
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年9月13日 18:58 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年9月13日 18:34 |
![]() |
4 | 7 | 2010年9月15日 10:52 |
![]() |
1 | 9 | 2010年9月16日 22:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年9月12日 23:34 |
![]() |
2 | 5 | 2010年9月13日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
REGZA37Z1、37RE1どちらかの購入を考えています。
W録画がそんなに重視してませんが、
CMから切り替わった時の音量調整などZ1の方にいろいろ機能ついてます
近場のベスト電器でZ1がRE1より約2万ほど高いのですが、
RE1に比べて音量調整、画質調整がちがいはあるのでしょうか
教えてください。
0点

よく解らないので推測ですが、
Z1て、RE1ベースに創られたのでは?。
ですので殆ど違いは無いと思います。
2万ぐらいの差ならば、
店員と交渉してみては
いかがですか?。
Z1欲しいけど、2万の差がネックで…。
とか言って…。
1万以上値引させ、
1万ぐらいの1TBのHDD&簡単リモコン
オマケで付けて貰うとか…。
て、感じはどうでしょう?。
書込番号:11903744
1点

スレ主様こんにちわ。
私はZ9000を所有してます。
Z1はミドルハイクラス
RE1はミドルクラス
大は小を兼ねますが、小は大を兼ねません(笑)
二万の差ならZ1がオススメします。
後は二万が高いか安いかスレ主様の判断だと思いますよ。
書込番号:11903759
1点

「仕様比較」なら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z1,37RE1
で判ります。
<「カンマ","」から先もリンクの一部なので「コピペ」してくださいm(_ _)m
「映像処理エンジン」「おまかせドンピシャ高画質」「ハードディスク録画の対象」
「地デジ見ながらW録」「マジックチャプター」「オートスタートメニュー!?」
「ワンセグ録画」「ひかりTV対応」等々...
結構、違うところも有るようですm(_ _)m
>CMから切り替わった時の音量調整などZ1の方にいろいろ機能ついてます
コレは、「弊害」として、
番組の盛り上がりを「抑制」しますm(_ _)m
<映画などの迫力も「抑制」します
歌番組なども、結構「抑制」されるかも...
<「ジャンル」と「本編」で認識出来る様になったのかなぁ...
書込番号:11904361
1点

大きな違いはありませんがRE1にはマジックチャプターがついていません。
テレビの録画機能を使いこなすつもりでいらっしゃるのでしたらW録とあわせてZ1を選んだほうがいいと思います。
またZ1のほうが2万円高いということですが表示価格での話でしたら
「RE1かZ1で検討していてZ1にしようと考えているのですが2万円の差がネックで迷っています」
程度は店員にこぼしてみてよいと思います。
信頼できる店員であれば値引いてくれます。
値引きに納得できなければ
「リモコンや外付けHDDをおまけでつけてくれませんか?」
ともう一声を求めてみて良いと思います。
書込番号:11904366
1点

AI-Booさん、黒蜜飴玉さんありがとうございます。
店員とがんばって交渉してみます。
明日までが期間セールなので、
Z1欲しいけど、2万の差がネックで…その言葉を使わせて頂きます。
わか(^O^) さん、名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
カタログを見てZ1の方がいろいろあって、
そっちがいいのではと考え始めました。
職場のテレビAQUOSはCMの時の音量が大きすぎので、
CMから切り替わった時の音量調整などは便利なのかなと思いったのですが、
歌番組や、映画などは抑制されるですね
みなさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:11904496
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
東芝LED REGZA 37Z1の購入を考えています。
録画については、USBハードディスクを使うようになっていますが、
USBハードディスクは使わず、ブルーレイ・レコーダー(東芝VARDIA)のみで
録画およびレンタルのDVD・BRDの観賞もできますか?
また、W録画も可能でしょうか?
教えてください。
2点

レコーダーは単体で録画/再生できるので、テレビの録画機能とは無関係に動作します。
レコーダーを繋げれば録画/再生できますし、W録画対応レコーダーなら2番組同時録画も可能です。
書込番号:11903199
0点

ブルーレイ・レコーダー(東芝VARDIA)を一緒に購入すれば
USBハードディスクは必要ないですね。
録画するうえで、両者の相違点(機能上・操作上)があれば教えてください。
書込番号:11903574
0点

USB HDDはテレビにHDDを繋げるだけで録画できるというメリットがあります、場所もあまりとらずUSBケーブルも多分付属するのでこれだけで録画可能となるのでお手軽です。
容量もある程度自由に選べますしね。
ですがディスクへの保存には向いていません、ディスク化するには結局レコーダーが必要になりますし、無劣化ダビングするなら機種も限定されます。
保存する機会が多いならレコーダーでしょう、BDレコーダーならハイビジョン画質でディスクに焼けるというメリットもあります。
書込番号:11903784
0点

>録画するうえで、両者の相違点(機能上・操作上)があれば教えてください。
「レグザリンク」を使うことで、
「テレビの番組表から、レコーダーに対して録画予約が出来る」
となりますが、「録画予約状況」は、結局レコーダーでの操作が必要です(^_^;
<編集などをする場合も、結局レコーダーのリモコンは必要です。
「レコーダーに録画された番組を、テレビ側からの操作で再生できる」
というメリットは有りますが、
「レコーダーの電源の仕様」により、
「予めレコーダーの電源を入れておく必要が有る」場合と、
「レコーダーを選択すると自動でレコーダーの電源が入る」場合がありますm(_ _)m
<当然、電源が入って直ぐには番組の再生はできませんm(_ _)m
※USB-HDDの場合、「テレビの電源が入る」=「USB-HDDの電源が入る」ので、
「番組を選択して再生」がスムースにできます
「録画画質」について、
テレビは、固定(放送画質そのまま)ですが、
レコーダーは任意の画質で録画が出来ます。
この辺が大きな違いでは無いでしょうか?
「USB-HDDに録画した番組」については、
口耳の学さんが仰るように、「ネットワーク」を構築する必要が有るので、
その辺の知識などが有れば、「両方で録画(最高3番組同時録画)」という手も有ります。
<「テレビで録画したモノは、「とりあえず観たい程度」なら、
そういう「録画の使い方」もあります。 >ダビングなどせず、「観たら消す」
書込番号:11904387
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
こんばんは
先週購入した新品(Z147)で、3か日間も立っていないのに
本日突然リモコンの操作反応はかなり遅くなりました。
詳細:
−リモコンのボタン(チャネル,音量など)で何回押してもなかなか効かない
−何回を押したところ、微妙なタイミングで反応してくれる
−テレビ前の3メートル以内範囲で様々な角度でも試してみたが、やはり同じ症状ができています。
最初にスムーズに操作できたことに対して、今はまるでパソコンのビジー状態と同じ状態となっています。
メーカーサポートへ問い合わせして、指示した通りに確認作業をやってみたが、結果は変わりませんでした。
※リモコン赤外線確認 →正常
※電池交換 →症状が変更ない
※本体電源のコンセントを抜く、1分待ち→症状が変更ない
最終的にテレビの「初期化2」操作をやってみてと言われました。
初期化する前に、みんなさんに聞きたいですが、
同じ状況の方がいませんか
どんな対処方法をしたでしょうか
長文ですが、宜しくお願いします。
3点

単4電池の消耗です。
私のレグザですぐ減る単4電池は付属として付いています。
解るのにはさほど時間掛かりませんでした。
書込番号:11900961
0点

ご返事頂き、ありがとうございました。
新品電池でも試したが、状況が変わらないことなので、
電池の消耗ではないと思いますが
書込番号:11901117
1点

あと、「テレビのリセット」も行ってみてください。
<「テレビの初期化」では有りません。
書込番号:11901413
0点

>電源ボタンを長押すことでしょうか。
「テレビ本体の電源ボタン」です。
操作編の96ページに載っています。
それで変化が無いなら、リモコン本体の問題も考えられます。
レコーダーなどが有れば、レコーダーのリモコンでも操作を確認できるのですが...
<電源の「入切」、チャンネルの変更くらいは出来るはず...
そういう検証を行って、
「どういう状況で起きるか」
をはっきりさせると、何に対して対処すれば良いか判ってきます。
場合に依っては、テレビの基板を交換したという話も有るので、
どうしても気になるなら、販売店に連絡して、
メーカーのサービスに来て貰うしか無いでしょう。
また、「USB-HDD」などを接続すると、
「起動や動作がもたつく」という書き込みが有った気もしますm(_ _)m
>先週購入した新品(Z147)で、3か日間も立っていないのに
の3日間何もテレビに対して行っていなければ関係有りませんが...
<通常の「テレビの視聴のみ」
書込番号:11901706
0点

自分のも少し遅かったりしまして叩いてみました。
接触悪いのか初期不良で店で見てもらっり、
そのリモコン持って店に行って店のテレビを動かしてみましょう。
それで動かない(映らないのなら)テレビが原因。
書込番号:11909796
0点

ご返事ありがとうございました。
購入時にもらったシンプルのリモコンで試しても同じ症状が出ています。
本体側の受信不良だと思うので、メーカーサポートの出張修理をお願いしました。
書込番号:11912659
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
価格ドットコムの通販で購入された方が安いです。
送料別でも。
書込番号:11901005
1点

オギパンさん、こんにちは。
たしかに、おっしゃる通りなのですが、
設置や保証のことなど踏み切れない点もありまして…
地方在住ですので、近所の量販店ではここに書かれている価格とは
程遠い額で、首都圏の方が羨ましいです。
別スレで仙台の価格の書き込みをみて、遠征可能な上、予算内と思い、
最近の状況を質問した次第です。
皆様、引き続き情報提供をお願いいたします。
書込番号:11903638
0点

故障した場合買った店からメーカーかメーカー協力関連会社で修理されます。
http://shop1048.jp/guide/04_otoiawase/03.htmで聞かれてみてはいかがでしょう??
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M02011/04102/0222591115-002/発見しました
サービスセンターあります。
組み立て方は商品の置いてある店で聴いてみましょう。
書込番号:11904510
0点

保証に関してはヤマダのNewThe安心に入るという手もありますよ。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
書込番号:11907872
0点

直近のヨドバシネット販売の価格だと199900円10%までになってるんで仙台店の店頭価格がいくらかわかりませんが、それより高ければ同じ値段まではしてくれると思いますよ! 私も同地域なのでこの位の価格ならと検討に入っています。
書込番号:11908204
0点

皆様ありがとうございます。
修理や保障にもいろいろなサービスがあることがわかり、
ネット購入も検討できますね。
ヨドバシネット販売の価格までは店頭でもいけそうですね。
今週末は3連休なので、仙台遠征しLABI仙台、ヨドバシに
行ってみます。
書込番号:11908772
0点

仙台の情報ではありませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104855/SortID=11910831/
のぁぉちょんさん裏技を使ってみてはいかがでしょう。
ただ、ヨドバシwebの価格が上がってしまったのと、仙台のヨドバシのポイント還元率がわからないので、ぁぉちょんさんと同じとはいかないのでしょうが。
書込番号:11919450
0点

うしっちさん、こんばんは。
すごい方法があるんですね。店頭のポイント確認していみます。
ここでいろんな知識をつけさせていただき感謝します。
書込番号:11921111
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
LED REGZA 37Z1 の画像についてですが
ビエラはISPパネル使用でどのアングルから見てもくっきり綺麗
に見えてたと思うのですが、
東芝のレグザはどうでしょうか。
左右からや下部から見上げてみるアングルの場合、画像の色等の変化はありますか。
正面以外から見たとき
どのアングルから見ても変化がどの程度あるかなとおもいまして。
あと蛍光灯等の反射の程度はいかがでしょうか。
ご存知のかた教えてくさい。
0点

>ビエラはISPパネル使用でどのアングルから見てもくっきり綺麗
「ISPパネル」ではなく「IPSパネル」です。
ビエラは日本製のIPSαパネルで
レグザは韓国製のIPSパネルの違いがあります。
私は見比べた事がありませんが過去のクチコミで違いが書かれてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11850465/#11858718
書込番号:11900744
0点

本当は、自分の目で確かめた方が良いんですが...
<「百聞は一見にしかず」と昔から言われていますし...
書込番号:11901441
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
もう少し値段が下がったら購入しようと検討中です。パナのディーガDMR−BW770が別の部屋にあるので、そちらとLAN接続して、楽しむつもりでおりますが、配線について、質問です。現在ディーガをバッファローWLA-G54のLANポートから有線でつないであります(WOWOWの番組表が1ヶ月分でるので、ネットに接続できていることは確認済み)。サーバー機能もオンにしてあります。
今後テレビを購入した場合、WLA-G54の空いているLANポートにつなげばそれで、テレビからディーガに録画したものを問題なく視聴できるのでしょうか?ネットワーク上ではディーガは認識されているのですが、PCからは視聴できないので(PCは無線接続だし、専用ソフトがいるのかな?)確認できません。ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
1点

>WLA-G54の空いているLANポートにつなげばそれで、テレビからディーガに録画したものを問題なく視聴できるのでしょうか?
出来るはずです。
録画モードは、どうだったかな?(その後の検証報告)
>PCからは視聴できないので(PCは無線接続だし、専用ソフトがいるのかな?)
DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーソフトが無いと、視聴出来ません。
書込番号:11898877
0点

>WLA-G54の空いているLANポートにつなげばそれで、
>テレビからディーガに録画したものを問題なく視聴できるのでしょうか?
「繋いだだけ」では、無理だと思います。
「ネットワークの設定」をしないと...
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77202&sid=1
こちらから「上記内容に同意します。」にチェックを入れて「同意する」と、
取扱説明書がダウンロードできます。
その「準備編」の「インターネットを利用するための接続をする」である
68ページ以降の設定が必要になります。
準備は一応コレだけです。(^_^;
後、「DMR-BW770」に「再生を許可する機器」の登録が必要だったと思いますが...
<実際にネットワークに繋がった機器が表示され、「許可」を指定する
「DMR-BW770」の準備編、43ページを参照してください。
また、「Z1」で再生できない番組が有るかも知れませんm(_ _)m
<「DR」以外で録画した番組は「要注意」ですm(_ _)m
※試しに、削除しても良い番組を「DR」以外で録画して、
レグザで再生できるか確認した方が良いでしょうm(_ _)m
>PCからは視聴できないので
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
http://optmarket.jp/digion/dixim/
このどちらかのソフトが「必須」です。
<「著作権保護(DTCP-IP)」の機能が必要なので、
一般的な「DLNAクライアントソフト」では再生できません。
書込番号:11898916
0点

>「ネットワークの設定」をしないと...
確かに。
結線関連の質問だったので、あえて書きませんでしたが、名無しの甚兵衛さんの投稿を参考にしてください。
書込番号:11899254
0点

ディーガおよび WLA-G54 が置いてある部屋が 42Z1 を置く部屋と違うとのことですが、42Z1 を置く部屋から WLA-G54 が置いてある部屋まで LAN ケーブルを引くのに問題がないことを確認しておかれることをおすすめします。
一般の家なら長さ的には問題ないでしょうが (LAN ケーブルの上限は 100m です)、ドアや戸を閉めるときに邪魔にならないかとか、部屋のすみや廊下等をケーブルが這うことが大丈夫かどうかですね。
もしそれが問題になりそうなら、42Z1 と WLA-G54 の間を有線 LAN ではなく無線 LAN を利用する方法もあります。
ただし、そのためには「イーサネットコンバータ」と呼ばれる「有線 <-> 無線変換機」が必要になるのと、WLA-G54 では 54Mbps (実際は実効速度はそのおおよそ半分ほど) の速度しか出ないので、もしかしたらディーガの映像を再生する時にスムーズにいかないかもしれないという危惧がありますが。
書込番号:11899882
0点

4名の皆様、わかりやすい回答をいただき、ありがとうございました。
配線自体は間違いないことがわかったので、安心しました。
バッファローやNTTから出ているイーサネットコンバータも考慮したのですが、電気コンセントが必要なこと、機械自体が熱を持つことなどをクチコミで見ていたので、有線にすることにしました。
ディーガやテレビ自体のネットワークとサーバー設定については、確認済みなので大丈夫です。
LANケーブルの長さなども確認済みです。(約5メートル必要)
後はテレビが予算内の値段まで値下がりすることを祈るだけです。
どうもアリガトウございました。また後日、結果報告します。
書込番号:11903818
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





