
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2010年10月11日 01:42 |
![]() |
4 | 6 | 2010年10月8日 23:36 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月9日 06:17 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月7日 15:21 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月8日 09:50 |
![]() |
2 | 9 | 2010年10月11日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在2007年3月に購入した
シャープ AQUOS LC−46GX1W(46型)の製品を使用しています。
主な仕様はこちらです↓
http://mitsukaru.jp/product/detail/5000339.html
http://www.visualgrandprix.com/vgp2007/result/13360.html
このサイトですこぶるレグザZ1の評判がよいこと、エコポイントがあること、外付けUSBに録画できること、
今のテレビを売りに出せば(まああまり値が付かないかもでしょうが・・)安く購入できそうなので、Z1に買い替えを検討中です。
ひとつお伺いしたいのですが、音質面では現在のLC−46GX1WとZ1ではどちらがいいでしょうか?
LC−46は下に大きめのスピーカーがついているのですが、Z1は店頭で見ると超薄型でスタイリッシュなのですが、スピーカーがとこにあるかよく分からず小さそうなので、音質面で若干不安があります。
主にミュージックDVDや音楽そ視聴することが多いので、その点だけが少し不安です。
現在のLC−46からZ1に買い替えてもさらに満足度は上がるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

46型〜42型ですか〜サイズダウンですね!大きかったですか?
SHARPのGX1(姉の家)とZ1(実家)をならべて同じ番組を見たことはないですが別家にて聞いたことはあります。聞いた感じはSHARPの方がサラウンド感・低音は効いていましたね!ただZ1も随分いぜんのタイプ(私はZ8000)からくらべると良くなりましたよ!低音は私のよか格段に良くなっています。なのでもし買い替えても我慢できる範囲ではないでしょうか?後は自分でお店に聴きに行くのもいいのではないでしょうか!
書込番号:12027871
2点

質問から察するに「音」の満足度だと思うのですが,
先ず「画の迫力」満足度は46→42インチと下がってしまうと思います。
「音」の満足度に関しては,薄型テレビに期待を持ってはいけないと思っています。
外部スピーカーを検討されたほうが宜しいかと思います。
個人的には1ビットアンプを2千円ぐらいでヤフオクで落札し,
BOSEのスピーカーを接続して迫力のある音を楽しんでいます。
まぁ購入された時にもらえるポイントで別購入を考えられても遅く無いかと。
書込番号:12027896
2点

レグザファンだけどなんですか?さん 、お好み焼きは広島風さん、早速の回答ありがとうございます。
1、まず、サイズのダウンですが、最初欲張りしすぎて、一人暮らしの部屋の設置して今でもやや圧迫感を感じていますので、42くらいがちょうどいいかな、と思っています。
確かに、迫力はあるのですが^^
2、音質はやはりスピーカーをつけた方がよりよさそうですね!
今日の夕刊でエコポイントが12月以降減額になるそうなので、大きな悩みです・・・^^;
やはりレグザの超薄型のスタイリッシュさと多機能でいいなと思います。
書込番号:12029231
0点

スレ主様こんばんわ。
現物=保証書が無いと申請出来ませんのでお早めに!
書込番号:12029287
1点

LC-46GX1は、今の液晶テレビに比べるとかなり厚いモデルですので、スピーカーに
とっては環境がかなり良く独立ボックス構造だったと記憶しています。
あと低反射パネルなので、東芝のクリアパネルとは印象がかなり違います。
現在の薄型テレビで音を追及するなら、シャープのLXモデルの46型以上でしょう。
書込番号:12030049
1点

わかさん、ご返信ありがとうございます!
そうですね!
エコポイント早期打ち切りの可能性もあり、購入するなら、売り切れる前に購入しないといけないですね!
ありがとうございます!
書込番号:12037555
0点

beatles loveさん、ご返信ありがとうございます!
>LC-46GX1は、今の液晶テレビに比べるとかなり厚いモデルですので、スピーカーに
とっては環境がかなり良く独立ボックス構造だったと記憶しています。
→ということは音質面では、レグザのZ1よりも有利、ということですね?
>あと低反射パネルなので、東芝のクリアパネルとは印象がかなり違います。
→低反射パネルというのは自分の姿などの移り込みが少ないですね?
東芝はフルHDクリアパネルで従来のクリアパネルよりかなり移り込みが軽減されているようですが、やはり、低反射パネルの方が移り込みが少なく違和感はない、と言えますか?
何度もご質問すみません。
しかし、最近の東芝さんの技術は素晴らしいそうですね。
3年前までは液晶=AUQUOS、亀山モデル、とブランドイメージが先行していましたが、今次買うなら東芝かシャープかなと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:12037628
0点

上記返信の誤字訂正です><
移り込み→写り込み
です。
すいみません・・。
書込番号:12037639
0点

>ということは音質面では、レグザのZ1よりも有利、ということですね?
→スピーカーにとって、一般的に薄型になるほど音は、悪くなると思って間違いないです。
ブラウン管テレビ時代の方が音的にはいいのですが、デジタルでないですからね。
LC-46GX1はスピーカーも大きく今時の液晶テレビよりいい音出します。
Z1は、サイドエッジLEDモデルですから、超薄型モデルなので音的にはあまり期待しない
方がいいと思います。音重視ならシアターラック等検討した方がいいです。
>東芝はフルHDクリアパネルで従来のクリアパネルよりかなり移り込みが軽減されているようですが、やはり、低反射パネルの方が移り込みが少なく違和感はない、と言えますか?
東芝のクリアパネルは、置き場所を選びます。日本の家屋は、一般的にかなり明るく画面に
影響する事が多々あります。店頭で画面を消して写りこみ具合を確認されては?
写りこみが気になるのは、黒い画面の時ですから。
書込番号:12041555
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Z1に用意されている、出力端子が赤白黄色の昔ながらのアナログ端子。
一旦、アナログ信号に変換し信号を出力、DVDレコーダー等で再びデジタル信号になり記録される。
もともとDVD-videoは標準画質なのだから画質は変わらないのでしょうか?
それとも、デジタル信号をアナログ信号に変換し、再度デジタル記録にするわけだからかなり画質は落ちるのでしょうか?
教えてください。
1点

「表示する映像」が「DVD」なら同じでしょうが、
その意味があるかは「?」です。
<「DVDプレーヤー」で再生している映像を、
「映像出力」で「DVDレコーダー」で録画?
※ちなみに、「REGZA」では、外部入力映像を外部出力できません。
「Z1で録画された番組」のみ出力できます。
>デジタル信号をアナログ信号に変換し、
>再度デジタル記録にするわけだからかなり画質は落ちるのでしょうか?
「Z1で録画した映像」なら、「(フル)ハイビジョン映像」なので、
「元の映像の画質」として考えれば、
「DVD-Video」の画質よりも完全に「高画質」です。
それが「S端子」や「黄色端子」で出るのですから、「劣化」して出てきます。
<「デジタル信号をアナログ信号に変換し、」の時点で「劣化」が起きています。
※「1920×1080」の映像が「720(640)×480」の映像になるのですから...
その(レコーダーが受けた)信号をどう処理するかは「レコーダー側の性能」なので、
「録画ビットレート」でも変わりますし、「入力信号」のノイズなどでも変化するでしょう
>もともとDVD-videoは標準画質なのだから画質は変わらないのでしょうか?
何に対して「標準画質」なのでしょうか?
基準が判りませんm(_ _)m
書込番号:12026481
0点

返事ありがとうございます。
Z1での録画の映像をDVDにダビングする事が目的です。
Z1の説明にZ1での録画は元の信号がHD信号ならはHDで録画。元の信号がSD信号ならはSDで録画と書いてありました。
この場合のSD信号とは標準画質の事だと思うのですが、間違っていたら済みません。
DVDに残したいものをダビング機能を使いDVDに記録したい。
説明書では、Z1の場合、ピンコードを使ったアナログダビング出力。
録画機器に標準画質でダビングすることができます。
と書いてありました。
調べると標準画質とは480iでDVD-videoとなっていました。
デジタル記録されたSD画像をアナログで標準画質でDVDにダビング。
デジタル−デジタルではなく。デジタル−アナログーデジタル。
それで画質に対して疑問が生じた訳です。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12026629
0点

ura0011さん
こんにちは
>Z1の説明にZ1での録画は元の信号がHD信号ならはHDで録画。元の信号がSD信号ならはSDで録画と書いてありました。
この場合のSD信号とは標準画質の事だと思うのですが、間違っていたら済みません。
放送局側でハイビジョンではなくスタンダード画質(480i)で送られてくる番組の説明について書かれているのだと思います
例えば、BS1、BS2、スカパーe2の一部の番組とか
店頭でBS1、BS2にチャンネルを変えていただくとわかると思いますが
720×480の解像度を1920×1080に引き伸ばしていますので
画質は粗くボヤけた感じです
ですので同様にアナログ出力からレコーダーに録画すると
720×480の480iの解像度になり、それをレコーダー、プレイヤー側から再生し、テレビに表示すると
ボヤけた粗い画質です
ですので、ハイビジョンのまま出力できるレグザリンクダビング対応のレコーダーにダビングするほうがいいですよ
レグザリンクダビング対応のレコーダーでハイビジョンのままの解像度のHD RECですと
画質は変換レートに左右はされますがハイビジョンなので通常のDVDより綺麗です
もしくは他機種での再生めできるVRモードにダビングした場合
解像度は720×480に落ちますが元がハイビジョンなので
アナログ出力よりは若干マシです
書込番号:12027739
2点

アナログチューナー仕様でディスク化するよりはデジタル波を
アナログ変換した方が画質はいいですよ。
只、コピワン番組はアナログダビングできないしダビングできる
ディスクは機械の対応しているRAMかRWのVRモードの
どちらかしかダビングできませんよ?
確実に−RディスクはCPRMに対応していても録画機が非対応
なので使用不可だと思いますので購入しない方がいいです。
書込番号:12028172
0点

先ほど東芝に問い合わせたところ、Z1のアナログダビング機能は、一旦、アナログ信号にしてからなので
10回までとかの制限に引っかからないと教えてもらいました。
Z1に編集機能は無いので、一度HDDレコーダーにダビングしてから編集しDVD化しようと思います。
配線クネクネさんご返答ありがとうございます。
「アナログチューナー仕様でディスク化するよりはデジタル波をアナログ変換した方が画質はいいですよ。」
希望の光が少し見えてきました。
市販のDVD-videoは標準画質ですよね。
ということはこのZ1のアナログダビング機能を使えば
記録したHD品質の映像を標準画質に落としてアナログ信号でHDDまたはDVDに記録。
その映像の質は市販のDVD-videoと同等?
配線クネクネさんのアドバイスだと、デジタル波をアナログ変換だから期待できますか?
書込番号:12028324
0点

録画する画質にもよると考えてください。
市販のDVDは長くてもSPモード位までしか使用していません。
それに市販品はアナログ放送波を録画した物と違いゴーストや電波
不良の影響を受けないので条件はデジタル波と変わらない位と考えた
方がいいと思いますよ?
書込番号:12030442
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]

機能などで違うところは無いので、
「42/37Z1」の取扱説明書で良いのでは?
スピーカーについての調整機能が有るとも思えませんが...
<「ウーファー」や「ツィーター」のON/OFFとか?...
「55Z1」の取扱説明書も無いですし...(^_^;
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec2=1
書込番号:12026064
0点

Z9000のころだと
42までと47以上で
IPSとVAの違いがありませんでしたっけ?
書込番号:12030253
0点

みなみだよさんへ、
>Z9000のころだと
>42までと47以上で
>IPSとVAの違いがありませんでしたっけ?
「Z9000シリーズ」の取説は「37,42,47,55」全て共通です。
<取説自身にも明記されています(^_^;
パネルの方式が変わったからといって、
「使い方」に違いが出るとは思えませんが...(^_^;
<視聴位置の注意は有るかも知れませんが...
「視聴角度」についての注意なども有りませんでした。
書込番号:12031369
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
このテレビを家庭内LANにつないで、
Windows7上で「ネットワーク」を表示すると、
接続されている他のパソコンやルーターが表示される
ことに加え、このテレビのアイコンが表示されます。
そのアイコンをダブルクリックすると、Webブラウザーが
開き、ログイン画面になります。
そのログインIDとパスワードはどのように知ることができますか?
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
このサイトを見て、価格の安いショップからの購入を検討しております。
現在自宅の環境はケーブルテレビです。
もし購入した場合は当然自分で設置しなければならいと思っているのですが
それが出来るかどうか少し不安です。
メカ音痴ではないのですが、
チャンネル設定がケーブルテレビだとどうすればいいのか?
その他注意点等があれば、ご指導ください。
もちろん地デジ化も検討していますが、
とりあえず現在の環境のままで映ればOKです。
よろしくお願いします。
0点

なーんにも問題なく設置出来ます。
取説読んだら解ります。
書込番号:12022872
0点

ケーブルテレビで地上デジタルをパススルーしているなら、取説に従って設定するだけで受信できるようになりますよ。
ただBSはパススルーしていないでしょうからSTBで受信してからテレビに出力するかパラボラアンテナを設置するかですね。
書込番号:12022896
0点

少なくとも地デジのチャンネル設定は郵便番号入力と地域を選べばあとは勝手にやってくれます
ただ…
気にすべきは配達が玄関先までって場合が多いから
目的の場所まで設置するならふたり以上で作業したいです
っていうか最低ふたり必要でしょう
書込番号:12022988
0点

重さが24.5sあります。
一人で大丈夫かどうか、判断してみてください。
チャンネル設定は、そんなに難しくはないと思います。
書込番号:12024638
0点

PCが有るのですから、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77202&sid=1
こちらから「取扱説明書」をダウンロードして、読めば判ります。
「準備編」に、設置方法や、チャンネルなどの初期設定の方法が書かれています。
それが判るかどうかは、yocchi31さん次第なので、ご自身で判断してくださいm(_ _)m
読んだ上で判らないことをココで質問した方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12025319
0点

皆さんの色々なアドバイスのお陰で
これなら何とか自分で設置出来そうですね。
大変有難うございました。
書込番号:12027488
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ここ2か月ほど、電器屋通いをしています。もちろんテレビの情報を収集するためです。
同じ店に毎日行くとさすがに嫌がられるので帰り道にある電器屋3件を、ローテーションにして回っています。最初は東芝37Z1を考えていましたが、店員が「37型は買ってからもっと大きいサイズにしておけばよかったというお客様が多いですよ」というので、やめました。次に知人宅にシャープ46インチLX3を見せてもらいに行ったところ、画像がとてもきれいでしたが、ずっと見ているうちに、「ナチュラルに感じられない作られた映像という印象」を持ちました。特に人の肌の色が白く、輪郭の線がくっきりとしすぎていて、見ていて疲れる印象を持ちました。そしていろいろ考えていくと、42Z1かHX800にが現時点での候補です。
何度も何度も比較検討した結果ですが、簡単にまとめると、
1.デザイン わずかHX800
2.画質
肌色:Z1
景色:HX800
色の鮮やかさ:HX800
早い動き:HX800
ナチュラル感:Z1
エンディングロール:圧倒的にHX800
3D:HX800は対応(最近HX800はトランスミッタ付きで販売している店が多い)
3.大きさ Z1
4.機能 Z1
5.価格:Z1
と勝手に独断で採点しました。ここで質問なのですが、
ア みなさんの感じるZ1の画質のメリット、デメリット、それから
画質の設定で両社とも限りなく同じような画はつくれるのか
イ レンタルBD、DVDをメインで見るユーザーにお勧めはどっちか
ウ 8畳の部屋で横にねぞべって視聴するユーザーにお勧めはどっちか(視野角を考慮に入れて)
エ 音の優劣はどっちか
オ 2画面機能はどんな時便利か(HX800にはない)
以上アドバイスをいただければありがたいです。
最後は自分で決めろよと思われる方もいらっしゃると思いますが、
それだけ悩んでおります。どうかご協力ください。
0点

>同じ店に毎日行くとさすがに嫌がられるので帰り道にある電器屋3件を、
>ローテーションにして回っています。
そうですか?
逆に店員と仲良くなれば、購入時にいろいろ安くしてくれそうですが...
<「良く来る」=「買う予定が有って、下調べに来ている」と判るし...
>ずっと見ているうちに、
>「ナチュラルに感じられない作られた映像という印象」を持ちました。
>特に人の肌の色が白く、輪郭の線がくっきりとしすぎていて、
>見ていて疲れる印象を持ちました。
まぁ、コレは「設定」でどうにでもなりそうな部分ですね(^_^;
<その友人は設定を「おまかせ」とかにしているのでは?
その辺の情報も踏まえて考えた方が良いですm(_ _)m
>ア
「画質」については、「見る人に依る」と思うので、
DKサイコーさんが感じるままで良いと思いますm(_ _)m
「デメリット」として、良く「ただの倍速液晶」というのが言われます。
<今まで「Wスキャン倍速」だったので...(^_^;
設定については、同様の感じにはなるとは思いますが、
並べて置いて見ない限り違いまでは判らないと思います(^_^;
>イ
何が聞きたいのかは良く判りませんが、
結局「ア」の質問と同じになると思います。
つまり、「どちらでも良い」...
<DKサイコーさんの好み次第
どちらかと言うと、「BDプレーヤー」の問題とも...
>ウ
どのくらいの角度になるのか判らないので、何とも言えませんが、
テレビの正面で、顔が画面からはみ出る程度なら問題無いのでは?
<「40HX800」のパネルが「IPS」ならの話です。
「42Z1」は「IPSパネル」です。
カラダの位置が、テレビから外れるくらいの場所から視聴する場合は、
どちらも多少「白っぽくなる」かも知れません。
実際にお店で見ているなら、その角度で確認できると思うのですが?
>エ
五分五分って感じでしょうか?(^_^;
「47Z1」なら、「Z1」に分があったかも知れませんが...
>オ
2つの番組で「ちょっと気になる」場合に横に表示しておけば、
メインの番組がCMに入った間だけ、そちらを聞くとか、
自分の場合、メインで見ている隣で「スポーツ中継」を表示させています。
<スポーツは、「観るだけ」でも十分楽しめるので...
※サラウンド環境があれば、歓声などを楽しむ事もあるでしょうが...
Z1の2画面は、「副画面」の音声を聞くことが出来ないので、
以前の機種の機能を踏まえて買い替えた方からは不満の種になることも...(^_^;
<ヘッドホン端子から、「副画面」の音声が取り出せたので、
2つの番組を同時に視聴することが出来た
※うちの場合は、完全に別のテレビを置いているので問題にはなりませんが...(^_^;
以上、余りお役には立てない情報ですが、ご参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:12022266
1点

オ 2画面機能はどんな時便利か(HX800にはない)
HX800もあります。
書込番号:12022852
0点

名無しの甚兵衛さん、分かりずらい質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。HX800の方は削除されました。初めてだったので書き込みのルールを知りませんでした。以後気を付けますね。澄み切った空さん、私は2画面機能は外部入力としてではなく、純粋にテレビとして(チューナーが2以上のテレビとして)みなさんがどう活用されているかということを聞きたかったのです。誤解させてしまいました。すみません。そしてさすらいのSEさん、ZS1はコントラスト比、LEDモデルでないという点で、候補には入れておりません。まだ日々価格が下がっているようなのでもう少し様子を見てタイミングを見て決めようと思います。そして名無しの甚兵衛さんのおっしゃっていたように、遠慮することなく電器店に足を運ぼうと思います。
書込番号:12026247
0点

HX800にも2画面機能があります
ただチューナーが1つしかないので
同時に異なったチャンネルを表示させる事が出来ない
TV番組と外部入力(例えばゲームとか)なら見られますよ
書込番号:12031358
0点

○灯○さんへ、
既にスレ主さんは、澄み切った空さんへの返信として
>私は2画面機能は外部入力としてではなく、
>純粋にテレビとして(チューナーが2以上のテレビとして)
>みなさんがどう活用されているかということを聞きたかったのです。
>誤解させてしまいました。すみません。
と書いていますm(_ _)m
DKサイコーさんへ、
ココへの書き込みは、「改行」を入れて、出来るだけ読み易くして頂けると幸いです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#2
最低でも
--------------------------------
名無しの甚兵衛さん、分かりずらい質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
HX800の方は削除されました。
初めてだったので書き込みのルールを知りませんでした。
以後気を付けますね。
澄み切った空さん、私は2画面機能は外部入力としてではなく、純粋にテレビとして(チューナーが2以上のテレビとして)みなさんがどう活用されているかということを聞きたかったのです。
誤解させてしまいました。
すみません。
そしてさすらいのSEさん、ZS1はコントラスト比、LEDモデルでないという点で、候補には入れておりません。
まだ日々価格が下がっているようなのでもう少し様子を見てタイミングを見て決めようと思います。
そして名無しの甚兵衛さんのおっしゃっていたように、遠慮することなく電器店に足を運ぼうと思います。
--------------------------------
こんな感じで... <単純に「。」に「改行」を追加しただけですが...
書込番号:12031420
1点

Z1ユーザーではありませんが、2画面は便利ですよ(^^)
音を消してる方の番組を、字幕オンにしておくと内容がわかります
子供がバラエティ見てる横で、ニュースをチェックできますし、
軽く録画しておけば、気になったところだけ巻き戻して見直す事もできます
まぁそれについては「そんな大変な思いまでして…」って人と、
「それは便利だ」と思う人の両方いるでしょうけどね
書込番号:12039838
0点

ゲームが悪い!?さんへ、
>音を消してる方の番組を、字幕オンにしておくと内容がわかります
現在お使いのテレビの機種(型番)は何ですか?
<レグザの板で話題になったことが有るので...
東芝のテレビは「音声の代わり(聴覚障害者の為)の字幕表示機能」なので、
「二画面の副画面の字幕」は表示できないと思ったのですが...
<「Z1シリーズ」から出来る様になったのでしょうか?
また、「全ての放送(番組)が字幕放送では無い」というの注意してくださいm(_ _)m
書込番号:12041822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





