
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年10月7日 00:49 |
![]() |
8 | 10 | 2010年11月3日 19:16 |
![]() |
56 | 10 | 2010年10月8日 01:13 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月7日 07:48 |
![]() |
2 | 5 | 2010年10月6日 15:33 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月7日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
こんばんは。
さっそく質問させてください。
今ソニーのBDZ-T50を使っているのですが、内蔵HDDが250GBと少ないので外付けHDDが使える37Z1を買おうかな〜と思っているのですが…
BDZ-T50の内蔵HDDを使いつつ、外付けのHDDを使うことは可能ですか???
すでに同じような質問が出ていたらスミマセン…
回答よろしくお願いしますm(__)m
1点

壁からのアンテナ線をT50とZ1に分配すれば各それぞれで録画できます。
T50とZ1はHDMI接続し、Z1のリモコンで入力切り替えすればT50側の映像が見れますし、
Z1外付けHDDの映像はZ1リモコンの「録画リスト」ボタンで確認できます。
念のため、外付けHDDからT50へはムーブ(ダビング)不可。
書込番号:12021608
0点

BDZ-T50と37Z1(外付HDD)はそれぞれ独立していますから、同時並行的に録画するのは特に問題ないでしょう。
ただし、外付HDDに録画したものをBDZ-T50を使用してBD・DVD化するのは駄目だと思うので注意して下さい。
書込番号:12021611
0点

アンテナケーブルを両方に配線すればどちらも問題無く
録画可能です。
只、ハイビジョン画質ではZ1からレコーダーに録画済み番組を
移行できませんので(ダビング可能なのはダビ10番組のみ)
テレビで録画するのは見て消し番組をお薦めします。
書込番号:12021628
0点

皆さんが回答されてる通りなのですが、他にはUSB-HDDはW録出来ますが、
LAN-HDDはW録出来ませんのでご注意下さい。
書込番号:12021679
1点

みなさんお早い回答ありがとうございます!!
どっちでも使えそうなので一安心しました(。・д・)/
外付けHDDのほうは見たらすぐ消すやつを撮ればいんですね!!
これでストレスが解消されそうです☆
ご親切にありがとうございましたm(__)m
書込番号:12021792
0点

スレ主様こんばんわ。
解決出来て良かったですね!
外付けHDDは1TB〜1、5TBをオススメします。
500GBだとすぐに貯まります。
※1TBで地デジを約106時間録画出来ます。
書込番号:12021925
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1にアイ・オー・データUSBハードディスク(HDCR-U1.0EK)を取り付けましたが、
レグザのリモコンのON OFFにハードディスクの電源が連動せず、緑のランプがついた
ままになっています。
録画・再生は問題なく出来ているのですが、異常なのでしょうか。
1点

この製品は使っていませんが、同様に電源連動タイプの HDD ケースを使っていますが、緑ランプはついたままになっています。
でも、REGZA の電源を off にすると (正確には REGZA もスタンバイに移行するだけですが)、ハードディスクの回転は止まります。
HDCR-U1.0EK も「緑ランプはついているけど、ハードディスクの回転は止まっている」という状態になっているのではないでしょうか。
ハードディスクが回転しているかどうかは、HDCR-U1.0EK の本体に耳を近づけて音を聞けば分かると思います。
ちなみに、「電源連動機能」による「電源 off」は、(コンセントを抜いたのと同様に) 電気が全然流れていない状態にするのではなく、電気を大量に食う「(中に組み込まれている) ハードディスクが動作している状態」を止めて、必要最小限の「スタンバイ状態」にするものです。
そういう意味で、REGZA の「電源 off」も「完全に電気が流れていない状態」にしているのではなく、最低限の電気が流れているだけの「スタンバイ状態」にしています。そうしないと、録画予約している時などに「自動的に電源が入って録画を開始する」ことができません。
書込番号:12020384
2点

shigeorgさん、ありがとうございました。
レグザ電源off時は、ハードディスクの回転は止まっているようです。
異常ではないようなので安心しました。
書込番号:12020760
0点

>アイ・オー・データUSBハードディスク(HDCR-U1.0EK)を取り付けました
クチコミ検索で「HDCR-U」で検索してみてください。
色々な質問が見れます。
REGZAの省エネ設定は、shigeorgさんの説明通りみたいですが、
Z1も設定をどうしたのか不明ですが、時間を置いたら消えた等の情報は有ります。
(情報の真偽不明。)
<余談>
I/Oデータには無かったですが、バッファローの方は下記の様なUSB-HDDの電源ランプの状態の情報を公開しています。
REGZA〈レグザ〉省エネ設定に対応していますか(ハードディスク)
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16704
I/Oデータも公開してくれないかな・・・
書込番号:12020810
3点

m-kamiyaさん
> I/Oデータには無かったですが、バッファローの方は下記の様なUSB-HDDの電源ランプの状態の情報を公開しています。
こういう情報欲しいですよねぇ。
私もざっと I-O Data のサイトを調べてみたのですが、この手の情報がなくて緑ランプがついているのが本当に正しい状態か分からないまま最初の書き込みをしました。
ところで、全然関係ないのですが、私が仕事でたまに行くビルの天井電灯のスイッチが、天井電灯が消えている状態でスイッチの「ホタルランプ」が緑 LED になっていて、天井電灯をつけるとスイッチの赤 LED がつくという、慣れないと違和感を感じるものです。
おそらくは「天井電灯が消えているから省エネだよ」ということで緑 LED になっているのかなと思いますが、「通電状態にすると緑から赤になる」のはやはり違和感ありますよねぇ...
書込番号:12020911
0点

>Z1も設定をどうしたのか不明ですが、時間を置いたら消えた等の情報は有ります。(情報の真偽不明。)
当方、37Z1&HDCR-U500EKの環境です。
緑色のランプですが・・・
設定メニュー
↓
機能設定
↓
省エネ設定
↓
番組情報取得設定
↓
取得しない
・・・で、リモコンでの電源OFF(待機状態)にすると数分後HDDのランプが消えるようになりました。
どんな影響があるのかわかりませんが、録画・再生共に今のところ失敗はありません。
気になるようでしたら自己責任でお試しください。
書込番号:12021125
1点

shigeorgさん
>こういう情報欲しいですよねぇ。
はい。
台所用テレビ検討の際、REGZA RE1を検討した時期が有りますが、両親も使うので、実際中の状況は別として、出来ればUSB-HDDのLEDは消えるやつが欲しかったです。
(両親がランプ点灯だけで、コンセント抜き魔なので・・・)
prius号さん
>当方、37Z1&HDCR-U500EKの環境です。
設定情報ありがとうございます。
書込番号:12021511
0点

なんとなくIO-DATAのUSB-HDDって、
「電源ランプ」=「コンセントから通電されている」という趣旨で点灯させている気がします。
「電源ボタンも「AUTO/OFF」っていうのも、ちょっと判り難いですしねぇ...
<じゃぁ、「常時ON」にするには?って(^_^;
「HDCR-U(E)シリーズ」については、
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HDCR&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2041&PrdKey=&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
コレだけ書き込みが有ります。
まだ、「東芝製品」だけでの話ばかりなので、
シャープやソニーの製品で使用する方の情報が加われば、
徐々に「テレビの問題」か「USB-HDDの問題」かが判ってくるかも知れません。
現状、使えているので、大丈夫だとは思いますが、
一応、気をつけておいて下さいm(_ _)m
<録画予約の確認や、USB-HDDの接続状況の確認を
「お知らせ」などでチェックしてください。
書込番号:12022281
0点

当方は47Z1ですが、13日公開のソフトウェアでこの問題が修正されるとの事。
書込番号:12048918
1点

これって結局アップデートで解決したのでしょうか?
書込番号:12153771
0点

自分も31日に37Z1を購入時に、IOのHDD買いました。
同じ症状で悩んでいましたが、IOのHPにもこんなの見つけました!
参考までに。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15395.htm
因みに、TVの設定で省電力にしましたら、TVの電源オンの時は
HDDの動作をしなければ、電源ランプは緑に点灯してますが、
HDDは動いていないです。
TVの電源を切ると30分くらいするとHDDの電源もきえるように
なりました。
書込番号:12159634
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

ブラウン管テレビ並みに気軽に買えるには…って書いてあるけど
気軽に買っていたブラウン管テレビのサイズはいくらくらいでした?
私のテレビが壊れたとき
2004年だったけど
28型で¥120,000してたよ。
それを考えれば、ブラウン管テレビ並み、という表現って
私にとっては違和感を感じる。
すでにブラウン管テレビ以上に安くなっている、というのが私の実感。
しかもブラウン管テレビに37型ってなかったしね。
(36が最大・・・だったと思う。)
それでも高いと感じるのは
結局のところ、
安ければ安いほどいい、という欲求が
強すぎるから。
これは、スレ主さんにだけに言っているわけではなく
多くの人がそう感じていることだろうと思う。
人より高く買いたくない、
人より高く買ったら損した気分になる、
そうした欲求が
つまるところ、
ものが高い、という感覚につながるのだと思う。
はっきり言って
32型の液晶テレビを¥50,000で買って
エコポイント12,000ポイントもらえば
実質¥38,000で買えちゃうことになります。
私が大学に入って初めて買ったテレビが
14インチで¥32,000していたことを考えれば
テレビは十分に安くなっていると思う。
安くなったからと言って
財布のひもが緩むかどうかは別で
もっと安くならないと緩まない、という人が多くなったんだと思う。
書込番号:12018995
15点

私が大学へ入ったときは、
14インチ1万台でした。
下宿でしたので、冷蔵庫、洗濯機とあれやこれ買っていると
テレビは後回しでしたね・・・
まぁでかいテレビ8万円って、一億総白痴化、そのもの。
で、大きいテレビにエコポイントって、スーパーバカ。
ちょっと意見言っただけで、だらだらとレスしてくるアンタも、スカタン民主党
書込番号:12019183
2点

32A1なら、インチ1300円
40A1だと、インチ1700円かな。
十分望み通りになっているんじゃないかな?
ブラウン管にチューナーは1つ、まれに2つ。
Z1だと、チューナー3つだから同列扱いはかわいそうだ。
書込番号:12019426
10点

液晶テレビのスペック検索で、価格20000円以下、価格がある製品のみに絞る、の条件で検索してみました。
いや〜、液晶テレビって安くなりましたね〜。
中には19インチで1インチあたり¥831.6なんてのもありました。
ブラウン管以上に、気軽に買えるのではないでしょうか?
でも、何か大事な点が抜けているような…。
気のせいかな?
書込番号:12019636
4点

スレ主さんだけに言っているんじゃないってコメントしているんだけどねぇ・・・
14インチが¥10,000・・・十分安くなった恩恵を受けていらっしゃるんですね。
それだけでもうらやましいです。
>まぁでかいテレビ8万円って、一億総白痴化、そのもの
なんだ、結局買わないのか・・・
書込番号:12020643
6点

人から意見されただけでヘソ曲げるなら精神衛生上、コメ禁止にしてブログにでも書いたほうが良かったのでは?
質問として書いたのなら大抵の意見は甘受しなくては。(ただの誹謗中傷は別ですが)
みなみだよさんの返信は特にスレ主さんを叩くものでは無いと、私は読んで感じましたよ。
書込番号:12020761
10点

カウナスさん フォローありがとうございます。
ただ、一歩遅かった・・・
すでに、ちょっとだけ揶揄した書き込みをしてしまった後でした。
まだまだです。(何が?^^)
書込番号:12021031
2点

こんばんは、スカタンのうちの1人です♪(民主党員ということではありませんが)
自分は1993年に15型のテレビデオを10万円で購入、
2006年に29型のブラウン管を6万円で購入しました。
2009年には32型の液晶を7万円で購入です。
安くなったなぁ〜(^_^)
>ちょっと意見言っただけで、だらだらとレスしてくるアンタも、スカタン民主党
質問スレ立てておいてこれはちょっと…。
まぁ、その質問もスレタイが
「どこまでがる?」
ってなんなんだか…。
書込番号:12021420
3点

ちょっと痛いスレ主坊発見ー!
>1インチ1500円
ってことは37が55500円迄下がらないと買えないって事?
>ブラウン管テレビ並みに気軽に買えるには
レグザZシリーズは人を選べないので代わりに私が代弁するけど
中国ブランドハイアールが37型出した時に5万5千円位で買えるかもよ。
2005年頃36型の地デジ/BS/CS各チューナー1基のみ搭載のブラウン管で
各メーカー平均安価22万円前後してた。
14インチとか21型以下のロースペックブラウン管TVと一緒にしちゃあ駄目だよ。
書込番号:12021503
4点

ちょっと話はそれますがエコポイントって元々自民党の政策ですよね?
簡単な話にするとエコポイント政策で実際に経済効果があったから民主党も引続き行ってるんですよね?
それなのに何故現与党だけの批判?
揚げ足取りとかじゃないけど、批判をするなら最低限の下調べくらいしないと恥をかくだけでは?
まぁ、エコポイント政策だけの事で現与党のみを批判する理由(ポリシー?)があるのなら別ですが・・・。
以上、無党派層からの疑問でした。
書込番号:12026588
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
説明書準備編P48
USBHDDの接続・設定をするで省エネ設定、省エネモードにしていますが
TV電源をつけるとHDDも電源が入ります
その状態から省エネモードにするとHDDの電源はきえます。
最近TVの設定を初期化しました。
以前は設定すれば使用しないときは電源は入らなかったと思いますが(TVの電源を入れたときも)
その他設定が必要でしたっけ?
0点

>その他設定が必要でしたっけ?
あくまでも、想像ですが、番組情報取得設定:「取得しない」にしませんでしたか?
書込番号:12021741
0点

回答ありがとうございます。
取得するだと思います。
しばらくするとHDDのランプ(起動)は消えるのですが
TV起動時に毎回HDDが起動するのはどうかと
以前もそうだったかな?
書込番号:12021774
0点

>TV起動時に毎回HDDが起動するのはどうかと
「録画したい番組が有るからテレビを点けた」
「録画ボタン」を押しても録画が始まらない..._| ̄|○
という様な、直ぐに録画したいのに、「USB-HDDの電源が入っていない」という場合は?
<「テレビの電源を入れても、USB-HDDの電源が入らない!」
「録画したいのに、出来るまでに時間が掛かる」
などという不満が...
他にも、
「USB-HDDに録画した番組を観たいからテレビを点けたのに、直ぐに録画リストが出ない!」
なんて事にも...
<「録画リスト」ボタンを押しても、
「USB-HDD」が起動/接続するまでには多少時間が掛かりますm(_ _)m
結局、
「テレビが観たいだけ」と判れば、
「USB-HDDの電源(接続)を切る」という「省エネモード」が働く事で、
上記の「不満」は発生しないと思われますが...
なんか、「鶏が先か、卵が先か」みたいな話になってしまいそう...
書込番号:12022296
0点

ってことは私の機器はしっかり役目を果たしているということでしょうか?
前回、TVがついてもHDDに電源が入らないって言うのは私の勘違い?
でもHDDの立ち上がり時間なんて時間がかかっても1分くらいだと思いますが
たしかにZ1で外付けHDDに録画した番組を見るのは4秒くらいでしょうか
ヴァルディアから録画番組見ようとしたら立ち上がりに40秒はかかりますし。
書込番号:12022582
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
購入しました。
LANの接続で、少々問題が。
eo光で、I-OデータのWN-G54/R3経由で、42Z1に接続しております。
接続してしばらくすると、WN-G54/R3がまったく動かなくなってしまいます。
完全に、固まった状態になってしまって。
電源のON/OFFで復旧しますが、また、しばらくすると。。。
TV側、ルーター側のいろいろ設定も見てみましたが、原因がわかりません。
ご教示いただければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

どうやらあまり良くない製品みたいですね。
http://wiki.nothing.sh/page/I-O%20DATA%A4%CE%A5%EB%A1%BC%A5%BF%A4%DE%A4%C8%A4%E1/%CC%B5%C0%FELAN/WN-G54%A1%BFR3
書込番号:12016976
0点

>接続してしばらくすると、WN-G54/R3がまったく動かなくなってしまいます。
http://review.kakaku.com/review/00773010811/
も参考に。
ファームウェアもVer 1.06までいっていますので、upされていますか?
http://www.iodata.jp/lib/product/w/1800_winxp.htm
書込番号:12017192
0点

さすらいのSEさん、m-kamiyaさん、ありがとうございます。
REGZAが悪いのではなく、ルーターに問題がありそうですね。
ファームウェアはVer 1.06になってますが、これ以上のupも望めそうにありませんし。
みなさまは、どのようなルーターをお使いでしょうか?
TV(REGZA2台)とパソコン2台、あとはwifiでiPhoneとDSを繋いでおります。
おすすめとかありましたら。。。。
ご教示いただければ、嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12018028
0点

私が安い2000〜3000のアイオーの製品を使ってます。
無線だと重いので無線ではなく有線です
書込番号:12019290
0点

前に、無線で飛ばして使っていましたが、ある日突然動かなくなりまして
有線に変えたところ、主様と同じような状態になりました。
まったくの的外れな素人的考えなら申し訳ないですけど
もしも私の言っている事が恥ずかしい事でもネットなのでいいかなと思って書きます
もしかしたら助けになる糸口が見つかるかもしれませんし(//ω//)
@ルーターにパソコンの認証IDやパスワードが入っていない
A接続設定に、自分の環境に必要ないものが残っている
私の場合はこれでした。無線でやってたので広帯域を利用していました。
それを有線ルーターに変えたのにも関わらず残していた為に回線は繋がる事もあるけど
非常に不安定な状態でした。
B回線がオーバーセッションになっている。(電話局に調査してもらう事が必要だそうです)
Cファームウェアを新しくしていない
D自分の環境に見合わない接続系ソフトをアンインストールしていない
Eスタートアップに余計なものが入っている 表示されていなくても入っている場合があるそうです
まったく関係なかったらすみません。
早くいい環境になるといいですね(o^∀^o)
書込番号:12019317
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
インターネットにまではつなげることが出来ました。
Eメール録画予約の設定を行いたいのですが、フリーメールで本機能に対応しているものは何かありますか?
また、具体的な設定方法について知りたいです。
pop、smtpにはGmailが対応していますが、SSL設定が必要だったり本機では対応していないような気もします。
恐れ入りますが、ご教示願います。
0点

>フリーメールで本機能に対応しているものは何かありますか?
自分が使っていないので、設定等は解りませんが、クチコミ検索で、キーワード:「フリーメール 録画予約」,「家電」,「すべてのカテゴリー」で検索してみてください。
サブカテゴリーを「すべてのカテゴリー」にしているのは、レコーダースレを入れたいため。
東芝のレコーダーは、昔からEメ−ル予約の機能を搭載していましたから。
斜め読みするとYahooメールの回答が多いです。
書込番号:12021697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





