
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年9月18日 00:28 |
![]() |
9 | 4 | 2010年9月17日 08:17 |
![]() |
1 | 5 | 2010年9月18日 16:22 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月16日 00:39 |
![]() |
10 | 7 | 2010年9月15日 15:05 |
![]() |
3 | 12 | 2010年9月16日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザで録画したワンセグの再生に適した機種はありますか?
携帯電話、ポータブルテレビ etc…
通勤の電車内で立って使用したいと考えています。電池は1回の充電で実測2時間はもって欲しいところです。。
よろしくお願いします。
0点

>レグザで録画したワンセグの再生に適した機種はありますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
の「SDメモリーカードワンセグ番組再生対応」を参照してください。
<抜粋>
ポータブルDVDプレーヤー
●東芝: ポータロウ SD-P73DTW、SD-P93DTW
携帯電話
●東芝:
[au 携帯電話] T003、T002、T001、biblio、W65T、W64T、W62T、W61T、W56T、W54T、W53T、W52T
[ソフトバンク携帯電話]921T、920T、912T
書込番号:11916212
0点

早速の返信ありがとうございます。
ご紹介いただいた東芝のサイトは見たことがあるのですが、他の機種でも再生できるとの話を聞き質問させていただきました。
(説明が不足してすみません。)
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11916302
0点

単純な目安としては、
「その機器でワンセグが視聴・録画できる」
というのが判りやすいと思います。
<「ワンセグ再生」とは言っても「著作権保護」などの機能が必要です。
まぁ、それでも
「再生できる可能性が有る」
というレベルなので、
>他の機種でも再生できるとの話を聞き
では無く、具体的に購入を予定している機種や持っている機種を挙げた方が早いでしょう。
<「シャープのケータイ○○で再生できますか?」とか...
書込番号:11916599
1点

名無しの甚兵衛さん
なるほどです。
ワンセグの再生機能だけでなく、
録画や著作権保護機能があるものが候補になるのですね。
価格comランキング上位の携帯テレビを見ると
いくつかSDスロット+録画機能のあるものがありますが、
「VIERA SV-MC75」は再生可能でしょうか?
電池も割と長持ちするようですし、値段的にも他と比べると財布に優しいので。。
書込番号:11916913
0点

>VIERA SV-MC75
できないと思います
そもそもパナのそのワンセグTVって
SD-Video規格対応のような…
おそらくREGZAのワンセグ録画は
それとは別規格だろうと思われるので
出来ないのでは?っていう推測が出来ます
書込番号:11918488
0点

補足&訂正です
検索をかけたら
SV-ME850Vで再生できたっていうスレを見つけました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058976/SortID=11474373/
単純に考えれば
仕様変更がなければ
その組み合わせで再生できる可能性はあります
書込番号:11918523
0点

万年睡眠不足王子さん
検索までして頂きましてありがとうございます。
推奨以外は試してみるしかないようですね。
SV-MC75で再生できることを祈って家電量販店に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11926363
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
スレ主様、
金額を完璧に言い当てる事が
出来る人はいません。
買い時については、
家電芸人チュート徳井いわく、
「買いたい時が買い替え時〜。」
と、言う様に、
買いたくて買いたくて、
我慢出来ない時です。
ご自分が出せる予算内で、
値段に納得したら
買いましょう。
そして、買ったら、
他人の値段は気にしない。
自分より安いと、凹みますので…。
最後に、誰の言葉か忘れましたが、
「しないで後悔より、して後悔。」
しないで後悔は引きずりますが、
して後悔は、すぐ忘れるそうです。
長々とエラソーに上からのカキコミ
お許し下さい。
良いニューヨーク・ステーキ ライフを…。
書込番号:11916665
5点

最近下がりませんね。
というか逆に値上げしているショップもチラホラ。
Amazonは89,800円まで下がりましたが、今は92,698円です。
再び89,800円まで下がったら買いたいです。
書込番号:11918514
2点

新シリーズも発表になったようですし(デカいサイズだけですが)
価格変動あるかも・・・ですね。
っていうか今日注文してしまいました。明日には届くようです。
エディオンはやっ
書込番号:11921156
0点

本日9/17、ヨドバシのチラシで109,800円+20%=実質87,840円
HDDのおまけは付くかわかりません。
書込番号:11922681
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
>Winのファイル共有にて.mp4の再生は出来ないのでしょうか?
拡張子だけでは情報が足らないと思いますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#autostart
対応フォーマットについては、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
と共通していると思われますm(_ _)m
書込番号:11916633
0点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
動画はH.264です。
mpeg4対応というのはSDカードだけみたいですね??
バッフォローのリアルタイムエンコードTVカードとの組み合わせは
どうかな?と思ったのですが・・
話変わりますが以前、名無しの甚兵衛さんも回答されてますスピーカーの
ビビリ音ですが僕のZ1も音量20程度でひどいです。
どこか歪んでいるのかと思いますが見当がつかず困っております。
これはサービスを呼んだほうが無難でしょうかね?
書込番号:11928599
0点

>バッフォローのリアルタイムエンコードTVカード
訂正 IODATA GV-MVP/XSWのハードウェアトランスコード
すみません。
書込番号:11928614
0点

>ビビリ音ですが僕のZ1も音量20程度でひどいです。
スピーカーの取り付け部分に問題があるのかも知れませんね。
<外からは判らないなら...
>これはサービスを呼んだほうが無難でしょうかね?
そうですね、
まずは、販売店に相談するのが良いと思いますm(_ _)m
<その方が、対応が早いことが多いです(^_^;
>動画はH.264です。
>mpeg4対応というのはSDカードだけみたいですね??
そうですか?
過去ログなどでは、「LAN-HDD」に置いて観れたと言う書き込みも有った様な...
「Mpeg4/AVC」とか「H.264/AVC」とか細かい違いが有るみたいなので、
「どのフォーマットが再生できるか」が微妙なところは有ると思いますm(_ _)m
http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-4
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
書込番号:11929030
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
本当に親切丁寧な方ですね(*^_^*)
大変参考になります。
書込番号:11929054
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]


名無しの甚兵衛さん
有難うございます。
アイオー対応表で対応になっていても電源連動しない機種が
あるので心配してます・・・
Z1は主電源OFFでも録画出来るなど、従来のレグザと異なる点が
あります。従って本来は電源連動するハズのHDDが電源連動しない
などの問題が出ているように思うのですが・・・
書込番号:11915583
0点

>Z1は主電源OFFでも録画出来るなど、従来のレグザと異なる点があります。
???
前の「Z9000シリーズ」でも出来ますよ?
大抵の場合、
「テレビを切ってもUSB-HDDの電源が切れない」
と書かれますが、
実際に「直ぐにUSB-HDDも切れる」のは稀です。
5〜10分程度、切れるまで「時差」が有るようです。
また、「番組表取得」などのタイミングと重なると、
「電源連動」が遅れる場合も有ります。
<「テレビが何かする」度に「USB-HDD」の電源が入ります。
「省エネモード」は、
「電源が入った状態でも、使わない状態が続くと、USBの接続を切る」
という動作です。
「テレビがOFFの時も含めたUSB端子の接続制御」
では無さそうですが...
書込番号:11916883
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
素人な質問ですがよろしくおねがします
地デジチューナー三個あることによって何ができるんですか?
二個のものもありますよね?
違いはなんなんでしょう?
一個繋げればW録出来ますよね?
どなたかやらしいかたよろしくお願いします
1点

3チューナーならW録画しながら違うチャンネルが、見れるのではないでしょうか。
書込番号:11911620
6点

>地デジチューナー三個あることによって何ができるんですか?
>二個のものもありますよね?
3個あることで2番組を録画しながらもう1番組を裏で視聴できます。
2個でW録できる機種だとパナのR2あたりが該当しますがR2の場合2個しかないのでW録画時には録画している番組しか見ることができません。
>一個繋げればW録出来ますよね?
地デジは1チューナ1TSです。W録は出来ません。
書込番号:11911654
1点

>一個繋げればW録出来ますよね?
これがそもそもの「勘違い」の発端でしょうね..._| ̄|○
何処からの情報だったのでしょうか...
「1台(つ)で地デジ・BSデジタル・CSを受信(視聴・録画)」
と勘違いしていませんか?
<それでも「W録」は出来ない...
書込番号:11911828
1点

やっとわかった気がしました!!
同軸ケーブルを三個させるのだと勘違いしてました。笑
地デジチューナーって内蔵されてるんですね!
なるほど。
勉強になりました!!!
書込番号:11912329
0点

おはようございます。
●Z1の場合、地デジチューナー×3基搭載しています。
視聴用×1、録画用×2です。
W録画中も裏番組が視聴可能になります。
●仮に1基搭載の場合、録画中は録画中の番組しか見れません。
●仮に2基搭載の番組、シングル録画しか出来ませんが、裏番組が視聴が視聴可能です。
●地デジチューナー×4基搭載の場合は、トリプル録画が可能で裏番組も視聴出来ます。
上記は録画機能付きが条件です。
書込番号:11912358
0点

補足ー
BS,CSの場合、B-CASカードがあればいいというだけでなく
そのカード番号の登録が必要になります。
かつB-CASカード1枚では2つのチューナーまでしか有効になりません。
そのため登録されている番号のB-CASカードの縛りで、
BS,CSのみのW録+裏視聴はできません。
チューナーが3つ搭載されていても2つまでしか使えません。
この場合録画はできるが、裏視聴は無理。
もちろん BS,CSで2局、地デジで1局の合計3局は可能です。
書込番号:11912638
0点

ぱぱぱっちさん
以前から理解されているのかもしれませんが、老婆心ながら書かせていただきます。
「チューナー」という言葉が指すものは「チューナー部品」と「チューナー製品」があるかと思います。
「REGZA 42Z1 にはチューナーが 3 つある」というのは部品の方の話ですね。で、一方「REGZA チューナー D-TR1」という場合は製品の方です。その場合でも、「D-TR1 にはチューナーが一つ搭載されている」という場合は部品の方です。
チューナー部品を 2 つ搭載しているチューナー製品なら、「一つで W 録できる」と言えますね。(D-TR1 はそうじゃないですが、バッファロー等の製品にはあるようです)
このようにある言葉が指し示すものが場合によって (目的によって) 変わることがあるものもありますので注意が必要かと思います。
あと、チューナー部品が複数入っている製品の場合、アンテナケーブルを挿すところは通常一つですが、内部で分配器相当の部品によって信号がそれぞれのチューナー部品に分配されて送られているかと思います。
書込番号:11913615
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
<レグザ>純正USBハードディスク THD−50A1(500GB)位の外観の大きさで
レグザ 37Z1で問題なく使用出来る
安価で ← 500G:1万円弱 1TB:2万円程度
コンセント(電源)不要 ← USBをつなぐだけで良い
テレビと電源on/offが連動する
お勧めのHDDはありますでしょうか?
教えて頂きたいです。
初めての投稿です。宜しくお願い致します。
0点

2.5インチのバルクHDDと2.5インチ用USBケースを組み合わせれば良いですよ
9.5mm厚ではまだ1TBは発売されていませんが
500GBで5000円前後、750GBは8000円前後で買えるのではないでしょうか
HDDケースも500円程度で買えると思います
おそらく東芝の純正品も同じような作りだと思いますよ
書込番号:11910229
0点

「レグザ対応」として大きく宣伝して販売しているのは、
「バッファロー」と「IO-DATA」だけですが、
「バッファロー」の場合、
「2.5インチUSB-HDD」の「レグザ対応」が有りません。
「IO-DATA」の場合、
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list1
の中に、「HDPC-Uシリーズ」が唯一有ります。
つまり、
「他の製品を使った場合、動作が保証できない」
「上手く動作する確証が無い」
となりますm(_ _)m
「RHDMシリーズ」を使って「付け替え」という手も有るかも知れませんが、
個人的には、「USBハブ」を使って4台同時に繋げられる
「3.5インチUSB-HDD」の購入をお勧めします。
「ACアダプタへの常時通電は電気代が勿体無い」
と思われるかも知れませんが、
「テレビを観る時間を5分減らす」
だけで、その分の電気代を節約できたりします..._| ̄|○
「USBのバス電力だけで動作するHDD」
というのは、「省電力」の内蔵HDDで無いと出来ません。
内蔵しているHDDの「消費電力」を見極めれば、
「自作」も出来ると思いますが、
「電力不足」で動作しない場合でも、「自己責任」となりますm(_ _)m
書込番号:11910392
1点

早速の返信有難うございます。
大きさを気にしなければ
下記の条件を満たすHDDはありますでしょうか?
@37Z1で問題なく使用出来る
A安価で ← 500G:1万円弱 1TB:2万円程度
Bコンセント(電源)不要 ← USBをつなぐだけで良い
Cテレビと電源on/offが連動する
Dお勧め
具体的な機種を選定頂けると有り難いです。
宜しくお願いします。
書込番号:11910518
0点

IO-DATAにHDPR-U500という製品がありますよ。
REGZAで使用している方もいらっしゃるようです。
書込番号:11910789
0点

子供なオヤジさんへ、
>IO-DATAにHDPR-U500という製品がありますよ。
おぉ、なるほど、製品が新しいためか、
自分が貼ったリンクの一覧には無いですね。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpr-u/
情報ありがとうございますm(_ _)m
http://kakaku.com/item/K0000070985/
を見ると、去年末の発売なので、メーカーが更新を怠っているのかなぁ..._| ̄|○
「USBハブ」を使うには「外部電源の供給」が必要なので、
「バスパワーによる電源連動制御」っぽいですが...
書込番号:11911840
0点

丸星さん
>Bコンセント(電源)不要 ← USBをつなぐだけで良い
>Cテレビと電源on/offが連動する
Bの条件に適合する機種
東芝純正 THD-50A1、IOデーターHDPC-Uの2機種です。
IOデーターHDPR-U500はメーカー対応になっていません。
Cの条件に適合する機種
東芝 THD-50A1のみです(東芝サポセン確認)
IOデーターHDPC-Uは電源連動しないとのクチコミがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11691693/
従ってBCの条件に適合するのは東芝純正THD-50A1のみです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/usbhdd.html
価格は14000円台です。
http://kakaku.com/item/K0000064373/
書込番号:11912536
0点

>IOデーターHDPC-Uは電源連動しないとのクチコミがあります。
これって、
「テレビの電源を切っても直ぐにはUSB-HDDの電源が切れない」
ってだけでは?
<keikodakさんは、直ぐに切りたいので、
>機能設定⇒省エネ設定⇒番組情報取得設定⇒取得しない
としたようですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11691693/#11705116
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
こちらの一覧でも、「HDPC-Uシリーズ」の「注意点」については、
「Z1、RE1、HE1、H1、R1シリーズ」
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list1
と
「ZX9500、ZX9000、Z9500、Z9000、H9000、R9000、R1BDP、RX1、CELL REGZA X1 シリーズ」
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list2
で違っています。
「最新のレグザ」では、「電源アダプタ」を使えば、「USBハブ」も使えるのに対し、
「古いレグザ」では、「USBハブ」自身未対応となっています_| ̄|○
<メーカーも、ちゃんと調整(更新)していないような気がしますが...
個人的には、「USB-HDD」に対しての制御が
それほど大きく変わっているとは思えないのですが...
<どちらも「USBハブ」が使える機種なら同じだと思いましたm(_ _)m
※「Z8000シリーズ」などの「USBハブ」自身非対応の機種は別ですが...
結局、実際に利用している人の情報が頼りになるかも知れませんが、
「上手くいっていない」という人の情報が挙がって来るかは...
書込番号:11914392
0点

名無しの甚兵衛さん
>「テレビの電源を切っても直ぐにはUSB-HDDの電源が切れない」
ではなく、買ってから
>機能設定⇒省エネ設定⇒番組情報取得設定⇒取得しない
の設定にするまでの2週間1度もHDDの電源ランプは消えませんでした。
補足ですが、現在の設定にしたからも、1度も連ドラの予約には失敗していません。
書込番号:11916156
2点

keikodakさんへ、
情報ありがとうございますm(_ _)m
>>機能設定⇒省エネ設定⇒番組情報取得設定⇒取得しない
>の設定にするまでの2週間1度もHDDの電源ランプは消えませんでした。
については、メーカーの
>最大で1ヶ月位かかるので少し様子をみて欲しい
を検証する前に変更したので、真偽は判りませんね(^_^;
そういう意味では、「連動しない」訳ではなく、
「テレビの設定なのかはともかく、一応連動はする」(^_^;
という事になりますね?
<keikodakさんがお使いのテレビのUSB端子(制御)の不具合とも考えられましたが、
連動することが確認できている訳ですから...
書込番号:11916919
0点

皆様たくさんの返信有難う御座います。
やはり、東芝純正は高価なので、HDPC−Uシリーズを購入してみようと思います。
こんなに返信頂けると思っていなかったので感激です。
大変参考になりました。有難う御座います。
書込番号:11916974
0点

keikodakさん
こんにちは
番組情報取得設定(取得する)ではHDPC-Uの電源が切れないと
いうことですね。
HDPC-Uは私も気になっていた機種なので大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:11918330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





