
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年9月2日 00:35 |
![]() |
3 | 10 | 2011年9月3日 17:42 |
![]() |
10 | 19 | 2011年9月1日 08:14 |
![]() |
9 | 16 | 2011年9月1日 08:08 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2019年9月22日 23:03 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月24日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37Z1とレグザレコーダのRD-BR600のDNLAについて教えて頂きたいのです。
RD-BR600に録画した画像を、HDMIを使用せずに、DNLAで再生テストをして
みたのですが、
@DRやVRは、再生できます。
AAVCや市販ブルーレイは、再生できません。
AVCや市販ブルーレイを、37Z1で再生することはできないのでしょうか?
(たぶん、37Z1にMPEG4をデコードする機能がないという結論かなとは思っていますが・・・)
現在
・リビングに、37Z 1& RD-BR600
・寝室に、32A1
ですが、AVCやブルーレイのDNLA再生が37Z1できれば
・リビングに、37Z1
・寝室に、32A1 & RD-BR600(当然37Z1とはLAN接続)
の方が、32A1での録画もでき良いかと思っています。
ちなみに、レグザの高級機や他のメーカーのTVでは、再生できる
機種あるんでしょうか?
0点

taka__taka さん
こんばんは
さて
>37Z1とレグザレコーダのRD-BR600のDNLAについて教えて頂きたいのです。
RD-BR600に録画した画像を、HDMIを使用せずに、DNLAで再生テストをして
みたのですが、
@DRやVRは、再生できます。
AAVCや市販ブルーレイは、再生できません。
ans,
恐らくDLNA?
http://www2.dlna.org/
>@DRやVRは、再生できます。
AAVCや市販ブルーレイは、再生できません。
これが規格であり、AVCや市販ブルーレイは、再生できません。
>AVCや市販ブルーレイを、37Z1で再生することはできないのでしょうか?
よって、出来ない事になります。
>現在
・リビングに、37Z 1& RD-BR600
・寝室に、32A1
>ですが、AVCやブルーレイのDNLA再生が37Z1できれば
・リビングに、37Z1
・寝室に、32A1 & RD-BR600(当然37Z1とはLAN接続)
の方が、32A1での録画もでき良いかと思っています。
ans,
残念ですが、32A1での録画は出来ない仕様と思います。
書込番号:13447154
0点

>AAVCや市販ブルーレイは、再生できません。
検索してみれば分かりますが、AVCのDLNA再生には対応していたはずです。
市販BDソフトに限らず、HDD上にないものは基本DLNA再生できません。(例外:パナの放送転送)
書込番号:13447172
0点

連投失礼します。
AVCの視聴が出来なかったのはUSB-HDDに保存されているからでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/#13389033
書込番号:13447243
0点

>DNLA
一休みさんが言う様に「DLNA」です。
>AVCや市販ブルーレイは、再生できません。
セルBD&DVDは、視聴不可です。
現在のREGZAレコーダーで出来るのか未確認ですが、過去のVARDIAでは、著作権保護映像が入っていないDVDは視聴が出来ました。(他社レコーダーでは、光メディアからの視聴不可)
APC2さんが言う様に、AVC録画映像は出来たはずですが・・・
録画モード次第なのかな?
>32A1での録画もでき良いかと思っています。
単純にRD-BR600で録画するということで、「32A1の設置場所でも録画もでき良い」ということだと思いますが、A1の設置場所では、録画出来る様になりますが、Z1からの視聴時の利便性,操作性は落ちます。
DLNAでは、早見,チャプター送り等出来ませんから。
まあ、録画映像を見れる環境を優先させるか、Z1設置位置での利便性,操作性を選ぶかは、_taka__takaさん次第ですが。
書込番号:13447267
0点

補足です
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#dlna
ハードディスクに録画した番組をDTCP-IP対応サーバーにダビングし、別の部屋にあるテレビ(DTCP-IP対応)で
視聴することができます。また、LAN接続したパソコンの動画や音楽データ、写真などを再生*することも可能です。
>ハードディスクに録画した番組をDTCP-IP対応サーバーにダビングし
このDTCP-IP対応サーバー機能付きHDDがある事が基本になります。
書込番号:13447306
0点

皆様回答ありがとうございます。
確かに、DLNAですね。(お恥ずかしい、ミスをしました)
>32A1での録画もでき良いかと思っています
これも、言葉不足ですが、32A1からのRD-BR600への録画予約及び再生という意味でした
頂いた回答で調べて見ましたが、確かにAVCは再生出来るはずですね。
しかし、実際出来ないんです。
・RD-BR600には外付けUSB HDDは付けてないので、内蔵です。
・色々なパターンのAVCがあるので、時間のあるときにデータ毎に見極めて
みたいと思います。
1)37Z1から、レグザダビングでDRコピーしAVCに変換。
2)RD-BR600で、DR録画後、AVC変換。
3)RD-BR600で、直接AVC録画。
4)RD-BR600で、外部入力VRで行い、AVC変換。
5)更に上記からの、チャプター分割によるCMカットしたデータ
のみを、コピーしたデータ。
・それとも何か37Z1側に設定があるのでしょうか?
通常は、37Z1のUSB HDDか、NAS HDD(DTCP-IP非対応対応)に録画して、ブルーレイに
保存したい時だけ、RD-BR600を使用している状況なので、視聴利便性は落ちても良いかな
と思っていたのですが・・・
(お金が無いので追加投資はNG)
但し、結論的には市販のブルーレイがリビングで見られないのは致命的なので、この
RD-BR600移動案は、無くなりそうです。
書込番号:13447502
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在USB-HDDを1台で使用しています。家電には疎い主婦ですので恥かしい質問をします。
@USB-HDDを増やすためにハブを購入したいのですが、取説によればAC電源付きのハブを選べばいいのでしょうか?
Aまた接続する場合、ハブ、USB-HDDの両方のAC電源を繋げなくてはいけませんよね。
もしUSB-HDDを4台に増設する場合はハブも合わせて5つも大きなAC電源を繋ぐということですか?
B皆さんはどのように(延長コードなど)電源をとっていらっしゃいますか?
想像するとテレビ周りの電源がもの凄いことになっていそうで・・・・(ビデオデッキや子供のゲーム機もありますので・・・)
回答よろしくお願いします。
1点

動作確認情報がここにあります
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_hub.htm
それによれば
IOデータのほうはHDDもハブのほうも
AC電源で使わないとまずアウトのようです
http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb2-hb4r/spec.htm
一方バッファローのほうも
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a01/
HDD自体が消費電力が大きいから
ACアダプターをつけているようで
この両方から
容易に最大5つ(HDDが4つとHUBが5つ)のACアダプターがいることは
推測できます
なので…
台数を増やすんじゃなくて
最初から大容量のUSB HDDを使うことを検討されては?
またはフォルダが使えるLAN接続のHDDを使うとか
一例:http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
書込番号:13444318
1点

おはようございます。
@出来ることなら電源アダプターつきのセルフパワーハブを使用したほうがいいと思います。
バスパワーハブだとたまに電力供給不足でHDDが認識できなかったり、再生がうまく出来なかったりする報告もあります。環境によるようですが・・・
Aそういうことですね。
ただ、最初から4つのHDDを接続させるよりも、不足すれば買い足しすればいいと思いますので、最初は3個ぐらいの差込口がある延長コードで、いいとおもいます。
B確かにそうなりますので
わたしの場合はUSBHDDは通常機器に触れることがないですから、TV2m程離れた、隠れた埃の付きにくい場所に設置しています。
書込番号:13444370
1点

私は楽天市場でエレコム ELECOM ACアダプタを4個つなげるケーブル ホワイト T-AD4WH(携帯なので画像添付不可)を購入しました。一度検索してみてください。
(コンセントに雷ガード付けて使用してます。)
書込番号:13444403
0点

http://kakaku.com/item/K0000153044/
バッファローのACアダプタを4個つなげるケーブルもあります。
スイッチ付(LEDランプあり)なので4個同時に入切できます。
書込番号:13444642
0点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さま
AC電源が必要だという確認と、繋げた分だけコンセントが必要だということが理解できました。
また、HDDの情報もありがとうございます。他のTVでも見れるなんてちょっと惹かれます。
ただすでに増設のUSB-HDDを買ってしまったのでこちらをハブで繋げることを思案したいと思います。
サムライ人さま
アドバイスありがとうございます。イメージしやすくとても参考になりました。
先に書きましたように、USB-HDDは購入してありますが、1台ずつ増設していこうと思います。
TV電源が入っている間、4台ともONになったら電気も使ってしまうでしょうしね。
あとTVボードは扉無しでHDDは中段の棚にポンと置いてあるのですが、埃はマメに払ったほうが良さそうですね。気を付けます。
わか(^O^) さま、 澄み切った空さま
ACアダプタの情報ありがとうございます。
いわゆるオーソドックスなアダプタしか知らなかったので形状にビックリしました。
これなら電源同士干渉することがないですね。
雷ガードというのも初耳です。勉強になります。
ところで今我が家は、TVは元電源から、USB-HDD・ビデオデッキ・ゲーム機を3口の延長コードに繋いでおりますが、USB-HDDと他の機器の電源は分けたほうがいいのでしょうか?
書込番号:13444956
0点

>USB-HDDと他の機器の電源は分けたほうがいいのでしょうか?
ぼく自身は同じ環境下にないからなんとも言えないけど
テレビとレコは同じ電源っていうか
同じテーブルタップにつないで使ってて問題ないから
一緒でもいいような気はしますが…
書込番号:13445029
0点

ACアダプタ用のOAタップもありますよ。
ヤザワコーポレーション
HJKP502WH
最安価格:\1,279
コンセント口数:5個口 雷ガード機能:○
ヤザワコーポレーション
HJKP702WH
最安価格:\1,517
コンセント口数:7個口 雷ガード機能:○
ドンキ・ホーテでも同じ位の値段でした。マグネット付きなので、スチール製のラック等にくっつきます。
他の機器用にもう一つOAタップがあるとすっきりするかも。それは安いやつで良いと思います。
サンワサプライ
TAP-MG27FN
最安価格:\580
コンセント口数:6個口 電源スイッチ付き:○ 雷ガード機能:○
書込番号:13447521
0点

万年睡眠不足王子さま
テーブルタップに沢山の電源を差したことがないので素人考えで心配になりました。
USB-HDD増設に伴い、ひとつテーブルタップを増やしたいと思います。
ありがとうございました。
ウルトラマンマンさま
マグネット付とは!
ホントに探せば色々あるんですね〜。
オススメにはどちらも雷ガードのが付いてますが、やはりこれも大事だったりするんですね。
USB-HDD用にOAタップを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:13448162
0点

既にある物を使うなら10〜15cm程度の延長コードが売っている。
アダプタ本体を離す事も出来るので放熱には便利。
安い所なら1本あたり2〜300円程度で買える
書込番号:13453367
0点

ウォルフさん
> 既にある物を使うなら10〜15cm程度の延長コードが売っている。
私もこの類の短いコードを使っていますが、意外と売っているところが少なくて、意外とそれなりのお値段してしまうのですよね。
我が家のリビングでは 10 個くらい直挿しの AC アダプタがあったりしますので (機器の数はもっとあります)、数を必要とするため、なるべく安いものを探しています。(リビング以外でも使いますし)
で、数が必要な場合、見栄えを気にしないのなら、100 円均一で売っている 1m (あれば 0.5m) のケーブルで十分だと思っています (本来必要とする以上の長さがあるので、意外と邪魔になったりもしますが)。
書込番号:13454151
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、我が家では42Z1と19RE1を所有しています。
それぞれのTVにはUSBのHDDが接続されていますが、DTCP-IP対応サーバーを接続した場合、以下の操作は可能なのでしょうか?
・42Z1のUSB接続HDD→DTCP-IP対応サーバーへコピーした場合、19RE1で再生可能なのでしょうか?
・19RE1のUSB接続HDD→DTCP-IP対応サーバーへコピーした場合、42Z1で再生可能なのでしょうか?
というのも、42Z1はフルハイビジョンですが、19RE1はフルハイビジョンではありません。
このような場合、42Z1で再生した場合は画像が粗く、19RE1で再生した場合は変化無く再生できるものなのでしょうか?
0点

録画自体はハイビジョンで行われていますから、テレビの解像度は関係ありません。
どちらでどの番組をどのように再生しても、画面通りの見え方になります。
書込番号:13440427
1点

こんにちは
サーバーにダビングすれば、19RE1、42Z1共にDTCP−IP/DLNAクライアント機能を持ちますので
可能です。
録画はTV自体の性能を読み取るわけではないので、再生に影響するわけではありません。
ただ、30秒スキップやレジューム(再生再開時点から再生)が使えないので、ちょっと使い勝手は良くないですよ。サーバーへダビングする手間もありますし・・・
両方録画できますから、それぞれに録画するのが一番、手間も時間も使い勝手もいいのは確かです。。。
書込番号:13440474
3点

>42Z1はフルハイビジョンですが、19RE1はフルハイビジョンではありません。
ここを焦点にするのが違います。
フルHD,ハーフHDは、表示器で有るテレビの搭載パネル(厳密には画像処理回路含む)に関する仕様で有り、映像そのものというか元映像は同じです。
>このような場合、42Z1で再生した場合は画像が粗く、19RE1で再生した場合は変化無く再生できるものなのでしょうか?
普通、録画映像の画質は、録画機側の仕様・性能によります。
録画機には、長時間録画が出来る録画モードが有りますが、この録画モードを使うと映像データを圧縮しますから、程度は別として、劣化が含まれますし、処理をしますから機器差が出る可能性を含みます。
他方、DRとかTSと呼ぶ無圧縮のモードで録画した映像は、放送波をそのまま記録(録画)しますから原理的に無劣化です。
(アナログ放送時にはチューナーの性能も含みましたが、デジタル放送では原理的に同じです。)
REGZAの場合、録画モードは無く、DRモードに相当する「放送波をそのまま録画」になりますから、Z1,RE1の録画映像に差は有りません。
その違いの無い録画映像を表示させる為に、画像処理回路を通してパネル表示させますから、この段階で画質差は出てきます。
レコーダーなんかには、高画質処理回路が載った機種も有りますし。
今回の質問の点から言えば、同じ番組をZ1,RE1で録画しても、映像そのものは同じ質の録画映像だし、DTCP-IP対応NAS(東芝はDTCP-IP対応サーバーと呼ぶ)内映像を相互再生しても処理回路とパネルは同じですから画質差は出ません。
書込番号:13440550
5点

皆様、ありがとうございました。
USBのHDDに録画した時点ではテレビによる品質の差はなく、
再生する際にはテレビのスペックにより画質が異なると言うことですね。
当初からLANのHDDも検討していたのですが、最初に42Z1を購入したため、
ダブ録することを考慮し、USB接続にしました。
その後19RE1を寝室用に購入したのですが、家族と取りたい番組が異なるため、LANのHDDを検討しています。
もう一点質問なのですが、価格.comでHDDを検索する際に、DLNA対応とDTCP-IP対応と言うものがあります。
REGZAの取説にも両方記載されています。
HDDには両方の機能を備えたもの、DLNA対応だけのものとありますが、どちらを購入すれば良いのでしょうか?
機種で悩んでいるのは、
IODATAのRECBOX HVL-AV2.0とバッファローのLS-X2.0TLです。
バッファローの方が200円安いのですが、DTCP-IP対応には対応していません。
しかし、HPではREGZA対応となっています。
書込番号:13441228
0点

>価格.comでHDDを検索する際に、DLNA対応とDTCP-IP対応と言うものがあります。
今回ような目的であれば“DTCP-IP対応”の購入となります。
DTCP-IP対応であればDLNA対応なんですけどね。
>IODATAのRECBOX HVL-AV2.0とバッファローのLS-X2.0TLです。
>バッファローの方が200円安いのですが、DTCP-IP対応には対応していません。
>しかし、HPではREGZA対応となっています。
この場合はバッファローのLS-X2.0TLはNGです。
あまり詳しくないのですがレグザでLAN−HDDでの録画が可能な機種向けだと思います。
IODATAのRECBOX HVL-AV2.0であれば問題ありません。
この機種であれば今後、DLNA対応のレコーダーを購入すればRECBOXからムーブさせ、ブルーレイに保存可能です。
バッファローではDTCP-IP対応機種では出力機能がありませんの、それこそ見るだけです。
現行機種でお薦めなのはIOデータのRECBOXですね。
書込番号:13441306
0点

REGZAから書き出す手段は
基本的には今のところRECBOXかREGZA-RDレコーダ、ダイナブック・レグザリンクダビング対応機種に限定されます。
書込番号:13441655
0点

言葉足らずでした。
書き出すというのはDTCP-IPダビング出来るものということです。
バッファローの機種はDTCP-IPサーバー機能はあってもDTCP-IPダビング出来ないからです。
書込番号:13441712
1点

DTCP-IPダビングとはどのようなことでしょうか?
機能として欲しいのは、42Z1もしくは19RE1で録画した番組をLAN−HDDにコピーし、
どちらかのテレビで録画番組を見たいのです。
バッファローのLAN−HDDではできないと言うことでしょうか?
ブルーレイに書き出したりと言うことは望んでいません。
書込番号:13441730
0点

>・42Z1のUSB接続HDD→DTCP-IP対応サーバーへコピーした場合、
誤解のないように補足しておくと、「コピー」はできません。できるのは「ムーブ」だけです。
RECBOXに「ムーブ」すると元のファイルは消えてなくなりますのでご注意ください。
書込番号:13441739
0点

DTCP-IPダビングはいわゆるレグザリンクダビングのことです。
レグザリンクダビングできる対応機種は限定されます。
つまりレグザリンクダビングできてDTCP-IPサーバー機能を持つ機器にダビングしなければ
番組をDLNA配信出来ないということです。
書込番号:13441772
0点

いまは携帯なのでURLを添付出来ませんが
IOのHPからRECBOXの商品詳細を確認してみてください。
書込番号:13441805
0点

>いまは携帯なのでURLを添付出来ませんが
代わりに添付いたしますm(__)m
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
ちなみにバッファローのほうだと
HPを見ても出来るって確証が持てないので
ここはREC-BOXの方が無難だとは思います
REC-BOXにおける動作確認情報は↓で
RE1の場合:http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list3
Z1の場合:http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list2
とりわけZ1に関しては
直接録画も出来ることを示しています
書込番号:13441863
0点

>DTCP-IPダビングとはどのようなことでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#dlna
「録画した番組を別の場所のテレビで見る」のところを見てください。
42Z1及び19RE1の取扱説明書操作編P52にダビング方法が
書いてありますが、行き先がDTCP-IPに対応したHDDとなります。
その場合、1回ダビングとなりますのでTVのHDDのコピー回数が
1回へります。
>機能として欲しいのは、42Z1もしくは19RE1で録画した番組をLAN−HDDにコピーし、どちらかのテレビで録画番組を見たいのです。
バッファローのLAN−HDDではできないと言うことでしょうか?
バッファローでも可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
の著作権保護付DTCP-IPをうたっているものであれば可能です。
>ブルーレイに書き出したりと言うことは望んでいません。
であればバッファローでも大丈夫です。
書込番号:13441894
0点

すみません。私の前の書き込みは無視してください。RECBOXに「ムーブ」ではなくて「ダビング」できますね。元のファイルは残るので安心してください。
書込番号:13441937
0点

ちょっと情報が混乱していますね。
少し整理させていただきます。(すでにいろいろな方が書かれた内容も含んでいます)
Z1 や RE1 世代までの REGZA TV と I-O Data やバッファローの NAS の組み合わせの場合、2 つの使い方があります。(ここではあえて NAS という用語を使います)
1) NAS を REGZA TV に「登録」して、REGZA TV での録画に使う。
2) USB HDD や NAS に録画した番組を REGZA TV から NAS (の DTCP-IP サーバ側) にレグザリンクダビング (DTCP-IP ダビング) して、NAS から番組配信する。
今回たこぱんさんがやりたいのは 2) ですが、NAS 製品は 1) (だけ) ができるものと 1) と 2) の両方ができるものがあります。
「DTCP-IP サーバ」という用語は 2) ができるものを指します。一方今回検討されているバッファローの製品 (LS-X2.0TL) などの説明で書かれている「REGZA 対応」というのは 1) のことを指す場合が多いようです。
すなわち、NAS 製品ではあっても DTCP-IP サーバ機能を持っていないものもあるということです。
ということで、LS-X2.0TL は「DTCP-IP サーバ」ではありません。(その機能は持っていないので、今回の用途には使えません)
でも、バッファローの NAS 製品の中にも DTCP-IP サーバ機能を持つものはあります。(もちろん、その製品の場合は REGZA TV からレグザリンクダビングできます)
以下のページの「DTCP-IP」の欄 (グレーの背景) にある製品が該当のものです。
(ここを見ても LS-XL シリーズが DTCP-IP 対応ではないのがわかるかと思います)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
ただし、I-O Data の RECBOX はさらに別の機器に番組をムーブできますが、バッファロー製品はそこからさらに他の機器へはムーブできません。(単に番組を配信するだけならそれでもよいですが、もし今後レコーダーにムーブしたくなったり、複数の DTCP-IP サーバを導入して番組を整理したりしたくなると、それができなくて困る可能性もあります)
なお、DLNA には、DTCP-IP に対応していない DLNA と、DTCP-IP に対応した DLNA があり、デジタル番組を扱う場合は DTCP-IP が必須です。
それから、REGZA TV からレグザリンクダビングする場合は、ダビングすると DTCP-IP サーバ上では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組になります。
REGZA TV 上の録画番組がダビング 10 番組の場合 (地デジや BS デジタルの多くが該当) は、REGZA TV 上にコピー可能回数が 1 回減った状態で残りますので、コピー可能回数がある限りさらに DTCP-IP サーバにダビングできます。
REGZA TV 上の録画番組が「コピー不可・ムーブのみ可」の場合 (スカパー!e2 など)、レグザリンクダビングすると、REGZA TV 上からは消えます。(ダビング 10 番組を 9 回ダビングした後の番組も同様です)
なお、厳密に言うと「DTCP-IP サーバ」と「DTCP-IP ダビングができる」ということは必ずしもイコールではありませんし、「DTCP-IP ダビング」という言葉も誤解を与えかねないもので、「ダビング 10」による録画番組と「DTCP-IP による番組ムーブ」が組み合わさる時の処理を指している造語ですが、ここでは詳細は割愛させていただきます。
書込番号:13441948
0点

万年睡眠不足王子さん
URL添付ありがとうございました。
たこぱんさん
詳しくはshigeorgさんが解説してくれていますので、別の視点からいうと
>価格.comでHDDを検索する際に、DLNA対応とDTCP-IP対応と言うものがあります。
ここ価格.comのDLNA対応、DTCP-IP対応というのはサーバー機能を搭載しているということであって
DTCP-IPダビング(レグザリンクダビング)に対応しているということではないので少しややこしくなってしまったんだと思います。
たこぱんさんがしたいと思っているZ1、RE1の録画番組を配信させるのは、サーバー機能を搭載したLAN−HDD(NAS)にレグザリンクダビングでダビング(コピー、ムーブ)することが必須なのです。
余談ですが・・・Z1に関しては直接LANHDD録画することができる最後の機種ですが、配信するためにはLAN1からLANSへのHDD内ダビングが必要であったり、W録画できないなどの制約があったりするのでUSBHDDからのダビングのほうがいいと思います。
ここ価格.comでのスペック検索は、最後に記載していますが
※スペック情報は万全な保証を致しかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
とあるように結構曖昧なスペックで正確でないこともありますので(というより機能を搭載してても空白になっていることがままあり)あくまで参考程度にされるのがいいと思います。
書込番号:13442791
0点

多くは、shigeorgさんが詳細に説明されているので、
>DLNA対応とDTCP-IP対応と言うものがあります。
ぱぱお?さんが触れていますが、正確にはDLNA(DTCP-IP未対応)対応とDLNA(+DTCP-IP対応)対応となります。
DLNAは、機器間を接続する&配信・視聴する技術&規格。
DTCP-IPは、著作権保護映像をLAN上に流す際に暗号化するための技術&規格。
録画映像は、著作権保護映像ですから、考え方的には最低限DTCP-IP対応が要ということ。
評価の高いRECBOXの仕様を見れば両規格対応が書かれています。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/spec.htm
まあ、レグザリンク・ダビングに対応要ですけどね。
パナのDIGAみたいにDTCP-IP対応でも、REGZA TV&レコーダーから不可の機種も有るので。
>HPではREGZA対応となっています。
単純にZ1以前の「LANハードディスク録画」に対応しているということ。
レグザリンク・ダビングには未対応だし、そこに録画した映像は配信出来ません。
RE1からも録画出来ないし。
書込番号:13442979
0点

前投稿は、サムライ人さんの[13442791]を見ていませんでした。
更に言えば、
>家族と取りたい番組が異なるため、
予算的に厳しいと思いますが、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能を搭載したレコーダーを選ぶのも有りかと。
DTCP-IP対応NAS(東芝はDTCP-IP対応サーバーと呼ぶ)ですと、Z1およびRE1からレグザリンク・ダビングが必要となります。
レグザリンク・ダビングには、実時間の2/3程度の時間が掛かりますし、確かダビング中は録画不可だった様な。
書込番号:13443020
0点

皆様、懇切丁寧にご回答頂き、ありがとうございます。
皆様のアドバイスにより、IODATAのRECBOX購入を購入しようと思います。
生産中止から一年以上経過した機種について回答頂け感謝しております。
改めてREGZAの人気を実感しました。
書込番号:13444030
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
こんにちは。昨年10月の終わりに購入しました。HDDはIOです。録画には全く支障
はないのですが、今年に入りブロックノイズが少々気になるくらいでしたが、
最近変な現象が出るようになりました。
買った当初から夜中の12時10分になると番組取得のためか
HDDが勝手に点いて、しばらくすると消える状態でした(毎日)
最近、その時間帯にTVを視聴しないで録画予約をしておくと、
録画はされているんですが、朝までHDDのランプが点いてTVの背面が
かなり熱い状態です。HDDは動いてはいません。(ランプは点灯してます)
設定は省エネ設定にしてあります。
TVの背面は視聴時のような熱さで、TVを一回点けない限りHDDのランプもTVの背面も
熱いままなんです。。。ただ、不思議な事に一回でもTVを点ければ、TVをすぐに
消しても30分位するとHDDも消えてTVも急速に冷めていきます。留守録も、午前0時前の録画
ではきちんと録画終了後、30分以内でHDDも消えてTVもその後は冷めていくんです。
午前0時までは全く正常に録画、終了、30分ごには冷めるでした。
問題は夜中の録画だけなんです。。。これってソフトウェアの問題ですかね?
それともTVの何かが故障しているのでしょうか?どなたか同じような症状、
またはこの現象について分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
一応サポートには連絡したのですが、見てみないと分からないという事ですので、
お願いしましたが、その時に故障が分からなければ料金が発生するかも知れない
との事でした。まだ保障期間内ですので分からなければ料金が発生するというのも
可笑しな話な気がします。その時来るエンジニア次第って事なんです。。。
何か情報があったら教えて下さい。宜しくお願いします。
3点

番組取得を『しない』にしてみては?
私はZ9000ですが『しない』してて不便は有りません。
書込番号:13428508
0点

>わかさんコメありがとうございます。
番組取得しないにすると一週間分の番組表は視聴時にするっていう事
になるのでしょうか?予約にも支障がないのですか?
早速、設定して今夜試してみたいと思います。
それで解決できれば嬉しいです!
明日、結果報告いたします。
ありがとうございます。
書込番号:13428921
0点

>番組取得しないにすると一週間分の番組表は視聴時にするっていう事になるのでしょうか?予約にも支障がないのですか?
そうです。番組取得は視聴してる間に勝手に取得します。
予約に何ら支障は有りませんよ!安心してください。
書込番号:13429332
3点

>わか(^O^) さん
そうなんですね!早速設定を変更したので、本日試してみたいと思います。
結果は明日ご報告致します。
ただ、結果がそれが原因だとしたら、やはりソフトウエアの問題って事ですよね?
一応、エンジニアの方が3日後に来てくれる事になっていますが、それを直す方法
などあるのでしょうか。。。
この夜中の録画後の不具合さえ解決してくれたら、他は満足しているのですがね。
取り急ぎ教えて頂いたようにやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13429395
0点

とりあえず一度、本体電源ボタンの長押しリセット(8〜10秒位)して下さい。
リセットする事によって安定する場合があります。
書込番号:13430122
0点

>わか(^O^) さん
おはようございます。
今朝TVも全く熱くありませんでしたしHDDのランプも消えて
いました!!!
しかも番組表取得しないに設定すると、TVの電源オフにすると2〜3秒で
HDDもオフになってTVが急速に冷めていくんですね。
今までTVの電源オフしにしてもHDDのランプが消えるのに30分は掛っていました。
そしてHDDが消えてからTVが冷めて行く状態でしたので、こんなにすぐに冷めて
くれるなんて、今まで何だったんだろう?って感じです!
それとこの状態になってもやはり電源長押しリセットした方がいいですかね?
取り急ぎこのまま様子みようと思います!
本当にありがとうございましたm(__)m
一応サポートこのには状況を連絡してみます。
これって完全にソフトウェアの問題ですよね?
エンジニアに出張してもらっても直らないかもですね。。。
書込番号:13431997
0点

とりあえず良かったですね!
東芝機(TVやレコーダ)は不具合(癖)と上手に付き合う必要が有ると思います(笑)
書込番号:13432651
1点

解決済ですので、関係ないかもしれませんが、私の経験談で。
この問題は、
形名 55・47・42・37Z1/42・37・32ZS1
実施日時 2010年10月25日
バージョン番号 T45-011CDD-04D-0037
実施内容 電源を切ったあとも、内部の基板が待機状態に入らず、
TVの背面が熱を持つことがありましたが、改善いたしました。
と、当時不具合でのバージョンアップ更新がありました。
私は、32ZS1を使っていて、直しているものと思ったままず〜っとそのまま使っていて、
あるとき、OFFのTVを触るとかなり熱かったので。なぜ?と思い、そこでTV裏においてたHDDのランプがついたままでいたのに気づきました。
しばらく使ってもいっこうに、熱いままのランプONのままだったので、TVの主電源の長押し。改善せず、番組取得をオフしたら、同様に、冷えてました。ですが、家を空ける私は、結果的にTVの初期設定(HDD登録は消えませんが、チャンネルなどは初めから設定必要)を初めて行なうと、その後は、OFFになれば、きちんと冷えて、10分?くらい経てば、HDDランプもちゃんと消えてました。
夏前に気づいたので、今はよかったです。
TVに問題あれば別ですが、私のような勘違いだとすれば、参考になればと思ってます。32ZS1の、口コミにも自己レスで書いてます。
書込番号:13435876
1点

>u-ichikun さん
過去ログ拝見させて頂きました。
自分のもファームアップされてから、この症状がでたんです。
以前は全く大丈夫だったのに。。。
早速ですが、初期設定のやり方をお聞きしてもいいですか?
やはり、リセット@Aもやったほうがいいのかな?
メニューから初期設定ー設定の初期化でいいのですか?
設定の初期化1 初期化2 全ての初期化とありますが、どれをやるのでしょうか?
機械に疎いので解り易く教えて頂けると有難いのですが。
それと、リセットや、初期化の時は外付けHDDは電源入れっぱなしで実行
しても大丈夫でしょうか?
現在は「番組表取得しない」設定で冷めています。
初期化も試してみたいので宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:13436858
0点

dora_nekoさん
初期化の話ですが、そうそう、1・2・すべての初期化の3種類あったと思いますが、
私は最終的にはすべての初期化をしました。
説明書の準備編P48に載ってるんですが、初期化の前にHDDの接続をはずしますが、
説明書は、レグザリンク設定の中のUSBHDD設定の中の機器の取り外しを選んで、外しても大丈夫と言われて外します。パソコンのUSBの抜く時と似た感じです。私は、TVをONする前にHDDを外してやってましたが(自己責任で)
抜いてから、同じく準備編P80に載ってる、すべての初期化を選んで初期化をします。(不安なら、1・2・・・としていけばいいですけど、私は面倒だったので、すべての初期化を選びました。)これをしちゃうと、TVでネットをしている場合のいろいろな設定情報、当然TVチャンネルなどすべてがTVを買った状態に戻りますので、必要事項があれば、先に控えておいてください。(TV側でも選択した時の注意事項がかかれてます)
あとは、確か電源が一旦OFFしたと思ってましたが、ふたたび電源を入れて、また一からチャンネル・郵便番号などものものの設定を言われるままに行っていって(準備編のP30辺りかな?)、最後に、USBHDDを接続すれば、そのまま認識してくれます。
あとは、言われていた症状が出るかどうか様子を見てみてください。
書込番号:13439668
1点

>u-ichikun さん
早速教えて下さってありがとうございますm(__)m
全てPCと同様に考えればいい訳ですね!
つまり初期設定=リカバリ。
時間に余裕がある時に試してみたいと思います。
一点だけ、USBHDDの外し方なんですが、PCの場合PC側でも操作できますが、
PC電源オフでも大丈夫なので、この場合もTV電源コンセント抜くでOKって
事ですか?その前にはHDDの電源スイッチは切りにした方がいいのですか?
今は、わか(^O^) さんに教えていただきましたように、「番組表取得しない」
設定で熱くなったままっていう事はなくなりました。
結局これって東芝側のファームの問題ですよね。
東芝のサポートに電話しましたら、確かに以前はそういう事があったが、
フォームアップで解決していて、バージョンアップ後はそのようなクレーム
はないとの事でした。
ですが、u-ichikun さんの過去ログを拝見していると、やはり、そのファームアップ
で逆に不具合が発生している人はいるんですよね。。。
それにしても、この不具合でネットで調べると、レグザはかなり不具合が多い
ような気がしました。
しかも、修理をお願いするとTVを見もせずに基板交換していかれる、という
事例が多いようで、基板交換してさらに違う不具合が出ている報告も多々ありました。
その報告の中で、基板交換したものが、再生品だったというのもありました(驚き)
自分のは録画や他に不具合はないので、これで解決したいです。
初期設定で変わらなかったとしても、番組取得さえしなければ大丈夫なようなので、
サポートのお願いは見合わせます。
すぐさまエンジニアに来てもらわなくて良かった!
ここで質問して、わか(^O^) さんやu-ichikun さんに教えて頂き本当に感謝
しております。
ありがとうございました。
書込番号:13439951
0点

>時間に余裕がある時に試してみたいと思います。
一点だけ、USBHDDの外し方なんですが、PCの場合PC側でも操作できますが、
PC電源オフでも大丈夫なので、この場合もTV電源コンセント抜くでOKって
事ですか?その前にはHDDの電源スイッチは切りにした方がいいのですか?
あ〜TVもHDDも電源OFFを確認してから抜くのでいいと思います。(一応、説明書には書いてないので自己責任で^^;)私もそうしました。TVをOFFすれば、番組更新していない設定なので、しばらくすれば、HDDもOFFすると思いますので、その時にUDBをTVから抜くのでいいとおもいます。それで、やり取りはしなくなりますから。
>ですが、u-ichikun さんの過去ログを拝見していると、やはり、そのファームアップ
で逆に不具合が発生している人はいるんですよね。。。
いや〜アップ後の不具合と言われればそうなのですが、うまく働かない時は、なんでもそうですが、一度リセットすれば、ちゃんと働くのですが、今まで、更新後に初期化までした経験がなく、あの時が初めてだったので、結果的に、あのようは、自分で書いて自分で解決した書き込みをしてしまって、お恥ずかしい限りです。
>初期設定で変わらなかったとしても、番組取得さえしなければ大丈夫なようなので、
サポートのお願いは見合わせます。
しかし、本来の更新状態でも冷めてないのは明らかにおかしい症状なので、保障期間なら、一度対応してもらうのがいいと思いますよ。私もそのような対応する前にあのような書き込みをして、最後に初期化をして直っちゃったので、サービスを呼ぶまでにいかなかったわけで。。。
本来は、USBの扇風機をTVの接続端子エリアに吹かせるために、取り付けても、背面があったかいためずっと電源がかかっているのが、わかって、あのような対応をして、結局うまく修正ソフトが働いてなかっただけのようで、今では、電源ON・OFFで扇風機もON・OFFしてくれているので助かってます。(Z9000も持っていて、同じことがでてZS1は出来ないのが納得いかなくて)
長文すいません。もしこれで直ればいいですね。
書込番号:13440020
0点

>u-ichikun さん
今日、早く帰ったので、早々に全ての初期化を実行しました。
丁寧に教えていただきまして、ありがとうございます。
番組表取得するに設定して、さぁ、12時10分頃にEPGが働いてから
HDDのランプが消えてTVが冷めていると嬉しいですね!
明日の朝に結果をご報告致します。
書込番号:13442942
0点

dora_nekoさん
ご苦労様です。
目でわかるのは、そのHDDのランプが消えてれば、電源供給が落ちてるので、
本来は冷めているはずですが。。。
いい結果がでればと祈ってます。
書込番号:13443119
0点

おはようございます。
やはり朝、HDDのランプも点いていて、TVの背面も熱いままでした。
午前0:10のEPGが働く前まではTVを消してもHDDは2〜30分後
には消えてTVも冷めているのを確認しましたが、やはりTVを観ないで番組取得している時
に勝手に通電すると、そのままのようです。。。
朝、早速「番組取得しない」設定にしました。
この設定だと全く問題ないです。
やはり、しばらくこのままの設定で使用していようかと思います。
確かにメーカー保証は10月の終わりで切れてしまうのですが、コジマの
長期5年保障には入っていますので。
色々お騒がせしました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13443953
0点

dora_nekoさん
おはようございます。
>やはり朝、HDDのランプも点いていて、TVの背面も熱いままでした。
午前0:10のEPGが働く前まではTVを消してもHDDは2〜30分後
には消えてTVも冷めているのを確認しましたが、やはりTVを観ないで番組取得している時
に勝手に通電すると、そのままのようです。。。
そうですかぁ〜残念です。
記憶違いかもしれませんが、私の場合、TVをOFFしてもずっと熱いままの状態で、HDDランプもついたままでしたので、書かれてる内容だと、一旦は、消えて冷めているんですね。ここは少し違う症状ですね。EPGは、その時間以外でも、何度か取得動作してますので、かすかな希望として、見たときが取得中だったのか?取得し終わってまだ時間が経ってないかとか、だといいのですが。。。
やはり、現状普通ではないので、一度状況確認してもらって相談された方がいいでしょうね。
内容次第では、そのまま使用でも支障ないなら、それでいいかと思います。量販店での購入ですから、購入先にまず相談された方がいいですね。
書込番号:13444011
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
REGZAのネットワーク機能を試してみたいのですが、何一つうまくいきません。
したい事はレグザで動画の再生と、NAS等への録画の2つです。
まず、レグザをLANに接続しインターネット接続までできています。
DLNAサーバとして、Windows7のWMP12を接続しPCのネットワークには[TOSHIBA REGZA]
が表示されました(ディスプレイとメディア機器のグループに表示されています)。
(ファイアウォールは無効にし、PC→REGZAへのPingも問題ありません)
ネットワークと共有センター\メディア ストリーミング オプション
の一覧からレグザを許可にしています。
設定に関しては、、
http://www.degi.saloon.jp/archives/1528.html
を参照しました。
この状態で、レグザリンクを開くと「機器が見つかりません」となります。
もう一台のPCでWinXP+WMP11で[ライブラリ - メディアの共有]を設定しても
それも同様にレグザから認識できません。
同ネットワークのXBoxからはWin7,WinXPどちらも認識し、動画も再生できます。
それと、NAS等のLANハードディスクへの保存Tが可能なはずなのですが、
Win7,XPの共有フォルダや、DLNA/DTXP-IP対応のNAS(buffalo LinkStation
LS-WX2.0TL/R1)を接続しても、レグザリンクで「機器が見つかりません」と
なってしまいます。
http://buffalo.jp/download/manual/l/lsxhl.html
にある、「<レグザ>へのセットアップ初版」を参考にしました。
ルータの問題かとも思い、スイッチングHUBに変えてみても同じです。
レグザで設定したのはIPアドレス(固定)くらいなのですが、何が問題なのでしょうか?
もし何か気付くことがあればアドバイス頂ければありがたいです。
2点

samzyさん
Z1がLAN-Sの機器をまったく検出できないという状態でしょうか?
Z1をリセット(本体主電源ボタン長押し)による再起動を行ってみたでしょうか?
ちなみにリセットしてもUSB録画番組には影響ありません。
ルーターとの各機器接続はすべて有線LANですか?
有線接続で、各機器のIPアドレスが正常取得であれば、リセットしてもLAN-Sをまったく検出できないときはZ1の故障かもです。
メーカーに問合せが確実かもです。
正常であればとくに、LS-WX2.0TL/R1はLAN-HDD(LAN1など)、DTCP-IPサーバー(LAN-S)両方の機能が使用できるはずです。
あと一つだけ確認ですが、LS-WX2.0TL/R1をルーター経由でLAN接続した状態で、LAN-HDDとして機器の登録はできますか?
別に登録する必要はないのですが、登録候補として検出されるかどうかを確認したかったものです。
確認方法は次のとおりです。
レグザリンク→レグザリンク設定→LANハードディスク設定
これで機器の登録画面が開きますが、接続機器(左側表示)の中にLS-WX2.0TL/R1があるかどうか?
ない場合は赤ボタンで再検索して検出できるかどうか?
予想ですが、LAN-SのLS-WX2.0TL/R1がレグザリンクに自動検出されないということはこちらも、検出されない可能性が高いですかね。
これもメーカーサポートに報告する参考事項のひとつとなるかと思います。
早く解決できるとよいですね。
書込番号:13415262
1点

アドバイスをありがとうございます。
レグザがネットワーク機器を全く認識しないので、何から確認して良いのかも
判らずに困っていました。
とりあえずZ1のリセットや、コンセントを抜いて刺し直す等もしました。
全て有線で、「レグザリンク→レグザリンク設定→LANハードディスク設定」にも何表示されず、
再検索しても「機器が見つかりません」となります。
ユーザID/PWの設定が何を指すのか判りませんが、とりあえずNASのLS-WX2.0TL/R1のID/PWを
設定しても駄目です。
やはりメーカーサポートに確認した方が良いのでしょうが、平日日中に自宅のレグザを操作しながら
電話対応はなかなか出来そうにありませんが、検討してます。
書込番号:13416338
3点

「ワークグループ」の設定が違うのでは?
書込番号:13416449
0点

samzyさん
Z1が他のLAN接続機器を認識しないということですね。
メーカーサポートを進めたほうがよいと思います。
それ以外で行うことで私が思い当たることは次のことくらいです。
@Z1がLANでルーター接続されていると思いますが、LANの接続テストは正常か?
手順は次のとおりです。
設定メニュー→初期設定→通信設定→通信接続設定→LAN端子設定→接続テスト
この結果が「接続を確認しました」となるか否か?
AZ1にはレンダラー機能設定というのもあるようですね。取説準備編P53
(私のZ8000にはこの設定がないのであまり自信はないのですが)
ここの設定は大丈夫でしょうか?
設定メニュー→レグザリンク設定→レンダラー機能設定→レンダラー機能
これが「使用する」になっているかどうか?
また、同じくレンダラー機能設定→アクセス制限
これが「制限しない」になっているか?
これくらいです。あと少し気になるのが次の点です。
>レグザで設定したのはIPアドレス(固定)くらいなのですが、
について、固定でもOKと思いますが他の接続機器とアドレス間違いなくかぶったりしていないでしょうか?
そしてその数字はルーターのアドレスと比べ、4つ目の数字のみが異なる数字でしょうか?
また、あえて自動にしない理由がなにかあるのでしょうか?
今日はこれから夜勤でレスできませんが、解決の手がかりだけでもつかめるとよいですね。
書込番号:13416536
0点

連続すみません。名無しの甚兵衛さん とがぶってしまいました。
名無しの甚兵衛さん
フォローありがとうございます。
Z1にはワークグループの設定ってあるのでしたっけ?
このあたりあまり詳しくなくすみませんのですみません。_| ̄|○
samzyさん
もう一つ気になったのですが、
PC2台、LS-WX2.0TL/R1、XboxもそれぞれルーターにLAN接続されていると思いますが、ルーターは1台だけで他にはないですか?
同一ネットワーク内にルーターが二つ以上あると別のネットワークとなってしまうので・・・。
それと、PC2台、LS-WX2.0TL/R1、Xboxの各IPアドレスは自動取得で正常取得できているのですよね。
書込番号:13416604
1点

samzyさん
3連投失礼します。
接続環境に思い違いがでないように作図してみました。
間違いあればご指摘お願いします。
それでは解決に向けて頑張ってください
書込番号:13416829
0点

ローカスPCIさんへ、
>Z1にはワークグループの設定ってあるのでしたっけ?
>このあたりあまり詳しくなくすみませんのですみません。_| ̄|○
「Z1」はデフォルトで、「WORKGROUP」です。
<準備編51ページ。変更も可能。
逆に、PCなどが「HOMEGROUP」などになっていると、
上手く接続できなくなる可能性があると考えましたm(_ _)m
<これらを同じにしないと、相互での接続が上手く行かないと思いました。
書込番号:13419387
1点

ありがとうございます。
ワークグループは自宅内で共通なものを使用しています。
LANテストは成功しており、レンダラーはON、アクセス制限無しです。
IP固定は別段意図はありませんが、DHCPの原因も疑い固定にしました。
その他IPアドレスの設定やルータ等の配置は何度も見直しており、
多分間違いはないと思います。
配線に関しては今回テストの為全て有線で接続しており、提示された
接続と異なるのはXBoxが別のTV(DLNA機能無し)に接続されている点のみです。
本当は、録画番組を他のTVで視聴したく、レグザ(USB-HDD)→DLNAサーバ→XBox→TV
で番組を見たいです。
尚、NASは借り物で返却してしまったのでもう確認出来ませんので、
やはり東芝のサポートを検討した方が良いですね。
書込番号:13420972
0点

samzyさん
接続がほぼ、先の図のとおりで思い当たる設定ミスも見当たらないにもかかわらず、Z1が他の接続機器を検出できないということは、Z1故障の可能性がありますね。
ここのクチコミ掲示板でもあまり聞いたことがないまれなケースのような気がします。
もしかして故障ではなく何か原因があるのかもですが・・・、メーカーサポートで解決することを願っております。
たいしたお力にもなれず申し訳ありませんでした。
名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
ワークグループの変更手順ありがとうございました。
私のZ8000でも同様の手順で設定可能のようでした。
ユーザーIDの切換とかもあるのですね。
まだまだ知らないことがたくさんあるようです。
勉強になりました。
書込番号:13422516
0点

色々とありがとうございます。
その後サポートの電話対応等もしたのですが結局らちが明かず、
有料ですが出張サポートを頼みました。
で、昨日サポートが来て30分程色々チェックした結果、
故障で基盤交換との事です。
インターネットには接続できているのにどこが故障なのかも
確認しましたがあまり詳しい事は教えてくれませんでした。
お騒がせしました
書込番号:13453081
0点

その後の顛末です。
修理の方が基盤交換しましたが、それでも何も変わらず色々調査していた様ですが
遂に「判りません」と言われてしまいました。
挙げ句にはネットワークの問題ですと言って逃げるので、急遽古いルータを
引っ張り出してきて慌てて設定してみましたが同結果でした。
その後まだ解決していませんので結果は後日報告します。
書込番号:13528385
0点

samzyさん
おつかれさまです。
これはメーカー作業員の技術不足のような気がしますが・・・。
「わかりません」「ネットワークの問題です」
というのなら仮のネットワーク機器(ルーターなど)を持参してテレビは間違いなく正常と説明すべきではないのかなと思います。
有料サポートしたのだからそれくらいは確認してくれてもよいように思います。
粘り強くメーカーに原因究明を依頼してはどうかと思います。
書込番号:13529387
1点

初めまして42Z1所有者です。
気になったことがあったので書き込みしました。
samzyさんの書き込みに
>ワークグループは自宅内で共通なものを使用しています。
とありますがそのワークグループ名は「WORKGROUP」と考えていいのでしょうか。
私も購入後NASに繋がらず、名無しの甚兵衛さんが指摘をされているとおり
家庭内のワークグループ名をNASだけ「WORKGROUP」に変更したらZ1から認識できた
記憶があります。
samzyさんの書き込みの中で
「自宅共有ワークグループ名を「WORKGROUP」に変更して試してみた」
との記述が見つからなかったので書き込みましたが、
もし検証済みであれば無視して下さい。
書込番号:13545828
1点

色々あり遅くなりましたが結果は無事に接続できました。
今回完全に私のミスでして、あまりに恥ずかしいのですが
原因としてはIPアドレスが192.168〜でなかった事が
いけなかった様です。
先日東芝のサポートが検証用にZG1を持ち込んで色々な
テストをしたのですがやはり接続できず、2時間位した
ところで判らないので次の客に行ってしまって自分で
確認しているなかでどうやら192.168〜で繋がる事が判明し、
そんな事マニュアルに書いてないだろ、って思って見たら
しっかり書いてありました・・・
と言う事で完全に当方のミスなのですが、東芝のサポートが
3回も来て確認し、IP固定の設定も一緒に試したのに
その点は全く指摘せず、最終的にそれで解決した事を
伝えてもいまいち判っていない様子であまりスキルが無い
感じだったのが残念です。
言い訳になってしまいますが、ネットワークの設定には
結構自信があったのが逆に災いしたのかIPが半固定なんて
聞いた事が無くそんな機器があるとは思ってもいなかったので
見逃してしまった様です。
でもそれなら、それ以外のIPは指定できないとか、
IP手動設定時に警告くらい表示してくれればいいのに・・・
実は自宅とユーザ先を常時VPNで接続している関係上、192.168〜
を設定する事が出来ないので別セグメントにするとかしないと
ならず、どうしようか思案中です。
何故そんな半端な固定なのか理解できませんが、本当に
つまらない事でしたが皆さんに援助頂き、ありがとう
ございました。
書込番号:13549416
0点

samzyさん
解決おめでとうございます。
結果的には以前の私の質問に対して
>IP固定は別段意図はありませんが、DHCPの原因も疑い固定にしました。
とのことでしたが、DHCPでおこなえばOKだったということになるのでしょうか?
ネットワークというのは一筋縄ではいかないものなのですね。
いずれにしても解決してよかったです。
今後快適な利用ができるとよいですね。
書込番号:13550329
1点

はじめまして。
私も同様の現象に悩んでおりましたが、本スレを参考にさせていただきひとまず接続までは確認できました。
会社や客先に接続する関係上、セグメントが被らないように 192.168.〜 以外を使用していたのですが、
192.168.〜 にしたらあっさりと接続されました。
ところで、マニュアルに書いてあったとありましたがどこに書いてありましたか?
私もマニュアルを探しましたが、あったのは「192.168.」で始まっていない場合は、DHCPから正しく番号をもらえていません
の記述くらいでした。
※マニュアルのIP手動設定サンプルは 111.112.〜 と書いてあるくらいです。
ちなみに機種は BM620X。
あとは、テレビ系だけ 192.168 にするか、自宅IP機器をすべて 192.168 にするかですね。
NASがマルチIP使えればよかったのですが、設定可能なIPは一つだけ。
とりあえずは、使用していない NUC を使用してNASをマルチIPで構築して逃げようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22938405
0点

他の機種は判りませんが、私の機種 55Z1 では、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
の準備編PDFだと、50ページ
クラスA 10.0.0.0〜10.255.255.255
クラスB 172.16.0.0〜172.31.255.255
クラスC 192.168.0.0〜192.168.255.255
に設定することになっています
書込番号:22940338
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
47Z1 と RLS250(シアターラック)は、それぞれ ARC をサポートしているので、
HDMIケーブルのみでの接続が可能なのですが、あえて付属品であるオーディオ用
光デジタルケーブルを使用するメリットはあるのでしょうか。
HDMI端子のARC機能をOFFにして、オーディオ用光デジタルケーブルを使用することで
音声の品質および種類に違いが現われるのでしょうか。
RLS250側の設定でARC機能をOFFにする事ができます。
以上、よろしくお願い致します。
0点

メリットは特にないです。
ARCは対応しているTVとアンプ間の光デジタル接続が必要なくなるだけです。
ARC接続でも光デジタル接続でも、Z1が扱える音声フォーマットしかスルーできませんしね。
音質も特に違いはありません。
書込番号:13407239
0点

>あえて付属品であるオーディオ用光デジタルケーブルを使用するメリットはあるのでしょうか。
「付属の光オーディオケーブル」が「テレビ用」って事でしょうか?
別に「レコーダー」に使っても良いのでは?
「オマケ」っていう付属品の気もします(^_^;
<「レコーダーのコンポジットケーブル」
「USB-HDDのUSBケーブル」等々
書込番号:13411624
0点

まあ、「ARCに対応していないTVに接続する際に、光デジタルケーブルをご利用ください。」 ってことでしょう。
書込番号:13411968
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





