
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 12 | 2010年11月24日 10:51 |
![]() |
14 | 19 | 2010年9月16日 11:05 |
![]() ![]() |
4 | 31 | 2010年9月1日 20:24 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月20日 20:59 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2010年8月23日 21:29 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2010年8月21日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1を購入し概ね満足していますが、暗い画面でのバックライトの制御がどうしても気になってしまいます。
エリアコントロールのoffも考えましたが、せっかく搭載されている機能を殺してしまうのも惜しい気がしています。
自分の目ではエリアコントロールの制御offによるコントラスト比の減少などは分からないかもしれませんが、素人目でも分かるものでしょうか?
何か良い設定がありましたら、ご教授お願いします。
やっぱり、offなのかな〜。
1点

なんで人に聞く前に自分でやらないのですか。
やってわからなければそれでいいでしょう。人がどう感じるかなんてどうでもいいことです。
書込番号:11791528
9点

>なんで人に聞く前に自分でやらないのですか。
弱も強もoffもやりましたよ。何で決めつけてるんですか?
>やってわからなければそれでいいでしょう。人がどう感じるかなんてどうでもいいことです。
自分が調整中に観たシーンだけでは分からなかっただけで、顕著にわかるシーンがあるという情報を持っておられる方が先輩ユーザーがいるかもと思ったから質問したんです。
聞きたかったのは、詳細な調整を含めた設定であなたの無用なレスではありません。
書込番号:11792639
9点

まあまあ、返信の言葉にも一理有ります(^^;
設定方法ですが、取説を見ながら項目とその効果を勉強し、どんどん変更して好みに合わせるしかありません。
設置環境も画質の好みも人それぞれなので。
私は楽しみながらやりましたが、苦痛だったり不安だったりする人はおまかせドンピシャ画質に任せるべきでしょう。
ところで文章では、エリア駆動がどのように気になるのかが分かりません。
具体的に書かれると良いと思います。
私自身は、特に気にならないのでONにしています。
(ZX8000ですが)
書込番号:11793587
3点

>ところで文章では、エリア駆動がどのように気になるのかが分かりません。
ユーザーか興味を持って観た方ではないと分からないと思います。
ZXとZ1のバックライトの特性の違いも分からないくらいの知識なら、レスしなくても結構です。
書込番号:11794052
3点

>ZXとZ1のバックライトの特性の違いも分からないくらいの知識なら、レスしなくても結構です。
違いがわからなくて安物エッジライトのZ1を買う輩はいても、わざわざ値段の高い直下型エリア駆動LEDのZX8000を買う人は居ないと思うけど。
>暗い画面でのバックライトの制御がどうしても気になってしまいます。
どうせ暗い場面で部分的な明るい部位が暗くなってしまうということを言いたいんだろうけどちょっと言葉不足で伝わらなかったのかも。
このZ1の部分駆動にたまたまマッチする場面ではコントラクト比もよくなるだろうけど、
スレ主の視聴する番組で気になるのならoffにするしかない。
書込番号:11794945
2点

>弱も強もoffもやりましたよ。何で決めつけてるんですか?
自分も、
>自分の目ではエリアコントロールの制御offによる
>コントラスト比の減少などは分からないかもしれませんが、
>素人目でも分かるものでしょうか?
このことから、「自分では試していない」と判断してしまいますm(_ _)m
>せっかく搭載されている機能を殺してしまうのも惜しい気がしています。
>何か良い設定がありましたら、ご教授お願いします。
「設定」に「OFF」が有る以上、
「不要なら使わないで結構です」
とメーカーが言っているのですから、
「自分の好み」の設定に(利用/使用)するのが一番です。
<ケータイやPCの機能(ソフト)を全て使い切っていますか?
他人の視聴環境(特に部屋の明るさ)を
自分と同じに考えると「逆効果」になるとも思えますm(_ _)m
<少なくとも、お互いの視聴環境が判らないと、
他人の設定は参考にならないと思います。
※設定だけを公表(アドバイス)されても意味が無い
書込番号:11794978
6点

う〜ん。ユーザーでもない方の無用なレスばかり付きますね。
暗いシーンでのバックライトの制御の問題はレビューや口コミでも既出ですので、ユーザーの方ならお分かりになると思います。
バックライトコントロールを活かしつつ、暗くならない(なりにくい)方法があるよみたいな設定がありましたらご教授おねがいします。
東芝さんがバックライトコントロールのソフトウェアをアップデートして、明るい部分があるエリアはバックライトONを優先するみたいな設定を追加してくれればありがたいのですが。
名無しの甚兵衛さん
>設定だけを公表(アドバイス)されても意味が無い
ソニーのブラビアの話ですが、ファイナルファンタジーをプレイする推奨設定がシリーズごとに分け詳細に公表されていますよ。
あなたみたいに意味がないと切り捨てる人もいれば、それこそがベストだと思って寸分狂わずに設定する人もいるんです。
他人の真似をすることが逆効果になることもあれば、近道になることだってあるでしょう。
分からないかな〜。
書込番号:11795102
3点

>東芝さんがバックライトコントロールのソフトウェアをアップデートして、明るい部分があ
>るエリアはバックライトONを優先するみたいな設定を追加してくれればありがたいのですが。
バグ取りのアップデートはしても機能アップのアップデートはしないでしょね。
書込番号:11795150
1点

>暗いシーンでのバックライトの制御の問題はレビューや口コミでも既出ですので、
>ユーザーの方ならお分かりになると思います。
既出は認めるけど、ユーザーのどれだけの人が気が付いているか(気にしているか)は別問題でしょう。
私はユーザーですがぜんぜん気になりません。
>ソニーのブラビアの話ですが、ファイナルファンタジーをプレイする推奨設定が
>シリーズごとに分け詳細に公表されていますよ。
>あなたみたいに意味がないと切り捨てる人もいれば、それこそがベストだと
>思って寸分狂わずに設定する人もいるんです。
一言で例えるなら「東芝とSONYでは制御エンジンが根本的に異なるから意味なし」です。
名無しの甚兵衛さんも触れていますが、東芝機種は視聴環境によって
かなり変わってきます。また映像ソースでも変化します。
ゲーム画面なのか映画の一場面でも変わります。
それをいちいち調整しながら見るのは正直めんどくさくないですか?
だから過去スレでも推奨設定などは書かれていませんし
参考にもなりません。
自分の事なのに何故自身で解決出来ないのでしょうかね?
電源が入らないなどの症状はプロに任せれば良いのでしょうけど、
考え方や好みが異なる見知らぬ人の意見を聞かなければ設定出来ないというのも
可笑しな話です。
>自分の目ではエリアコントロールの制御offによるコントラスト比の減少などは分からないかもしれませんが
こう書かれては何書いても無駄な印象がします。
貴方の文章の伝え方が上手くないんでしょうかね?
人からご教授受けたいなら無用スレとか書かず、謙虚な気持ちで受け入れると言う心構えも必要です。
そうでなければ見知らぬ人だから誰でもどうでも良いというのが一般論であり
貴方から無用と見えても少なくとも私は無用ではなく、自身の書き方に問題があるんだなと客観的に捉えられます。
書込番号:11945744
4点

あの文章で実際に試したと思えなんてムリだね。
この世に絶対なんてないと思ってたけど、ココにあったか。
文章力もないみたいだけど、読解力もないみたいでどうしようもないですね。
書込番号:11945843
1点

まあまあ。皆さん議論は建設的に行いましょうよ。相手はまだ若い人間なのですし。
私は文脈からターボくん!がある程度は試行錯誤した上で訊いているのだと思いましたよ。
普段はこういうことに突っ込まないのですが、たまたま暇なので書き込みました。
書込番号:12238100
0点

自分に最適な画質だなんて主観的なこと、自分で好きにしたらいいじゃないですか。
これ、誰か適当にウソ設定教えたら信じるんじゃないんですかね。
自分で考える気もなし、ちょっと指摘したらキレ反応。
あれこれ試したなんて嘘だよね。
ちょっと2〜3設定してみただけでしょ。
んで面倒くさくなって聞いてみた、と。
書込番号:12266926
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日購入したZ1が届きましたので、早速NASのLAN HDDとリンクさせてみました。
録画テストしてて気づいたんだけど
LAN HDDではW録が出来ないんですね。
しかもLAN HDDで録画中に、録画している番組とは違う番組を見ようとすると、
録画が強制終了される始末 ^^;;;;;;;
そんな仕様だとは知らず、非常にショックを受けちゃいました。
LAN HDDだと、Z1の持ち味を十分に生かす事は出来ないんですね。
非常〜に残念。
僕はサーバー筐体とかHDDがいくつか余ってるんで、
RAIDのSPAN構成を使ってNASでやり過ごしたかったんですけど。
しょうがないのでUSB HDDのケースを購入して利用する事にします。
もし、LAN HDDを利用してW録が可能となる方法を
ご存じな方がいらっしゃったら情報を提供して頂けると嬉しいです。
0点

xxkozuxxさん こんばんはのお早うございます
>もし、LAN HDDを利用してW録が可能となる方法を
出来る方法があるくらいならメーカーがそれを宣伝しています。
USB-HDDの良いところ:W録画出来る 悪いところ:フォルダ設定が出来ない
LAN-HDDの良いところ:フォルダ設定が出来る 悪いところ:W録が出来ない
W録画出来るようになったZ8000からずっと続いている問題点です・・・
ですのでUSB-HDDに録画してLAN−HDDに移動という方法を採用する方が多いようです。
書込番号:11790629
2点

> しかもLAN HDDで録画中に、録画している番組とは違う番組を見ようとすると、録画が強制終了される始末
XPのPCだけでなく、NASでも録画が中断されてしまうのですね。
書込番号:11790957
0点

日立WoooのXP05シリーズならHDD内蔵(320GB)ですので
W録画できます。
録画中も見れます。
W録画中でも両番組追っかけ再生できます。
録画中でも録っておいた番組を削除できます。
東芝レグザのクチコミの場所で申し訳ないのですが、
(私の経験ですが、)
東芝は利用制限・操作・サポートセンターの対応など
ユーザーに不親切な所があります。
書込番号:11791545
0点

>しかもLAN HDDで録画中に、録画している番組とは違う番組を見ようとすると、
これはおかしいですね。
ちなみにこの機種ではないですが、37Z3500 と 37Z9000を持ってます。
どちらもこのような不具合が起きたことはなかったですね。
回線が遅いか、LANHDDの処理速度が遅いのかもしれない。
(LAN-HDDでW録できない仕様なのは、おそらくLANの回線速度かHDD処理速度のせいですね。
W録+別番組視聴で 3番組分の処理速度にはおいつけないのかも。)
書込番号:11791596
0点

皆様、返信ありがとうございます。
Res: 坂東の兵さん
>>しかもLAN HDDで録画中に、録画している番組とは違う番組を見ようとすると、
>
>これはおかしいですね。
>ちなみにこの機種ではないですが、37Z3500 と 37Z9000を持ってます。
>どちらもこのような不具合が起きたことはなかったですね。
そうなんですか?
いや、もしかしたら環境の問題というよりも、Z1固有の問題かもしれませんよ。
我が家のテスト環境は↓な感じだったんです。
ルーター:CG-WLBARAGND (Gigabit Ether対応)
NAS:Quad Core の Opteron & Gigabit Ether を搭載した Win2k3 Server。
ストレージは SATA3.0 HDD で Spanning の Software RAID。
テスト用に Regza 専用として稼働させてましたから、
W録時は他に余計な負荷がかかっていない状態でした。
もちろん同じセグメントからの接続です。
巷のコンシューマー向けNASよりは性能が良いと思いますし、
GBEther の有線接続ですから、恐らくネットワークも問題無いのでは?と考えてます。
他の要因があるのか、あるいは 10GBEther, HW RAID, SSD のどれかを投入するなど、
さらに性能を上げて対応しなければならないのか、全く謎ですけど。
とりあえず僕は費用対効果を考えて USB HDD を使用する事にします。
書込番号:11794049
0点

追記です。
まさか?と思いながら、Regza の NIC を調べてみたら。
案の定 100BASE-TX でした。
映像系はデータ処理量が多いのに、何故 Gigabit に対応させなかったんですかね。
NICだけなら1000円程度で追加出来るのに。
制作担当者が LAN HDD をオマケ程度にしか考えてない事が
今更ながら良く分かりました。
非常に残念ですが、仕方が無いですね。
書込番号:11794126
0点

xxkozuxxさん
> 映像系はデータ処理量が多いのに、何故 Gigabit に対応させなかったんですかね。
想像でしかないですが、そこまでの速度が必要ないからではないでしょうか。
放送時のビットレートが地デジで約 14Mbps, BS デジタルで MAX 24Mbps だそうですから、単純な録画・再生はもちろん、(仮にできるとして) W録や W録+再生ですら 100Mbps で十分なのでしょうね。
さらには DTCP-IP ダビング時も DTCP-IP 処理 (CPU での処理) に時間がかかるようで、転送するのに 1 時間番組で 40 分くらいかかっていますから、単純計算で、やはり 100Mbps で十分ということなのでしょう。
あ、でも、LAN HDD <-> USB HDD のムーブは DTCP-IP は関係ないから、ギガビットイーサにしたら恩恵はあるのかもしれませんね。
> NICだけなら1000円程度で追加出来るのに。
これは確かにそうですね。少しでもコスト削減するため、でしょうかねぇ。
書込番号:11794310
2点

Tプードルさんへ、
>日立WoooのXP05シリーズならHDD内蔵(320GB)ですので
>W録画できます。
>録画中も見れます。
>W録画中でも両番組追っかけ再生できます。
>録画中でも録っておいた番組を削除できます。
今回の件については「LAN-HDD」だからという話です。
「USB-HDD」なら、
>W録画できます。
>録画中も見れます。
>W録画中でも両番組追っかけ再生できます。
の3項目はクリアできます。
がしかし、さすがに、
>録画中でも録っておいた番組を削除できます。
はできないですm(_ _)m
xxkozuxxさんへ、
ネットワーク環境が速くて、「1Gbps対応」の場合、
「ジャンボフレーム」の処理はどうしていますか?
<「レグザ」→「Win2k3 Server」は、問題無いと思いますが、
「Win2k3 Server」→「レグザ」の場合、
「ジャンボフレーム」→「通常フレーム」の変換がルーターの負荷になります。
一度、試しに「Win2k3 Server」の「NIC」の設定で
「ジャンボフレーム」を「使用しない」にしてみては?
<実際には「未設定(使用しない)」のまま?(^_^;
書込番号:11795005
2点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
私はUSB・LANなど関係なく操作に利用制限が無い事を言いたかったのです。
書込番号:11795035
0点

Tプードルさん、
どこかのスレで『質問に沿った答えをするべきだと思います。
オススメは人それぞれあると思うのですが、それは「オススメ機種はなんですか?」というスレッドで答えれば良いことです。』と書かれていたような…
僕もそう思います。
書込番号:11795488
4点

使ってるのは37Z1+USB-HDDですが、録画中でも録っておいた番組は削除できますよ。
W録中でも可能ですね、実際にやってみたことがありますから。
兄弟機の42Z1でも当然可能でしょう。
書込番号:11795631
0点

「わか(^O^)さん」 の返信も質問に沿った答えではないような気がしますが・・・
昨夜は「名無しの甚兵衛さん」が詳細を教えて下さったお礼を言いたかったのです。
しかし、書き込みに関して初心者なので
スレ主さんへは多々ご無礼だったと思います。
本当に、本当に申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。
もう、話す事は無いので失礼します。m(_ _)m
書込番号:11797037
2点

shigeorgさん
回線速度よりCPUの方がニーズは高そうですね。
それにしても、GigabitEtherの導入はメリットはあれどデメリットは無いと思われるので
是非導入して頂きたかったと思います。
名無しの甚兵衛さん
ルーターを使ってると言っても、WAN側は絡んでおらず、
LAN側にサーバーとRegzaを、HUBを使っているかのように繋いでいるような状況ですから、
仰っているような「ジャンボフレーム」→「通常フレーム」の変換 が
ルーターで行われているのかどうかが、正直疑問です。
本気で調査し対応するなら、パケットキャプチャして解析等々をやりたい所ですけど、
メーカーの仕様を見る限りは、解析する事でW録が可能となる訳では無いですよね。
本末転倒な検証では無いのでしたら労力を惜しまないつもりですが。
書込番号:11797645
0点

>ルーターを使ってると言っても、WAN側は絡んでおらず、
>LAN側にサーバーとRegzaを、HUBを使っているかのように繋いでいるような状況ですから、
>仰っているような「ジャンボフレーム」→「通常フレーム」の変換 が
>ルーターで行われているのかどうかが、正直疑問です。
???
「ジャンボフレーム」に「WAN」は全く関係無いはずですが...
「1000Mbps」での接続か、「100Mbps」での接続かを判断できているのは、
「そのケーブルが挿さっているルーターまたはハブ」ですよね?
つまり、「ジャンボフレーム」を受け取って、それを「100Mbps」の回線に転送するには、
「100Mbps」用に分解する必要が有るのでは?
<ルーターやハブの多くは、接続状態(1000Mbps/100Mbps)の違いが判るように、
LEDなどの表示が変わるはず...
「ジャンボフレーム」を受け付けられないレグザが、
「ジャンボフレーム」を分解できるとはとても思えませんm(_ _)m
まぁ、「ジャンボフレーム」を使っていなければ、全く問題は無いのですが...(^_^;
書込番号:11799159
0点

名無しの甚兵衛さん
>>ルーターを使ってると言っても、WAN側は絡んでおらず、
>>LAN側にサーバーとRegzaを、HUBを使っているかのように繋いでいるような状況ですから、
>>仰っているような「ジャンボフレーム」→「通常フレーム」の変換 が
>>ルーターで行われているのかどうかが、正直疑問です。
>???
>「ジャンボフレーム」に「WAN」は全く関係無いはずですが...
HUB、正確には Switching HUB として動いているルーターを利用しているという意味が伝わっていないようですね。
提案なさる位だからご存じなのかと思っていましたが。
簡単に言えば、分割の処理を行う部分をルーターのLAN側が持っていないという話です。
※つまりWAN側を経由するパケットではトランスポート層の処理により
パケットが分割される事もあるが、LAN側だけしか経由しないのであれば、
Switching HUB としての働きしかしない為にデータリンク層の働きしかせず、
パケットの分割が行われない、という事です。
興味があれば、OSI参照モデルを始めとするネットワークの書籍でも読んでみて下さい。
従って、ServerとRegzaがTCPセッションを張った時点で、
相手側が受け取れるだけのパケットサイズで送信をしていると思われます。
詳細な調査はパケットキャプチャを実施して確認すればOKです。
キャプチャソフトは Windows 用でも Wireshark がありますが、
どうも「W録が可能となるか否か」という本題からずれているようですから、
その確認は、名無しの甚兵衛さんが興味をお持ちであれば、是非是非試してみてください。
書込番号:11799520
0点

>従って、ServerとRegzaがTCPセッションを張った時点で、
>相手側が受け取れるだけのパケットサイズで送信をしていると思われます。
そうだったんですか、送信側が先の状況を判断していたとは...
自分は、「ルーター」や「ハブ」がフレームの整理をしていると思っていたので..._| ̄|○
<ネットワークって、自分が繋がっている部分だけを気にしていると思っていました(^_^;
そういうことだったんですね、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
また一つ勉強になりましたφ(..)メモメモ
書込番号:11808218
0点

横から失礼します。長くてすみません。
名無しの甚兵衛さん
> >従って、ServerとRegzaがTCPセッションを張った時点で、
> >相手側が受け取れるだけのパケットサイズで送信をしていると思われます。
> そうだったんですか、送信側が先の状況を判断していたとは...
> 自分は、「ルーター」や「ハブ」がフレームの整理をしていると思っていたので..._| ̄|○
お二人が話されている内容にずれがあるように思えるのですが、名無しの甚兵衛さんは元々は「イーサネットフレーム」について「だけ」言及されていたのじゃないかと思いますが、xxkozuxxさんは IP パケット (もしくは TCP パケットに) ついて言及されているように思えます (イーサネットフレームも含めてかもしれませんが)。
というのは、xxkozuxxさんが書かれた、
> ※つまりWAN側を経由するパケットではトランスポート層の処理により
> パケットが分割される事もあるが、LAN側だけしか経由しないのであれば、
> Switching HUB としての働きしかしない為にデータリンク層の働きしかせず、
> パケットの分割が行われない、という事です。
というのは (本来の意味での) ルータにおける「IP フラグメンテーション」についてのことかなと思えるからです。(ただし、IP フラグメンテーションのことであれば、トランスポート層ではなくネットワーク層の処理ではないかとは思いますが)
で、本来 TCP パケットのサイズ、IP パケットのサイズ、イーサネットフレームのサイズはそれぞれ独立で無関係のはずなのですが (必要に応じて、それぞれのレベルで上位パケットを分割する)、実際には TCP の MSS オプションを使うことでイーサネットフレームサイズを前提とした TCP パケットサイズになっていることが多いので (分割が発生しない)、そういう意味では、
> 従って、ServerとRegzaがTCPセッションを張った時点で、
> 相手側が受け取れるだけのパケットサイズで送信をしていると思われます。
というのは「現実の」動作としては正しいかなと思います。
でも、MSS オプションによる TCP パケットサイズの決定はあくまでオプションでしかないので、イーサネットフレームサイズより大きい TCP, IP パケットサイズということはありえるかと思います。(それによって IP フラグメンテーションが発生することもあるでしょう)
ただし、それと今回のジャンボフレームの分割の話はまた別かなと思います。
名無しの甚兵衛さんが危惧されていたのは、(TCP とか IP とか関係なく) イーサネットフレームのレベルの話になった時に、ジャンボフレームと通常フレームの変換がパフォーマンスに影響するのではないかということですよね。
で、これについてですが、私もざっと調べた範囲でしかないですが、ジャンボフレームが有効に設定されていたとしても、それが使われるのは「常に」ではなく、仕様上は「送信側 NIC、HUB (群)、受信側 NIC 全部がジャンボフレームに対応している時だけ」(一つでも非対応機器があれば通常フレームを使う) とのことですから、そういう意味では「HUB (スイッチ) でのジャンボフレーム <-> 通常フレーム変換はありえない」ということになるかと思います。
ただし、ジャンボフレームはイーサネットの正式規格ではなく、メーカーの独自拡張のようなので、他メーカー製品が混在している場合、不具合 (パフォーマンス低下) が起きないという保証もないようで、実際にジャンボフレーム対応機器と非対応機器との通信で速度が十分でないという事例もあるようです。
書込番号:11810841
1点

shigeorgさんへ、
>仕様上は
>「送信側 NIC、HUB (群)、受信側 NIC 全部がジャンボフレームに対応している時だけ」
>(一つでも非対応機器があれば通常フレームを使う)
なるほど、やはり相互での整合性をしてからの通信になると...
情報ありがとうございますm(_ _)m
そうなると、根本的に別の問題という話になって来ますね..._| ̄|○
<毎回の通信でフレームの整合性/互換性等を行ってしまうとか?
ドライバ自身の問題とか?
そうなると、モニタリングして実際の情報を調べるしか無いかも知れませんね...m(_ _)m
書込番号:11824425
0点

東芝に問い合わせしましたら、XPと同様にWindows2003Serverも共有フォルダをLAN HDDに登録して
ここに録画中にアクセスすると、OSから通信を遮断するとの事です。
ですので、録画が強制終了されます。
書込番号:11918170
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37〜42インチで考えているのですが、候補として以下の機器を検討しています。
現在26インチの液晶テレビを使用。大型に買い替えが購入検討の理由。
視聴距離は1.5m〜4mほど。4m離れると、今のテレビじゃ文字が見えないので。
候補機種
★東芝 37Z1 薄型のテレビで、USBHDDに録画が可能。
★シャープ LC-40SE1 LED液晶で安い。後日ポイントでレコーダを買うしかない。
★パナソニック TH-P42G2 プラズマである。お店でのデモでは一番気に入った。でも、焼き付きが怖い。
今は、この3機種で悩んでいます。一番魅力があるのは37Z1。ただ他のよりサイズが小さい。
42Z1だと予算オーバー。
素人で、特に比較対象がこのようなレベルでしかありません。
ただ、後悔はしたくないので参考意見をお聞かせ願いたいと思っています。
また、他にこの予算でお勧めがあれば教えて欲しいです。
0点

私は日立Woooをオススメします。
L37−XP05です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11782307/#11788733
にZ1との比較を記載してます。
参考にしてください。
書込番号:11790289
1点

池袋特価であれば42Z1もじゅうぶんねらえる金額になってきていると思いますよ!たしか11〜12万だいだったはず(^0^)/
書込番号:11790921
0点

早速のレスありがとうございます。
>私は日立Woooをオススメします。
日立は全く視野に入ってませんでした。42型は液晶とプラズマが選べるんですね。
HPにて見ましたが、なかなか良さそうですね。
>池袋特価であれば42Z1もじゅうぶんねらえる
ごめんなさい。当方は大阪在住なので池袋は行けない・・・そのうち関西もそのような金額になるでしょうか。暫く待つべき?
書込番号:11791269
0点

>日立は全く視野に入ってませんでした。
そうなんです、日立は現在テレビのCMを放送していないので、
みんな、福山雅治の東芝を買う方が多いようで。
もしかしたら、嵐がWoooのCMをやるかもしれないですけど。
あと、液晶のL42−XP05の(LED)パネルは韓国製です。
42インチだけは現在、国内で製造・調達ができないので。
私は42インチを買いました。
ただ、近い将来(現在製造着手中の)パナソニックから42インチの
国産パネルを供給してもらうかもしれません。
書込番号:11791322
0点

スレ主様こんにちわ!
パネルの国産とか韓国製とか関係ないと思います。
世界シェアの半分は韓国製ですから〜
書込番号:11791865
1点

>世界シェアの半分は韓国製ですから〜
韓国が世界シェアを取っているのは承知してます。
日本人としては同じ価格だったら日本製が良いと思いませんか。
しかし、私が買ったL42−XP05は韓国製ですけどね(笑)。(ネットより安かったので)
世界の亀山モデル(アクオス)も中国へ製造を移すようですが。
製造原価7割のパネルの工場を作るより海外から調達した方がコスト的に安く、
デフレの中生き抜くには仕方がないと思いますが。
書込番号:11791923
0点

Woooは画質的にNOでしたね。
REGZA BRAVIA VIERAでしたら好みの問題だとは思いましたが。。。
同じような値段でしたら良いものを選んだ方が良いですよ。
書込番号:11792373
0点

>Woooは画質的にNOでしたね。
見え方は人それぞれですから。あえて、否定はしませんが。
ちなみに、Woooとブラビアとアクオスでは私はWoooが一番綺麗に見えました。
私はWoooがコストパフォーマンスも優れていると思いますが、
スレ主さんも実際に量販店で見比べると良いと思います。
書込番号:11792529
0点

Woooって、コスパ良いですか?。
i-VRSのHDD、ザケンな!、
ぼったくりだろ!。
ってぐらい高いですよね?。
しかもHDDだから、
落っこどしたりしたら、
ちょっと心配だし…。
SSDであの値段なら、
しょうがないと思うけど…。
書込番号:11792608
0点

>i-VRSのHDD、ザケンな!、ぼったくりだろ!。ってぐらい高いですよね?。
WoooはHDD(320GB)が標準で付いてます。
Z1は外付けは基本別途、用意します。
Woooとレグザの価格差は5千円ぐらいです。
WoooもHPを見ると外付けHDD対応になっているようです。
i-VRSのHDDは基本、バックアップ用だと思います。(私はレコーダーがあるので買っていませんが。)
あと、2台Woooを買えば、共有でき、見れます。
>しかもHDDだから、落っこどしたりしたら、ちょっと心配だし…。
東芝はテレビが故障したら(基盤交換)、
外付けHDDの中身の番組は見れなくなると思います。
(私のレコーダが基盤交換で見れなくなったので、そうなると思いますが)
書込番号:11792682
0点

日立の地デジの画質は我慢ならないですね〜。人の顔が二重に見えてきますw(゚o゚)w
書込番号:11792758
0点

Tプードルさん
日立の関係者?。社員?。
必死にWoooに
誘導してる様に
感じますけど。
書込番号:11792772
1点

>日立の地デジの画質は我慢ならないですね〜。人の顔が二重に見えてきますw(゚o゚)w
私のWoooは二重に見えません。
電波状況によるゴーストでしょう。各社起こりえる現象です。
ちなみに、量販店では何十台もブースターの電源を取りあっているので
電波状態が悪くなる事があります。
>Tプードルさん 日立の関係者?。社員?。
違いますよ(笑)。
ただ、よく買ってから後悔しているクチコミを見るので
高い買い物で後悔して欲しくないので、自分が買ってよかったWoooを紹介してます。
スレ主さんも>日立は全く視野に入ってませんでした。
と言うように知らない情報がありますので。
下記は後悔のようなクチコミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11790590/
日立に社員にしてもらいたいくらい低所得者の一般サラリーマンです(笑)。
書込番号:11792838
0点

このリンク先のは後悔って言えば後悔かもしれないですけど、また意味合いが違いますからね。
LANHDDでは出来ませんが、USBHDDであればW録もW録中別番組視聴も出来ますからね。
Z1を購入して画質や標準機能で後悔したってあまり聞かないかと思います。
書込番号:11792921
0点

地デジにゴーストは存在しない。利得が低いとブロックノイズになります。
書込番号:11792922
0点

>Z1を購入して画質や標準機能で後悔したってあまり聞かないかと思います。
Z1のクチコミで煙や一部分の変色など見た覚えがあります。
>地デジにゴーストは存在しない。
取扱説明書に書かれているので存在するのでは・・・
レグザファンだけどなんですか?さん の状況の映像を
私は見た事が無いので肯定はできませんが。
書込番号:11792969
0点

>地デジにゴーストは存在しない。
今、社団法人デジタル放送推進協会のHPを
見たらゴーストはないと書かれてました。
では、レグザファンだけどなんですか?さん の
映像はどういったものだったのでしょうか。わからないです。
書込番号:11793030
0点

ゴーストの可能性が分かりました。
おそらく、アナログ放送に切り替えてあった
映像を見たのでしょう。
すると、ゴーストの症状で理屈がつきます。
書込番号:11793127
0点

Z1とWoooを比較検討してZ1にしました。
未来永劫では無いにせよ今なら外付けHDDプレゼント付きで購入できますし。
私は地方のジョーシンですが1TBのHDD付きで購入しますた。
便利に使っておられるユーザーの方々には申し訳ないですが、
個人的にあのiVポケットというものにあまり魅力は感じられませんでした。
確かにREGZAの方は故障でメイン基板の交換修理したらUSB-HDDの中味が
見られなくなる懸念はありますがどうせ見て消し運用なのでその辺は割り切りです。
増設機器は安価な方が嬉しいですね。
書込番号:11793170
0点

私も残すものはレコーダーで録って、
見て消すのはWoooにしてます。
なので、iVポケットは買っていません。
書込番号:11793198
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

私もパソコン関係は素人ですが
私はテレビにウィルスが感染したと聞いた事がありませんが
テレビもセルレグザのように高性能プロセッサーを載せる様に
一般のパソコン以上の処理をするようになったので
将来あるかもしれません。
ただ、ウィルスは基本、OSソフト(ウィンドウズ)などを狙って作られているので
心配は無いと思いますよ。
書込番号:11788844
0点

>PCがウィルスに感染した際に
TVは感染していない場合の話ですが、
もしパソコンに感染したウィルスがパソコンを強制的にインターネットに接続しHDDのデータを奪い始めたら、
LANを占有することがありえます。
その場合、スカパー!HD録画の失敗など不都合が発生しかねません。
ただ、ウィルスでなくてもパソコンがLANを占有すれば同様の可能性があります。
書込番号:11788876
0点

スカパー!HD録画機能は、無かったですね。(笑)
LAN HDDに録画中なら問題が起こりそうです。
書込番号:11788935
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
皆様、お世話になります。
この製品(または他のレグザ)と
パナソニックDIGA DMR-BW680を購入予定です。
外付けHDに録画できるコスパ高はもちろんわかっているつもりですが、
ブルーレイレコーダーのHDからDVD-R(W)にダビングして、
ポータブルDVDプレーヤーで見ることが多いので、
レグザとブルーレイレコーダーとの相性とか使いかってが良い(悪い)
みたいなものがあれば教えていただきたいのです。
レグザには無難にVARDIAが良いのでしょうか?
初心者の質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

予定通りでいいと思います
ただ9月下旬発売予定のREGZAブルーレイでないと
(Dで始まる型番を除く)
Z1の外付けHDDの番組を無劣化でBD化できません
だからBW680との組み合わせにするなら
見て消しでいいもの:Z1のHDDに
ディスク化したいもの:BW680に
っていう使い分けは必須だと思います
ちなみにそのポータブルDVDは
CPRMに対応しているのは確認済みですよね?
書込番号:11784693
2点

早速のレスありがとうございます。
ポータブルDVDプレーヤーSONY DVP-FX720を確認しましたら
CPRM対応しておりましたので安心しました。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11784881
0点

スレ主ちぇりぃぼういさん(ワタシはユーザーではありません)
万年睡眠不足王子さんが書かれてる事とかぶりますが
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/design.html
VIERAリンク、REGZAリンクはもちろん使えません(機能しません)
REGZA外部接続HDD保存データは、REGZAリンクできないので、DIGAへ移せません。
外部映像出力端子も無いですね。
VIERA録画でも、REGZA外部接続HDD選べません。
TVにBD(DVD)ドライブ付いてないので、HDD録画データをBD(DVD)メディアへ保存できません。
これができなくても問題なければですね。
書込番号:11784961
0点

御回答ありがとうございます。
外付けHDに録画したものはメディアに焼けないということですよね。
DIGAのHDからDVDに焼くことは可能ですよね?
この辺はたぶんわかっているつもりなんですが、、、
VIERAリンク、REGZAリンクは魅力的なものなんでしょうか?
勉強になりました。
検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:11785105
0点

今となってはREGZAのレコーダーを待つべきではないでしょうか!
私はREGZA・DIGAの組み合わせで録画していますがやはりUSB-HDDに録画した番組が意外に面白かったり良かったりしてBDに残したくなるものです。
私はもう一台買うつもりです(^0^)/
書込番号:11785190
1点

>DIGAのHDからDVDに焼くことは可能ですよね?
はい、もちろんCPRM対応メディアに可能です。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw680/
>VIERAリンク、REGZAリンクは魅力的なものなんでしょうか?
むちゃくちゃ魅力です。
ワタシとしては、テレビをVIERAでお勧めしたいところです。
レコーダーVARDIAは勧めたくありません。
VARDIAは、東芝信者意見は別として、HDD故障書込みが目立ちます(ワタシもVARDIAユーザーで不具合遭遇したので)
最新BD搭載機は、FUNAI製造OEM商品のため、評判良くないです。
ま、もちろんVARDIAだから絶対ダメという事ではありませんが。
書込番号:11785252
0点

>VIERAリンク、REGZAリンクは魅力的なものなんでしょうか?
個人的には、何とかリンク(HDMI-CEC機能)に魅力に感じていません。
テレビはテレビ,レコーダーはレコーダーと、各画質や機能で選ぶ方が最重要と思っています。
唯一これはと思うのは、テレビ番組表からのレコーダーへの録画予約くらい。
これも、レコーダーの電源がonにならずに出来ればですが。
むしろ、何とかリンクの電源連動など、意図と違った動き(勝手にレコーダーの電源が入る等)になる点なんか要らないと思っています。
設定で切れる場合も有りますが・・・
まあ、個人の考え方なので、機能説明を見て判断してください。
http://panasonic.jp/viera/link/
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/
ボケを散らしまくるスレ主さん
>最新BD搭載機は、FUNAI製造OEM商品のため、評判良くないです。
レグザファンだけどなんですか?さんが言う「REGZAのレコーダー」はフナイ製のやつでは無く、先日発表の有った東芝製BDレコーダーです。
東芝、RD-X10などBDレコーダ「REGZAブルーレイ」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383324.html
書込番号:11785636
1点

>先日発表の有った東芝製BDレコーダーです。
すみませぬ。現在売ってるVARDIA BDレコーダと書くべきでしたね。
ただ最新BDレコーダは9月下旬以降ですよね。価格も新製品だから高いですよね。
スレ主さんがその時期ご購入でよければご検討を。
書込番号:11785818
0点

>DIGAのHDからDVDに焼くことは可能ですよね?
当然のことながらできます
なので前レスでちゃんと
ディスク化したいものはBW680のHDDにってレスしました
余談ですがREGZAブルーレイの中でも
D-BZ500って型番のものは外してください
現在発売されているD-B305Kとほぼ一緒と思っていいです
それともうひとつ
DVDメディアはRWを使いましょう
「日本製」っていうラベルを確認しビクターのモノを選びます
FX720で再生させる前にはファイナライズって処理も忘れずに…
書込番号:11787355
2点

>DVDメディアはRWを使いましょう
なんでWrite遅いRW限定なの? DVD-RWでもBD-REでもx2だよね。
くそ遅いだけだと思うけど。
理由を示せ! 理由を示さないのに、薦めるな!! スレ主混乱する!!!
ワタシはPCに保存してCPRM解除の作業するので、上書き可能でx3のDVD-RAMで焼く。
書き換えせず、永久保存ならRでいいんじゃ。
書込番号:11792726
0点

皆様、様々な参考になるアドバイスありがとうございました。
とりあえずヤマダ電機でHD付のZ1を買っちゃいました。
一応レグザブルーレイが発売になってから再検討することにしました。
ありがとうございました、また機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11803123
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
配線がわからなくて困っています。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
・REGZA37Z1
・SONY RDR−HX70(DVDレコーダー)
・Victor HR-V100 (VHSビデオ)
の3台をつなぎます。
壁からは、
・テレビのアンテナ線 と
・BSのケーブル
の2本が出ています。
音や映像が一番きれいに映るには、分配器や、コードなど、買わないといけない物も
あるでしょうか。
また、VHSテープをDVDレコーダーでダビングすることも考えています。
※価格情報ですが、コジマでは、129,800円+ポイント20%+HDDプレゼントでした。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

アンテナ配線は数珠繋ぎで受信できるならそれでもいいです、ビデオデッキでの録画の頻度が落ちているなら、いっそアンテナを繋げずにダビング専用にしてしまう手もありますよ。
レコーダーはD端子+赤白ケーブルでテレビに接続、ビデオデッキは赤白黄又はS端子赤白ケーブルでテレビに接続。
レコーダーとビデオデッキもやはり赤白黄かS端子赤白ケーブルで接続します。
37Z1は仕様では録画出力搭載していますから、デジタル放送をレコーダー等で録画することもできますよ。
もちろんデジタル放送をテレビで受信できるならです。
書込番号:11783832
2点

一応、確認しておきますが、
>壁からは、
>・テレビのアンテナ線 と
>・BSのケーブル
>の2本が出ています。
「BS」も「テレビ」ですよね?
基本的な配線方法は、
「レコーダーの取扱説明書」
を参考にするのが一番だと思います。
<「Z1」の取扱説明書も結構いろんなパターンを考慮されて書かれているので、
参考になると思います。
「アンテナ線(ケーブル)」については、
・「HR-V100」の取扱説明書、14〜17ページ
・「RDR-HX70」の取扱説明書、12〜13ページ
・「37Z1」の準備編、28ページ
テレビとの「ビデオケーブル」については、
・「HR-V100」の取扱説明書、16ページ
・「RDR-HX70」の取扱説明書、15ページ
・「37Z1」の準備編、60〜61ページ
レコーダー同士の「ビデオケーブル」については、
・「HR-V100」の取扱説明書、64ページ
・「RDR-HX70」の取扱説明書、18ページ
が参考になると思います。
添付の絵は「参考」になるかは...m(_ _)m
<「HR-V100」に「出力」が1つしか無いので、
「テープ」→「DVD」を最優先にした接続になっていますm(_ _)m
「矢印」になっている通り、これらの線には「方向」が有りますので、
注意して繋げて下さい。
<自分の絵が間違って「逆」に描いてある可能性もあります_| ̄|○
書込番号:11784998
1点

早速のご回答ありがとうございました。
こういうのに詳しい方は、ほんとに尊敬しちゃうというか、頼りになります。
◆口耳の学さん
おっしゃるとおり、ビデオで録画することってもうないですよね。
単純な考え方なのに、思いつきませんでした。
◆名無しの甚兵衛さん
わざわざ配線図まで書いていただき、感謝感激です!
この図と説明書を見れば、自分でつなげそうです。
ところで、
>「矢印」になっている通り、これらの線には「方向」が有ります
というのがよくわからないので、教えていただけないでしょうか。
たびたびすみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11786906
0点

方向があるの意味は、AV機器のケーブルは基本的に一方通行だということです。
例えばレコーダーの出力端子からテレビの入力端子へとは信号が流れますが、逆方向へは流れません、アンテナ線も然り出力から入力へと流れます。
ケーブル自体は方向はないので繋げ方を気にかける必要はないです、一部オーディオケーブル等はケーブルに方向の指定があったりしますがこれは特殊な例ですね。
書込番号:11787157
2点

口耳の学さん
なるほどそういうことだったんですね。
安心しました。
また何かわからないことがあったら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:11787606
0点

口耳の学さん、フォローありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11789446
1点

口耳の学さん、名無しの甚兵衛さん 本当にありがとうございました。
もちろん「Goodアンサー」とさせていただきます!
書込番号:11791542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





