
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年10月2日 09:25 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年10月1日 23:34 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2010年10月4日 12:37 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月2日 23:49 |
![]() |
10 | 11 | 2010年10月4日 11:19 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月13日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
初期スキャンをしたとき、毎回チャンネルにあった放送局が割り当てられますか?
自分の場合、5,6,7チャンネルが設定されなかったり、全局まったくなしになったり、正常に割り当てられたり、と
2,3回に1回は上記のうちどれかになります。
こんなこ他でもあるのでしょうか。
0点

まずリセットしてから再度初期設定をしてみてはいかがでしょうか?
各チャンネルの入力値が正常なら解決するかもしれません。
只、アンテナ入力が不足ぎみか過剰入力状態だと正常化しないと思うので
アンテナ廻りの改修かアッテネーターによる電波入力の減衰処理が必要に
なるかもしれません。
書込番号:11997939
0点

リセット初期設定は何度も試みました。チャンネルの入力値も55だったのですが過剰ですかね?
書込番号:11998107
0点

「地域設定」は、正しく行いましたか?
適当な位置にすると、受信チャンネルと地域情報が合わずに
スキャンしたチャンネルを破棄してしまうかも...
書込番号:11998231
0点

または手動でやってみてはいかがでしょうか?受信されているのであれば映るかもですね!
書込番号:11999145
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
テレビの買い替えを検討しています。
今、VARDIAのRD−S300を使用しているので、同じ東芝製品の方が使いやすいのかな?と、こちらにたどり着きました。取り立てて利便性がなければ、他社製品も検討してみたいのですが、どうでしょうか?
0点

こんばんは
残念ながらRD-S600、S300はHDMIリンクのレグザリンクが搭載される以前の機種になりますから
REGZA側のリモコンの早送りや再生や、レコーダーの録画リストを呼び出したりは
できないです
今現在発売中のレコーダーですとレグザリンク機能があるのですが
使い勝手としてはテレビを外部入力に切り替えてからレコーダーのリモコンを持ち替えての操作になります
書込番号:11996191
1点

早速の返信をありがとうございます。
現在、他社製のテレビなので、リモコン1つで操作できればいいなぁと思ったのですが、残念です。
とても、わかりやすい説明で助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11996312
0点

Z1とS600(S300)とリモコンで連動はできませんが
REGZA Z1のUSB HDDに2番組同時録画は便利ですよ
私のは2年前のREGZAですがREGZAに録画してたらレコーダーの使用頻度は減りました
テレビのリモコンを持って1〜2秒で立ち上がり、番組表を出し、すぐ予約録画ができますから
S600のように数十秒待たなくてもいいですょ
書込番号:11997673
1点

各社で宣伝している「○○リンク」は、
「テレビ」と「レコーダー」もしくは「シアタースピーカー」などが、
それぞれで機能を持っていないと、連携できません。
また、「基本的な操作」については、
規格が出来ているので、メーカーが違っても、
「テレビからレコーダーの電源を入れる」
「テレビからレコーダーの録画番組を再生する」
などが出来ます。
それでも「一部の基本操作」ですし、「同じメーカー同士」でも、
レコーダーの操作全体からすれば、半分とかしか出来ません。
<編集やダビングは、結局はレコーダーのリモコンが必須とか...
なので、結局は、レコーダーのリモコンも必要になります(^_^;
逆に、レコーダーのリモコンの方が、昔からテレビの操作が出来る様になっているので、
そちらの方を便利に使っている人もいるのでは?(^_^;
書込番号:11997795
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザZ1でゲームをやっている方に参考として聞きたいんですが…
動きの早いゲームやタイミングが重要なゲーム(FPS系、スポーツ系、レース系)をやっているときに
『遅延感』『画面のチラつき』『残像感』などを感じた方はいますか?
購入の参考にさせて下さい。
0点

よろしくお願いしますm(._.)mが無いからスレッドが伸びませんね(*^o^*)
書込番号:11997838
2点

Wiiにて格闘ゲームを楽しんでいますが
全然問題ないですよ。
テレビにゲームモードってのが
ついてます。
意味のない返信しかできない人は相手にしないでくださいね。
書込番号:11998237
6点

書き忘れましたが、
私の感じ方では『遅延感』『画面のチラつき』『残像感』は
ありません。
書込番号:11998249
3点

遅延に関して
友人の家で遊んだ時の感想ですけど、プレステ3は感じなかったのですが
Wiiの時は、何故か若干感じました。
ゲームによって違うって事ってあるのかはわかりませんけど。
残像に関して
プレステ3のサッカーゲームを横で見ていてなんとなくですけど
スペインのチームの人が走るときに若干赤を引きずってるように見えましたけど
他のチームは感じませんでした。目が疲れていたのかもしれません(笑)
ちらつきに関して
特に感じませんでした
書込番号:11999244
1点

最近、アクオスGX2WからレグザZ1に買い替えました。
PS3でウイニングイレブンをした観想は、ゲームモードにしてダイレクトモードをオンにすると、遅延はまったく感じられません。
以前のテレビでは多少ですが遅延が感じられました。
パワプロなどタイミングを合わせるゲームだと、以前のアクオスよりZ1の方がタイミングは合わせやすいです。
残像感に関しては、ゲームモードにするとモーションクリアがオフになるため残像低減機能が働きません。そのためウイニングイレブンだとボールが早く動く時など残像感は感じられます。
ただ、こちらも以前のアクオスと比べれば大変見やすいです。
またゲームモードではなく「おまかせ」や「あざやか」などの画面モードを選択するとモーションクリア機能が働きますので、だいぶ見やすくなりますよ!
ただし、この場合はダイレクトモード機能が働かなくなりますので遅延感が多少でてきます。
遅延感を取るか、残像感を取るかで画面モードを使い分ければいいと思いますよ。
残念ながら「モーションクリア」と「ダイレクトモード」は同時に設定することはできません。
他のメーカーでは残像感をなくすように4倍速などの機能がありますが、残像感はなくなりハッキリ見えると思いますが、遅延感がでるようですね。
画面のチラつきはまったく気になりません。
主にゲームをする方なら、Z1はおすすめですよ。
書込番号:12000060
3点

Wiiでアクション系(シューティング要素アリ)のゲームをやっりました。
コントローラーが狙ってる所にポインター(標的)が表示されるゲームでしたが、狙ってる所を動かすとホントにビミョーにですが、遅れた気がする時あります。
まあ全然許容範囲内ですけど。
書込番号:12009759
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
昨日、ミナミにてZ142Vを見に行きました。
日本橋のジョーシンを見に行ったところ店頭価格が17万円代だったのでそそくさと移動。
続いて良い噂をよく聞くLABIヤマダ電気へ突入。
店頭価格は忘れましたが交渉してみると146300円+21%P還元+HDDとのこと。
こちらで同条件の本体価格13円代をちらちら見ていたのでその会話を交えながら粘って見たものの
「これ以上は無理です」
「決算は終わりましたので」の一点張り
決算は9月いっぱいじゃないの?と思いながらもあまりの店員の態度の悪さにバカらしくなってきて退店。
ダメ元でビックカメラに行って見たところ店頭価格149800円でしたが交渉してみたところ134000円+20%P+HDDとのことでした。
ですが保証を5年にするとポイント5%ダウンとのこと。
計算してみると実質ヤマダより2000円程度安い計算です。
ここで質問いたします。
ヤマダの決算は9月末まででは無いのでしょうか?
冷蔵庫との抱き合わせ購入を考えていましたが、ヤマダで伝えたところ相手にされませんでした。
電気屋で抱き合わせ購入をしても安くなったりしないんですか?
よろしくお願いします。
0点

その店員さん日にち感覚が無かったんじゃないでしょうか?
抱き合わせと言うか一緒に買うのは販売員の売り場が違えば、
ノルマ(目標とも言っていますが)は別なので抱き合わせ、
しても同じでは無いでしょうか? 自宅までの運搬送料が格安には
少しはなるでしょうが。 これも一律だったり、マンションの2階以上だと
運搬送料費は高くなったりします。
書込番号:11996844
0点

決算とは、毎年ある特定の日を決めて、その日までの1年間の売上や利益を計算することを言います。
ヤマダ電機の決算で調べると、3月みたいですが、決算セールとかを聞くので、半期でも「決算」というか集計していると想像します。
>ヤマダの決算は9月末まででは無いのでしょうか?
決算発表は、9月末の集計扱いですが、締め日は普通それ以前です。
普通の企業等、知っている範囲では、25日とか。
それと、「決算セール」とかは、目標額を決めて行います。
早い時期に目標に達すれば、打ち切る(値引き額が減少)例も聞きますね。
近年で印象に残ったのは、2010年3月。
エコポイント機種対象機が変わるとテレビで騒いだ時ですが、値引き額が多かったのは中旬くらいまでで、それ以降は在庫が無いのも含めて渋かったです。
書込番号:11997733
1点

有力な情報ありがとうございますm(__)m
なんとか本体¥134000にてHDD500G+シンプルリモコン+5年保障+21%P還元+配送設置無料にて購入できました!
今回始めて大きな買い物をしてすごくタメになりました。
高くてもあきらめずにここで皆さんにお話を聞いて相手の事情を理解し検討した甲斐がありました。
書込番号:12000258
0点

明日 なんばに行こうと思いますが、購入されたのはLABIなんばですか?
他に大阪でのいい情報があればよろしくお願いします。
書込番号:12002282
0点

ヨドバシが安かったと思うので、それを見てからLABI千里(ヨドバシに対しては、なんば以上の対抗意識で耐性も高め)
に行くと良いかもしれません。ビックは高かったような…。まあちょびちょびいろんなところを見て回る事をオススメしたいですね。
ヨドバシは13万円切ってた?(曖昧)で23%だったような…。物凄く曖昧でこの価格では無かったような気もしますが。
HDD等は不明ですが、保障はヤマダだと自動付帯だったと思いますが他は−5%だったような…。
書込番号:12002713
0点

補足:ソフマップ.comで122200 20%なのでそれを山車にするのもありかも。何もついていませんが。
HDDは日本橋でバルク&ケース買えば良いですし。
ソフ難波では2TBのWD20EARSがケースセットで1万円切り。必要な設定等は店員さんに聞いてもらうとして…。
書込番号:12002804
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
機械に弱く全い自分です
よろしくお願いします
レグザのZ1を購入予定だったのですが
J-comのレコーダー付きを使っているとHDDは使えないとのこと
どうにかならないのでしょうか?
0点

Z1が録画できる番組とはどういうものなのかを調べましょう。
外部入力(外付けチューナーやCATVアダプタ)から来る映像信号(hdmiその他の映像入力)の録画は出来ません。
アンテナ入力から内蔵のチューナーで受信している番組だけが録画可能です。
書込番号:11995275
2点

どのHDDのことでしょう?
J:COMは地デジはパススルーだから
地デジは直接Z1で受信できる=録画できるし
たとえHDD内蔵のSTBにしたとしても
STBとZ1は排他関係にあるから
STBが何を録画しようとZ1につないだHDDには影響しません
迷わずZ1を買ってください
ちなみに先のレスにもあるように
Z1の外付けHDDにはZ1で直接受信している放送
つまりこの場合は地デジしか録画できません
STBで受信しているBSなどを録画したいなら
HDD内蔵のSTBに変えるかレコーダーを買うか2択です
書込番号:11995453
1点

???
STBがなにかわからず調べてしうほど弱いので
度々すみませんがおねがいします。
壁のマルチメディアコンセント→J-comのHDD内蔵STB→TV→外付HDDにした場合
HDDが使えないといわれたのですが
それはCS、BSの録画ができないだけで地デジ番組は録画できるのでしょうか?
迷わずZ1を買いたいのです(/-\*)
書込番号:11995734
2点

>壁のマルチメディアコンセント→J-comのHDD内蔵STB→TV→外付HDDにした場合
>HDDが使えないといわれたのですが
>それはCS、BSの録画ができないだけで地デジ番組は録画できるのでしょうか
そうです。
Jcomの場合、BS/CSはトランスモジュレーション方式といって、普通のテレビやレコーダーでは受信できない形で電波を送信していますのでSTBでの受信が必要ですが、地デジはパススルー方式といってテレビやレコーダーでも普通に受信できますので、当然Z1の内蔵チューナーでも番組を視聴録画できます。
重ねて申しますが、Z1で録画できるは地デジだけです。
書込番号:11995802
2点

>壁のマルチメディアコンセント→J-comのHDD内蔵STB→TV→外付HDDにした場合
この中の
>J-comのHDD内蔵STB→TV
これはどのような方法でつないでますか?
STBで受信したBS,CS番組を見るためのケーブル(HDMI or D端子?)の他に
アンテナケーブルの接続をする必要があります。
そうすれば 地デジはTVで受信できるので、TVのHDDにも録画できます。
書込番号:11995897
0点

>壁のマルチメディアコンセント→J-comのHDD内蔵STB→TV→外付HDDにした場合
分配器を使い、壁のマルチメディアコンセント→J-comのHDD内蔵STB⇒TVと
壁のマルチメディアコンセント→TV⇔外付HDDにすれば、地デジのみ外付HDDで録画できますよ。
(→はアンテナケーブル、⇒はHDMIケーブル或いは、コンポジットケーブル
⇔はUSB HDDならUSBケーブル、LAN HDDならLANケーブル)
書込番号:11996152
0点

購入前なので
ケーブルはどうなるわかりません(/-\*)
マルチメディアに2個アンテナがあります
2本ともTVにつけ、それぞれSTBとHDDにつけていいのでしょうか?
地デジの番組はHDDに取れるということでしょうか?
書込番号:11996176
0点

職場で、Z1ではありませんがLEGZA 42RE1をCATV経由で使っています。
ほとんどのCATV(ケーブルテレビ)において、ケーブルテレビのアンテナ線をTVに直接つなぐと、地デジに関してはTVのチューナーで受信できます。しかし、BSやCSその他のチャンネルについてはTVのチューナーが受信できる形ではアンテナ線には流れていません。
(少ないですが、BSは流れているCATVサービスもあるようです。)
詳細はご利用のケーブルテレビが「パススルー放送」に対応しているかどうかをお調べ下さい。
このへんは、STBがHDD内蔵だろうがそうでなかろうが同じです。
そのために内蔵チューナーの映像のみ録画できるZ1では実質地デジのみが録画可能になります。
Z1を地デジ受信にして、その後録画操作を行えばOKです。
その他のチャンネルについては、Z1の入力選択をhdmiとして、ケーブルテレビのチューナー(STB)を操作することでTVに表示することになりますが、録画はできません。
地デジだけでも録画したい場合は、以下のように配線します。Z1の録画機能や2画面視聴機能が不要なら、2.は要りません。
1.CATVアンテナ線→CATVチューナー(STB)
2.STBからのアンテナ出力(TV用)→アンテナ用ケーブル→42Z1のアンテナ入力(VHF/UHF用)
(STBからのアンテナ出力がなければ、分波器を用意してアンテナ線を2つに分けてSTB,Z1それぞれに供給)
3.STBからのhdmi出力→hdmiケーブル→42Z1のhdmi入力
書込番号:11996236
1点

「テレビのチャンネル操作で観れる番組が外付けHDDに録画できる」
というのが一番シンプルな答えになると思います。
<「外部入力(ビデオやHDMI)」は「チャンネル操作」では無いですm(_ _)m
「地デジ」「地アナ」「BS」「CS」のボタンも「チャンネル操作」の1つです。
後は、「数字(チャンネル)ボタン」と「チャンネル上下ボタン」
で番組が選択できれば、それを録画出来ます。
書込番号:11997832
1点

結論から言えば、
セットトップボックスを使うCATVはレグザとの相性はよくありません。
私もJ-COMを使っていたのですが、解約しました。
それで、フレッツTVに入りました。
この方法なら、光回線に地上デジタル、BSデジタルを載せてくれます。
NTTで工事もしてくれて、テレビで見えるところまで、サポートしてくれますので、
インターネットを光でやっているか、この際、光に乗り換えようと思っていらっしゃるなら
検討の価値はあると思います。
CSデジタルも見たいのであれば、J-COMとは多少番組内容が異なりますが
スカパーe2に入れば、視聴可能になります。
レグザ購入と同時に申し込むと、工事費が安くなったりします。
書込番号:12006622
1点

みなさま、
素人な質問に親切にお答えありがとうございました
J-comに確認しましたらパススルーだということ
42か47のZ1を購入しと思います
書込番号:12009525
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
2つほど質問させてください。
WindowsXPでDLAN環境を使用してPC内の動画を見る方法はありますか?
いろいろ調べてみたのですがWindows7じゃないと無理なのでしょうか?
一応サーバーソフトを入れて試したのですが画像、音楽は見れましたが
動画を見る項目が見当たりませんでした。
あとPCにある動画を変換してSDカードに入れてZ1で見たいのですが
変換に使用するソフトでおすすめがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>WindowsXPでDLAN環境を使用してPC内の動画を見る方法はありますか?
「DLNA」は、「見せる側」と「見る側」で
対応できるフォーマットが一致しないと使えません。
まずは、どういう動画を見ようとしているのかが判らないと...
>一応サーバーソフトを入れて試したのですが画像、音楽は見れましたが
>動画を見る項目が見当たりませんでした。
ソフトの名前も判らないのでしょうか?
<操作方法や設定ミスを教えられません_| ̄|○
動画を公開する場合、「情報更新」が必要で、直ぐには見れない場合も良く有ります。
本来、REGZAの場合は、「LAN-HDDの登録」を「Windowsの共有フォルダ」を利用すれば、
「DLNA」なんて必要無いんですが...
<敷居が高いイメージのためか、「Z1」の取扱説明書から
「Windowsのファイル共有」についての説明がなくなってしまっていますしねぇ...
※「Windows7」が影響しているようにも思えますm(_ _)m
動画のあるフォルダを「右クリック」して「共有とセキュリティ」で
「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェックを入れ、
「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」にもチェックを入れてください。
その後、「REGZA」の準備編51ページからを読んで、
この「共有フォルダ」を登録してください。
その後は、「レグザリンク」のボタンから「機器を選択」で
この「共有フォルダ」が見れる様になります。
そうすれば、「SDカード」や「DLNAサーバーソフト」なども不要です。
書込番号:11997884
1点

解る範囲で。
>一応サーバーソフトを入れて試したのですが
何のソフトを入れたのでしょうか?
>WindowsXPでDLAN環境を使用してPC内の動画を見る方法はありますか?
DLNAです。
何の動画でしょうか?
フォーマットは?
DLNAのことを簡単に説明しますが、サーバー,プレーヤー共に、再生したいフォーマットに対応している必要が有ります。
サーバー側をPCとした場合、そのDLNAサーバーソフトがその再生したいフォーマットに対応している必要が有ります。
ただ、意外と対応表明していなくても、配信出来たりする例も有るみたいですが。
Z1には、DLNAプレーヤー機能が有りますが、mpeg2-PS/TSのみ(mpeg4 AVC/H.264にも対応しているみたいですが詳細が不明)と、少ないです。
取説 準備編P49に載っています。
>PCにある動画を変換してSDカードに入れてZ1で見たい
取説 操作編P64に対応フォーマットが載っています。
書込番号:11997889
0点

>WindowsXPでDLAN環境を使用してPC内の動画を見る方法はありますか?
当方「37Z1」ではなく「32R1」ですが参考までに
PCはwindows XP HE SP3 です。
まずPC側でしたこと。windows Media Player を11に「バージョンアップ」して、共有ドキュメントの中の
共有ビデオフォルダーの中に新規に「regza」と名前のフォルダーを作成して、右クリック、共有とセキュリティー「ネットワーク上でこのフォルダーを共有する」にチェック、「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」にチェック。
以上がPC側で行ったことです。
レグザ側では、このPCを登録するだけでした。
現在、レグザに対応してないファイル形式の動画ファイルはファイル変換ソフト「VSO DivxToDVD」を使用して、レグザで見られるファイル形式に変換して見ています。
使い方は変換して出来たファイルの拡張子「VOB」を名前を変更で「mpg」の変更するだけです。
こんな情報ですが参考までに。
書込番号:12052913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





