
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年9月28日 21:58 |
![]() |
1 | 5 | 2010年9月29日 08:29 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月29日 18:02 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月29日 22:09 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2010年10月1日 01:53 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月28日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Z1とDVDプレーヤーとの接続でS端子とD2端子どちらが画像が綺麗なのですか?Z1はD5端子とS端子可能でDVDはS端子とD2端子なんです。
皆様アドバイス宜しくお願いします。
0点

D2端子の方が480p(525p)
つまりプログレッシブ出力できるのでおススメです
書込番号:11983461
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
下記に書き込みしましたが、日曜日にコジマでこちらを購入しました。
ポイントが34000円ほどあるので、Buru-reiレコーダーも買ってしまおうと考えています。
普段の録画は、外付けHDDですることが多くなると思うのですが、
同じ東芝のREGZAシリーズかバルディアにするか、他社Buru-reiレコーダーにするか迷っています。
価格コムで見る限り、東芝Buru-reiレコーダーは評価があまり高くないのも気になります。
現在、東芝最後のRAM搭載機種を使っていますが、起動やレスポンスの悪さにやや閉口気味です。
どういう判断で機種選択をすればいいでしょうか?
スレ違いになってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

定番はパナかソニーですが
例えばZ1の外付けHDDから無劣化で番組をムーブしたいとなると
東芝の新型のRDで始まるREGZAブルーレイしか選択肢がありません
要するに…
見て消しでいい番組:Z1の外付けHDDに
ディスク化したい番組:レコーダーのHDDに
っていう使い分けをするなら
メーカーはどこでもいいって話にはなります
Z1の外付けHDDに録画の件と
そのお使いの東芝のレコーダーの件は横に置いといて
レコーダーで何が出来るとうれしいのか?で
メーカーはおのずと決まります
なお「ブルーレイ」の表記は「Blu-ray」です
書込番号:11983494
1点

>東芝Buru-reiレコーダーは評価があまり高くないのも気になります。
去年のモデルは、フナイのOEM品で、従来の多機能東芝レコーダーと違い、最低限の機能しか持っていないからです。
(後記のレグザリンク・ダビング出来ない。)
>普段の録画は、外付けHDDですることが多くなると思うのですが、
>同じ東芝のREGZAシリーズかバルディアにするか、他社Buru-reiレコーダーにするか迷っています。
最大の検討事項は、Z1で録画した映像を光メディアに保存するかどうかです。
確かに、光メディアに保存したい映像はレコーダーで録画、見て消しの映像はZ1で録画する様にすれば良いのですが、Z1で録画してしまい、後から光メディア化したい要求が出た場合、Z1からレグザリンク・ダビングが出来る機種にしておいた方が良いということに。
ちなみに、レグザリンク・ダビングが出来る=ネットdeダビングHD機能付きレコーダーです。
書込番号:11983550
0点

万年睡眠不足王子さん、m-kamiyaさん、ありがとうございます。
表記を間違えるとはお恥ずかしい限りです。
私は基本的に録画したものは消すか、HDD内のいずれかに保存し、ときどき見られればいいので、ディスク化などはしません。
ブルーレイは再生できれば十分(今のところ録画は考えていません)。
それよりかは、録画予約し忘れたものを携帯から予約したりする機能を使いたいと思っています。
ということは、東芝でなくても、パナやソニーでも事足りますか・・・?
書込番号:11984310
0点

>ディスク化などはしません。
>ブルーレイは再生できれば十分(今のところ録画は考えていません)。
なら、Z1+BDプレーヤーでも良い様な・・・
(後記の「携帯から予約」も、Z1にEメールから予約出来る機能は有るし。)
>録画予約し忘れたものを携帯から予約したりする機能を使いたいと思っています。
レコーダーの方は、万年睡眠不足王子さんが詳しいので。
Eメールでの予約は、SONY,パナには無かったと記憶しています。
東芝は、過去機種には有りましたが、この秋に出る機種に有るか不明。
まあ、Eメール予約は、利便性が??ですけどね。
(自分は重宝していましたが・・・)
番組表を見ながら出来るのは、
パナは、ディモーラ経由で可能。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
SONYは、テレビ王国経由で可能です。
http://www.so-net.ne.jp/tv/guide/05.html
SONY派の私としては、[x-おまかせ・まる録]機能も紹介しておきます。
http://www.sony.jp/bd/tsuyoi/jidourokuga/
パナの売りは、万年睡眠不足王子さんから有る(笑)と思います。
書込番号:11984547
0点

呼びました?(笑)
パナの新型の場合
旧機種と違って明らかに進化しています
・AVC録画レートが10倍録画から12.5倍録画になった
(10倍モードの約2.4Mbpsは事実上消滅)
・100GBのBDXLメディアに対応
・WOWOWとNHKのおススメ番組を先取り予約できる「おススメ番組先取りまとめて予約」
・AVC録画でも二重音声の両方&字幕を記録
・CMに入ったときの音量をおさえる「音量自動調節」
・予約や再生操作が簡単「シンプルリモコン対応(別売)」
・ドライブの切換不要「BD/DVDディスク&HDDシームレス録画一覧」
・デジタル放送を録画したBDからHDDへの書き戻しに対応
・かんたん写真連携(3D対応)&かんたん音楽CD取り込み
・アンテナのない部屋でも番組を楽しめる「放送転送機能」
・WのAVC録画中でも市販BD再生や高速でも実時間ダビングでも可能
・追っかけ再生中もオートチャプターによるスキップが可能
・録画番組の詳細情報保存に対応
Eメール録画予約は東芝の新型にもありますが
番組追従してくれないのでおススメできません
Dimoraが一応おススメではありますが
その携帯に「Gガイド番組表リモコン」っていうアプリがあるだろうから
そのアプリを使ってもいいです
ただしGガイド番組表リモコンでは
キーワード自動録画をすることができません
最初の登録時にPCがいりますが
その携帯にメールで知らせることも出来れば
そこから直接録画予約できるし
HDDの残量が足りなければ不要番組を削除できます
そういった意味ではパナっていう選択肢なら
Dimoraは必須といえるかもしれません
書込番号:11985366
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

本日、仙台駅前のヨドバシにて価格ドットコムの値段を言いつつ交渉すると、13万数千円にポイント21%付いて、実質11万切りましたよ!
用事があったのでまだ買っていませんが、のちほどまた行こうと思います。
これって安いですよね?
ただ、この調子だと、今後まだまだ安くなるのでは、と、欲が出てきます…
書込番号:11986940
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
週末の納品前にマニュアルをダウンロードしてワクワクしている状況ですが、
Yahoo(接続)を試してみたいと考えております。(手持ちのキーボードも使って)
一番気になるのはレスポンスですが、体感はどんな感じでしょうか。
※個人差あると思いますが
イライラする遅さなのか、一昔前のPC並みの体感速度なのか?
体験された方の情報をシェアして頂けると幸いです。
※週末に自分で体験すれば良いのですが、、、
0点

レスポンスはパソコンをイメージされているなら最悪ですよ
表示できるサイトもかなり制限があります。
おまけ適度に考えるのがベターかと思います。
ネットはやはりパソコンがいいですね
書込番号:11982005
2点

「ネットをする機器」として考えたら
そりゃーもうヒドイもんです。
こんなパソコンだったら、私ならイライラして使えないでしょう。
TSUTAYA TVとか動画(映画とか)も最初からボタン一つで使えるように
なってますが(登録は必要)それで、動画をダウンロードして
鑑賞するなら問題ないかと(未経験ですが)
ストリーミングもあるのかな?通信しながら再生だと無理がありそうな気がします。
ネットサーフィンはしようという気にはならないって事です。
マウスとキーボード両方が使えるんだったら…まだマシかな。
でも、そこまでするならパソコン使います(笑)
ですが、あくまでZ1はテレビですので。
私はテレビとしては十二分に満足しています。
書込番号:11982090
0点

解答ありがとうございました。
やはり、、、というのが正直な感想です。
Wテレビで、ネットとTVの併用を考えてましたが、
専用のPCを準備することにします。
ありがとうございました。
PCをHDMIで接続してWテレビサイズにしたら、
1920x1080は文字が潰れて厳しいですよね。
この時のサイズ(解像度じゃない)は、20インチは無いと思うため
17インチぐらいですかね。(ざっくり)
だとしたら、1024x...ぐらいなら文字も読めそうかな。
後半は独り言でした^^;
書込番号:11982133
0点

>1920x1080は文字が潰れて厳しいですよね。
表示品質は別として、文字の大きさは、PC側の画面プロパティ内のDPI設定でDPI値を変更することにより、変更出来ます。
書込番号:11983737
0点

ソフトバンクホークスが優勝したので「優勝記念セール」をヤフーショッピング9月29日夜だけ限定で行われます
期間中に購入するとポイントが通常より数十倍も多くつくとのことです
※ヤフーはソフトバンクと同じ会社です
ちなみに楽天市場は。。。
今シーズン楽天イーグルスは最下位がほぼ決定的
書込番号:11985767
0点

kakakuxさん
> Wテレビで、ネットとTVの併用を考えてましたが、
> 専用のPCを準備することにします。
ずいぶん前に、液晶テレビに最適なリビング PC として、HDMI 接続のコンパクトなモデルが紹介されていました。
ACER AspireRevo ASR3610-A44
ASUS EeeBox PC EB1501
今回ざっと調べてみたら ASR3610 には後継機が出ていました。あと兄弟機 (?) もありました。
ACER AspireRevo 3700 ASR3700-N12C
ACER eMachines ER1401-N12B
EB1501 にも EB1501P という後継機があるらしいですが、日本では発売時期は未定のようです。
いずれも、無線 LAN、HDMI 接続ができ、しかもワイヤレスキーボードおよびワイヤレスマウス付きです。
4 〜 5 万円のお値段ですが、CPU が Atom 系なので高パフォーマンスは望めませんが、TV につないでネットを使うというのには丁度よいのではないでしょうか。(ネットブックのデスクトップ版ということで、「ネットトップ」というカテゴリのようです)
さらに調べてみたら、ONKYO DP312 なんて製品もありました。
書込番号:11988152
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんにちは。
Z1を買おうと電気店へ。
15800+ポイント21バーセント。
少し高いなーと売場をウロチョロ
三菱のリアルが目に留まり、いじってみたら、画面が動くw(゚o゚)wタノシー
で悩み始めました。
もしよかったら、両機種の良い点悪い点を教えて下さい。
現在、レグザの3000とブラビァ350Gを所有しています。
0点

どちらも録画できるテレビだから
録画関係でまとめます
Z1のいい点
・外付けHDDに録画するタイプ(USB HDD4台まで同時接続可能)
・地デジを見ながら2番組の同時録画ができる
悪い点
・同じ東芝のレコでないとディスク化が出来ない
(しかも型番がDで始まるレコやRD-Eシリーズなど非対応のものもあり)
・修理などで基板を交換すると使っていたUSB HDDが使えなくなる
(MACアドレスを書き換えてもらえば出来るらしいがサービスマン次第)
BHR400のいい点
・HDDが内蔵されてるからUSB HDD購入不要
・BD/DVDドライブ内蔵だからディスク化も簡単
悪い点
・HDDの増設が出来ない
・テレビ本体が故障したらレコーダー機能も使えない
こんなカンジです
書込番号:11981648
1点

>・テレビ本体が故障したらレコーダー機能も使えない
これは、どちらにも当てはなるので...m(_ _)m
ただし、
>・修理などで基板を交換すると使っていたUSB HDDが使えなくなる
これについては、REALの方はどうなんでしょうか?
同様の話だと思いますが...m(_ _)m
<その手の書き込みを見たことが無いので..._| ̄|○
※「USB-HDD」を「内蔵HDD」に置き換えて...
内蔵HDDは、同じ製品なら互換性があるのかなぁ...
<その辺のレポートなども見たことが無いので、詳細は判りませんm(_ _)m
DLNAなどの「ホームネットワーク」を構築できるなら、
REGZAの方が、いろいろ発展することが出来ますが、
テレビの「視聴」「録画」「ディスク化」をしたいだけなら、REALの方がシンプルです。
<REGZAは、ネットワークを構築して、レコーダーも購入する必要が有る。
※レコーダーも買えば、最大4番組同時録画も出来ますが...(^_^;
書込番号:11981737
1点

やはりテレビにいろいろ付けるのは負担を考えると控えた方が良さそうですね!
REGZAのUSB-HDDは外付けですけど内蔵型どうよう操作できますから簡単に録画できます。
それでもどうしてもレコーダーが欲しくなったらお店のポイントとエコポイントを使って買えば3〜4万プラスでREGZA-BDが手に入りますよ!
書込番号:11981834
0点

REGZA BDレコーダーBZ700大人気みたいですね。
すぐ間に合わないみたいですよ。
自分も欲しいです。
関係ない話、失礼しました。
書込番号:11982351
0点

>これについては、REALの方はどうなんでしょうか?
レコーダーと一緒と考えれば
基板交換しただけではHDDの録画内容は無事だから
おそらく無事ではないかと考えています
書込番号:11982367
1点

40BHR400がいいと思います。500GBのHDDを搭載してブルーレイディスクドライブも搭載しているのがいいですね。
そして42Z1はレグザエンジン、超解像技術を搭載しているので画質はとてもいいですね。
書込番号:11982455
1点

多機能高画質ならZ1だと思います。
(写り込みが気になるかも?)
オールインワンで選ぶならBHR400、オートターン機能は意外に便利です。
(MZWシリーズの様に音にも拘って欲しかった)
書込番号:11983268
2点

みなさんありがとうございます。
参考にさせていただき、週末購入したいと思います。
ありがとうございました(・・)ノ
書込番号:11986087
0点

万年睡眠不足王子さんへ、
>レコーダーと一緒と考えれば
>基板交換しただけではHDDの録画内容は無事だから
>おそらく無事ではないかと考えています
「無事」と「そのまま再生できる」は同意ですか?
「地デジ対応レコーダー」の場合、
「ローカル暗号化」をしてHDDに書き込むため、
「基板交換」をすると、「HDDの初期化」が必要だと思いました。
<これって、東芝だけなんでしょうか?
書込番号:11986446
0点

>「無事」と「そのまま再生できる」は同意ですか?
同意です
レコーダーの話ですが
ぼくのBW730の修理の際にサービスマンに来てもらったときに
確認しました
その際にそれとなく聞いてみたんですが
HDD内蔵型TVも同じとのことです
>これって、東芝だけなんでしょうか?
逆を言うと…
東芝の「ローカル暗号化方式」の方が
珍しいという解釈も出来そうです
シャープの外付けHDD録画対応TVも一緒のようですが
東芝方式をそのまま素直に取り入れているんでしょうか?
書込番号:11986626
0点

万年睡眠不足王子さん
> >これって、東芝だけなんでしょうか?
> 逆を言うと…
> 東芝の「ローカル暗号化方式」の方が
> 珍しいという解釈も出来そうです
東芝機が基盤交換すると HDD 内番組が再生できなくなる理由は、暗号化のキーデータとして基盤に埋め込みの MAC アドレス (本来はネットワーク通信のための情報) を使っているからで、基盤ごとに MAC アドレスが違うから (本来は書き換えしてはいけないもの) だからなのですが、他のメーカーが暗号化キーに MAC アドレスじゃなくて他の情報 (ただし、機器 1 台ごとに違うもの) を使っていて、基盤交換時にその情報を書き戻してくれるのであれば、基盤交換しても継続して再生できるとは思います。
万年睡眠不足王子さんが、BW730 は大丈夫だったと書かれていることから、パナは MAC アドレスじゃなくて他の情報を使っていて、基盤交換時に書き戻し・書き換えをしてくれるようですね。
これは、東芝が早い時期から LAN 対応していて、暗号化キーに MAC アドレスが使えた (使えてしまった) のが裏目に出ているのでしょうねぇ...
書込番号:11987773
0点

shigeorgさん
>これは、東芝が早い時期から LAN 対応していて、暗号化キーに MAC アドレスが使えた (使えてしまった) のが裏目に出ているのでしょうねぇ...
結論はそれだと思います
まあもっとも
どっちがいいのかっていうのは
議論の分かれるところでしょうが…
書込番号:11988063
0点

万年睡眠不足王子さんへ、
>ぼくのBW730の修理の際にサービスマンに来てもらったときに確認しました
なるほど、そういうことですか、
情報ありがとうございますm(_ _)m
>どっちがいいのかっていうのは議論の分かれるところでしょうが…
そうですね、製品に「USBメモリ」見たいな「暗号キー」を添付して、
それを使って「暗号化」させれば、
「買い替え」ても同じ「暗号キー」を使えるので、
録画番組を継続して利用できたのに...
<以前、「B-CASカード」で代用できないかの話が出ましたが、
「コピーできるから意味が無い」という結論に..._| ̄|○
スレ主さんへ、
脱線した話題になり、大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11994273
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
YRS-1000に光デジタルケーブル(1.5m)が付属しているのでHDMIケーブル(必要な長さ)が必要になるかと思います。
別途BDレコーダーがあればその分のHDMIケーブルも必要になります。
書込番号:11980884
0点

音声再生だけなら付属光ケーブルだけでもいいのですが、テレビとリンクするならHDMIケーブルの追加になりますね。
後はアンテナ接続に必要な分のアンテナケーブル程度でしょうか。
書込番号:11980950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





