
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年9月3日 22:34 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月4日 07:14 |
![]() |
7 | 13 | 2010年9月10日 16:58 |
![]() |
5 | 8 | 2010年9月5日 02:47 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月2日 08:32 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2010年9月1日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42型で比較した場合ZS1とZ1って同じくゲームダイレクト2搭載ですが、
Q1 パネルの違いに依る遅延に差はありますか?またどちらが優れてますか?
Q2 この両機種でゲームダイレクト2使用時の残像に差はありますか?
両機種の実機で比較検証できた人はなかなか居られないとは思いますが、理論的にでも構いませんので教えて戴けませんか。
私的には倍速OFFでもバッファとってそうで、その関係でWスキャン不利かも?とか思ってます。
0点

>Q1
「遅延の差」は無いはずです。
「優れている」かの話は「ZS1」の方が複雑な制御をしているように思えますが...
<それが「優れている」と判断できるかは判りませんm(_ _)m
>Q2
「テレビによる差」は、無いと思われます。
「液晶パネル」は、どちらも同じ「IPS方式 倍速フルHDパネル」ですし...
「ゲームダイレクト2」については、
「倍速処理が含まれて1.2フレーム」です。 >「1.2フレーム」の時間は判りますか?
「ゲームダイレクト2」を有効にすると、「倍速」を「OFF」に出来ないとの情報も有り、
それ以上の遅延を減らすには、「倍速液晶」でないレグザの購入が必要です。
<「倍速」でない「ゲームダイレクト2」の遅延は「0.2フレーム」です。
書込番号:11856199
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
文字の滲みなどなく、綺麗に映るものでしょうか。
それと画面サイズは最大でいくつになるでしょうか。
できれば使い易さも教えてください。
地デジに備えて液晶テレビを買いたいと考えていますが、できればPCモニタとしても利用したいのです。
WEBページを見たり動画を鑑賞したりする程度の利用を考えています。
0点

画面サイズはパネルサイズである1920×1080が最大ですね。
旧型REGZAですがDotbydot表示にすればきれいに表示できていますよ、PCモニターとして常時使用するのではなければ十分実用になるでしょう。
書込番号:11855092
0点

ありがとうございます。
PCモニターとして常時使用した場合、何が問題になるのでしょうか?
PC用モニターと比べると画質が劣り目が疲れるとかなのでしょうか?
書込番号:11855113
0点

>PCモニターとして常時使用した場合、何が問題になるのでしょうか?
>PC用モニターと比べると画質が劣り目が疲れるとかなのでしょうか?
「PC用モニタ」とは?
鈴木正明さんは、現状、どういう製品を使っているのでしょうか?
それと比べられない現状では、「画質が劣る」かどうかは判りません。
<「PC用液晶モニタ」も「ぴんきり」ですし...
「テレビ」の機能を利用してPCを操作すると、必ず「遅延」が起きます。
<マウスの追従が悪い
なので、「PCモード」か「ゲームモード」にする必要が有ります。
<「遅延」の無さからすれば、「ゲームモード」がお勧めです。
書込番号:11855528
0点

37Z1の場合はHDMI接続時に「PC」という映像モードが出るので、
設定をそれにすればそこそこ綺麗に表示されるはずです。
しかし画面サイズが大きいので隅から隅を見るのは疲れるでしょうし、
いま持っているPCモニタ以上に綺麗に表示されるとは限りません。
最近購入されて、PCモニタとしてもお使いの方がいらっしゃるので、
http://blog.livedoor.jp/cerina/archives/51856376.html
http://temix.blog74.fc2.com/blog-entry-293.html
コメント欄で質問なさってみたらいかがでしょうか。
画像をクリックするとかなり大きく表示されるので、
おおよその雰囲気も分かりますよ。
書込番号:11855624
1点

自分は通常のTV視聴距離で無線マウスとキーボードを使用し、座椅子に座り使用しておりますが、疲れにくいし快適ですよ。
書込番号:11856009
0点

やはり通常のPCモニターより大画面なので、視線移動が大きいのは少し疲れるかもしれませんね。
視聴距離や慣れの問題ではありますけど。
書込番号:11857734
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
私は自営業をやっておりますが[値切る]事に関しては苦手です
今度、[42z1]を今月中に購入と考えていますが良いお知恵をお貸し下さい
ちなみに福岡県直方市で約1kの圏内にヤマダ電機とベスト電器BBが有ります
この環境をうまく生かしたいのでよろしくお願い致します
価格.comの価格(最安値店)は交渉時には相手にされないものですか
0点

http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/117118018
ヤマダWEBの価格です。
>約1kの圏内にヤマダ電機とベスト電器BBが有ります
どちらか安い方で(ご予算内)購入ですかね
>価格.comの価格(最安値店)は交渉時には相手にされないものですか
余り期待できませんね。
ヤマダは、WEB価格より家電は、安くなったことがないです。
>私は自営業をやっておりますが[値切る]事に関しては苦手です
良くわかります。自分も営業で良く値切られますので…
予算の1万円安く言ってみて詰めてみてください。
書込番号:11853063
0点

こんにちは
元販売員としてお力になれればと思いまして書き込みます。
私がする場合の具体的方法を書きます。長文になりますがご容赦下さい。
まずは「誰と話をするか」
結構重要です。コーナーを良く見てると、コーナーから少し離れて、店員を見てる人と、コーナーに入ってくるお客様を見てる人がいます。
店員を見てトランシーバーで指示を出してる人は、権限を持ってる人と考えていいです。
それかもっと分かりやすいの「名札を良く見よう」です
ヤマダ電機でしたら、特に週末はメーカーのヘルパーが入ってると思います。
今回はTOSHIBAのテレビねらいですから、当然TOSHIBAのヘルパーさんを捕まえましょう。
捕まえたからといって、いきなり東芝のテレビを欲しいと伝えるのではなく、同じ大きさのテレビでこちらの購入希望金額(今回なら115000くらい?)のテレビを探しておいて、「これってお手ごろですがどうですか?」と尋ねましょう。
もしその価格帯の商品がなければ、適当に「●●電機で110000って聞いている」って言ってしまってもいいです。相手に確かめようがないですから。
相手がTOSHIBAのヘルパーで出来る人なら「そうですか〜いい商品ですよね〜。こちらにもいい商品があるんですよ〜」ってTOSHIBAコーナーにご案内してくれるでしょう。
ここで重要なのは、「相手にこっちの購入希望金額をそっと知らせておく」です。
上記行動で店員には「11万」の数字が残ります。
相手がなかなか目的のテレビに誘導しない場合は、「でもね、気になってるテレビがもう一台あるんです」とでもいって、こちらから誘導しましょう。
んで、一通り説明してくれるでしょうから、笑顔で聞いてあげて、相手を気持ちよくさせましょう。
さてやっとベースが出来ました。
こっからが本番です。
相手も人間です。いきなり「安くしろ」「高い」などは絶対ダメです。
ここでのスタイルは「協力要請」です。
自分はこれが欲しい。しかしここの表示は他店より高い。出来たら説明してくれたあなたから買いたい。どうしたらいい?
このスタイルで後ははったりに「他店では115000円で聞いている、けどここのポイントも使いたいし、何よりせっかくだからあなたから買いたい。どうしたらいい?」って攻めましょう。
相手も困りながらも何とかしようと考えてくれると思います。
相手も仕事ですので、価格交渉を請けるのも仕事のうちだと考えています。
そういったやり取りで相手に買い物を楽しんでもらうことも前提です。
買い物を楽しんで下さい。
長文失礼しました。
書込番号:11853495
4点

こてーつさん
有難うございました
>予算の1万円安く言ってみて詰めてみてください。
これも一つのテクニックですね
あ〜る99号さん
有難うございました
親切丁寧に教えて頂き
まるでドラマのシナリオを見ているようでした
参考にさせて頂きます
書込番号:11853563
0点

スレ主さんはじめまして
交渉術は素晴らしい案を頂いてますが、交渉に入る前に大事なのは、ネットの最安値ではなく、近所の相場です。
確かに最安値まで安くなればそれにこした事がありませんが、現実は中々難しいです。
特に、スレ主さんのお住まいの地域は福岡市のような大都市ではありませんので、出来れば福岡市まで行って交渉される事を奨めます。
大都市ほど顧客が多いので安くなりやすいです。
それでようやく、奨めてもらった交渉術が役立ちます。
ただし、セールスマンの交渉術は付け焼き刃ではできません。相手もプロです。
交渉の苦手なスレ主さんには余りお勧めできません。
ですから、逆に素人というのを利用して買いたい熱意を相手(チーフ以上の偉い人)に伝え、ヤマダ電機のポイント込みで最安値から一万円以内(125000円以下)までいけば成功だと思ってください。
とにかく、楽しめる交渉をして納得のいく結果を出してください。
頑張ってくださいo(^-^)o
書込番号:11853983
0点

空想大好き天然親父さん
有難うございました
説得力のあるアドバイスで「私でも出来るかも」いや「やってみよう!」
そんな気持ちにさせて頂きました
だめもとです「やってみよ!」
書込番号:11854106
0点

先週福岡市近郊のヤマダで買いました。
店頭価格+ポイント21%+携帯ポイント3%+USB-HDD+5年保障+設置料無料。
既にポイント分を差し引くと、ネット価格を下回っていますので、店舗でそのまま買われても損にはならないと思います。私は12回分割払い(ポイント2%減)で買いました。さらに使用中のテレビも回収(リサイクルエコポイント3000)してくれますので、店舗の優位性もまだまだあると思います。ヤマダ電機は最も安く売るのを使命にしており最新の他店価格情報端末も持っていますので、他店の条件を伝えれば対応してもらえると思います。メルマガ会員になれば9/4〜9/10限定で、さらに最大5%ポイント還元もやっていてお得です。
先日市内の他系列店に東芝から価格の指導が入ったようですので、これ以上の価格下落はない(もしくは上昇する)と聞きました。早く買って長く楽しむのが、時間当たりの満足度を高める方法だと思います。
書込番号:11856508
1点

VWturboさん
有難うございます
>メルマガ会員になれば9/4〜9/10限定で、さらに最大5%ポイント還元もやっていてお得です。
皆さんいろいろな情報をよく知っているなぁ〜感心します
>先日市内の他系列店に東芝から価格の指導が入ったようですので、これ以上の価格下落はない(もしくは上昇する)と聞きました。
そう言う状況であれば急がないといけないなぁ
いろいろと有難うございました
書込番号:11857965
0点

VWturboさんが書かれている東芝から価格の指導が入ったというのが
真実なら独占禁止法に触れている可能性があります。
またきちんとした裏付けが証明できない場合は虚偽告訴罪に進展する事も可能です。
あくまでも価格の決定権はお店側です。
大手家電量販店では現行機種は正直「仕入れ値」には大差ありません。
大量仕入れで仕入れ値を抑え販売価格に反映すると言うのも一昔前の話で
店によって呼び方は変わりますがいわゆる「販売強化商品」を月ごとに設定し
この商品の販売動向により他の仕入れ値を引き下げる方法もあります。
価格コムのお店の一部は「東芝から直で仕入れていないお店」が存在します。
これが上に書かれている>価格.comの価格(最安値店)は交渉時には相手にされないもの の理由の1つです。
この手のお店では安く買えるメリットと引き換えに「アフターサービス」が
十分でないケースが多く、長期保証とは関係なく修理依頼した際に
故障状況によっては1年間のメーカー保証すら受けられないお店も存在します。
そんなお店では「修理受ける際はうちの店名は出さないでください」なんて
言われたりします。
また、価格COMというサイトはあまりにも有名になってしまい
あ〜る99号さんのようなありがたい話も「空気が読めない人」が
そのままプリントアウトして持って行き交渉する人も出てくるでしょう。
そんな背景もあるので、過去の価格交渉の書き込みは昔ほど参考には
ならなくなってきています。言い方を変えればお店側が相手にしてくれません。
katuakkoさんのような「値切る事が苦手」な方はあまり価格交渉に比重を
置かず「顔を覚えて貰う」形で今後、別の買い物の際に「前ここでテレビ買ったんだよ」的な攻め方であれば無駄な価格交渉しなくても店員さんが覚えてくれていたらオマケ付けてくれたり店頭表示より少しだけ安くしたり、極端に仲良くなれれば「来週メーカーさんのキャンペーンがあるから」など買い物のタイミングを教えてくれたりなど違うお得感が味わえます。
ヤマダLABIさんは「その場1回限りでのお買い物」での交渉術
逆に競合店が少ない地方店では同じ攻め方しても無駄なのは様々な理由があるのです。
自分の背丈に合わせた買い物スタイルを長い視野で考えると良いと思います。
書込番号:11862390
2点

誠太郎2006さん
アドバイス有難うございました
先週の日曜日に[ヤマダ電機]に下見に行き[KDLー46EX700]を勧められました
母親用にと捜していたもので録画機能などはいらないと思っていました
そこで機種の変更です
128000円・ポイント20%・送料/設置無料・5年保証で話がまとまりました
皆さんからアドバイスを頂いたお陰です。有難うございました
しかし私も自営業をやっていますので
交渉=値切るのはやはり苦手ですね。これからぼちぼち経験を積み重ねていきます
皆さんこれからもよろしくお願い致します
書込番号:11874331
0点

ベスト電器だったか、金券が7%引きで売ってた。
1万円が9700円になる計算。
書込番号:11888438
0点

当初、[レグザ42z1]でしたが機種を[KDL-46EX700]に変更
このテレビのスレに福岡テックランドにて[KDL-46EX700]が
128000円+ポイント20%+送料・設置無料+5年保証とあったので
だめもとで電話で交渉。今日中に来て頂けるのならOK。との返事
早速、行ったところ1時間待たせられて(担当が接客中だったのですが)
他の担当者が来ました。その担当者が融通のきかない男であまりの不親切さで
買うのを止めました。不愉快でした。しかし、逃がした魚は大きいな
今でもそう思います
私は短期なので交渉後とは下手です
チョット気になるサイトがあります[代理購入どっとcom]
私みたいな交渉下手には嬉しいサイトだけと
チョット怖いかな?
ちなみにそこでの[KDL-46EX700]に価格は
127800円+5年保証+送料・設置無料
です。ここを利用された方いますか?
書込番号:11888560
0点

きこりさん
メール有難うございます
明日の日曜日、ベスト電器BB八幡西店で[kDL-40EX700]を購入予定。
エコポイントを20%増しの商品券に交換出来ますから。
書込番号:11888601
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
カタログを見ると、ホームネットワークの環境があれば、パソコンのハードディスク内の映像や音楽をレグザで見れると有りますが、レグザで録画した映像をパソコンで見ることはやはり無理でしょうか?
そのときは、USBHDD・LANHDD共無理なのでしょうか?
0点

レグザで録画した番組はUSB-HDDであろうとNASであろうと
録画したレグザ以外での再生は出来ません。
一旦、レグザリンク・ダビングでレコーダーやNASにダビングした場合は
レコーダーやNASのDLNAサーバー機能を使ってPCでも番組を見ることは出来ます。
ただし、PCで見る場合はDLNAクライアントソフトウェアが別途必要です。
書込番号:11852110
3点

カカクコバさんの投稿に追加。
>DLNAクライアントソフトウェア
正確には、DTCP-IPに対応したDLNAクライアントソフトウェアです。
Windows7は、標準状態では、DTCP-IPは搭載されておらず、普通?のDLNAクライアントソフトウェアを入れても視聴不可。
DTCP-IPに対応したDLNAクライアントソフトウェアは、現在2社から出ています。
Cyberlinkの「SoftDMA」
Digionの「DiXiM Digital TV」,「DiXiM Digital TV plus」
書込番号:11852466
1点

カカクコバさん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうですか。
でも録画したレグザ以外で見られないなら、LANHDDの意味ないのでは?
せめてLANに繋がった別のレグザで見れなければUSBHDDと変わりませんね
書込番号:11852562
1点

puppy walkerさん
> でも録画したレグザ以外で見られないなら、LANHDDの意味ないのでは?
LAN HDD のメリットは以下の点かなと思います。
・REGZA への登録時に初期化はされないので、既存の LAN HDD (NAS) を REGZA の録画用として利用する際に、既存の (他の機器で書き込んだ) 保存データを継続して保存したままにすることができる。
・REGZA 以外の機器からも「ファイルサーバ」(NAS: ファイル共有機能) として利用ができる。(REGZA で録画した番組を共有するという意味ではないです)
・登録した 8 台の LAN HDD を同時に接続 (利用) できる。
パソコンのフォルダも、「ファイル共有設定」をすれば LAN HDD として登録できますので、いざという時に使えますね。
まあ、とはいえ、普通は USB HDD で十分だとは思いますが。(特に新たに REGZA 録画用に HDD を買うという場合は)
書込番号:11853790
0点

shigeorgさんに追記するなら、
「LAN-HDD」の場合、「フォルダ」での番組管理が出来ます。
「USB-HDD」の場合、レグザのジャンル分けなどの「ソート」機能などを利用するしかなく、
「番組や出演者ごと」の管理は「LAN-HDD」で行うと良いと思います。
<「W録」が出来ないので、「USB-HDD」に録画して、「LAN-HDD」で管理
また、「LAN-HDD」のフォルダは、「ショートカット」として、
「録画先」にも出来るので、
「シングル録画」なら、直接「LAN-HDDの指定のフォルダ」に録画出来ます。
<連ドラなど、被らない番組なら、一括で管理できるので便利だと思います。
書込番号:11855548
0点

LAN-HDDの導入を検討されるのであれば、
DTCP-IP機能付きのものが良いかと思います。
私も確認中ですが、REGZA 42ZV500で録画した番組を、DTCP-IPのLinkStation(LS-XH1.5TL)にダビングして、42Z1で視聴できるところまでは確認しています。
win7のメディアプレーヤーにて、LinkStation上の番組を見つけることまではできますが、
再生はできません。
専用ソフトが必要のようです。
専用ソフトによる、再生の検証の情報がありましたらお願いします。
書込番号:11862391
0点

> パソコンのフォルダも、「ファイル共有設定」をすれば LAN HDD として登録できますので、いざという時に使えますね。
Z9000の説明書には共有フォルダの設定が詳しく載っていますが、Z1の説明書には載っていないので
問い合わせたら、Z1からPCの共有フォルダへの録画はサポート外になったので、
PCへの録画は動作を保証するものではありません。との事でした。
書込番号:11862412
0点

皆様書き込み有難うございます。
パソコンで見ることはあきらめます。
今のところ他にレグザが無い(複数台)ので
専用のUSBHDDを購入することで
考えます。
書込番号:11862464
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザZ1・42を購入して2ケ月がたちます。最近地デジを見ていたらなんか画面が薄くピンク色にみえます。白の部分がよく分かります。画像設定を初期化にしてもやっぱり同じです。視聴環境は違いますが皆さんも同じですか!もし宜しければ良いアドバイスをお願いします
0点

自分は、7月下旬に設置しましたが今の所その様な症状は、ないです。
友人も同じ時期に買いましたがその様な症状は言ってませんね。
購入店に見に来てもらった方が早いかもしれませんね。
書込番号:11848945
0点

こてーつさん早速の回答ありがとうございます。ちなみに映像設定はどのようにしてますか!参考的に
書込番号:11848956
0点

映像メニュー:おまかせ
黒レベル:-2
色の濃さ:+2
色合い:0
シャープネス:0
明るさ:デフォルト
超解像:オン 0
バックライト制御:オン
モーションクリア:オン
オートファインシネマ:おまかせ
色温度:-2
ダイナミックガンマ:+4
ガンマ調整:-1
Vエンハンサー:+1
こんな感じです。
書込番号:11848999
0点

こてーつさんの参考にして設定しましたがやはり白の部分はピンクぽく映ります。お客サービスに電話してみます。ありがとうございます
書込番号:11849026
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
このたび東芝レグザの42Z1を購入しました。
つづいてレコーダーもほしいのですが、何がいいのか決められません。
今検討しているのが、DIGAのDMR-BW680とBR580です。
テレビにW録機能があるので、チューナーの数にはこだわらなくていいのかなと思っています。
あとビデオカメラ(ビクターのGZ-MG530)を残すことぐらいで、あまり難しいことはできません。
どなたかおすすめなものがあればお知らせください。
よろしくおねがいします。
0点

まだ発売が今月末ですが、REGZA BD RD−BZ700を購入しようと思っています。
価格がBW680くらいまでこなれてからの購入ですから随分先の話ですが、12月にはかなり下がっていると期待しております。
それまでUSBHDDなどに録画し、保存しておいてください。
価格がこなれれば待っても損は無いと思いますが。
書込番号:11845887
1点

パナであれば今度出る新型の方が良いと思いますよ。。
今回は機能もかなり変更されてるようですしね。。価格的には・・・違いますけどね。
>テレビにW録機能があるので、チューナーの数にはこだわらなくていいのかなと思っています。
この辺の使用方法は人それぞれですが、BDなどにダビングしたいものが多くなる場合には、やはりレコもW録機にしておいた方が良いと思います。。
見て消しメインのBD再生用が基本ならシングル機でも良いと思いますけどね。。
ビデオカメラも特にどのレコでも問題なさそうなので、やはり使いやすいパナにした方が良いとは思いますよ。。
レグザリンク(ダビング)にこだわるなら、新型のレグザブルーレイにしても良さそうですね。。
書込番号:11846073
1点

急ぎでなければ
これから発売のレグザがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000135182.K0000135181.K0000135180.K0000135179.K0000135178
自分もこの中で検討中です。
書込番号:11846125
1点

>テレビにW録機能があるので、
>チューナーの数にはこだわらなくていいのかなと思っています。
???
使い方次第だと思うので、良く考えた方が良いと思いますm(_ _)m
後から「メディアに残したい」と思った番組が重なった場合、
「REGZA」と「Diga」の組み合わせでは、どうにもなりませんし...
購入する製品については、「メーカーを統一する」必要は無いとは思いますが、
「使い方」などは、十分考慮して製品の購入をしてくださいm(_ _)m
書込番号:11846465
0点

ひのまるちゃんさん、
DMR-BW680とBR580は同時に発表・発売された機種ですが、機能の面では(W録以外に
も)結構違いがあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100119_343280.html
の下の方の表が参考になるかもしれません。
ネットワーク関係や装備端子類、番組持ち出しなどは使わなければ関係がないので
すが、Z1につなぐのであれば、HDMI端子が1080pに対応していないのは(気分の問
題かもしれませんが)面白くないかもしれません。
Panasonicさんであれば、9/115発売の機種も(時期と予算が許せば)見てみてもよ
いかも。
書込番号:11846730
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
みなさんからのアドバイス、とても参考になりました。
これから発売のものも含めて、後悔のないようにゆっくり決めたいとおもいます。
書込番号:11847388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





