
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年8月25日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月23日 16:53 |
![]() |
6 | 8 | 2010年8月23日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月23日 07:59 |
![]() |
1 | 10 | 2010年8月23日 01:23 |
![]() |
1 | 7 | 2010年8月29日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
1.5倍速の再生機能である「早見早聞」と「DLNA認定サーバー」に関する質問2点です。
質問(1)
サイトからダウンロードした取説(操作編 p46)には「DLNA認定サーバーでは早見早聞はできない」と記載されています。DLNA認定のホームサーバ機能を持つハードディスクを接続する場合でも、サーバー機能は使わずにテレビと1対1で接続するだけであれば早見早聞はできるのでしょうか?
質問(2)
REGZAから外部ハードディスクに録画した動画は他のテレビやPCで見ることができない仕様ということですが、その場合でもDLNA認定のホームサーバ機能を持つハードディスクを購入するメリットは何かあるでしょうか?
0点

解りにくい回答かな?
>DLNA認定のホームサーバ機能を持つハードディスクを接続する場合でも、サーバー機能は使わずにテレビと1対1で接続するだけであれば早見早聞はできるのでしょうか?
DLNA認定サーバーでもDTCP-IP対応サーバーでも、一般的なNASの機能(ファイルサーバー機能)が付いている機種ならLAN-HDDとして接続して、そのLAN-HDDに録画出来ますし、その映像を早見早聞は出来ます。
接続も、専用LAN端子(言われる1対1接続?)でも出来るし、汎用LAN端子でも可能。
ただし、専用LAN端子では、ファイルサーバー機能しか使えません。
>その場合でもDLNA認定のホームサーバ機能を持つハードディスクを購入するメリットは何かあるでしょうか?
答えだけ先に書けば、
そのDLNA認定サーバーを専用LAN端子に繋ぐならメリットは有りません。
汎用LAN端子に繋ぎ、DLNAサーバー機能を使うつもりが有ればメリットが有りますとしか答えようが無いです。
取説 準備編P49を見てください。
そこには、DLNA認定サーバーが書かれています。(出来ることも)
要点をかみ砕いて書けば、
DLNAプレーヤー機能付き機器(Z1も含む)からアクセスして中身(写真,音楽,映像)を視聴出来ます。(ただし、REGZAの録画映像の配信は出来ません。)
この様な機能を使うつもりならメリットが有りますね。
補足として、各機器ですが、主にNAS(Network Attached Storage)と呼ばれる機器で、機器によって搭載されるサービス(サーバー)が違います。
「DLNA認定サーバー」に限って書けば、ほぼすべての「DLNA認定サーバー」は、東芝がLAN-HDDとするファイルサーバー機能を持ちます。
>外部ハードディスクに録画した動画は他のテレビやPCで見ることができない仕様ということ
USB-HDD,LAN-HDDでは、言われている通りです。
取説 準備編P49に載っていますが、DTCP-IP対応サーバーならば、Z1からレグザリンク・ダビングした録画映像を、他のDLNAプレーヤー+DTCP-IP対応機能付き機器(Z1も含む)からアクセスして中身(著作権保護映像)を視聴出来ます。
書込番号:11804028
0点

LAN HDDでは早見早聞できません。
USBだけです。
書込番号:11804111
1点

>LAN HDDでは早見早聞できません。
失礼しました。
過去ログ中に有りましたね。
[10543727] 早見再生できますか?
かつきさん、指摘ありがとうございました。
書込番号:11804214
0点


m-kamiyaさん、かつきさん、ちと3さん
丁寧なご回答ありがとうございました。
結論としては、HDのサーバー機能の種類に関わらず、HDをLAN接続すると「早見早聞」は使えず、「早見早聞」を使いたいのであればHDDをUSBで接続しなければいけないということですね。
よくわかりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:11808780
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
少しカテゴリー違いになるかもしれませんが。
エコポイントが付く期限が残り数ヶ月と迫り
我が家は、まだアナログなのでテレビとレコーダーを購入するつもりなのですが
この商品(またはサイズ違いやZ9000等)をお使いの皆さんは
レコーダーは何をお使いなんでしょう?
外付HDDオンリーの方もいらっしゃるかもしれませんが
やはりDVDやブルーレイも見る機会があるので、無いよりはあった方がいいので…。
外付HDD+再生専用ブルーレイの方もやはりいらっしゃるでしょうか?
またREGZAリンクにこだわりを持ってレコーダーも東芝に統一してる方もいらっしゃるでしょうね。
参考までに、お使いのレコーダーを教えていただけますか?
外付HDD+再生専用の方も製品名を教えてもらえると助かります。
0点

puff99さんが何をしたいのかで、必要な物が変わってきます。
録画番組は、メディアに保存することなく見て消しで使用し、
DVD/BDソフトを再生するだけで良いのなら
外付HDD+BDプレイヤーの組み合わせで良いと思いますよ。
私はZ9000ですが、保存はBDメディアにしたいですので
BDレコ(DIGA BWT3000)を使っており、サブとしてDVDレコ(RD-X8)と外付HDDも使用しています。
BDレコやDVDレコは、メーカーや機種によって機能が違ってきますので
puff99さんにとってどれが最良かは分かりません。
書込番号:11801623
0点

回答ありがとうございます。
私の使用状況に合わせた「私に合うレコーダーを知りたい」と
いうのが質問の目的ではなく(それが分かるほうが確かにいいですが)
「みんな、どんな感じで使ってるのかなぁ」くらいの
軽い質問だったんです。
親身に回答していただいてありがとうございます。
ちなみに、私の現在のレコーダー(アナログ)の使い方は
7割が→連ドラや毎週見る番組を録画して見て消す
2割が→DVDを見る(ブルーレイ対応してないので)
1割が→録画するだけして、いつ見るか分からない。
又はHDDに保存しておいて、気が向いたらDVDへ・・・です。
書込番号:11801649
0点

その1割が意外に貴重だったりします
ご存知のようにZ1には外付けHDD録画機能がありますが
そこから無劣化でレコにムーブとなると
レグザリンク・ダビング対応機種にしかできません
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
画質が落ちてもいいなら話は別ですが
Z1でデジタル放送を視聴 に見慣れてしまうと
「見ている画質」のまま残したくなります
となると現行のVARDIAでは不利で
来月下旬から出るREGZAブルーレイの方がいいって話になります
(注意:現行ブルーレイVARDIAとD-BZ500は非対応)
だからそういった意味では
レコを買うなら一応Z1の外付けHDDに塩漬けしておき
REGZAブルーレイの値段が落ち着いたらディスク化っていう手も
ないわけではないです
まあ
見て消しでいい7割:Z1の外付けHDDに
ディスク化したい1割:レコのHDDに
っていう使い分け前提で
テレビ+レコって組み合わせが理想でしょうね
ただぼくは
録画機能のないテレビ(26C3000)を使っているので
いずれにせよ録画はレコ(パナBW730)に任せています
書込番号:11801706
0点

私は42Z9000に外付け2TにパナをX9変えて使っています。
残すことはあまり考えてないので(最悪キャプチャーをもってるのでそれで代用)
今のところコレで運用してます。
DVD視聴はもっぱらPS3ですね、安いですし。アプコンが素晴らしいし、レスポンスもいいし使い勝手がいい。DIGA DMR-XW300も何回かDVD視聴に使ってみましたが遅いし、画像が汚いし、イライラするので使う気になれませんでした。(ただしレコとしては使い勝手は良かった)
書込番号:11801957
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Z1の購入を検討中です(テレビ台は本日購入済み)。
このモデルで私が唯一気にしてるのが2倍速表示という点です。
他社の4倍速のデモにて横スクロールで違いがあるのを目の当たりにしてるだけに。
正直、ZS1を待つかどうか滅茶苦茶迷ってます。
Z1の価格.COMへの初登録価格が\249,800。
ZS1の同価格が\159,800であることを考えると、
ZS1は2ヶ月後に9万円台へ突入してるのはほぼ間違いなさそうですし。
実際にZ1でサッカーや競馬などの横スクロール、もしくは激しい動画を見た際、
違和感を感じてる方ってどれぐらいいるのでしょうか。
0点

デモ映像はあまりあてになりません。
はっきり違うのは映画の24p映像ですが、スポーツ中継などの映像は、そもそも元の映像自体がブレていますから、2倍速でも4倍速でも違いを感じられる人はそれほど多くないでしょう。
ただし感じ方は個人差が大きいので、最終的には自分の目で判断するしかありません。
書込番号:11799308
0点

> 他社の4倍速のデモにて横スクロールで違いがあるのを目の当たりにしてるだけに。
> 正直、ZS1を待つかどうか滅茶苦茶迷ってます。
ZS1も2倍速(+バックライト点滅)ですよ。4倍速はZG1です。
「Wスキャン倍速」の効果については意見が分かれるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=9901547/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=11340572/
> 違和感を感じてる方ってどれぐらいいるのでしょうか。
統計を取れるものでもないので、
自分の目で判断して問題なければよいのではないでしょうか。
競馬中継の時間帯にお店で確認すればいいと思います。
> 他社の4倍速のデモにて横スクロールで違いがある
同じ映像をテレビ2台並べて比較したのか、
同一機種内の画面分割デモで比較したのかにもよりますね。
例えばブラビアとレグザではVA/IPSという違いがあるし、
動画エンジンも違います。
画面分割デモほどの差はないかもしれません。
(逆にデモ以上の差がある可能性も)
> ZS1は2ヶ月後に9万円台へ突入してるのはほぼ間違いなさそうですし。
ZS1は基本的にZ1のCCFL版なので、2ヶ月待つ価値があるかどうか。
ZG1なら4倍速・3D対応という進化がありますが。
(ただし37型のZG1は出ないようです)
書込番号:11801192
0点

zs1を狙っているものですが今すぐ買いたいというわけでないなら私ならzs1を買います。
ここでは質問者さんがz1レベルを購入検討されていることからこだわりをもたれた方だと推測させて頂き、答えさせて頂きます。
質問者さんはテレビ台も買っていらっしゃるのですぐにでもと思われているのかもしれませんが、後悔の念で数ヵ月後にカカクドットコムのzs1の方を見てしまう衝動がありそうなら買わないほうがいいのかもしれません。
私の経験から申しますとハイエンドモデルのモデルよりスペックダウンのモデルを以前購入いたしましたが、購入してから「あっちならもっといい絵が出たのに」などと後悔の念がありました。
37インチですし、東芝のラインナップには倍速・モーションクリアとwスキャンそして比較対象にはなりませんが上位機にはハイスピードクリア4倍速とWスキャンハイスピードクリア4倍速という代物があるぐらいですから数年後のことを考え後悔のしない選択をしてください。
また確実なことは申せませんが価格もz1よりは下がるはずなので、今すぐ買いたい、led、スピーカー、デザイン、消費電力などに執着しないならばzs1を買わない理由はないと思います。
しかしながら私は田舎に住んでいるのでまだ実機をみた訳ではないのでデータ上の話をしているだけです。画質についてもz1の違いはわかりません。最終的には質問者さんが店頭で自分にあったテレビを選ばれればよろしいかと思います。
参考になるか分かりませんが、失礼します。
書込番号:11801196
2点

書き込むのを忘れてので追加しますが、細かい技術的な面でどうこうというよりも長年使う上では単純にどれくらい満足できるかだと思います。例えば今で言えばwスキャン倍速>倍速・モーションクリアでの優越感ですかね(笑)
また、gary-lさんの書き込みに
>ZS1は基本的にZ1のCCFL版なので、2ヶ月待つ価値があるかどうか。
とありましたが、私はzs1の方で書き込みをしているものですがzs1組にとってCCFL版だからこそ意味があるように思います。なぜなら東芝のledテレビはまだ安定性がなくご存知のとおりCCFLの完成形である前のモデルのz9000,z9500と比べますとここのクチコミやレビュー、私の周りでも一部画質面では劣ったという人もいるぐらいですから正統進化モデルと勝手に言っているzs1に価格面もそうですが期待することがどれだけ大きいかが分かります。
しかしながらここはz1のホームです。勝手なことをいい大変失礼しました。
書込番号:11801308
1点

Wスキャン倍速については効果があるのは間違いないです。
Z9000ですが、横スクロールテロップの録画映像で見比べましたが違いは明らかです。
書込番号:11801889
1点

まあそろそろ37ZS1の展示も始まるでしょうから、
お店で見比べればいいんじゃないでしょうか。
差が気にならないなら「現時点で」価格の安い37Z1、
気になるなら値下がりを待って37ZS1。
37Z1と37ZS1ではパネルもバックライトコントロールも異なるので、
単純に「37Z1の残像レベル=37ZS1のWスキャンなしレベル」
というわけではないと思います。
あとZ1とZS1ではスピーカーが異なるので、音質の違いも要確認ですね。
> ZS1は基本的にZ1のCCFL版なので、2ヶ月待つ価値があるかどうか。
私は37Z9500を一時期所有していたので、
あんまり37ZS1に対する熱い思いがないです。
極端な変化はないと思いますし、
37Z9500の終息期はかなり安くなっていたので、
今になってZS1への熱いコメントを見ると不思議な感じがします。
書込番号:11802507
1点

gary-lさんのおっしゃるとおりですね。
私はz9000を買い逃した身分ですのでどうしても欲しくて悔しい思いをしていたのです。
gary-lさんのようにお持ちだった方や所持していらっしゃる方からすればはっきりいって冷めた見方なのかもしれませんね。
でも私のように買えなかった人や機能面などで買い控えた方にとっては最高の買い物だと思うので私の熱は冷めていませんよ。
gary-lさんが不愉快な思いをしたのなら謝ります。すみませんでした。
しかし私の気持ちも分かってくださると嬉しいです。
書込番号:11802958
1点

あと1〜2週もすれば大手家電量販店にZS1が並ぶと思うので
店頭で見比べて決めようと思います。
本当にたくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:11803645
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
この度、42Z1を購入しましたが、今後シアターラックを購入しようと検討中ですが、
やはり、東芝のモデルが相性がよいのでしょうか?(選択肢が少ないのと音質がいまいち?)
スペース的な問題もありシアターラックにする予定ですが、高音質なものにしたいと思っております。予算的には10万以下を予定しています。
また、できればテレビの電源に連動したいと思いますがそうなるとやはり東芝でしょうか?
東芝で合わせてレグザにリンクさせるメリットがたいしたこと無ければ、他のメーカーでもOKだと考えております。
0点

東芝以外に気になる製品はあるのでしょうか。
東芝以外であってもレグザリンクが動作する機種があります。
※電源の連動はしてほしいですからね。
10万以下ですと、下記のものがあります。
ヤマハ POLYPHONY YRS-1000
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/yrs-1000/index.html
http://kakaku.com/item/20457010406/
ラックとホームシアタースピーカーを別々に購入する選択もあります。
ヤマハ デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-600
http://kakaku.com/item/20457010383/
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/ysp/ysp-600/index.html
HAMILEX
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/index.html
書込番号:11796918
0点

ヤマハからレグザリンク(HDMIリンク)に対応したものが出ています
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/yrs-1000/index.html
最安値は\67,585(今現在の価格)だから
考えてみては?
http://kakaku.com/item/20457010406/
書込番号:11796927
0点

中身のアンプはオンキョー製
http://kakaku.com/item/K0000105524/
どうでしょうか?
42インチサイズピッタリ、センターSP交換可能、5.1ch発展可能なホームシアターラック。
価格もお買い得です。
書込番号:11796999
0点

個人的には
『TY-TVR1000HD』はおすすめしません。
ただ安いだけのスピーカーラック。
の印象を受けます。
上位機種に
『TY-TVR1200HD』というのが、あったはずですが、仕切りの幅が狭いのか大抵のレコーダーが収納出来ない仕様になっていました…。
予算ぎりぎりで、ヤマハから探された方が満足イクと思われます(≧∇≦)
書込番号:11800552
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ご教示下さい
もう一台REGZAの購入を検討しています。現在Z8000で録画再生していますが、既存のHDDとLANでつなぎ二台目REGZAで録画&再生することは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

出来ません。
録画した番組は録画した機器でしか再生できない上にレグザにはDLNAサーバの機能は無い為、LAN経由での動画の配信は出来ない為です。
書込番号:11796204
0点

訂正。
現状、Z8000 -- LAN -- HDDであれば、各々から録画した番組は各々のレグザで再生は可能です。
お互いに録画した番組を共有する事は出来ません。
書込番号:11796269
1点

DTCP-IP対応のHDDを介せば、
どちらでも見られるのでは?。
書込番号:11796449
0点

> 現状、Z8000 -- LAN -- HDDであれば、各々から録画した番組は各々のレグザで再生は可能です。
DLNA対応だけではダメです。
下記のようなDTCP-IP対応が必要です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
書込番号:11796529
0点

過去ログに同様の質問はいくつか有ります。
一応、その時に添付していた絵を付けておきますm(_ _)m
ネットワーク経由での視聴(DLNA)しか相互の方法は有りません。
<しかも、添付の絵の通り、特殊な「LAN-HDD」が必須です。
「USB-HDD」の繋ぎ換えによる互換性(相互再生)機能は有りません。
<必ず取り付けた(最初に登録/初期化した)レグザで使用してください。
書込番号:11796645
0点

りとんさん 紹介の機器を買えば難しく無いと思う
肝心の機器の評価があまりよくないかもしれないんですよね
書込番号:11796847
0点

そういえば、お店の東芝販売員の方に聞いた話なのですが、
Z1のようにW録画用チューナ搭載機なら、直接DTCP-IP対応HDDに
他のREGZAからもみれるように録画出来るとのことでした。
(つまり、MOVEする必要が無い)
正し、2個録画チューナーを使用してしまうとの事でそのときW録画は出来ないそうです。
このこと、マニュアルまだ詳しくみてないので確認してませんが。。
あ、あと、ご存じかもしれませんがDTCP-IP対応HDDにMOVEは、実時間分かかるそうですよ〜。
書込番号:11799693
0点

> 2個録画チューナーを使用してしまうとの事でそのときW録画は出来ないそうです。
この動作はワンセグ録画ですね。
しかし、ワンセグはUSBのみの録画です。
> DTCP-IP対応HDDにMOVEは、実時間分かかるそうですよ〜。
DTCP-IPダビングは2/3程度です。
書込番号:11799922
0点

>Z1のようにW録画用チューナ搭載機なら、直接DTCP-IP対応HDDに
>他のREGZAからもみれるように録画出来るとのことでした。
>(つまり、MOVEする必要が無い)
これが出来たらすばらしいけどたぶん無理でしょう(笑
DTCP-IP対応HDDはLANHDDですからW録は無理でしょう(笑
書込番号:11800153
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
質問聞いてください。。。
初めての液晶テレビ購入なのですが、知識が無くて何もわからない状態です(泣)
この間までは、アクオスのSE1を考えていました(LEDだし安いため)
しかし、価格コムでランキング1位になっていたこの機種が気になっていた時にたまたま電気屋でレグザを見ていたらすごく綺麗でビックリしました。(この機種なのかわかりませんが;)
また、42型が欲しいのですがアクオスだとあまり無くて・・・
前に、誰かから(レグザはPC持ってる人にいい)みたいに聞いたのですが・・・
当方ノートPC(同じく東芝)を持っているのですが、そうなると何か便利な機能があったりするのでしょうか??
レグザにあってアクオスに無いのもや、いい点、悪い点、レグザだとこういう事ができるよー・・・など、詳しく教えて頂けたら嬉しいです。。。
0点

まずは、アクオスのラインナップ上、42型はないです。
32,40,46,52,60型です。
レグザZ系の最大の特徴は外付けHDD対応W録対応のトリプルチューナーでしょうか。
PCとの接続はDot By Dot表示が出来るというてんでしょうか。
書込番号:11795049
0点

強いて比較するのならAQUOSならクアトロンだと思うのですがやはり画質になってしまうとREGZAに軍配があがってしまうでしょうね〜(^o^)
書込番号:11795487
0点

お疲れ様です。私も既にレグザを3台所有していますが全ての部屋で録画出来る体制にしています。そのため見たい番組がかぶってしまっても気にする必要はないですね。AQUOSは基本的に画質が…クアトロンになって人物の肌が黄ばんでしまい黄疸のような顔色になってしまっています。ただレグザもZ1に代表されるエッジライト式LEDモデルは顔色が白っぽく表示されます。ただトリプルチューナー搭載などAQUOSにはない機能もありますので使い勝手を考えた場合はレグザに軍配があがるように思います。
書込番号:11795792
0点

>(レグザはPC持ってる人にいい)みたいに聞いたのですが・・・
HDMI端子を搭載している東芝のノートPCなら、レグザリンクに対応したレグザとHDMIケーブルで接続することで、TVリモコンでPCを操作できるようですね。それでPCをBDやDVDプレイヤーのように利用できるようです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/0806haya/index_j.htm
ただし、古いノートPCではHDMI端子が搭載されていないので↑の操作はできません。
ちなみにレグザでなくてもHDMI端子でノートPCとTVを接続すればPC画面をTVに表示することは可能です。この場合は通常のPCのようにマウス等を用いて操作することになります。
レグザリンクといっても、リモコンで操作できることは限られているため正直そんなにこだわる必要はないと思います。
書込番号:11795796
0点

今後、レグザで画質を求めるなら価格は別の話しにしてZG1が1番オススメだと思います。安くて画質、機能を両立してるモデルならZS1もオススメだと思いますよ。3Dのいらない方ならむしろZ1よりZS1のほうがWスキャン倍速など搭載しているのでスポーツや映画などは見やすいと思いますね。
書込番号:11795826
1点

>当方ノートPC(同じく東芝)を持っているのですが、
>そうなると何か便利な機能があったりするのでしょうか??
多分、
「PCなどで視聴していた動画ファイルをテレビでも見れる」
ということでは?
「Mpeg2」の動画なら、そのファイルが有るフォルダを「共有フォルダ」にすることで、
テレビとネットワークで繋いで設定すれば、その動画をテレビから視聴(再生)出来ます。
<その度にPCも起動しておく必要が有るので、
本来は、「LAN-HDD(NAS)」を利用することをお勧めしますが...
※PCで動画を収集(Mpeg2に変換)→「LAN-HDD」に移動→レグザで再生
書込番号:11796656
0点

皆さん詳しくありがとうございます☆
画質など、いろいろ検討したいと思います♪
書込番号:11832154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





