か不具合が出るでしょうが、常にテレビの裏側に設置して有るのでわかりません。
>音とかどうでしょうか?
●テレビの裏側に設置して有るのでテレビの音で聞こえませんが、たまに『クィーン』ど回転音が微かに聞こえますが気になりません。
書込番号:12043539
0点

テレビの電源をリモコンで切るとHDDの電源も連動して切れます。
テレビをつけていると常時電源が入っています。
耐久性が気になるのであれば、ファンを取り付けできる外付けHDDがありますが、
ファンの音が若干気になります。
書込番号:12043544
0点

書き込み番号[12004013]も参考に
結局、スレ主さんは、ポータブルを買ったのですよね。
USBケーブル1本で接続する事に、魅力を感じての事なのでしょうか?
TVに繋ぎっぱなしになって、耐久性のよい物を、と考えると、
3.5インチで、別途電源を使うもの
1.電源連動
USBケーブルに電気が来たら、本体の電源が入る
2.スピードダウン
そのままだと、TVの電源ONに連動して、HDDも回りっぱなしなので、
一定時間を過ぎると、HDDの回転を止める。
・別途電源を使い、電源を安定供給するもの
・回転を止めるなど、省電力のもの
・放熱性の良いもの
・耐久性の良いもの
・容量が大きく、安価なもの
と、トータルで考えると、ポータブルを避けますね。私は、
あ、東芝純正のポータブルは、IODATA製造ですよ。
書込番号:12043609
0点

>純正の東芝(レグザのロゴ付いた黒いhdd)はusbケーブルで電源ケーブルなしです
「東芝純正」と言っていますが、多分「IO-DATAのOEM」ですよ?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000070985.K0000064373
>パソコンでのHDDと単純比較してどうかわかりませんが
>耐久性とか音とかどうなのでしょうか?
レグザに接続する「USB-HDD」って、
「PC用の周辺機器」ですよ?
どういう比較の違いが起きるのでしょうか?
>常時電源ON状態かと思うのでhddも常時回転していると思います(?)
「レグザ対応」の製品の特長をもう一度良く見直してくださいm(_ _)m
<キーワードは「PC電源連動」です。
コレがどういう機能かを理解できれば、
レグザで使う場合でどうなるか判ると思うのですが...
ちなみに、「電気製品」の場合、「電源のON/OFF」を繰り返す方が、
耐久性が低いという話も有ります。
<電源回路の負担の方が深刻な場合も有るらしい...
書込番号:12043617
0点

スレ主の文面だと解りにくいのですが、
店員が推薦した3.5インチで電源連動の、1TBを買ったのですか?
そのHDDが、私の書いている2つの連動を満たしているなら、
それで正解だと思いますけど。
書込番号:12043661
0点

皆様 早速のアドバイス誠にありがとうございました
結論としてまだ買ってません
ヤマダで139800円
1TB 8400円の外付けhdd(電源コード付き)をポイントで買うか?
デオデオで135000円
500ギガ 外付けhdd込み(ポータブルか上記ヤマダで薦めれたやつかは不明)
どちらを購入しようかと迷っている次第です
5年保証の有無とかは特に必要と思っていません
hddの耐久性については、デスクトップパソコンに
接続していた外付けhddが13ヶ月でクラッシュした
苦い経験があったからです。
この際もPCからのバックアップするときだけ
電源onという使い方でした
どうもすいません
書込番号:12043738
0点

>耐久性とか音とかどうなのでしょうか?
HDDの耐久性に関しては、昔から色々な議論が有りますが、色々な要素(温度,湿度,電源on/off回数、個体のバラツキ等)が複雑に絡み合います。
電源on/off回数を含めた使い方も、こまめに電源off(回転を止める)が良いという説から、モーター回転開始時が一番負荷が掛かるので電源onのままが良いという説も有ります。
モーターや電源回路から言えば、長期間使用しないのも良くないと言われています。(要は、定期的に電源を入れ動かす。)
信憑性が高い話では、温度に関しては、10〜40°くらいが良いとのこと。
静粛性高=ファンレスになりますが、ケースの構造や材質次第も有りますが、配慮されたアルミケースでも夏場(室温30°)で40°は超えますね。
静粛性低にはなりますがファン付きを選べば、中のHDD温度は確実に落ちます。
ただ、HDD個体のバラツキが有る以上、色々な配慮をしても、潰れる時は潰れるし、過酷な使い方をしても数年潰れない例も有ります。
書込番号:12044023
0点

すでにいろいろな方が参考になることを書かれているので、私は別の視点から書かせていただきます。
「外付け HDD 製品」ですが、それを構成する「部品」は主に「ケース」「制御回路」「(裸の) HDD (ハードディスク)」に分けられます。
で、中身の「(裸の) HDD」は I-O Data やバッファロー等が製造しているのではなく、日立GST や Western Digital、Seagate 等の「ハードディスクメーカー」が作っています。
それらのハードディスクはパソコンの本体内部やレコーダー内部で使われているものと基本的には同じです (各ハードディスクメーカーともに多様なシリーズ製品があるので、まったく同じとは言いませんが)。
あと、ある「外付け HDD 製品」の中身の HDD として、どのメーカーのどの「(裸の) HDD」が使われるかは一定ではないようです。製品によっては、同じ型番の「外付け HDD 製品」であっても、中身の「HDD」は複数のメーカーの複数の HDD 製品を使っていることもあるようです (「外付け HDD 製品」の箱に貼られているシールの色で HDD メーカーの区別ができるという情報もありました)
なので、「外付け HDD 製品」の信頼性や耐久性を考える時には、使い方や使う環境を考慮することはもちろんですが、中身の HDD 製品に違いがある、もしくはパソコンなどと同類のものが使われているということを考慮する必要があるかと思います。
それから、「外付け HDD 製品」が故障するとき、壊れる部品として多いのはもちろん「(裸の) HDD」ではありますが、制御回路やケースの電源部分やファンなどが壊れたことで使えなくなる場合もたまにはあるでしょう。
その場合は、中身の HDD は問題ないのが普通でしょうから、中身の HDD を取り出して、別のケースに入れれば、(REGZA の登録が継続するかどうかは置いておいて) また使えるようになるかと思います。
そういう意味では、I-O Data 等の「外付け HDD 製品」の他に、「HDD ケース製品」と「(裸の) HDD 製品」を組み合わせて使うという方法もあります。
もちろん、それなりの知識と何かあったら自分で対処するという覚悟が必要とはなりますが、柔軟な使い回しや対応ができるようにはなります。
あと、基本的には REGZA の中身はコンピュータであって、REGZA に「外付け HDD 製品」を接続するのは「パソコンに USB HDD をつなぐ」のとほぼ一緒ですので (OS は違いますが)、「外付け HDD 製品」として「REGZA 対応」と書いてないものでも普通は使えます。
まあ、「REGZA 対応」製品の方が「REGZA と接続した際に不具合があった」時に堂々と問い合わせができるとは思いますが。
書込番号:12044589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





