
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年8月11日 09:30 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2010年8月11日 07:22 |
![]() |
121 | 74 | 2012年3月4日 12:42 |
![]() |
13 | 11 | 2010年8月13日 21:53 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月10日 00:08 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2010年8月11日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
当方、レコーダ2台、BDプレーヤ1台を保有し、
このTVとAVアンプの同時購入を検討しているのですが、
ARCの機能の具体的なところが解らないので、ご存知の方、教えてください。
レコーダ1→HDMIケーブル→AVアンプ←→HDMIケーブル←→TVのHDMI入力1(ARC対応)
レコーダ2→HDMIケーブル→TVのHDMI入力2
プレーヤ1→HDMIケーブル→TVのHDMI入力3
レコーダ1を使う時は、アンプの電源ONはもちろん
HDMIスタンバイスルーにより、アンプを切っていてもTVに
映像も音も出せると思いますが、
質問は、ここからで、
TVの入力切替で、HDMI2や3を使っている時に、HDMI入力1(ARC)に繋がっている
HDMIケーブルを逆流して、アンプから音が出せますか?
(ドルビーでもDTSでも HDオーディオも)
0点

本来なら、「レコーダ2」「プレーヤ1」も「AVアンプ」に繋ぐのが一番ですが...
「HDMI入力」が「AVアンプ」に1つしか無いのでしょうか?
<「ARC対応のAVアンプ」で「HDMI入力が1つ」というのは..._| ̄|○
結構、価格もする製品だと思うので、
「入力切替」の出来ない「AVアンプ」とは思えませんが...
具体的な製品の型番を挙げて貰えると、もっと詳しいアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
本来、「地デジ」などの「テレビ放送」の音声を、
「光オーディオケーブル」で繋いで「AVアンプ」から出していたのを、
「HDMIケーブル」に「音声のみ」逆送することで、
テレビの音声を「AVアンプ」から出力するためのモノだと思いますm(_ _)m
「外部入力」の音声も対象には出来ると思いますが、
最初に書いた内容も含め、
「1台だけアンプ経由で、その他はテレビ経由」
というのは、現実的で無い様な気がしますm(_ _)m
書込番号:11746030
0点

名無しの甚兵衛さん
返信有難うございます。
購入検討しているのは、
オンキョーTX-SA608
ヤマハRX-V567
あたりです。
アンプのセレクター機能を使って、複数台を繋ぐと、
当然ながら、一旦、アンプの電源をONにしないと、自由に機材を切り替えられないですよね?
TVの切り替えで、複数台切り替えたい。と、思っているので、
このようなつなぎ方が可能なのか?考えた次第です。
書込番号:11746542
0点

ややこしい質問になりましたが、要約すると、
1.TVのARC機能というのは、
TVのARC対応となっている入力以外のHDMI入力からの音声も、
アンプに逆流できるのか?
これは、アンプ側の機能ですが、
2.HDMIのスタンバイ機能というのは、
アンプの電源OFFでもセレクター機能は、機器の切り替えなど、
自由に動くというものですか?
オンキョーTX-SA608
ヤマハRX-V567
書込番号:11746651
0点

> 1.TVのARC機能というのは、TVのARC対応となっている入力以外のHDMI入力からの音声も、アンプに逆流できるのか?
できるが、(おそらくは)従来の光出力と同じであり、テレビが対応していないフォーマットには対応できない。HDオーディオとかは不可能。
> 2.HDMIのスタンバイ機能というのは、アンプの電源OFFでもセレクター機能は、機器の切り替えなど、自由に動くというものですか?
アンプ次第。例えば RX-V567 なら
> <その他の機能・特長>
> ●スタンバイスルー時に、AVアンプリモコンでHDMIの入力切替が可能
とあります。○○リンクで(TVから)の切り換えは無理でしょうね。
書込番号:11746865
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
地元の家電店とネットでの価格の差が5万円ほどあるためネットでの購入を予定しています。都会の方は、安く購入出来ると思いますが、そうでない方は、ネット購入を利用されますか?教えて下さい。
1点

わたしは基本的にネットで購入しています。
ただし、(保証期間内でも)故障した時の手間や、購入時のリスクは覚悟の上です。
もっとも、購入に関しては「大丈夫そうな」ところを選ぶようにしています。いくら安くても「なんとなく不安」なショップからは高額な物は買いません。
書込番号:11743528
2点

早速の返信ありがとうございます。
やっぱり安く購入出来る分リスクはありますよね。よく考えて購入したいと思います。
ちなみに、sn2000さんのオススメ店などありますか?もし、宜しければ、教えて下さい。(質問ばかりでスミマセン)
書込番号:11743565
0点

将軍ギザミさん、
YAMADA web.comはいかがでしょう。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/117118018
WEB特価: 159,800円(税込)、38,352ポイント(24%進呈)、
長期無料保証付き。
私の地元のヤマダ電機よりもずっと安いけどなあ・・・
書込番号:11743602
0点

ここ!と決めているところはありません。
初めて利用する時は価格.comのショップの評価を参考にしています。ただこれもあくまで参考ですね。家電以外では、Amazonも良く利用しますがここの評価低いですし…。
私はほとんどしたことありませんが、ショップに直接電話して対応を確認したり、不明な点を問い合わせてみるとその店の雰囲気程度なら感じることができるかもしれませんね。
メールでの問い合わせに対するレスポンスとかも不安要素を取り除く上では重視しています。
参考になるかな…。
書込番号:11743611
1点

思い出しました。
アウトレットプラザさんでは2、3回買い物したことありますが、早くて丁寧な対応だった記憶があります。ここでの評価も良いですね。
書込番号:11743651
1点

サフィニアさん、sn2000さん、返信ありがとうございます。サフィニアさん確かに、私の地元もヤマダwebより随分高いです。(同じヤマダなのに、この違い。)
sn2000さん、アウトレットプラザ見てみます。
お二方ありがとうございます。店の評価など、もう少し下調べして、購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11743661
0点

ヤマダwebで購入しても、実店舗で購入しても配達や保証も変わらないので
ヤマダwebの方が安ければそちらの方がいいですよ。
実店舗で買うメリットは初期故障の際多少融通が効く位?
書込番号:11743851
0点

ヤマダだと20〜25%のポイントが付きますが、15万の25%と仮定して15万(+37500円)=実質(という表現はあまり使いたくないですが)112500円。
価格.comの上位店だと117000円程度で買えます。
たくさんお金を払ってもいい場合はヤマダなどの量販店、少しでも出費を抑えたいのであれば価格.comの上位店でしょうかね?
ヤマダだと5年保証が無料ってとこがメリットかな?
まあ、価格.comの上位店で延長保証加入できる店も多い(有料ですが)ので、やはりどれくらい払えるかというので決めればいいのではないでしょうか?
書込番号:11745872
1点

将軍ギザミさん、
ヤマダの方は5年長期無料保証ですよ。
書込番号:11746543
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
先日LABIにてバッファロー製のHDMIケーブル1mを特価960円位だったので買ったのですが、イマイチ画質がザラザラする感じで納得いかないのです。他社の倍以上する製品と実際の画像に差があるのでしょうか?(パナソニックのは1980円、ビクターやソニーのは2480円位だったと思います)みなさんはどのメーカーのを使われてますか?外付けHDDの画像と比べてHDMIケーブルを介して接続したハードディスクレコーダーの画質は少し落ちるものなのでしょうか?
0点

リッチマンドリーマーさん、こんにちは
お買いになったHDMIの規格が分かればよいのですが、
価格からして規格落ちの処分品と 考えられませんか?
販売状況が不明の為参考までに、下記を参照してみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
規格落ちの場合 TVスペックからして画質は落ちるかと思いまして・・・
ちなみに当方は メーカより先に 規格の方を確認してから
財布とメーカとを考慮してから 選定購入しています。
書込番号:11742789
0点

接続したレコーダーはなんでしょう?解像度の設定が必要な機種もありますよ。
書込番号:11742790
0点

失礼します。
私はパナソニック、ビクター、SONY、プラネックス、Amazonの2mのHDMIケーブルを使用しております。価格は下は600円で上は5000円位だったでしょうか。
接続機器のHDMIケーブルを安い〜高い物に繋ぎ変えてみても、特に画質 音質の違いは感じられませんでした。
失礼しました。
書込番号:11742819
12点

リッチマンドリーマーさん
バッファローのHDMIケーブルですが、こちらの商品ではないでしょうか。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/hdmi/hdmi/bshd01/index.html
私の店ではパナソニックや東芝のHDHIケーブルから、こちらの商品に変更しましたが、特に画質の違いは実感できませんでした。
再生する映像や、接続している機器の設定などを見直してみて下さい。
書込番号:11742869
3点

こういう質問をする場合は、
全て「型番」で表記すると、良いアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
「テレビ」「レコーダー」「HDMIケーブル」「外付けHDD」
など抽象的な書き方ではなく、
「37Z1」などの「型番」で...
「型番」が判らないなら、
パッケージなどをデジカメで撮影して添付しても良いと思います。
書込番号:11742870
3点

>外付けHDDの画像と比べてHDMIケーブルを介して接続したハードディスクレコーダーの画質は少し落ちるものなのでしょうか?
HDMIケーブルを接続しているレコーダーの録画している画質モードは何にされているのでしょうか?
また、レコーダーから外部出力する解像度の設定がD2、480Pになってるとか
は、ないですか?
基本的にはHDMIケーブルで極端な劣化はないですよ
書込番号:11742920
0点

> zop_qroさん
HDMIの規格落ちで画質が落ちるって何ですか?
価格からしてってケーブルの事を言ってますよね。
購入したケーブルがHDMI1.2対応とか古い物だと、Z1のスペックでは画質が落ちるって事ですか?
HDMIのバージョンが変わっても、HDMIケーブルにハードウェアの変更はないです。
書込番号:11742923
4点

『ケーブル大全2011』
音元出版
2000円
参考文献。
基礎知識からわかります。
安いケーブル一本買ったと思えば、安い買い物かも。
書込番号:11743124
1点

>zop_qroさん
ケーブルに刻印されているHDMIの規格(Ver)の違いで画質が変わるとかありえません・・・。
なぜかというとHDMIケーブルは登場当時から今まで一度もハードウェア的に変更されていないからです。
Verが上がることで変わってきたのはテレビやレコーダーに搭載されるHDMIのトランスミッターとレシーバーです。
メーカーが忠実に設計して変な小細工をせずにケーブル作っていると仮定すれば
そのHDMIケーブルはVer1.1と刻印されていてもVer1.4として扱えます。
HDMI接続して画質が落ちるとなればテレビかレコーダー側のHDMIに関する設定がおかしいだけだと思います。
書込番号:11743221
7点

リッチマンドリーマーさん、
>イマイチ画質がザラザラする感じで納得いかないのです。
どうしても気になるのであれば、高価なHDMIケーブルを1本買って
試してみては?
おそらく、変化無いと思うけどね・・・
書込番号:11743578
2点

この手の話題は変わる派と変わらない派で荒れる事が多くて嫌気がさすのですが。
結論から言うとHDMIケーブルでも画質音質共に変わります。
つい先日、Ver1.4が気になっていたので試しに使っている全てのHDMIケーブルをSONY DLC-HE*HFに換えてみましたが、コントラストの低下による立体感の無さ&音のレンジ感の狭さからくるハリの無い音質は元々持っていたVer1.3aのソニーきし麺タイプと同じ感じでしたね。
折角買ったので一応エージングも兼ねて3日間我慢してみましたが、結局元々使っていたシルバースタ-ライト(WireWorld)に戻しました。
この違いは実際に体感してもらわないと分からないでしょうね・・。
ただ、激安ケーブルは使った事が無いので分かりませんが、数千円前後のケーブル同士では違いは殆ど無い(分からない)と思います。
書込番号:11744189
6点

>なぜかというとHDMIケーブルは登場当時から今まで一度もハードウェア的に変更されていないからです。
そうとも言えません。高速伝送での波形崩れを減らすためにロングケーブルでマッチング回路を挿入したり、ケーブル自体の高域伝送特性を改善したりしているからです。
しかしHDMIケーブルの性能不十分だからといって「画質がザラザラする」などという器用(?)な劣化の仕方など、デジタル伝送ではありえません。ブロックノイズがあちこちに出て非常に見苦しくなるでしょう。
おそらく問題の原因はレコーダーです。そのメーカーと機種名は何でしょうか。
書込番号:11744204
6点

>そうとも言えません。高速伝送での波形崩れを減らすためにロングケーブルで
>マッチング回路を挿入したり、ケーブル自体の高域伝送特性を改善したりしているからです。
否定されるのは自由ですがなぜ急に土台を変えて
ロングケーブルなど特殊な環境のことを話にだされるのでしょうか?
最初からロングケーブルという前提で話が進んでいるのなら別ですが。
というかそれHDMIのベースとしてのハードウェアと関係ないですよ・・・。
ロングケーブルという特殊環境でノイズ対策のためにメーカーが独自にプラグモールにジッター除去回路を搭載しているだけです。
5m以上から徐々に信号の減衰が起きてくるのでメーカーによっては確かにそれを補正するために除去回路を搭載するでしょう。
でも別のメーカーではジッター除去用の回路を搭載せずとも同じ減衰値で製品化しています。
これ以上はスレ主に迷惑がかかるので書きませんが、そういうことです。
書込番号:11744459
7点

黒蜜飴玉さん
>なぜかというとHDMIケーブルは登場当時から今まで一度もハードウェア的に変更されていないからです。
この表現が正しくないからと思ったからです。暗黙の了解で「通常よく使われるケーブルという範囲で話をしているんだ」ということであれば、確かに脱線ということで申し訳ありません。
しかしスレ主さんへの回答は私の後半の文章に書いた通りです。ケーブルの不具合でそのような画質劣化はないということです。
書込番号:11744734
3点

HDMIケーブルとしてのハードウェアは変更されていません。
回路追加はメーカーがやっている事で、規格で入れなければならない。にはなっていません。
書込番号:11744942
1点

まずは映像の「出力設定」を見なおされてはどうでしょうか?
(おそらく低解像度設定になっているのではないかと思います)
なお、HDMIにおいて、「明らかなエラー」ではないのであれば、超マニア的な変化はあっても、測定器において明白な違いが出ないと考えて差し支えありません。
(アナログ的に画質が悪くなるような違いは出ずに、いかにもデータエラーを思わせる結果になります)
なお、CDのような「中途半端なデジタル」の場合、例えばCD−Rのディスクの違いで音質に違いが出ることは体験済みです(逆に、陳腐なオーディオ装置とオーディオレベルでない聴覚の組み合わせにより、違いが判らないケースも当然あるわけです)が、
HDMIにおいてはもっと判別難易度が高く、自他共に認めるマニア度でなければ、無視して差し支えないでしょう。
書込番号:11744998
3点

HDMIはエラーが起こってもブロックノイズは発生しません。
横線が発生します(横方向に順に伝送しているため)。
またデジタルオーディオのS/PDIFではデータとクロックを重畳しているので、
クロックがデータなどの影響を受けてジッタが多いなど問題がありますが、
HDMIではクロックとデータが独立しています(クロック+RGBの4ライン)。
書込番号:11745035
3点

すみません、補足ですが、前述の書込みはHDMIの映像についてです(TMDS)。
HDMIの音声はS/PDIFがそのまま使われています(所謂同軸デジタルと同じです)。
書込番号:11745054
2点

あくまで規格上の話ですが…
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html#hdmi13
トビ主さんの話の流れだとZ1&LAN・USB外付けHDDとHDDレコーダー、地デジ録画の再生での比較の話でしょうかね?
HDMI1.2以降で十分なハズです、家電メーカーさんの話ではそれすら必要としないとの事でしたが。
むしろ違う録画器機での画像処理や設定での違いなのかな、と思います。
いきなり購入されるのではなく友人・知人にケーブルを借りて、ご自身の環境でケーブルのみの交換比較をされてみては?
激安ケーブルはノイズ・接続認証などの不安定さや個体差が激しい様に感じます、自分の目で見て効果あり、と感じられれば購入の価値ありでしょうね。
ブルーレイの再生ならHDMI1.3以降のハイスピードタイプがいいですね。
書込番号:11745761
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
近所のヤマダで購入予定です。
先日、下見に行ったら
・現金特価 158,000円(ヤマダポイント無し)
・ハードディスクプレゼント
・エコポイント 23,000点
・買い換えリサイクル 3,000点
・現在のTVの処分費用 3,360円
・5年間無料保証
・配送、取り付け料 無料
とのことでした。
皆さんの書き込みを見ると
何でそんなに安くなるのか不思議で仕方ありません。
埼玉ですが
どのように交渉したら良いのか
方法を教えて下さい。
予算は総額で150,000円以内で抑えたいと思っています。
宜しくお願い致します。
3点

ありきたりですが他の家電に行ってヤマダの価格を言ってみる
栃木県宇都宮市ですが自分は、ヤマダで15万で携帯会員5%で買いましたが
友達は、その金額をコジマに言ったら14万で買えたと言ってましたので
(シンプルリモコン、HDD500GB)は、同じですので
店員に雑談も交えながら自分の予算を言ってみる
同じ価格には、ならないのですがヤマダのネットの価格をプリントして
近い金額にできませんか?と言ってみるのもありかと思います。
最近テレビで安いを連発すると良いと聞きましたが
自分には、ちょっと恥ずかしいくって出来ませんね。
余談ですがその友達は、外付けHDDを1TBにしてと言ってみたら
レグザは、500GBまでしか付きませんと言ったらしいです(笑)
書込番号:11742056
0点

tokkun1623さん、埼玉なら池袋とか新宿のLABIに行ってビックカメラと値段対決させたほうが安くなりますよ。
一度、7/19に茨城県のテックランドで価格交渉しましたが、現金154000+500GBハードディスク+5年保証 でした。そのとき辺りの都内情報では、さらに+25%のポイント付き・・・
4台買うって言っても値段そのままだったので、当然買いませんでした。
やっぱ買うなら都内だと思います。
書込番号:11742100
1点

地域の相場がありますからね
やはり激戦区の都心部や柏へ行くべきで
さらにソコで良い条件の競合店の話を引き合いに交渉してみて下さい
書込番号:11742944
1点

言うだけタダです。
思い切って値切ってみましょう。
お店の限界まで安くしてくれますよ。
何事も根気です。
ショップ『ここまでがいっぱいですね』
購入側『もう少しなんとか』
と言うふうに頑張ってください。
書込番号:11744168
1点

買うときは交渉の結果安ければ買うの結果です。
他の方がおっしゃるように地域間格差は存在します。
そして安くても売りたいときは相手の状況で変わります。
ここの価格は事実ですから相手もわかっています。
ほしいという気持ちが先行ではなく安ければ買うという交渉を
人を変えて地域を変えてを繰り返すつもりでがんばってください。
お客様は神様です、相手がこの人なら安くても売りたいという交渉を
がんばってください。
書込番号:11744437
0点

便乗質問で恐縮です。
ヤマダ等家電量販店の値切り交渉では、現金値引きとポイント値引きの二種があると思うのですが。
ポイント値引きの場合、次の買い物で当該の取得ポイントを使って買い物できるので、実質値引きに当たる・・・・・これは、これで嘘では無いとは思うのですが。
さて、その後のポイントを使った買い物の時には、ポイントが付かない。(ヤマダの場合)
そうなると、ポイント狙いの値切りは出来ない訳で。
販売員の言い値って事は無いにしろ、現金値引きで交渉するしかない訳で。
すこぶる、消費者側の不利な感じがするのですが?
ポイントでネット通販に差を付けて、大きく得した感じでも、次の買い物では、高値つかみでお店に回収されたら、買い物ハンターとしては、意味が無い。
だったら、最初からポイント還元を放棄して現金値下げか、通販で購入するが吉!と、思うのですが。
その辺の、ポイント消化時の値切りの極意があれば、是非ご教授ください。
書込番号:11744625
1点

こちらのテレビではないのですがヤマダで購入をして約4万ポイントをもらいました。
ポイントがつかない製品を購入すれば得(値段にもよりますが)ですが大体小額の物しかないのですよね。探せばあるのかもしれませんが。
特にほしいものもなく使い道に悩んでいます。
定期的に何かしら購入をすれば実質無期限ポイントなのでいいかなとも思っております。
ただの雑談みたいになってしまいました・・・
書込番号:11745164
2点

簡単リモコンて何ですか?
皆さんそれをサービスで付けてもらっているんですか?
あると便利なのでしょうか?
どのような切り口で交渉すれば良いのでしょうか?
殺し文句的な交渉語録みたいなものはあるのでしょうか(・_・?)
書込番号:11750007
0点

お疲れ様です。店頭での交渉はあくまでも他店競合が基本となります。特に多いのは値札を指差して『兄ちゃんこれなんぼまで引けるんや?』とか『これめいいっぱい頑張ってや』など具体的な金額提示をしない人がいますがこんな人は安く買うことはできませんし、店員も上司に金額を相談することができません。あくまでも『ケーズでこんな値段だった』『ジョーシンではいくらだったから』と具体的な金額を出さないとダメですよ。ちなみにネット通販でこんな価格だったと言っても相手にされませんし、相手にするなとも指示が出ていますのであくまでも地域の価格を伝えることが基本です。中には『池袋と同じ価格にしてや』なんて馬鹿げたことを言って来る人もいますが地方では基本的には断ります。とにかくまずは自分の地域の実勢価格をあちこちで調べてその価格をもとに具体的な金額を出してどこどこでいくらだったからこの価格にしてくれたら買うときっちり意思を伝えるようにしてください。あと以外にいけるのがメーカー販売員に頼むのもいいと思います。彼らは自社製品を売るのが任務ですからレグザが欲しいとはっきり意思を伝えると交渉が苦手な人なんかはかわりにフロアの責任者に話しをしてくれますからね。あとはメーカーがイベントをしてる日を狙うのもいいですね。その場合は必ず景品をもってきてますから簡単リモコンやその他レグザグッズがもらえると思います。ちなみに私はレグザ簡単リモコンは全色コンプリートしました。ちなみにイベントの日程なんかは店員に聞けば教えてくれますから。とにかく地域価格を調査してから本命の自分が買う予定の店に行くことが重要ですので頑張ってみてください。あと買う意思はきっちり伝えてください。冷やかし客には店員はまともに話しはしないですから、私も冷やかし客には適当な対応しかしていないですし、暇でただ話したいだけの人の相手なんてしてられないですからね、だから最初に『今日は買いに来てるので』とはっきり意思を伝えることも大切ですからね。頑張ってください。買い物は買うまでが楽しみですからね。
書込番号:11751135
1点

>簡単リモコンて何ですか?
サービスで貰える物
色は、確か5色あると思いましたが…
録画した番組の再生している時に早送りなどは、シンプルリモコンは、出来ません
書込番号:11752453
2点

本日、ケーズデンキにて購入しました。
・本体 150,000円(ポイントなし)
・ハヤミTV台(TV-32LBS) 10,000円(ポイントなし)
・アイオーデータ HDCR-U500KS 8,800円(サービス)
・エコポイント 23,000点
・買い換えリサイクル 3,000点
・現在のTVの処分費用 3,360円
・5年間無料保証
・配送、取り付け料 無料
本体とTV台で160,000円になり
支払いもクレジットカードで良いとのことだったので購入しました。
本当はケーズデンキで価格を聞いてから
ヤマダに行って価格交渉するつもりでしたが
支払い方法が現金ではなくカードで良いというので決めました。
簡単リモコンは一応聞いたのですが
無理ですと言われたのであきらめました。
自分でも特に必要性を感じていなかったし
掛りの人も標準のリモコンで十分というので納得しました。
TV台も欲しかったので
併せて160,000円はまずまずだったと思います。
42型用はちょっと大きすぎると思ったので
37〜40型用のTV台にしました。
両サイドがちょっとはみ出る感じですが
高さに圧迫感がなくて良いのではないかと思います。
他の方の値段を見るとまだまだかなと思いましたが
ポイントよりも当面の支払金額を抑えたかったのと
埼玉の私の住んでいる地域の相場では頑張った方かなと思い
もう少し待っても良かったかなと後ろ髪を引かれつつ
購入に踏み切りました。
今は早く家に来ないかなと
待ち遠しくて仕方ありませんv(=∩_∩=)
書込番号:11758659
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Z1は外部入力からの映像を録画できません。
書込番号:11741214
1点

さっそくの返信ありがとうございました。
残念ですが了解いたしました。
かりたDVDをアナログ録画できるものだと思っていました。。。
書込番号:11741323
0点

>かりたDVDをアナログ録画できるものだと思っていました。。。
レンタルDVDでないのなら、PC使えば良いのでは?
書込番号:11741342
0点

>レンタルDVDでないのなら、PC使えば良いのでは?
PCでのダビングはやったことがありますが、
手軽にTVだけで録画できたら良かったのですが・・・
外部入力の録画ができないのなら、あきらめます。
Z1の購入意思はゆらいでませんが・・・。
書込番号:11741388
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
USB接続のHDDでもLAN接続のHDDでもどちらでも良いのですが、PCのDVDドライブを使って取り込んだDVDを、このテレビで再生することはできるのでしょうか? また、その他の形式の動画や静止画(写真)を再生するのはどうなのでしょう? ちなみに、LAN接続のHDDを考えた場合、本機のLANは今時100BASE-Tですが、速度的に問題なく再生できるのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

>USB接続のHDDでもLAN接続のHDDでもどちらでも良いのですが、PCのDVDドライブを使って取り込んだDVDを、このテレビで再生することはできるのでしょうか? また、その他の形式の動画や静止画(写真)を再生するのはどうなのでしょう?
USBのHDDは自分で録画した物以外は記録自体出来ませんので、無理です。
LAN−HDDであれば、再生出来る形式になっていて、それを録画とは別のフォルダに入れておけば再生は出来ます。
写真とかならUSBメモリーで直接TVに差し込んでもいいと思います。
書込番号:11738453
0点

早速のレス、ありがとうございます。
> LAN-HDDであれば、再生出来る形式になっていて、それを録画とは別のフォルダに入れておけば再生は出来ます。
>
再生できる形式というのは、どういう形式なのでしょう? 通常のVIDEO_TSそのままではダメということでしょうか?
> 写真とかならUSBメモリーで直接TVに差し込んでもいいと思います。
>
そうなんですが、メディアサーバー的に使いたいので、データは全てLAN-HDDに入れておきたいのです。
jpegの再生(表示)はできるようですので・・・
よろしくお願いします。
書込番号:11738469
0点

私がやっている方法で参考になれば・・・
パソコンに共有フォルダを作りフルアクセス可能にしてそこにDVDファイルを置いて見ています。
ただ拡張子を変更するだけで(VIDEO_TS.VOB→VIDEO_TS.MPG)見れますがファイルが都合のよいところで切れてるわけではないので一つのファイルに変換した方がよいかと思います。
私も100BASEですが問題なく動いております。
書込番号:11739730
2点

> ただ拡張子を変更するだけで(VIDEO_TS.VOB→VIDEO_TS.MPG)見れますがファイルが都合のよいところで
> 切れてるわけではないので一つのファイルに変換した方がよいかと思います。
>
これだと、DVDの中身を1G毎のmpegムービーとして見ることになるので、DVDのメニューやチャプター等の機能は使えませんよね。ちょっと変な日本語ですが、DVDをDVDとして見る方法は無いのでしょうか?
書込番号:11740846
0点

VOB2MPGなどを使って変換してから再生・・・
と思いましたがメニューの選択ができませんね。
私の知る限りではできないかと思います。
お力になれず申し訳ございません。
書込番号:11740912
0点

>これだと、DVDの中身を1G毎のmpegムービーとして見ることになるので、
>DVDのメニューやチャプター等の機能は使えませんよね。
市販のDVDでも無い限り、大してメニューなどの意味は無いのでは?
<プレーヤーとしてなら、PS3などを接続した方が...
「チャプター」なら、編集ソフトなどで切り離して、
「チャプター」=「1ファイル」にすれば、
「>>|」ボタンでチャプターの移動と同等の操作が出来ますが...
<「LAN-HDD」は、フォルダ管理が出来るので、
「フォルダ」=「タイトル」などで管理も出来ます。
まぁ、このテレビが再生できる「動画フォーマット」の形式が少ないので、
「楽をしたい」となると難しいと思います。
>LAN接続のHDDを考えた場合、本機のLANは今時100BASE-Tですが、
>速度的に問題なく再生できるのでしょうか?
DVDの映像ビットレートって、せいぜい「10Mbps」程度では?
デジタル放送の「フルハイビジョン映像」である「24Mbps」を
「Z1」自身で「LAN-HDD」に対して録画・再生できる性能があるのに、
この質問の意図が判りません。
<そんな高ビットレートのDVDソフトやDVD動画をお持ちなのでしょうか?
※10分程度しか映像がなさそうな..._| ̄|○
書込番号:11741837
0点

> 市販のDVDでも無い限り、大してメニューなどの意味は無いのでは?
> <プレーヤーとしてなら、PS3などを接続した方が...
>
市販のDVDも結構ありますし、自分でDVD化したものも、結構凝ったメニューを作っており、やはりメニューは使えないと困ります。また、Discの交換等が面倒でHDDに保存したものを再生したいので、プレーヤをつないでは意味がありません。
> まぁ、このテレビが再生できる「動画フォーマット」の形式が少ないので、
>「楽をしたい」となると難しいと思います。
>
DVDをDVDとして再生できる機種もあるのでしょうか? ご存じであればお教え下さい。
> DVDの映像ビットレートって、せいぜい「10Mbps」程度では?
> デジタル放送の「フルハイビジョン映像」である「24Mbps」を・・・
>
えっ、TVの映像ってそんなにビットレートが小さいのですか。
この本面詳しくないので、もっとあるのかと思っていました。
この機種ができるのかどうか知りませんが、現在はHDDに録画したデータをLANでPCに転送し、そこでDVD化しています。この時、100Mbpsだと転送が遅いですよね・・・。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:11747803
0点

>DVDをDVDとして再生できる機種もあるのでしょうか? ご存じであればお教え下さい。
著作権絡みのルールを優先する為にHDDにコピーした物をDVDとして再生するような製品は家電メーカーは製造も販売もしないでしょう。
個人の作成品かレンタル品なのかセル品なのかの識別の関係もあって一律出来ない方向になっているはずですよ。
市販のDVDというのが映画や音楽ような著作権絡みの注意が出るような物だとしたらこのような掲示板で質問してよい内容でも無いです。
どうしてもやりたい人は自己責任でネット上の情報を元にやるんでしょうがね。
自己作成のファイルの再生の場合、機器側の再生ソフトは上で書いたようにHDDにコピーされたMPEG2のファイルに対応していないので自分でそのソフトに対応させるしかないでしょう。
一番希望に沿う方法はPC繋げる方法だと思いますが、全ての希望に沿うには著作権絡みのルールもあって何かしらの制限と言うか手間が掛かりますよ。
書込番号:11748608
0点

> 著作権絡みのルールを優先する為にHDDにコピーした物をDVDとして再生するような製品は家電メーカーは製造も販売もしないでしょう。
> 個人の作成品かレンタル品なのかセル品なのかの識別の関係もあって一律出来ない方向になっているはずですよ。
>
今でもそうなんですか。CDと同じように、自分が持っているDVDに関しては、市販の映画や音楽等であっても、PCに取り込んで良いということになったとかいうのを、どこかで聞いたか読んだのですが・・・。
PCへの取り込みそのものがアウトの判定であれば、たしかにこういう場所で質問すべき事柄ではありませんね。これにて終了にしたいと思います。失礼しました。
書込番号:11748721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





