
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2010年9月15日 01:57 |
![]() |
3 | 6 | 2010年9月5日 22:17 |
![]() |
3 | 6 | 2010年9月5日 10:31 |
![]() |
2 | 5 | 2010年9月10日 02:37 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年9月6日 23:14 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2010年9月7日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
福岡のヤマダ電機で47Z1の購入検討して、内金を入れて商品を押さえています。決算月なので、配達を月末まで遅くしてもらって店頭の価格が下がっていたのならその分は戻してもらえる約束です。ポイント還元率を確定したかったためにそうしたものです。(店員さんの勧めもありましたし)
さて、今度、東京に出張する予定があり池袋のヤマダ電機による時間があります。たぶん、東京が安いと思いますが、この時に価格交渉すれば東京の価格の差額を戻してもらえるのでしょうか?
また、別にビデオカメラ購入予定ありますので、福岡の購入をキャンセルして池袋でTVを購入し、今の内金を福岡でのビデオカメラに充当できるのでしょうか?
1点

>この時に価格交渉すれば東京の価格の差額を戻してもらえるのでしょうか?
それは「不可能」でしょう。
「会社」は同じでも「お店」は別物なので、
「店舗毎」で「売り上げ」を考えて価格を決めている以上、
近隣の競合店で無い限り、そういう交渉は成立しないのが今のご時世の様ですm(_ _)m
<考え方にも依りますが、ココの最安値でも交渉できてしまう事に..._| ̄|○
書込番号:11866501
0点

あなたの性格が悪ければ福岡はキャンセルして、全て池袋で購入すればいいのです。
月末配達なら全然大丈夫です。
そのかわり、二度と福岡のヤマダには行かないでください。これはお店と店員の立場で言うのですが、あなたの顔も見たくないはずです。(口ではそうは言わないでしょうが)
丸く治め、あなたも得をし、お互いにいやな思いをしたくないなら、まず池袋でビデオカメラを購入し、現金値引きよりもポイントをたくさん付けるような交渉をしてください。
買わないけどテレビの価格も交渉してくださいね。
そして福岡で「池袋に行ってすごく安くて、でもあなたの事を思って買わなかったよ。だから、少しだけなんとかならない?」とか言ってください。安くなるかならないはわかりませんが、支払いには池袋でのポイントを使ってください。
私としては、今後の購入やアフターの事もありますので、後者のやりかたをオススメします。
書込番号:11867029
3点

返金したら内金じゃないじゃん。
違約没収が内金の目的でしょ。
今日、42Z1を内金で5%入れてきた。
でも、大きな買い物なので独断は出来ないので購入に至らない可能性を正直に話し、家族会議の結果によってはという条件を付けた。
そうしたら、店員さんは上司との許可を得て話が流れたら全額返金するが社内の都合上5%の内金を貰いたいということになった。
しかしその場合、内金では成約でも一括現金払いではないので値引き額が減るから、形式的に一旦キャンセルして一括現金払いという提案を貰った。
家族会議の結論は出てないが、気持ち大きい方が良いという親戚の助言(当人は後悔してるとのこと)から、小さくない買い物だから後悔しないようにという話が出て、47Z1になりそう。
こういうステップアップなら、店員も解約でも快諾してくれるだろう。
地元のヤマダ電機は、一応値引きになるかと話をしたら、うちが近辺最安値だとして値引きを拒否された。
東京ならもっと安いんじゃないのかと話をしたら、商区が違うから競合にはならないとも。
対応に気分が悪いので、その店で買うのはやめた。
しかしその店の近くの別の店の方がずっと安かった。
テレビを買いに行ったわけではないので、テレビは買わずに帰ってきた。
別の日、突然テレビの買い替えたい気分になったので東京の客の近所のヤマダに寄ったら、他店での現在の見積もり最安値を訊かれたので店名と条件を正直に話た。
それより良い条件を出すと言われ対応に気分良かったので、そこに決めようと個人的には思った。
私個人の金ではないので最終決定権は無いが、他店行くの面倒だし、大差ないのに天秤に掛けるのは意地汚いし。
とりあえず、成約しない可能性があるのに手間取らせてしまって悪いので、個人の小さなテレビを買ってきた。
書込番号:11890916
3点

>返金したら内金じゃないじゃん。
>違約没収が内金の目的でしょ。
大丈夫です。可能です。
「5%〜」というのはあなたの言われるとおりヤマダの単なる「社内規定」つまり自己都合なのです。キャンセル防止のための。
また、経営上「買掛」というのがあり、会社としてはこれを上げるために、少のお金でも先に欲しいのです。
もし、現状で内金分返金不可などといい、お客様に消費者センター等に「配達もしていない商品のお金を取られた」、と連絡でもされたらもうそのお店は終わりです。
商売をしていたらそのダメージは計り知れませんから。競合上も出来ないのです。
私は実際に量販の店長をしていましたので。この事情は古今問わず同じはずです。
だからといって、先にも言いましたが、「人として」約束を破るのは良くないので、キャンセルは極力やめましょう。
書込番号:11891211
1点

内金の返金拒否はお店側の権利として普通なのでは?
民法において、売買契約の手付金は一方的な契約破棄の権利を保証するためのものと定義されているようです。買い手側は手付金を諦めること、売り手側は手付金の2倍を返還することで、それぞれ一方的に契約を破棄することが可能とあります。
つまりお店に内金の返金を拒否されたからといって消費者センターに訴えても、それは当然ということになると思います。
もちろん、お店側が風評被害の防止や、その後の販売機会のために「しぶしぶ」返金に応じる場合は十分に考えられますが・・・。
書込番号:11906556
0点

返金は普通に可能です。
店は博多本店でしょうか?あの店はよく内金の提示ありますよね。
まぁ、それだけ頑張ってもいますが。
私なら東京で交渉したとき、福岡のお店に電話を入れて同じ値段にならないか掛け合います。
あまりかわらなければもちろん地元で。大きく変われば東京でというように。
前もってその担当者さんに伝えるのもいいかもですね。
結構内金払ってからでも交渉には応じてもらえます。
ZG1もでますから、なるべくがっかりしないように安い値段で買いたいですよね。
内金払ってからでも結構というか、逆に無理な交渉も聞いてくれたりします。
頑張てくださいね。
書込番号:11907088
0点

>むつなぎさん
失礼しました。ちょっと説明不足だったのと、表記が「手付金」と「内金」がごちゃまぜになってますね・・・。先のコメントは手付金の話になります。
「手付金」についての記載したのは、家電くらいの金額では口頭や領収書で「内金」とあっても、おそらく「手付金」扱いになるであろうと思われるからです。
なぜなら、厳密に民法上の「内金」であれば、それはあくまで商品の代金の一部にすぎず、「一方的な契約破棄の権利」は付きません。事情によりキャンセルしたくても、お店側に拒否されたら残金を支払って商品を受け取るか、それを無視して民事で訴えられるかどちらかになってしまいますので・・・。
まあそうは言っても、「内金」であれ「手付金」であれ、双方合意であれば契約は契約解除可能であるので、返金してもらえるのが一般的なのでしょう。
ただ、それは
「あくまでお店側の善意によるサービスのひとつである」
と認識されておいた方が良いと思います。
書込番号:11911240
0点

>ただ、それは
>「あくまでお店側の善意によるサービスのひとつである」
>と認識されておいた方が良いと思います。
ん、ちょいニュアンスが違うと思います。
スレ主さんも同じ博多本店であれば同じかと思うんですが、
店員が「後からキャンセルされても結構ですから内金だけでも入れてください、この金額は今日しかだせません」
みたいな申し出をしてくるんですよ。
逆に在庫が少なく、お客のほうが内金入れますから取り置きしておいてくださいみたいな場合
とにー306さんのおっしゃるニュアンスで良いかと思います。
書込番号:11911716
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ZIで番組を録画して、さらに他のテレビで録画番組を共有(視聴)したいのですが、その場合NAS対応HDDが必要になると思うのですが、NAS対応HDDはUSB-HDDの物に比べると値段が高いので、何か安くする方法はないのでしょうか?
LANでつないだパソコンの内蔵HDDも使えるのでしょうか?(さらに、内蔵HDDの容量が少なければ、内蔵HDDを増設するとか)
0点

ご存じならスルーしてもらっていいのですが、共有するなら普通のLAN HDDではなくDTCP-IP対応のLAN HDDが必要になりますよ。
書込番号:11865791
0点

共有視聴には通常のダビングではなく、レグザリンク・ダビングでDTCP-IPへの暗号変換が必要になります。
ですので、レグザリンク・ダビングに対応した機器が必須になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
書込番号:11865871
0点

すでに Z1 をお持ちということであれば、他の方が書かれているように DTCP-IP の配信 (サーバ) 機能と、Z1 (REGZA) からのダビング (DTCP-IP ムーブ受信機能) の両方を持つ LAN HDD (NSA) が必要になります。
ただし、もしこれから新たにテレビを買うということであれば、録画機能を持ち、かつ DTCP-IP 配信機能を持つテレビを買うという選択肢もあります。と言っても東芝製にはその製品はなく、日立 Wooo か、今度出る SONY のブラビアだけとなりますが。
また、質問にあった「安くする方法はないか」については、「対応製品を安く手に入れる以外はありません」と答えるしかないです。
DTCP-IP については、対応製品を作るためにはライセンス会社との間でライセンス契約が必要となることが要因だと思いますが、フリーの製品は (現在のところ) ありません。
また、上述の 2 つの DTCP-IP 機能を持つパソコン用の商用のソフトについても、現時点で一般販売されているものはなく、結局は DTCP-IP 機能を持つ LAN HDD (NAS) 製品を買うしかないのです。
書込番号:11866029
0点

>ZIで番組を録画して、さらに他のテレビで録画番組を共有(視聴)したいのですが、その場合NAS対応HDDが必要になると思うのですが
お二人の返信通り、LAN-HDDでは、ご希望のことは出来ません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function10.html
に「コンテンツ保護のため、高度にローカル暗号化されたシステムにより、その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。」と書かれています。
ご希望のことは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
に書かれている方法しか有りません。
>NAS対応HDDはUSB-HDDの物に比べると値段が高いので、何か安くする方法はないのでしょうか?
>LANでつないだパソコンの内蔵HDDも使えるのでしょうか?
LAN-HDDより更に高価なDTCP-IP対応サーバーが必須です。(機器はヤス緒さんのリンク先参照)
このDTCP-IP対応サーバーには、
・著作権保護映像をLAN上で扱うDTCP-IPに対応(逆に対応していないとデジタル録画映像を扱うことが出来ない。)
・DTCP-IP対応+DLNAサーバー(配信)機能
・DTCP-IP対応+[REGZA→サーバーへのダビング機能]
が搭載されております。
現在のPC(正確には、ハード,ソフトを含めたWindowsPC)では、まずOS(Windows)がDTCP-IPを搭載していない上、上記3点に対応したソフトが市販されていませんから、実現不可です。
書込番号:11866079
1点


皆さんありがとうございます。
私も、DTCP-IP対応サーバーの事を前提に考えていたのですが。
やはり、高いDTCP-IP対応サーバーを使わざるを得ないのですね。
書込番号:11866398
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
市販品の可能です。
動作確認済みの製品はこちら。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
書込番号:11863403
1点

使える可能性は高いけど、相性もあるので保証はされてない。
また「電源連動」などもまともに働かない場合もある。
書込番号:11863412
0点

追記:動作確認済のHDDでは
相性・電源連動はクリアしてるかと思います。
書込番号:11863452
0点

スレ主様おはようございます。
アイオーやバッファローでREGZA対応品が出ています。
500GB(約6000円)地デジ約53時間録画可能
1TB(約8000円)地デジ約106時間録画可能
参考までにm(_ _)m
書込番号:11863482
1点

HDDの仕様は共通しているので使えるはずです。
ただ純正はないとしても、レグザ対応を謳っているバッファーロー製品なんかにはしておいた方がいいですよ。
安心感もそうですが、電源周りやインターフェースなども考慮されてたりしますので。
書込番号:11863485
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
はじめまして。
購入して1週間です。
当初は二画面表示ができていたのですが
今日やってみると
左の画面が映りません。音声は聞こえます。
録画中は二画面にならないと説明書に書いてましたが
録画中でもありません。
番組名は左右に表示されてます。
しかし左画面は真っ黒でチャンネルを変えると
音声も変わるのですが映像は映りません。
右側だけ映ります。
このような場合何が原因なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

スレ主様こんばんわ。
一度テレビ本体の電源ボタンの長押しリセット(10秒位)して下さい。
書込番号:11861699
2点

録画された番組は、正常に表示されていますか?
<出来れば、「W録」もして両方正常に再生できることを確認
もし、わか(^O^)さんが仰るように「テレビのリセット」や、
録画番組に問題が有るなら、販売店に連絡して、
メーカーのサポートを受けてくださいm(_ _)m
「テレビのリセット」の仕方は、
操作編の96ページに載っていますm(_ _)m
<この辺はPCなどと同じなので、この手が有効な事も多いです(^_^;
書込番号:11861976
0点

お二方ありがとうございます。
リセットも考えましたが今まで設定した録画予約なども
消えると嫌だったので、いろいろ試してみたところ
右側画面にHDDの録画したものを再生すると映り
その後普通に二画面操作もできるようになりました・・・。
原因は何だったのかわかりませんが
購入して1週間で不具合がでるのはこれからも
とても心配です。
書込番号:11869967
0点

>リセットも考えましたが今まで設定した録画予約なども消えると嫌だったので
???
PCをリセット(再起動)すると、
「お気に入り」や、PCの設定(ユーザー情報)が消えるのですか?
それと同じですが..._| ̄|○
「初期化」と「リセット」は、全く別の行為です。
<「工場出荷状態に戻す」とも違います
書込番号:11876432
0点

私もまったく同様の症状になった事があります。
私の場合は、アナログボタンで、一度二画面の左側にアナログ放送を映して、
またデジタル放送に直すと映るようになりました。
あの症状はなんでしょうね。
今使い始めて3カ月ぐらいですが、その後は問題なく二画面を使用出来ています。
書込番号:11886605
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
PCをDVI→HDMIケーブルにて接続をしています。
パソコンの設定を1920×1080 60Hzにしてパソコンを起動すると、Z1では黒枠が
あり画面いっぱいに映りませんでした。
そこでパソコンのCCCの設定でスケーリングオプションのスライダをオーバースキャン側の
0%の位置に変更すると、画面いっぱいに綺麗に映るようになりました。
でも、なぜかパソコンの電源を切り、次に電源を入れると必ず画面には黒枠があり
画面いっぱいに映りません…文字も滲んでます。
再度、CCCにて確認すると0%のままです。
Z1の設定がうまくいってないのでしょうか?何が悪いのかわかりません。
パソコン接続時の設定は
ゲームモード・LED制御切り・dot by dotです。
パソコンのスペックは
OS:Windows7 Home Premium 64Bit
CPU:Core i7 870
グラフィックボード:RADEON HD5570です。
1点

通常ならCCCの設定で0パーセントにすれば画面いっぱいに表示しますし設定も維持するはずなんですけどね。
原因不明ですがPC側の不具合の可能性が高いと感じるので、ドライバを最新版(最新版はいいとは限りませんが)に更新してみては如何でしょう。
書込番号:11858830
1点

口耳の学さん、ありがとうございます。
ドライバは最新のものをいれてあります。
PC側の不具合ですと、詳しくないのでお手上げです…
色々と調べたけれどわかりません。
書込番号:11859071
0点


もし今のビデオカードを使用する前に他のビデオカードやオンボードビデオを利用していたのなら、一度ドライバ類を全て削除して念のためドライバクリーナーでPC内を掃除してからインストールをやり直しするのも効果あるかもです。
書込番号:11859521
1点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。ATI Catalyst Install Managerからすべてアンインストールして、
もう一度最新のドライバをインストールしたけれど、改善されません。
口耳の学さん
パソコンは新しく買ったものです。
さきほど気づいたのですが、毎回パソコン起動時にCCCでスケーリングオプションのスライダを
0%から動かすと黒枠は消えます。
なので、毎回CCCをいじるか、それとも黒枠を気にしないで使用するしかないようです。
口耳の学さん・万年睡眠不足王子さんありがとうございました。
書込番号:11860915
0点

もうスレ主見てないかな。
現在最新版のCatalyst10.8は、そのようなスケーリングオプションの不具合報告が多数。
Catalyst10.7以下にしてみてはどうですか。
うちはHD5770 + Catalyst10.7ですが、今のところ問題ありません。
書込番号:11871505
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
REGZA42z1の購入を考えています。
しかし、
最近考えが変わってきまして、REGZA40A1+5万円程度のレコーダーを購入したほうがよいのではないかと思っています。
価格的には少し高くなりますが、故障したときにテレビとレコーダーが別々のほうがよい、レコーダーの容量が多い等メリットがあると思います。
自分的にはずっとz1が欲しかったので、z1を購入するメリットを教えていただきたいです。
(家電初心者なのでできればわかりやすくお願いします)
0点

仕様表を比較すると、主なもので下記の差があります。
・液晶パネル Z1・・IPS方式 LEDパネル A1・・VA方式
・映像エンジン Z1・・レグザエンジンDuo A1・・レグザエンジン
・DLNA Z1・・対応 A1・・非対応
・アクトビラなど Z1・・対応 A1・・非対応
・高音質機能 Z1・・有 A1・・無
気になるのは、画質ですかね。
でも、スレ主さんが納得できれば問題ないので、一度、店頭で見比べてみてはいかがでしょうか。
スレ主さんが書かれている故障した際のデメリットには同感です。
DTCP-IP対応のディスクでないと、基本、録画したテレビでないと再生が出来なくなります。
DTCP-IP対応のディスクとなると、USB接続よりコストパフォーマンスは良いとはいませんからね。
書込番号:11858309
2点

>REGZA40A1+5万円程度のレコーダー
この「レコーダー」がどれほどの製品かによると思いますm(_ _)m
<「BDレコーダー」でこの価格となると...
「テレビとしての性能(画質等)」が、「40A1」で納得できれば、
「DVDレコーダー」の「RD-X9」が5万強なので、
「RD-S1004K/S304K」などなら同等の「録画機能」を手に入れられるとは思います。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000050532
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000050533
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000050534
<繋げられる「増設USB-HDD」が1台だけなので、
「録り貯める」にはちょっと不足する?
「ネットワーク」の利用を考えていないなら、
上記の様な組み合わせも「アリ」だとは思いますm(_ _)m
書込番号:11858405
1点

スレ主様こんにちわ。
朝刊にジャパネットたかたの折込チラシに
REGZA A1+
ヴァルディアDVDレコーダー+
3.1ホームシアターラック付きで
149800円(下取り有り価格)
分割場合、金利手数料無料です(笑)
書込番号:11858503
3点

これって購入する際に一度は考えますよね。
我が家はZ9000と外付けHDDを選びましたが、とにかく重要なのはTVの画質ですよ。
後で東芝のレグザブルーレイを買い足すことは出来ますが、TVの性能を上げることは出来ません。
何よりもTVの画質を納得出来るかどうかが決め手と思います。
書込番号:11858845
13点

A1と比べるならZ1で十分。
書込番号:11859763
1点

Z1にしてBDレコーダーがやすくなるまで待つ方がいいのではないでしょうか?
書込番号:11859848
0点

REGZA 42ZV500 を2年前に購入(USB-HDD,LAN-HDDに録画)、先日、42Z1を購入し、HDD録画しています。
故障に関しては、録画データを失うことは、レコーダが別であっても、テレビ1体でも同様と思います。
しかし、REGZAのHDD録画環境の場合、ブルーレイなり、DVDなりに書き込める環境が欲しくなるのは確かです。
REGZAの録画は、BD,DVDへのムーブへの規制がいろいろありますので、次のREGZA BDレコーダーを導入することになりそうです。
おすすめは、TV画質を重視して、価格のこなれたZ1 と、BDレコーダーになってしまいます・・・
書込番号:11862363
1点

>REGZA40A1+5万円程度のレコーダーを購入したほうがよいのではないかと
42Z1と40A1をTOSHIBAのサイトなどで比較してご検討ください。
後悔しないお買い物をしてください。
書込番号:11862943
1点

みなさん、ありがとうございました。
Z1の素晴らしさがわかりました。
近いうちにZ1を買おうと思います。
書込番号:11873754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





