
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年12月24日 03:55 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年12月4日 22:42 |
![]() |
7 | 6 | 2011年12月8日 14:23 |
![]() |
3 | 3 | 2011年12月2日 21:30 |
![]() |
2 | 5 | 2011年12月4日 17:05 |
![]() |
8 | 12 | 2011年12月18日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
リモコンが汚れるのが嫌でカバーを買ったんですが装着する前にリモコンを掃除したいんですが分解などせずに綺麗にする方法はありますか?
またリモコン用掃除みたいな商品はありますか?
1点

>分解などせずに綺麗にする方法はありますか?
リモコンの掃除が行き届かないといわゆる手アカとホコリの複合物が生成されて汚くなりやすいですね。
綿棒で根気強く掃除するしかないです。
綿棒を先を乾いたままでひと通り掃除してみて汚れたままなら、綿棒に少し水をつけて再度掃除です。
水をつけた後にすぐ固く絞ってください。雫が垂れるほどだとリモコンがイカれるので軽く湿らせる感じ。
それでもだめなら、最終手段でエタノールをつけて拭くくらいかな。
書込番号:13924111
0点

こんばんは
ダイソーなど百斤ショップに、名前は忘れましたが、スライムのような物で、
隙間などにも入り込み汚れをくっつけて取る商品があったように思います。
(確か、パソコンのキーボードとかの隙間の汚れ取りだったかもしれませんが、
うろ覚えですみません。)
使った事がありませんので、綺麗になるか分かりませんが、他にも何かあるかもしれませんので、
一度行ってみられてはいかがでしょうか?
書込番号:13924115
0点

こんにちは
みなさんのアドバイスでリモコンが奇麗になったら
外側をサランラップで包んで使ったら
水が掛かっても中にはすぐに入らず
埃も強く、結果 長持ちすると思います。
特にダイニングで使用とか、必要な方法かもです。
一休み 拝
書込番号:13924208
0点

サイバークリーン
って商品があります。キーボードとか携帯にも使用できます。
商品名で検索してみてください。
書込番号:13924446
0点

リモコンの場合、中の接点が「接触不良」になる方が問題になると思うので、
個人的には、表面は適当に拭き取り掃除をして、
後々は、
http://toshiba-le.com/shop/g/g75019080/
を購入するとか...
書込番号:13925394
1点

みなさん親切にありがとうございます!
サイバークリーン試してみようと思います。
書込番号:13933605
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
外付けHDDに録画しているのですが最近録画されていない事があります。予約しても何故か録画自体されていません。電源が入ってない、受信状態が悪いのメッセージがあったりなかったりします。頻繁になるのでそれは無いと思います。
テレビとHDDどちらに原因があるのかわかりません。ちなみにチャプター分割されていない事もよくあります。勿論W録画ではなくシングル録画で…
どなたかわかる方いらっしゃったら教えて下さい。
0点

>テレビとHDDどちらに原因があるのかわかりません。
一度リセットしてみては?>取説 操作編P96:本体電源SW長押し
(東芝サポートに連絡しても、一番最初に言われるそうだ。)
書込番号:13850138
0点

>予約しても何故か録画自体されていません。電源が入ってない、受信状態が悪いのメッセージがあったりなかったりします。頻繁になるのでそれは無いと思います。
少し内容が見えないのですが、電源、受信という内容は、主語は全てTVですかね? で、頻繁になるのは何ですか?エラーの話?録画自体をしないってこと?エラーがあったりなかったりなのに何が頻繁ですか?地上波はOK?衛星関係がダメ?全く区別なくNGになると?
>ちなみにチャプター分割されていない事もよくあります。勿論W録画ではなくシングル録画で…
まあこれは予約時にチャプター設定していないと当然なりませんし、時間延長などで録画が重なってW録状態になっちゃうと、分割しないですけど、その辺りの設定・確認が取れているなら、単純に主電源長押しリセットで、ダメなら、初期化リセット1・2ですかね?もしくはチャンネルスキャン(自動じゃなければ)して、一度更新してみる。くらいでしょうかね?念のため、HDDも一旦電源OFF/ONしてみる。
あとHDD1台ですか?それだった場合TVOFFした時にHDDにランプ表示あればずっと光ったままとか?予約録画になった時に、HDDのアクセスランプが点滅動作してますか?
携帯なのに長文ですいません。
書込番号:13850234
0点

念のため、HDDのコンセントも抜いて一旦リセットした方がいいかも?
書込番号:13850317
0点

Z1を3回買って3回ファームウェアのバグに悩まされて返品した者です。最新バージョンのファームでも録画関係の問題を解決し切っていません。
恐らく今後も録画できない問題がついて回るでしょうから保証期間内でしたら迷わず返品して、安くなったZ2に買い替えた方がいいでしょう。
書込番号:13850667
0点

訂正
Z1を4回買って4回返品した、の間違いでした。
全部録画関係のバグが原因でした。
書込番号:13850681
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
気にならない程度なんですが画面が明るくなったり暗くなったりします!
特に番組表の画面にすると分かります 泣
そういう機能がついているのかそれとも不具合なのか詳しい方教えて下さい。
0点

おまかせドンピシャ高画質のオート機能では?
設定をオフにしてみてください。
書込番号:13840132
1点

部屋の明るさとかに合わせて自動調整が走ってるだけじゃないでしょうか。
書込番号:13840140
2点

みなさん詳しく色々ありがとうございます。
その設定はどうすれば良いか詳しく教えて頂きたいです!
書込番号:13840160
0点

クイック、映像設定で映像メニューを「おまかせ」以外にする。
クイック、映像設定、明るさ検出で設定をオフにする。
尚、全てマニュアル書いてあるので、まずはマニュアル見るようにして下さい。
書込番号:13840205
2点

みなさんの言う通りにしたらチカチカならなくなりました!
詳しく説明ありがとうございます!
またわからない事などあったらよろしくお願いします。
書込番号:13865636
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
バッファローのレグザ対応外付けHDDを3台つなげているのですが(3台にして三ヶ月経過)、最近2台の接続が出来なくなりました。HDD側の電源が切れていることもあったり、電源がついていても接続できないこともあります。主電源を切って、コンセントを抜いて再度立ち上げても当初は3台接続できたのが、途中から電源切れていたり、電源つながっていても接続できなかったりします。故障の前の週には視聴中、テレビの電源がいきなり切れたりついたりする現象があり、コールセンターに相談したら「主電源を切って対応してください」とのことでした。一旦症状は治まりましたが、また同じついたりきえたりしました。
1点

ためしに何日間かそのHDDをPCにつないで試しては?
あるいは別のHDDをREGZAにつなぐとか
問題の切り分けをするのに
手段は「ひとつ」ではないでしょうし…
書込番号:13839330
1点

>バッファローのレグザ対応外付けHDDを3台つなげているのですが(3台にして三ヶ月経過)、最近2台の接続が出来なくなりました。
まず、HDD3台とのことですので、USBハブを使っているでしょうから、ハブは何を使ってますか?セルフバスですか?電源供給されていますか?
書込番号:13839444
1点

>バッファローのレグザ対応外付けHDDを3台つなげているのですが
>(3台にして三ヶ月経過)、最近2台の接続が出来なくなりました。
「3台」が全て同じ製品なら、その辺の情報も提示して欲しいです。
<他にも同じ機種を購入した人がいれば、参考になるだろうし、
正常に使えている人が居れば、スレ主さんだけの問題に...
>コールセンターに相談したら「主電源を切って対応してください」とのことでした。
>一旦症状は治まりましたが、また同じついたりきえたりしました。
「テレビのリセット」ではないので、まずは「テレビのリセット」をしてみては?
<操作編96ページ
書込番号:13841199
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1にアイオーデーターのHDCR-U2.0Eを繋いで録画していました。
録画番組視聴後、削除しようとしましたが動作が完了しなくなり、「戻る」でキャンセルしましたがその後HDDを認識しなくなりました。
電源を切り再接続しましたが、それ以降は新しいHDDとしか認識しません。
なんとか復活させる方法は無いでしょうか?
また、考えられる原因が有れば教えて下さい。
今は新しいHDDを使っていますが、同じ症状が出ないか心配です。
テレビでの外付けHDDへの録画はトラブルが出やすいのでしょうか?
最近はレコーダーの方でも外付けHDD対応のようですが、同じトラブルが起こる可能性が有るのでしょうか?
0点

>録画番組視聴後、削除しようとしましたが動作が完了しなくなり、「戻る」でキャンセルしましたがその後HDDを認識しなくなりました。
電源を切り再接続しましたが、それ以降は新しいHDDとしか認識しません。
なんとか復活させる方法は無いでしょうか?
また、考えられる原因が有れば教えて下さい。
これって、削除したときに何分も完了しなかったってことですか?自動チャプター「入」データの場合、削除に時間かかる場合もあるとは思いますが。その途中で戻るにしてやめちゃっておデータがおかしくなったのかな?
ひょっとしたら、再認識後の症状から、なんらかの読込ファイルが壊れちゃって、登録どおりの認識が出来なくなったのかもしれません。最悪はHDDの初期化になると思います。
>今は新しいHDDを使っていますが、同じ症状が出ないか心配です。
テレビでの外付けHDDへの録画はトラブルが出やすいのでしょうか?
まあ絶対に出ないって事はないですね。レコーダも同様、一時保管の場所ですから、大事なものがあれば、ディスク化したり、他のHDDへコピーしたり、リスク分散する必要はあります。
新しいからもう安心とは思わない方が良いでしょう。頻繁に録画するのでしたら2台使用でリスク分散するのも手ですが。でも壊れないって保証はありません。設置場所・環境など他の要因もありますしね。
Z1以降は、チャプター機能があるので、昔以上にHDD内は忙しく駆動していますからね。
壊れないものというより壊れるものと考えている方が良いです。
書込番号:13831301
2点

いつかの中年さん
まず、今回のトラブルが出た HDD については、テレビのリセットと USB HDD のリセットをしてみてください。
42Z1 は本体の電源ボタンを 10 秒以上長く押し続けるとリセットできるようですが、一旦コンセントを抜いて数秒待って入れなおすことでも OK かと思います。
USB HDD については、コンセントを抜いて数秒待って入れなおしてみてください。
それで症状が改善しない (登録済にならない) 場合は、あきらめるしかないかと思います。
> テレビでの外付けHDDへの録画はトラブルが出やすいのでしょうか?
> 最近はレコーダーの方でも外付けHDD対応のようですが、同じトラブルが起こる可能性が有るのでしょうか?
他の機器も含めてこのようなトラブルが出る可能性はあります。
他社もおそらくは同じような仕組みではないかと思いますが、パソコンに USB HDD を接続するのと違って、テレビ番組を録画するために USB HDD を接続して利用する場合は、テレビやレコーダー側に「この USB HDD を登録した」という情報を保存し、USB HDD 側にもどうやらその情報を保存しているようです。
パソコンの場合はそのような「登録」をしなくても使えますが、テレビの録画に使う時は、放送業界の制度として、登録しないといけないように定められています。
念のために書いておきますが、パソコンで使おうがテレビなどの録画に使おうが、USB HDD の製品そのものやケーブルのつなぎ方などは同じです。違うのは、登録しなくても使えるのか、登録しないといけないようになっているのかという「使い方」の部分です。
で、それらの「登録したという情報 (データ)」の部分が読み込めなくなるとか、消えてしまうとか、破損してしまっていると、「登録した」状態ではなくなってしまうことになるわけです。
これは、USB HDD に録画した番組データそのものが消えるとか、録画状態がおなしいという話とは別で、USB HDD そのものがテレビやレコーダーに登録済であるというデータ (だけ) が消えるという話で、本来は自分で USB HDD の登録解除等をしない限りはその状態 (を示すデータ) は変わらないのですが、機器 (テレビ側および USB HDD 側) の不具合によっては起こる可能性は 0 ではないです。
一時的に覚えている状態が変な状態になっているだけなら、テレビ本体や USB HDD を「リセット」することで元に戻る可能性もありますが、「登録済情報」そのものが破損したり削除されてしまっていると、あきらめて再登録するしかないというわけです。
書込番号:13831383
0点

すみません、恥ずかしいタイプミスをしていました。
下から 2 番目の段落の最初の行を以下のように修正してください...
録画状態がおなしい -> 録画状態がおかしい
書込番号:13831403
0点

返信が遅れ失礼しました。
u-ichikunさん
削除操作が正常より長く待っても終わらなかったので、戻るでキャンセルしました。
HDDですから絶対安心とは思っていませんが、これ程あっさり故障するとも思いませんでした。
shigeorgさん
リセット及びテレビの初期化は試しましたが、改善しませんでした。
どうやら、回復は難しいようで残念です。
今後、レコーダーへの切り替えを考えていますが、外付けHDDを使った場合故障確率は同じと思うべきでしょうか?
書込番号:13849074
0点

>削除操作が正常より長く待っても終わらなかったので、戻るでキャンセルしました。
HDDですから絶対安心とは思っていませんが、これ程あっさり故障するとも思いませんでした。
じゃあやっぱり、復活は出来なかったんですね。まだ初期化して使えればよかったですが。。。不安でしたらもう使わない方が良いでしょうね。
案外、メカ的に故障するのと、ファイルの壊れでダメになるのとありますから。。。
ファイルなら、登録解除して、PCで再フォーマット・ディスクスキャンして改めて、TVに登録・初期化して復活する場合がありますが。でも不安になりますよね。
以外に、時間の長いものや複数削除などで、長いな〜と思って戻る中断しない方が良いですね。タイミングによっては、Xになるかもしれませんから。ファイル自体に問題なければ(今までちゃんと再生できているファイル)、普通に削除できるはずなので、気長に待ってみてください。一応戻るボタン使えるんですけどね。。。単発消しには結果的に無意味な感じありますけど(まあほとんど使ったことはないんですが)
>どうやら、回復は難しいようで残念です。
今後、レコーダーへの切り替えを考えていますが、外付けHDDを使った場合故障確率は同じと思うべきでしょうか?
まあ、所詮HDDなので、故障は必ず起こります。確立まではまちまちでしょうから、なんともいえませんが、恒久的なものではないですね。そのためにも大事なものは、ディスク化して保存、そうやってリスク分散していた方が良いですね。逆に録画もレコーダとTVと両方行なえば、録画ミス時のリスク分散にもなりますし。
でも、本当に残念でしたね。もし頻繁に録画するのでしたら、HDD2台用意して、振り分けして録画するのも1台に対する負荷も減りますよ。これも一つのリスク分散ですね。
書込番号:13849127
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、LED REGZA Z1とVARDIA-X9を持っており、Z1に外付HDDを1台接続し、見ては消しの楽々ライフを謳歌しております。(X9は見ては消しというより、大事な映像を録画してます。)
ところが、最近外付けHDDの録画映像を見ようとすると時にスローになったり映像が静止画面になったりと挙動不審が毎日発生しており、HDDが壊れるリスクが出てきました。
ついては、録り溜めた映像をどこかに退避したいのですが、単に新しいHDDを購入し、USB-HUB経由でコピーは出来ないのでしょうか?
この方式が駄目であれば、他に可能な方法はございましょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
アドバイスいただけると幸いです。
4点

>ついては、録り溜めた映像をどこかに退避したいのですが、単に新しいHDDを購入し、USB-HUB経由でコピーは出来ないのでしょうか?
それでいいですよ。TVは4台までHDDをハブを使ってつなぐことが出来ますから。
同じ容量のHDDを用意して、全てをムーブさせれば、いいです。実時間ではないので、それなりに多少は短縮した移動時間でムーブします。ただ、その間、録画は出来ませんので。注意してください。
その後は、挙動HDDをダメもとで登録解除して、PCで一度フォーマット、スキャンディスクかけて、使うのも良いですけど。その後はスレ主さんしだいということで。
書込番号:13825340
0点

>この方式が駄目であれば、他に可能な方法はございましょうか?
HDDではなく、TV側に問題がある可能性も有ります。X9にレグザリンクダビングする手も有ります。
書込番号:13825750
1点

>録り溜めた映像をどこかに退避したいのですが、単に新しいHDDを購入し、USB-HUB経由でコピーは出来ないのでしょうか?
すでにu-ichikunさんの返信通りですが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
にも記載が有りますし、取説 準備編にも記載が有るはずです。
また、この方法は、あくまでも不具合が使われているUSB-HDDの不具合なら良いですが、最終的にZ1の不具合となると効果が期待出来ないし、結果Z1の基板交換となると録り溜めた映像を視聴出来なくなります。(いずれZ1交換時でも同じ)
RD-X9には、Z1からLAN経由のレグザリンク・ダビングを受けることが出来る「ネットdeダビングHD」機能が有るので、録り溜めた映像が重要&ダビング10仕様映像ならX9にダビングすることも考えてみてください。
ちなみに、ダビング10仕様映像ならZ1管理のUSB-HDDに残ります。
(コピーワンス仕様だとムーブになり、USB-HDDから消えます。)
書込番号:13825764
1点

>ちなみに、ダビング10仕様映像ならZ1管理のUSB-HDDに残ります。
(コピーワンス仕様だとムーブになり、USB-HDDから消えます。)
コピ1もダビ10も、USB-HDDtoUSB-HDDへは、ムーブなので、ダビング回数(管理情報)ごとすべて、ムーブします。toLANやtoレコーダは、ダビングなので、ダビング回数-1になります。(コピ1・ダビング1[残]は、ムーブ)
確かにいわれるように、TV側に問題あると、USB-HDDtoUSB-HDDは、場合によっては無駄骨になるかも。リスク分散を考えれば皆さんのお話のように、レコーダにもダビングしてると良いでしょうね。時間かかりますが。
書込番号:13825853
0点

u-ichikunさん
ムーブになってしまうのですね。でも出来ることがわかり安心しました。
PCで一度フォーマット、スキャンディスクかけて、使うはやってみます。
jimmy88さん
レグザリンクダビングでX9にダビングはX9の残量がほぼわずかなので厳しそうです。
X9に新たなHDDを接続してそこにダビングというのも可能なのですかね?
u-ichikunさん
USB-HDDtoUSB-HDDへはムーブなのですね。
一方、toLANやtoレコーダは、ダビングなので、ダビング回数-1になるのですね。
これなんぞはLANだから、良いのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000116771/
書込番号:13829304
0点

なべべなさん
>USB-HDDtoUSB-HDDへはムーブなのですね。
一方、toLANやtoレコーダは、ダビングなので、ダビング回数-1になるのですね。
これなんぞはLANだから、良いのでしょうか?
USB間は、ムーブなんですけど、例えば、ダビング回数7回残った媒体をUSB1→USB2へ移す場合、そのまま7回を維持したまま移動(ムーブ)するってことになります。言い換えれば、USB1に合った状態のまま、USB2にも同じ状態で保存されるって意味になります。(USB1には何も残ってません)しかも移動時間は録画時間ではないので、イメージだと1/2時間以上の短縮で移動できます。
LAN・対応レコーダへは、ダビングになるので、残り回数(回数が7回残ってれば、6回残ったままUSBに残っている)が減るだけで、残り回数があれば、USBとダビング先両方に残るって事です。ダビング先によっては、録画時間よりは少しは短い時間、3/4・2/3時間かな?でダビングしていきます。
RECBOXは、使い勝手は良いですよね。BOXからさらに対応レコーダや別のREXBOXへ再ダビングも出来ますしね。X9にも使えますし。逆に配信機能もありますから、対応TVやAV機器から見れますしね。REXBOX経由でレコーダダビングなら、番組内容もそのまま引き継がれますし。(Z1TVからのレコーダへダビングした場合な引き継がれない)
まあ、TV側のUSB端子およびその周辺などに以上がなく単なる使っているHDDの寿命?だけだと、新しいUSBHDDだけ用意してそっくりそのままムーブさせれば、時間も予算も(例の洪水の影響で価格上昇がありますけど)時短安かもしれませんけどね。
でも、余裕あれば、REXBOXやレコーダなどにリスク分散するのはありだと思います。
なにわともあれ、その挙動動作から早く退避する方が良いですね。年末も近づいて録画頻度もあがるでしょうし。
書込番号:13829477
1点

追記なんですが、USBtoUSBムーブは、録画リストの小窓下に時間などの記載情報の[HD]の横に**%と書いていると思いますが、同じ放送時間番組でも、0.5%だったり0.9%だったりします。この数字が小さいとダビング・ムーブ時間は、かなり早くなります。まあ予約録画にかかるときは、TV側から選択後に[予約と重複]のようなコメントが出ますので、それまでの最大値のダビング・ムーブが出来ますよ。
書込番号:13831547
0点

皆様、ご連絡遅くなり失礼しました。
結果、まずは外付けHDDをもう一台購入(渋谷LabiでFREECOMとか言う会社の2GBで8,900円)してきたので、これから接続です。
USBハブは電源共有無しタイプでOKと言われてそれを買いましたが、以下リンク見ると電源共有があるタイプを使えと記載あるので、ちょっと心配ですが、、、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
皆様親切にアドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:13873469
1点

なべべなさん
>USBハブは電源共有無しタイプでOKと言われてそれを買いましたが、以下リンク見ると電源共有があるタイプを使えと記載あるので、ちょっと心配ですが、、、
とりあえず、新しいのを買ったんですね。じゃあ、これから確認ですね。あと、
これですよね → http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
OKといった人がなぜ?そういったのか?よく分からないんですが、お気づきのように電源供給タイプをHP上でもメーカーは推奨してます。まあ2台程度なら使えるのかもしれませんが。バスパワーハブよりは、セルバスパワータイプ(外部電源タイプ)のハブを私もお勧めします。でも、自己責任で電源をつないではいませんが。
今後、まだ台数増やすてさらに複数台予定があるのでしたら、セルフバスパワー(メーカー確認品でいいでしょう)にされる方がいいです。
で、今買われてきたハブを使ってて動作不安定や、レグザリンクから録画番組を見るを選んで、登録したHDDが表示していなかったり、HDD本体のLEDランプがあるタイプでずっと光ったままとかになると、ハブを変えるほうがいいかもしれません。今後様子を見てみてください。
書込番号:13873525
0点

u-ichikunさん
>2台程度なら使えるのかもしれませんが
てっきり3.5inchのHDDはHDDに電源があるが、2.5inchはバスパワーで動くのでHUBに電源共有が必要ということかと思いましたが、そうでもないんですね。
一応適正に動いてますのでこのまま使ってみますが、3台等増やす場合には電源供給アリタイプを検討します。どうもありがとうございました。
書込番号:13877416
0点

今のところ、HDDを2台接続してますが、電源供給無しのハブで問題なく作動しております。取り急ぎご報告まで。
書込番号:13907585
0点

>今のところ、HDDを2台接続してますが、電源供給無しのハブで問題なく作動しております。取り急ぎご報告まで。
そうですか。では安定していてよかったですね。もし、認識エラーが出たとしても、いつでるかわからないので、注視していかないとダメでしょうけど。突然ありますので。
安定したままでいることを祈ってます。
書込番号:13909085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





