
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2010年9月24日 18:46 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月25日 01:18 |
![]() |
3 | 10 | 2010年9月25日 18:30 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年9月24日 08:54 |
![]() |
24 | 14 | 2010年9月26日 21:03 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年9月24日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
一週間ほど前に購入したのですが
地デジ番組を録画したところ画面が突然乱れはじめ
おまけに一瞬画面が真っ暗になり見られない状況になりました。
ちなみにおまけで貰ったバッハローの500GBに録画しました。
これは故障でしょうか?
買ったお店に連絡した方がよいのでしょうか?
対応策を悩んでます・・・
2点

再現性があるなら、早急に故障対応してもらってください。
書込番号:11960421
2点

おはようございます。
一度TV本体電源の長押しリセット(約10秒)又はコンセントを抜いてしばらくしてから差し込んで下さい。
USBHDD側もコンセントを抜いてしばらくしてから差し込んで下さい。
それでも改善されない場合は、購入先へ相談されるといいと思います。
書込番号:11960633
1点

8日以内は販売店(量販店)で初期不良、交換。
それ以外はサポートセンターに連絡された方がいいと思います。
注意が必要なのが外付けHDDの録画された番組は
録画したレグザじゃないと見れない可能性があります。
基板交換修理も見れる場合と見れない場合があるようです。
書込番号:11961491
1点

皆さん有難うございました。
リセットボタン・電源の抜き差しを行いましたが録画された画面の修復はされませんでした。
購入日が9/12
設置日が9/15
症状が出たのが9/21
本日ヤマダ電機サポートセンターに修理依頼をかけました。
(まだ返事はありませんが・・・)
同じ症状の方いらっしゃらないんでしょうか?
非常に腹が立ってます。!!
書込番号:11962543
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして。
この度、このサイトでの評価の高さ・地デジへの切り替えを兼ねて、
REGZA Z1の購入を考えているのですが、購入にあたり一点疑問に思っていることが
あり、スレ違いかもしれませんが、アドバイス等をいただければと思い、ご質問させていただきました。
現在私の使用しているテレビが、数年前に購入をしたシャープのLC-20S4という型番の20インチの液晶テレビなのですが、こちらのテレビで、DVDを再生すると
映画の音声のみが、物凄く小さく再生されます。再生機は、これまた古い
PS2・一昔前のビデオ・DVD再生専用のデッキです。コード等もアナログ配線(赤・白・黄色のコードにて接続)で繋いでおります。
今現在のAV環境からテレビのみ買い換えたら、音声も普通に聞こえるようになるのでしょうか?(物凄くテレビのボリュームを上げなくても)
もしくは、DVD再生機も買い替(HDMI等で接続できるモデル)すれば、この問題が
解消されるものでしょうか?
私自身で調べて、再生機側で再生音を「5,1」→「ステレオ」変更すれば聞き取り易くなる旨の記述を見つけることが出来たのですが・・・他に方法があればと思いまして。
皆様のご教授をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>この度、このサイトでの評価の高さ・地デジへの切り替えを兼ねて、
「評価の高さ」は、「全く当てにならない」ということを念頭に入れてくださいm(_ _)m
<過去ログでも何度か同じような話が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2041/
ココに有る書き込み数が、
実際の「液晶テレビ」の販売実績や人気だと思えますか?
<シャープやソニーに比べ、パナソニックが極端に少ないですが..._| ̄|○
東芝は、逆に「突出し過ぎ」とも思えます(^_^;
「ランキング」は、この辺の情報からしか出せないので、
これらが元になっていますm(_ _)m
>今現在のAV環境からテレビのみ買い換えたら、
>音声も普通に聞こえるようになるのでしょうか?
多分、同じように「音量調整」が必要だと思います。
>もしくは、DVD再生機も買い替(HDMI等で接続できるモデル)すれば、
>この問題が解消されるものでしょうか?
「音量の幅」が変わるだけで、
「テレビの音声との音量の違い」は、
どのメーカーのどの製品を繋いでも必要になるでしょう。
>再生機側で再生音を
>「5,1」→「ステレオ」変更すれば
>聞き取り易くなる旨の記述を見つけることが出来たのですが・・・
>他に方法があればと思いまして。
???
初耳です。
基本的に「音声(特に日本語)」は、「1000Hz」以下の音なので、
その辺の音が聞き取り安いように調整すれば良いだけです。
<最近のテレビの傾向で、迫力を出すために「低音強調」されるため、
「音声が聞き取り難い」「声が篭る」などを訴える書き込みが有りますが、
これらの機能を「使用しない」や、「イコライザー」の調整で
聞き取りやすく出来ます。
書込番号:11960116
0点

1.
PS2でしたらDVD音量の調節ができた気がしますので説明書を確認してください。
2.
外部入力の音声だけが小さく聞こえるとのことなので、
特定周波数の音量調整ではなく、
入力ごとに音量設定が保存されるテレビを選んだほうが
スレ主様には効果的な方法かと思われます。
といいましても、私もZ1含む東芝製のテレビは持っていないもので
この機器でそれが可能かはわからないのですが。
恐らく最近の大手のものであれば、どこのテレビでも可能かと思われますが…。
こればっかりは、メーカーHPで公開されている説明書を読み漁るか、
実際に所有している方やメーカーに確認するしかない気がします。
頑張ってください。
注)いずれにしろテレビの最大音量以上には設定できませんので
それでも小さい場合は、プレーヤーなりの買い替えなり対策を考えるしかないです。
書込番号:11960213
0点

>PS2・一昔前のビデオ・DVD再生専用のデッキです。
PS2のDVDプレーヤーメニューにしろ、一般のDVDレコーダー・プレーヤーにしろ、初期設定--音声のあたりに「ダイナミックレンジの圧縮」のような名称のメニューが必ずあります。
その設定を入にすれば、多くの場合「音が小さすぎる」とか「セリフと効果音の音量差がありすぎる」ということはなくなるはずです。
書込番号:11964602
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1をネットに繋いでいます。
外付けHDDも1台繋がっています。
ネットへの接続方法ですが
ルーター(WZR-HP-G301NH)から直接有線接続ではなく
このルーターは子機とセットの物を買ったので
(http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=8569)
ルーターから無線で電波を飛ばし、それを子機で受信し
その子機からケーブルでZ1へ…という接続です。
テレビ購入&HDD接続は5日ほど前で
勝手から何度か操作していました。
が、ネット接続したのはつい1〜2日前で
ネット接続してから、リモコンの「レグザリンク」ボタンを押すと
購入当初はUSB1(HDDのことです)しか表示されてなかったものが
今は「パソコン1」「パソコン2」が表示されています(表示名は違います)
確かに我が家にはパソコンが2台あります。
一台はノートで無線接続で使用。
もう一台はデスクトップで、ルーターからケーブルで接続。
分からないのは、これって何をするために表示されてるんでしょう?
あんまりイジリすぎてワケ分からなくなったら怖いので
少しだけいじってみたら、
「レグザリンク」>「ノートPC」>音楽 で
PC内にあるであろう音楽ファイルをZ1で再生できました。
(今書き込みながらやってみたらなぜか出来ませんでした…)
あまり細かく説明書を読んでないのですが
こういうことに関しても書いてあるのでしょうか?
結局これは何をするためのもの(というか何が出来るの)でしょうか?
また、もしこのような事を使用するならば
パソコンの電源は入ってる事が前提ですよね?
多機能すぎて付いて行けない感が・・・(苦笑)
0点

>分からないのは、これって何をするために表示されてるんでしょう?
お使いのPCは、「Windows7」なのでは?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#windows7
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function15.html
を参照してください。
書込番号:11956744
1点

LAN経由でPCのHDDに入ってる曲とか動画を再生できるって事でしょうか。
ん〜ビミョーな機能ですねぇ。
確かにパソコンの立ち上げは多少時間かかりますけど
レグザからPC内のファイルにアクセスしようとしたら
結構な時間「無反応」になりましたので…(汗)
曲やが数百曲とか、動画が何十個とかあったら
それを認識するのに時間がかかるって事なんでしょうかね。
で、レグザはあくまでTVであってパソコンじゃないから
そういうのの処理まで高速であることを期待できない・・・と。
どうしてもレグザで再生したいなら
対応してる形式のファイルならSDカードとかで持ち運んだ方が
早い気もします(コピー時間を考慮しても)
といっても、SDカードでファイル持ち出し>レグザで再生って
私はやったこと無いんから何ともいえないんですけど(汗)
書込番号:11956916
0点

「Windows7」の場合、「WMP」が公開している可能性があります。
この場合、「レグザが再生できる形式」が限られているため、
「PCが、レグザで再生できる形式にリアルタイムで変換しながら送出」します。
「リスト表示」については、
それらの「変換・再生」ができるかどうかも判断しているため、
時間が掛かるのかも知れません。
<元々たくさんのファイルが有るとネットワーク経由での表示は遅いです(^_^;
※再生自身には関係有りません。
ただし、PC側の「変換処理」が遅れれば、再生にも影響します
これらの機能は「DLNA」としての利用法なので、個人的には
「レグザで再生できる形式のメディアファイル」なら、
「LAN-HDD(NAS)」を利用するのが一番楽だと思いますm(_ _)m
書込番号:11957068
0点

この機能を知らずに買われたのでしょうか?
私はこの機能があるからこそ、レグザのZ1しか考えていませんでした。
これはWin7のメディアプレーヤーが持っているDLNAストリーミング機能ではありません。
LAN上の共有フォルダにあるメディアファイルを再生する事が出来ます。
DLNAではないので、低画質に変換されることもありません。
XPマシンならばワークグループ名さえ合わせれば難なくレグザが認識すると思いますし、Win7でも認識させる方法があります。
認識させる方法は、インターネットで検索すれば解説されている方がたくさんいらっしゃいますので、是非調べてみてください。
登録したフォルダを最初に表示するときは、メディアファイル1つ1つに対してmetaファイルを作成するので時間が掛かりますが、2回目以降は時間は気にならないくらいになります。
また、LAN上のHDDへの録画は、NASにしか録画出来ないと思われているかもしれませんが、登録したLANで共有しているPCのフォルダにも録画出来ます。
レグザって録画機能付きテレビというだけでなく、もっと色んな使い方が出来るんです。
レグザが秘めた可能性を引き出してあげてください。
書込番号:11959496
1点

グリーン関数さんへ、
>LAN上の共有フォルダにあるメディアファイルを再生する事が出来ます。
>DLNAではないので、低画質に変換されることもありません。
「LAN上の共有フォルダ」は、「Windows7の共有フォルダ」という事ですよね?
<VistaやXPの「共有フォルダ」でも見えるのでしょうか?
なるほど、それで「HDD-S」という表示では無いんですねぇ...
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11959956
0点

>グリーン関数さん
そうなんです、全くこんな機能について知らずに購入しました。
そして、運良く(?)我が家にはNASもあり
(たまたま知っただけにしろ)Z1とPC内のファイルを共有できると分かり
もうちょっと詳しく調べてみようかと思いました!
グリーン関数さんの回答を見る限り一度読み込んだファイルへのアクセスは
早い感じですので、出来ない・知らないままよりも
知れば出来るかもしれない機能があるんだから
知っておいて損は無いかと。
ですが、どうも自分で調べても
あまりこういう機能の使い方について書かれてるところを
探し出せず・・・(泣)
あつかましいお願いですが
どこか分かりやすい解説とかが載ってるサイトをご存知であれば
教えていただけませんか?
書込番号:11962389
0点

REGZAの特徴であるネットワークメディアプレーヤー機能ですね。
自分のはZ8000なのでmpeg4を再生出来ないのでmpeg2に変換したりtsファイルを再生するのに使ってます。
常時稼動のサーバやNASに動画をほうり込んでおくと非常に便利ですよ。
書込番号:11962398
0点

puff99さん
名無しの甚兵衛さん
パソコンの共有フォルダもNASも同じSambaですので、LinuxでもWindowsでもNASでもSambaの共有であれば差がありません。
XPやVistaでしたら、既にPC間で共有されているフォルダがREGZAから見えると思います。
設定メニューのレグザリンクからLAN-HDD登録で出来ると思います。
(共有フォルダ名が全角文字は認識せず、半角英数字のみという制限はあります)
ただしWin7だけはネットワーク共有の仕組みが異なりますので、少し小手技を使う必要がありますが、こうすれば間違いなく出来る!という方法がなく、皆さん色々試されて認識させている様です。
私が認識させた方法は、余っているHDDにXPを入れる方法です。
XPをWin7と同じコンピュータ名にしてインストールし、共有フォルダを作りREGZAで登録します。
そしてこのXPマシンをシャットダウンしてWin7マシンを起動させ、Win7に先ほどXPで作成した名前で共有フォルダを作成すると、REGZAから認識出来ます。
一度登録さえしてしまえば、Sambaで必要な情報はコンピュータ名とフォルダ名ですので、これで問題なくアクセス出来る仕組みです。
使い方について皆さんそれぞれだと思いますので、認識のさせ方だけ簡単に書かせていただきました。
他の方がどうされているのかは、「REGZA 共有フォルダ」などで検索すれば見つかると思います。
私はこれで、撮影したHD動画やネットからダウンロードしてきた動画を観たりしています。
パソコンのフォルダですので、管理がし易くて便利です♪
書込番号:11963420
1点

>パソコンの共有フォルダもNASも同じSambaですので、
>LinuxでもWindowsでもNASでもSambaの共有であれば差がありません。
???
と言うことは「LAN-HDD」としての利用ですね?
自分は「Windows7」の「DMS」が働くので、
「DMC」機能が有る「Z1」で、
そのまま登録もしないで再生できる話だと思っていました...
<なので、「レグザリンク」の「機器選択」に「LAN1(xxxx)」などではなく、
「パソコン名」が出てくると...
書込番号:11963680
0点

名無しの甚兵衛さん
Windows7のDMSというのは、DLNAサーバーですね。
Windows7側でDLNAサーバー機能を有効にする必要があります。
puff99さんは、REGZAをいじっていてパソコン内のファイルが再生できたと書かれていますので、共有フォルダをLAN-HDD登録してアクセスして、プレーヤーとして再生したと思っておりました。
書込番号:11968024
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして。
交渉下手です
今週末にZ1を買おうかと思っています。
130000円位で、ポイント付20パーセント、HDD付、簡単リモコンが希望です。
長野のヤマダ電機に行きます
ここのクチコミを見せて、ここでは、この位で出してるので、上記の希望で売って下さいと言うのは、どうでしょいか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

いきなり希望金額を切り出すとこじれる可能性もあるので
近くに他の量販店があればそちらを引き合いにして交渉した
方がいいと思いますよ?
書込番号:11956300
0点

知っていますか
ヤマダモバイルサイトがあるの
ここは42Z1が134800円で
ポイントが11%付いて14800円 にて売り出して居ますよ
このサイトで見たら金額を覚えて他の店での金額を踏まえて
交渉した方が良いですよ
私も以前購入するつもりで8月末にヤマダに行き交渉したら
店の金額から少し安くて
ポイントが20%+モバイルポイント+3%を付けると言われてその日は帰りました
8月末の金額が150000位したから
それから比べたら2万円位安くなっておりますよね
余談
家の購入時期は10上旬を考えて居ますよ
家の予算は限りなく10万円位なもので
ただ家電は円高とか円安とかに値段が変動するみたいです
書込番号:11956367
0点

追加
ビックカメラモバイルでも134800円で
ポイントが10%付きの13480円で有りましたよ
価格ドットコムとヤマダモバイルと
今ではポイント分を差し引けば価格ドットコムの最安値とおんなじ値段ですよね
もしもまたヤマダ電気で家電を購入するつもりでしたら
価格ドットコム−ヤマダモバイルの差額分のポイントが多い場合は買い時ですよね
ただポイントは前金で自分のお金がポイントで戻って来ただけですので
その辺を踏まえて良い
家電ライフを楽しんだら良いかと
私が思うには8月30日の自分が調べた金額は
エ○デンはイベントがある時は期待がもてる少々(158000円で1万円値引きで148000円の金額提示されました)
コ○マは高いので論外で
ゲー○デンキはポイントが無いのに(163000円で交渉したら300円値引きの160000円との事)ヤマダ電気は東芝に強い見たいで
エ○デンとゲー○デンキよりももう少し安い印象ですね
何処のデンキ屋さんでもHDD500はプレゼントですね
私はハードディスクが要らないからもう少し安くしてて
言って見たら3000円値引きするような事を言われましたよ
けど最初から付いて居るものですから余り良い返事はしてきませんでしたね店の人はね
書込番号:11956573
0点

交渉ごとはある程度定員との駆け引きもありますが、情報を多く収集して他店の動向までつかんだうえで、目標ラインまで来れば買えばよいのではないですか?
他者の書き込みにもあるような「ここ最近の最安値で買えました」的な値段まで粘るのならそれもよし。
地方ならなお、渋い店舗とそうでないところの棲み分けができているでしょうから、いろいろな選択肢を踏まえたほうがいいのでは?
特に地方のヤマダはポイントをつけない傾向が高く、四国や九州で値段交渉すると必ずポイントは付きません、と言われ撃沈したものです。
まあ店舗にもよるでしょうが、自分の場合はこの地方に限ってはポイント交渉の余地はありませんでした。
さゆ0502さんがお住まいなのは長野なのでどういう対応になるか見当がつきませんが、ポイントバック率も含めて現金値引き店舗との競合をさせたほうが大方いい結果を引き出せるのではないでしょうか?
いちいち伏字を使うのはなぜでしょうか?
知られたらまずい情報ではないので、はっきり書き込めばいいでしょう。
書込番号:11957508
0点

自分の場合はやはり人を見ます。
まず出来れば、別々の人間が別々の店員に、同一条件を突きつけ、聞き出すのがポイント。
この時、この金額なら買うと言うダンコ桜木(ダンコたる決意)が必要です。
それがクチコミ最安値なのか、そこに手間暇を引いた条件なのかは、本人次第ですが、なるべく最安値よりやや高めでも慌てない事です。
人の良さそうな店員にも2種類いて、
人の良さそうなふりの店員と
人の良い店員がいます
これは世の中全てに言えますね
(ブラック笑)
また人の良い店員でも我慢には限界が在ることを知りました。
ひと通り試したら店舗に区切りを付け、近くのライバル店へ、そしてまた試す、
その他に決算
その店の経営状態
チェーン店ならノルマなどがありますので、
どの店をライバル視しているのか
平日と土日の違い
晴れや雨の来客数
タイムセール
安売りイベント
などその店にしかない固有の特徴も大事です。
頑張って下さい。
書込番号:11957979
0点

こんにちわ,daredevil_3です。
交渉術に関して下記過去ログをよく読んで戦略を練ってください(-。 -; )。
「交渉の仕方」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018915/SortID=10547610/
参考までに。
書込番号:11960679
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
10月中に、液晶を初めて買う予定です。
日立、ソニーそして東芝の残像が少ない機種が
良いのですが、予算は10万円で37V〜40V
どれが良いか分からなくて、
アドバイス願います。
クチコミは多いのが人気があるのかな?
そしたら、Z1ですか?
0点

手持ちでデジタル放送対応レコーダーを所有されておらず見て消し
で十分ならお薦めしますがテレビが故障すると最悪、外付けHDD
に録画した番組は消滅する可能性を持っていますで覚悟をもった上
で購入した方がいいのが東芝録画機能付きレグザシリーズです。
最も新型のレグザレコーダーシリーズを後で時購入すればディスク化
は可能です。
書込番号:11956292
2点

>クチコミの数で評価していいですか?
>クチコミは多いのが人気があるのかな?
違います。
単純に口を出したい人が多いだけです。
<量販店など実際の売り上げなどとは一切関係有りませんm(_ _)m
他にも、「PCなどを持っている人が多く買っている」のかも知れません。
<PCやインターネットを利用しない人が居ないなら、
「人気」と考えて良いとは思いますが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11939031/
こちらの書き込みも参考にしてみてくださいm(_ _)m
>日立、ソニーそして東芝の残像が少ない機種が
>良いのですが、予算は10万円で37V〜40V
「残像」は、多分見る人に依る部分が大きいと思うので、
実際にお店に行って確認してください。
<放送で「残像」が有る映像は、テレビの機能では消せません。
※「シャッタースピード」が問題
映像が流れたり、文字(スタッフロール)などが流れたりすると、
「カクカク」した表示になる場合もあります。
<最初の1秒くらいでその後、スムースになることも...
そういうことも有るので、人の話だけではなく、
ご自身で「体験」「確認」してくださいm(_ _)m
書込番号:11956444
2点

ある量販店で、ソニー、東芝(レクザ)、シャープ(アクオス)ともう一つを並べて、残像試験映像を流していました。(御免なさい。もう一つは記憶が定かではありません。)
しばらく、立ち止まって見比べていたのですが、ソニーは別格で◎、次いでシャープともう一つは同じようなレベル、ソニーとも大差はなくどうにか我慢できるレベルでした。しかし、残念ながら、東芝(レクザ)は他の機種に大きく劣っており、見るに耐えないレベルでした。勿論、相対的な評価ですから、人によってはどの機種も許容範囲と感じる人もいるかも知れませんので、あくまでも参考程度に受け取って下さい。
書込番号:11957011
3点

こんにちは
昨年、Z9000が9月16日に発表されましたので、Z2(?)もそろそろ発表されるかと思われます
10月にZ1が在庫処分から品切れ、完売になるおそれもありますので
買い逃しのないように
書込番号:11957524
4点

メーカだけで語られてもねぇ
それこそ機種(シリーズ)によって違うワケだし。
ネガキャン好きですか?
Z1はWスキャン倍速じゃないから東芝のなかでも残像に弱い方です。
Z1にするならZS1を薦めます。
書込番号:11957763
1点

そうですね、
「百聞は一見に如かず」
です。
安易に人の意見に流されないで、自分の感覚を信じて購入して下さい!
私も含めて、このスレに投稿するほとんどの人は、自分の好きなメーカーを奨めます。
参考程度にして、好きな物を選んでください!
参考にするなら、クチコミの数より、レビューの数が多い割りに満足度の数字が高い製品の方が間違いないと思います。
まあ、これも参考程度に!
書込番号:11957829
1点

ある量販店で、ソニー、東芝(レクザ)、シャープ(アクオス)ともう一つを並べて、残像試験映像を流していました。(御免なさい。もう一つは記憶が定かではありません.
貴重な情報ありがとうございます、面白いですね。
思うのですが、試験映像はどちらのメーカーがつくったのか情報をお持ちの方は居られませんでしょうか。
電気製品に限らずこの手の試験物は自分のとこの商品が有利になるようにいじってあります。
ということでおそらく製作者は・・・ということがわかるのですが。
こういうデモで商品を選ぶというのはおやめになったほうがよいと思います。
確かに本命ではない技術はありそうですが。
書込番号:11957985
4点

池袋ラビの店員さんは『だんとつREGZAが人気ですね』と言っていましたね〜(^0^)/
それを裏付けるように私がその店員さんと話してる間に(5〜10分くらい)REGZAが3〜4台売れていました。
SONYとパナソニックの場所は暇そうでした。3Dを見てる人は何人かいました。
やはり口コミの人気も電機店の人気もありそうですね!
ま〜選ぶのは最終的には自分なのでよく調べて買ってくださ〜い(^0^)/
書込番号:11958583
1点

うん私も今日、新宿ビックでテレビ売り場で色々見ていたら、店員さんが寄ってきまして、話を聞いてみたら「レグザは売れてますね〜」っという意見でした。
その他に、最近はブラビアも人気ありますと言っていました。
特別レグザをヒイキするつもりはありませんが色々見てきて、口コミで批判するほどそこまで画質悪いか???と思いました。白っぽさはありましたが私は許容範囲でしたね。
他社より若干、派手気味な画質だと思いましたが、色合いも良く、暗部表現も良い感じでた。
また、パナのプラズマG2とレグザZ1で横並びに展示してありまして、同じ野球中継が流れてましたので比較してきましたが、文字のクッキリ感はG2の方がクッキリしてて見やすかったです。
ですが、芝生のクッキリ感はZ1の方が潰れてなくクッキリ感がありました。残像感は私にはあまり分かりませんでした。
また暗部表現は液晶とプラズマ全体で言えることと思いますが、明るい環境では液晶の方が黒表現に軍配が上がりますね。というか比べ物になりませんでした。
プラズマは画面自体がグレー掛かってるので、明るい環境下では黒浮きが酷かったです。
暗い環境ではプラズマに軍配が上がると思いますが。
口コミの数=人気・売れているということはにはなりませんが、店頭では違うのか?と言うとそうでもないみたいです。
仮にここの口コミを見た人でも、少なからず店頭でのチェックはしてるはずです。明らかに見劣りがあれば売れるはずないと思います。
この書き込みを含め、ホント参考程度にして店頭でよくチェックして気に入ったものを選ばれるのが良いと思います。
書込番号:11958909
2点

スレ主様こんばんわ。
ここの口コミではソニーのデモをREGZAに流して比較でボロチョンに言われていますね。
皆さんは疑っていますが(笑)
書込番号:11958924
0点

みーこですさん こんにちは。
今はどのメーカーのテレビもかなり進化して来て、
ふつうにドラマやバラエティ番組を見る分には
価格の安い廉価グレードでも問題ないかと思います。
ここのクチコミに書き込まれる方は
かなりこだわりがあったり家電に詳しい方が多いですから
より高機能や高画質を求める人が多いです。
価格と画質、機能のバランスを考えて
REGZA37ZS1をお勧めします♪
他の方が挙げられているような機種などと、店頭で見比べてみてください。
画質は「スタンダード」、
チャンネルは店頭ではBSになっていることが多いので
地デジの同じ番組に合わせるなどして公平(?)に比べてみてください。
番組も、できればスポーツなど速い動きで違いがでたりするのでよく観てみてください。
他にはその他の付加機能やリモコンの使い勝手なども検討してください。
クチコミは参考で、最後は自分の感性を信じて、
後悔のない製品選びをしてくださいね♪
P.S.にじさんさん、お久しぶりです。
書込番号:11965013
1点

sparkさんに同感です。
「にじさん」さん元気です。
たまには顔だしてね。 あとおせんべいさんも心配。
書込番号:11966515
1点

にじさん
おひさしぶりです
相変わらずレグザスレでご活躍ですね ^^)
BDレコーダー結局必要性が薄れて
買わずにいたのですが
レグザブルーレイいいですね〜
デザインとネーミング気に入りました
機能も私には十分です
値が落ち着いたら買おうと思います♪
書込番号:11973977
1点

〉日立、ソニー、東芝。
日立がトップということは、第一候補なんでしょうか!?
いい、センスだと思います。この3社の中でしたら、現時点でなら、私は日立!!です。
参考までに、三菱、シャープの名前がないようですが、日立と同等、もしくはそれ以上の画質だと思いますよ。
音質は、頭ひとつ三菱が抜けてますね。
いろんなお店で、こまめに見ることをオススメします。流す映像により、また店により、受ける印象が異なる場合がよくありますから。
落ち着いてチョイス下さい♪
口コミより、レビューの方が、多少信頼性が高いと思います。まぁ、情報も、こまめに多方面から集めるとよりいいでしょう♪
書込番号:11974062
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37Z1の購入を考えています。そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、現在、
eo光テレビ(光ファイバー)による接続でも、2画面表示や、DVDデッキおよび
外付HDDでのW録画は可能なのでしょうか?
こちら、機械ものは、まったくの素人なもので、よろしくお願いします。
0点

eo光テレビでデジタル放送をパススルーしていれば、外付けHDD(USB)でのW録画は可能でしょう。
更にレコーダーを加えればレコーダーの録画機能も加わるので、3番組同時録画や4番組同時録画(レコーダーがW録可能なら)もできます。
書込番号:11955960
2点

今は、eo光テレビを契約し、何かのテレビをつないで観られているのですね?
eo光テレビはBSパススルーですから、自前アンテナでできること全てが可能です。
但しeo光チューナーを操作して受信する有料CS放送は別です。
書込番号:11955992
1点

>2画面表示や
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function23.html
>DVDデッキおよび外付HDDでのW録画
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function11.html
こちらの説明は読みましたか?
「DVDデッキ」で「W録」が絡む意味が判りませんが..._| ̄|○
<「DVDデッキ」って、「DVDレコーダー」って事?
「レコーダー」が「テレビ」と(に)干渉することは一切有りません。
<逆も同じです。
書込番号:11956461
0点

>「レコーダー」が「テレビ」と(に)干渉することは一切有りません。
> <逆も同じです。
ちょっと前までの入門機には、BS/CSチューナーが搭載なく、TVのBS/CSチューナーを利用して
録画する機種もけっこうありました。
りょうまささんが持ってるのがそういう機種だと干渉します。
書込番号:11960878
1点

皆さん、早速の回答、ありがとうございます。
光テレビは、W録等に問題無い事がよく分かり、Z1の
購入を決めました。
今週末に買いに行きます。どうもありがとうございました。
書込番号:11960907
0点

Siggyさんへ、
>ちょっと前までの入門機には、BS/CSチューナーが搭載なく、
>TVのBS/CSチューナーを利用して録画する機種もけっこうありました。
>りょうまささんが持ってるのがそういう機種だと干渉します。
これって、「(アナログ)ダビング」ですよね?
「番組録画」とは意味(意図)が違うと思うのですが...
「外部入力録画」なら、当然「再生(出力)機器」が必要なので
「干渉」とは違うと思いました。
自分が「干渉」と考えたのは、
「1つのアンテナ線から、数珠繋ぎで受信している場合、
テレビ(レコーダー)が表示している番組(局)は、
レコーダー(テレビ)側では録画(表示/視聴)出来ない」
などの「干渉」です。
書込番号:11962000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





