
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 13 | 2010年8月6日 07:00 |
![]() |
1 | 9 | 2010年8月6日 13:39 |
![]() |
5 | 8 | 2010年8月6日 12:12 |
![]() |
2 | 6 | 2010年8月6日 10:37 |
![]() |
11 | 11 | 2010年8月5日 02:04 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月2日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
11万円台突入と同時に買おうと思いますが、ユーザー様の御意見が欲しいです。ずばり良い買い物でしたか。
それと外付けハードディスクですが1.5TBや2.0TBを1台買うより、1.0TBを2台買ったほうが故障時や使い勝手はいいでしょうか?容量的・値段的には1.5TBが良いと思いましたが。
以前42Z2000と比較で尋ねた者です。なかなか踏ん切りがつかないので・・。
初購入の方やZユーザーの方たくさんお話聞かせてください!
Z2000は音質が悪かったので音響の面もお話があればと思います。
1点

47Z1を買いましたが良い買い物だったと思います。TV+HDDで取りダメもできるし不満はありません。
>それと外付けハードディスクですが1.5TBや2.0TBを1台買うより、
>1.0TBを2台買ったほうが故障時や使い勝手はいいでしょうか?
1台の方が使い勝手はいいと思います。録画を選ぶとき、1台ならそのまま録画できるのですが
2台あると、録画の動作のときに「どっちを選ぶか」というHDD選択画面がでるので、細かいようですが使い勝手は悪くなります。
>Z2000は音質が悪かったので音響の面もお話があればと思います。
私もZ2000からの買い替えですが、音は良くなりましたよ。(※47Z1なので比較できませんが)
不満があれば外付けの選択も増えましたし、大丈夫じゃないかと思います。
書込番号:11722999
0点

>1.5TBや2.0TBを1台買うより、1.0TBを2台買ったほうが故障時や使い勝手はいいでしょうか?
1TBを2台買った方が良いですよ。
何故なら録画できる番組数には制限があるからです。
仮に2TBを買ったとしても、番組数の制限に引っかかれば幾ら容量が残ってても
録画できないのです。
>Z2000は音質が悪かったので音響の面もお話があればと思います。
サイズも違うし、型も違うので参考にならないと言われればそれまでですが
私の場合は37Z2000の時には内蔵スピーカーでも耐えられましたが
37Z9000では耐え難い物でしたので、4万程度のホームシアターを購入しました。
書込番号:11723117
0点

のら猫ギンさん
1TBで、約89時間の録画ができますが30分番組としても約180です。
2TBだとその倍ですから約360番組でまだまだ余裕があると思いますので
あんまり総録画数で語られるのは的が外れてるのではないかと思います。
書込番号:11723149
6点

>あんまり総録画数で語られるのは的が外れてるのではないかと思います。
何を録画するかは人それぞれです。
15分の朝ドラを録る人も居れば、3分クッキングや世界の車窓からを録る方も居るでしょう。
自分とは考え方が違うからといって的外れとは随分横暴ですね。
私はその可能性があるから、1TBを2台の方が良いですよと勧めてるだけです。
何も強制してるわけではありません。
悪しからず
書込番号:11723183
5点

タイトルの最大数の制限で空き容量があるにも関わらず録画できない。というのは結構聞きます。
時間が短い番組などを毎日・毎週録画していると500なんて早く達すると思います。
どこが的外れか良く解かりませんが・・・
1時間ドラマや映画が多ければ、2TB1台が良いと思います。
10分とか15分とかの番組を多ければ2TBに達する前に500に達して空きが使えない。という場合も出てくると思います。
録画するもの次第ですね。
ためずに見てすぐ消すなら1TBでも2TBでも安いHDDで良いのでは。
書込番号:11723212
2点

のら猫ギンさん りとんさん
ずいぶんレアケースな事例を挙げてアドバイスされてますね。
で、具体的に最大録画数で困ったという書き込みはどこにありますか?
きっとたくさんの人が最大録画数で困ってるんでしょうね。
具体的事例の提示をお願いします。
書込番号:11723287
4点

我が家の場合…
私、長男用 500GB×1
妻、長女用 500GB×1
映画用 ×1TB×1
と計3台使い分けています。
スレ主様の家族構成等で考えてみてはm(_ _)m
(USBHDDはフォルダー分け出来ない為、検索しやすくしています)
書込番号:11723318
0点

新規垢のひんくさんにはレアなのでしょうね。
初めてでしょうから、液晶テレビ、レコーダの掲示板見てみてください。
最大数縛りはREGZAに限った事ではありません。
web検索してみてください。
VARDIAで792制限で録画できなくなった人もいます。
私も強制している訳でもないし、録画するものによると書いています。
萩ちゃんさんにこういう例もあるとアドバイスしているだけです。
書込番号:11723326
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=10917522/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83g%83%8B%90%94
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=10558196/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83g%83%8B%90%94
まさかTVとレコーダーでは、比較にならないなんて言い出さないでしょうね?
レコの最大タイトル数は792と、TVに繋いだHDDのタイトル数の500よりも多くても
問題が出てる人も居るんですけど?
まさか誰かさんは、新規のIDの誰かさんと同一人物なのでしょうか?
書込番号:11723357
1点

5分や15分番組をたくさん録画するかたもいれば、1時間のドラマを録画するかたいるわけですし、外付けHDDの選び方の選択肢はこんな感じでありますよ!?って事で良いんじゃないですかねぇ。
書込番号:11723358
6点

>具体的事例の提示をお願いします。
要望された具体的事例の提示をしたのですが、それについてのコメントはまだですか?
書込番号:11724656
1点

私は結構録画しますが、そんな数ヶ月も残しておく番組はそんなにないので意外とH9000の内臓HDD500GBですんでます。
まあ要は自分の録画スタイルにあった容量を選べばよいということです。皆様のアドバイスのなかで自分の録画スタイルを見つけてそのくらいのHDD容量を検討してみてはどうでしょう?
ちなみに私はtokyoMXでアニメをよく録画するのですが、正直見飽きたやつは片っ端から削除ボタンポチってます(笑)まあコレが私の録画スタイルってやつですね。
書込番号:11724911
0点

お店の評価は分りませんけど
『青空広場』という場所で
11万5千円で出ていました
口コミでは、納期が物凄く遅く
ダンボールに傷や穴があるのが当たり前との事です
書込番号:11725695
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝REGZA42Z1+パナDMR-BW680+ヤマハYRS1000
外付けHDDがついてればBW680より安いものでもいいかな?なんて思ったりしてます。
口コミもいろいろでもうかわりません〜教えて下さい。
ドラマと音楽番組を見ることがほとんどで機械音痴だからこだわらなくていいと思い、以前三菱のDVDレコーダーを購入してとても使いがってが悪く後悔しました。店舗で店員さんの言っていることもいまいちわかりません。
やりたいことは、DVDかブルーレイに気に入った番組を残したい!!たくさん撮りだめしてみたい!等初心者でいいアドバイスをもらえそうな言葉も思いつきませんがよろしくお願いします。
0点

機械音痴であれば、TVとレコーダは、同じメーカで揃えると取り扱いが似ているので
とても楽ですよ。
東芝なら東芝、パナソニックならパナで揃えられたほうが後々楽だと思います。
書込番号:11721139
0点

>DVDかブルーレイに気に入った番組を残したい!!たくさん撮りだめしてみたい!
こういう場合、レグザを選択した理由が良く判りません。
テレビはとりあえず、何でも良いのでは?
<みゃきさんも仰るように、
「レコーダー」が「パナ(ディーガ)」なので「ビエラ」の方が良い様な...
レグザで録画した番組は、東芝の一部のレコーダーしかDVDやBDには出来ません。
<他社のレコーダーとの組み合わせでは意味が無い
書込番号:11721261
0点

レコーダーに関しては今すぐであればパナソニックでいいと思うのですがレコーダーは2〜3ヶ月我慢できれば東芝の新BDレコーダーの組み合わせがいいと思います。
東芝のBDにすると番組表からの予約やUSB-HDDからのREGZAダビングができます。
シアターに関しては音もいいですし値段も落ちてきているのでオススメします!
書込番号:11721494
0点

>やりたいことは、DVDかブルーレイに気に入った番組を残したい!!
テレビがZ1がいいのでしたら
まだ、発売されていませんが
レコーダーもレグザがいいと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/index_j.htm
書込番号:11721495
0点

みなさん返信有難うございます!!商品を選んだ理由ですが全て口コミを読んで決めました。
最初は、シャープのLEDアクオスLC40SE1ブルーレイもシャープでと決めたのですが(理由は、安いしシャープならと)いろいろ読んでホームシアターもほしくなり、テレビもみんなが誉めてるREGZAに傾きました。
※参考にした口コミ
液晶テレビ→「REGZAのZシリーズはアクオスよりずっと画像がいい
見れば誰でもわかるくらい違う」
ブルーレイ→「機械音痴に東芝のレコーダーをお勧めするのは酷だ」
「パナならリンクしてる」「レコーダーはパナかSONYが使いやすい」
音響 →「見た目で選んだら絶対あとで後悔する、
ソニーのRHTG900かヤマハのYRS1000なら間違いない!」
みなさんのご意見で、テレビとレコーダーは揃えようと思いました。
「東芝」で揃えるか「パナ」で揃えるかですね・・・
レグザは他社のレコーダーとの組み合わせでは意味が無い(DVD等に残せない)
なんて驚きです・・・
よくスペックを見たり、量販店で映像を比べてみればすぐわかると聞くのですが
「使ってみて初めて実感するタイプ」でしてピンとこないんです。
店のかたに質問するといつもアクオスをすすめられるし・・
ヤマハはいいと言ってくださったので気持ちよく決めたいです!
質問ですがヤマハにもウォークマン接続して聴けますか?
書込番号:11722549
1点

どのような使い方を想定されてるか?ですが
ホームシアターにウォークマンはつなげないような…
ちなみにYRS-1000の取説はここからダウンロードしてください
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/ht/YRS-1000_J-2.pdf
書込番号:11722887
0点

使い勝手ならパナソニックだと思います。ビエラリンクも使いやすくて、TVのリモコン一つで
レコーダーの録画再生ができるのは、便利の一言につきます。
自分はREGZA47Z1を買いましたが、あまり機械に詳しくないって方でHDDレコーダもほしいって方には東芝は勧めませんね。無難にパナをお勧めします。
話は最初に戻るんですが
>やりたいことは、DVDかブルーレイに気に入った番組を残したい!!たくさん撮りだめしてみたい!
実際にDVDやBDに番組を残したことありますか?買うときはそういうこともしたいなぁと思って選択するのですが、実際にはDVDやBDに焼くことも無くHDDに録画だけという生活スタイルになることもあります。
本当にHDDレコーダーは必要か検討する方向もありかと思いますよ。
HDDレコーダーがいらないとなれば、今度は東芝の42Z1+USBのHDDというセットがお勧めです。
書込番号:11723014
0点

SONYのホームシアターはウォークマンと接続して音楽が聴けると口コミで見たので
ウォークマンにダウンロードした音楽がたくさんあるのでヤマハでもできるのかと思い質問しました。
できれば一石二鳥だと・・・今はイヤフォンでしか聴けないので。
ヤマハの説明書有難うございます。見てもらいましたがUSBとかがないらしく繋げないのですね・・・
「DVDには残したい番組だけプレイリストでCMをカットして残す」「ファイナライズする」これのみできます!
友人からかりたDVD(アナログ)がHDDにダビングできずRWに録画してもらったものを何時間もかけてHDDにダビングしてます・・・東芝ならパイオニアで録画したものも高速ダビングできると友人に言われ三菱買ってずっと後悔してました・・・
あとの機能はまったく使えません!
書込番号:11724752
0点

パナでもいいですが、一度ビエラの『番組表』を確認された方が・・・
あの広告スペースは・・・
書込番号:11726723
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
皆様の中で「連ドラ予約できなかった」という経験をお持ちの方は
いらっしゃらないでしょうか?
私の場合、連続ドラマの録画がされなかったという障害?に
二度遭遇しました。
どちらもNHKドラマの最終回です。
一度目は(もしかしたら)録画時間帯にT's TVをやっていた可能性が
あるため、そちらが原因で録画されなかったのかと思っていました。
しかし、昨晩最終回だったドラマについては、T's TVなどネットは
全くやっていなかったのですが、録画されていませんでした。
どちらも新聞のテレビ番組表で確認しましたが、時間変更などは
一切ありませんでした。
まだTOSHIBAには問い合わせしていませんが、皆様のお知恵を拝借
できればと思い、投稿させて頂きました。
1点

「お知らせ」が画面右上に出ていたら内容を確認してみてください。
連ドラの追跡キーワードは[新]や[字]など消して番組名だけにしていますか?
書込番号:11719480
2点

りとんさん、早速のコメント、ありがとうございます。
>「お知らせ」が画面右上に出ていたら内容を確認してみてください。
「お知らせ」は出ていません。
言われてみれば、録画を失敗しているのに、お知らせすらありません。
>連ドラの追跡キーワードは[新]や[字]など消して番組名だけにしていますか?
やっぱり追跡キーワードですかねぇ…
追跡キーワードは連ドラ予約しようとした際に自動設定された
文言のままでした。
それで2回目以降の録画がされていたので、キーワードはそのまま
いじることなく、放ってありました。
キーワードの問題にしても、何故2回目以降ちゃんと録画できていたのに、
何故最終回に限って…と脱力しております。
書込番号:11719561
0点

ひふみ・しごろくさん こんにちは
Z8000ですが過去に数回、録画失敗した事があります。
W録&時間変更が重なるとチューナーの切り替えがうまくいかず失敗するようです。
>言われてみれば、録画を失敗しているのに、お知らせすらありません。
ただお知らせが無かった事は記憶にないような・・・
Z1特有の問題だとすれば状況をサポセンへ連絡するのが一番かもしれません。
書込番号:11720002
1点

ひふみ・しごろくさん
少し気になったので・・・。違っていたらすみません。
>「お知らせ」は出ていません。
>言われてみれば、録画を失敗しているのに、お知らせすらありません。
これは「i」マークのような表示がチャンネル変えた時に1秒くらいしか画面右上に表示されないので気付きにくいです。
やはり出ていなでしょうか?
リモコンの「クイック」ボタンから「お知らせ」を選択して確認するのが確実です。
あと、最終回が終わったなら連ドラ予約を取り消した方がよいです。
リモコンの「レクザリンク」→「予約を確認する」→「予約リストから番組を選択」→「予約取り消し」でOKだと思います。
(Z8000の表示ですのでZ1とは微妙に表示が違うときはご容赦ください)
しかし最終回見逃しは悔しいですよね。
NHKは深夜とか、BSとかでよく再放送するのでこまめに番組表チェックしてみていかがでしょうか?
書込番号:11720524
0点

操作編の100ページ
<「録画ができない、または録画されなかった」の8番目
操作編の42ページの「追跡キーワード」の内容
これらを読んだ上で、問題が起きているなら、テレビの不具合かも知れません。
しかし、
>追跡キーワードは連ドラ予約しようとした際に自動設定された文言のままでした。
との事なので、タイトルの違いで「対象」から外されてしまったのかと...
<「予約リスト」で確認すれば、次の録画がされるか判ったのですが...
操作編43ページ
「番組情報」については、東芝が作成している訳では無いので、
「意図しない情報」も追加される可能性があります。
メーカーも、[新]などの記号を自動で取り除けるようにはしている様ですが、
「万能」では無いので..._| ̄|○
「過信は禁物」という所でしょうか...
書込番号:11721269
0点

スレ主です。
皆々様、コメントありがとうございます。
>これは「i」マークのような表示がチャンネル変えた時に1秒くらい
>しか画面右上に表示されないので気付きにくいです。
>やはり出ていなでしょうか?
>リモコンの「クイック」ボタンから「お知らせ」を選択して確認
>するのが確実です。
再度確認してみましたが、やはり「お知らせ」はありませんでした。
皆様のご意見を参考にして私が推測したのは…
1)追跡キーワードを編集しなかったのが原因
2)最終回のみ追跡キーワードに引っかからなかったため、
最初から録画対象になっていなかった
3)そのために「お知らせ」アイコンも出てこない
…といったところかと。
まぁユーザーである私の落ち度と言ってしまえばそれまでですが、
ユーザーとしては「番組表で選択した初回は録画されたが、2回目
以降は追跡キーワードが不適切で全て録画されない」というのなら
わかる話なのですが、何故2回目以降もちゃんと録画されるのに
最終回のみ録画されないんだろう?ということです。
ネットで検索してみたところ、私以外にも最終回だけ録画されなかった
という経験をお持ちの方がいるようです。
また原因探求のためにREGZAの番組表を確認しようと思いましたが、
過去の番組は確認できないのですね(泣)
確かにユーザーの不手際なのかもしれませんが、TOSHIBA側にもまだ
ソフトウェアの改善などやるべきことがあるような気がするのですが…
書込番号:11721842
0点

状況異なりますが、失敗あります。ほぼ同じ時間帯でのW録(どちらも連ドラ)で片方のアニメのほうが3回に1回ほどの割合で”真っ黒に録画”された状態になっていました。子供のためでしたのでその後の説明が大変でした
書込番号:11722223
0点

MY10TOURANさん、コメントありがとうございます。
状況は違うようですが、どうも録画失敗の要因がREGZAには少なからず
あるようですね。
お子様が見る番組が録画されていないとなると、それはそれはお子さんに
対する説明が大変でしたでしょうねぇ…
私の録画失敗事例の場合は、ユーザー側が気をつければ避けることが出来る
ようなので、これを読んだ他のユーザー様のお役に立てればと思っております。
書込番号:11726463
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
まだ未購入なのですが、録画中についてお尋ねします。
別の口コミで見たのですが、録画中には録画しているチャンネル以外は
視聴できないと書いてあったのですが、実際はどうなのでしょうか?
また、録画について、いいことや悪いことがあれば教えていtだきたいのですが
宜しくお願いいたします。
0点

W録でなく1番組の録画中なら別のチャンネルを視聴できます。
W録と視聴の組み合わせは下記に詳しく書かれています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function11.html
書込番号:11718098
0点

>録画中には録画しているチャンネル以外は
視聴できないと書いてあったのですが、実際はどうなのでしょうか?
たとえば4チャネル、6チャンネルをW録画しても8チャンネルを見れます。
>録画について、いいことや悪いことがあれば教えていtだきたいのですが
今の所、悪いことは、ないですね
書込番号:11718621
0点

三つの地デジチューナーのうち二つが録画用、残り1つが視聴用です。
書込番号:11718889
1点

ひこねさん こんにちは
>録画中には録画しているチャンネル以外は視聴できない
これは誤りです。
他の方が書かれているようにチューナーが3個あり、W録中に更に裏番組を見る事が可能です。
(トリプル録画は出来ません)
書込番号:11720040
0点

>W録中に更に裏番組を見る事が可能です。
必ずしもそうとは言えません。
チューナー3台の内訳は、地デジ+BS+CSのチューナーが2台と
地デジ専用が1台です。
つまりBSやCSを2番組のW録画中に、別のBS・CSの番組は
見ることができません。
1番組でも地デジがあるなら 可能なのですが。
これはB−CASカードの制限によるものです。
B−CASカードは2つのチューナーまでしか有効ではありません。
そのため、BSCS地デジ兼用のカードが1枚と、地デジ専用のカードが1枚
都合2枚が本体には入ってます。
では地デジ専用のチューナーじゃなく CSBSも見ることができるチューナーを
3台そろえればW録+裏視聴が完全になるか・・・とはいきませんね。
そうするためには、もう1枚のB−CASカードもCSに登録契約が必要になります。
そういった際の契約トラブルを避けるため、あえて地デジ専用にしているのでは?
と勝手に考えています。
書込番号:11721092
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1にUSBハードディスクを接続して録画すると、接続したZ1でしか録画内容を見ることができないと聞きました。
1. LAN ハードディスク(正確にはLinuxでSambaのファイル共有)を登録して録画すると、登録を行ったZ1でしか録画内容を見ることができないのでしょうか?
2. IOデータなどから出ているDLNA対応でDTCP-IP対応のLANハードディスク(HVL-AVシリーズ, HVL1-Gシリーズ, HVL4-Gシリーズ)でしか録画した番組を複数のTV(レグザ)で見ることができないのでしょうか?
3. DLNAは対応しているがDTCP-IP非対応のLANハードディスク(HDLP-Sシリーズ, HDL-Sシリーズ, HDL-GSシリーズ, HDL2-Sシリーズ, HDL2-Gシリーズ, HDL4-Gシリーズ)を接続して録画した番組を複数のTV(レグザ)で見ることができるのでしょうか?
上記の質問について教えてください。
よろしくお願いします。
0点

1.
LANでもUSB同様に録画したREGZAでしか視聴できません。
2.
これも同様に録画したREGZAでしか視聴できません。
しかし、LANに録画した番組をDLNA配信のフォルダに、REGZAでDTCP-IPダビングすることで
DTCP-IP/DLNA対応機で視聴できるようになります。
3.
DTCP-IPに対応していない機器なら、DTCP-IP対応ネットワークメディアプレーヤーで
配信して、DTCP-IP/DLNA対応機で視聴できます。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/
LANでもUSBでも録画した番組をそのまま他機で視聴する事はできません。
REGZAの暗号化がされていますので、DTCP-IPダビングすることでREGZAの暗号化が解除され
DTCP-IP対応機で観れるようになります。
書込番号:11713841
2点

無意味な補足ー
>REGZAの暗号化が解除されDTCP-IP対応機で観れるようになります。
レグザリンクダビングすることで、REGZAの暗号化が解除され代わりに
DTCP-IP機器のほうでDTCP-IPの暗号(表現はまずいが)で暗号化されますね。
直接 DTCP-IP機器には録画できません。一度レグザ登録のHDDに録画したあと
レグザリンクダビングする必要があります。
書込番号:11713907
2点

りとんさんの回答の1,2項はそのまま。
3項のみ。
1項と同じで、REGZAの録画映像は不可です。
基本的な項目を。
REGZAの録画映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ません。
これは、世界に一つしか無い割り当てられたMACアドレスを使い、暗号化されるため。
つまり、同一型番のREGZAでも不可だし、録画したREGZAでも修理等で基板交換しただけで視聴不可になります。
つまり、1,3項は、直接録画でも、後からムーブしたとしても、その録画映像は、録画したREGZAの縛り(暗号化されている)が有り、他機から視聴出来ません。
2項のDTCP-IP対応のLANハードディスクでも、1,3項と同じ様にREGZAから共有化して、直接録画&ムーブ出来ますが、結果は同様に他機から視聴出来ません。
唯一、この「録画したREGZAでのみ視聴出来る」縛りを外す方法は、レグザリンク・ダビングにて他機へダビング(ムーブ含む)すること。
そのダビングが出来る先がDTCP-IP対応サーバやVARDIAです。
DTCP-IP対応サーバについて補足しておきますが、レグザリンク・ダビングした映像は、先の共有化出来る場所?とは、別管理の領域で、その中の映像を見る為には、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能でしか視聴出来ません。
(坂東の兵さんが言う「DTCP-IPの暗号(表現はまずいが)で暗号化」)
書込番号:11715785
3点

りとんさん、坂東の兵さん、m-kamiyaさん 回答ありがとうございます。
USB HDD と同様に LAN HDD も筐体依存するんですね。
適当な LAN HDD 買わなくてよかった。
これならば割高な LAN HDD よりも USB HDD のほうがいいようですね。
もしくは、BD レコーダを買うのもありですね。
詳しい解説をしていただきありがとうございました。
(今のTVはある意味PCよりも難しいですね。)
書込番号:11715972
0点

π=3.1415926535さんのご質問に、すでに他の方が答えていらっしゃいますが、あらためて。
まず基本的なことから。
DLNA (もしくは DLNA/DTCP-IP) 機能を持つ LAN HDD (NAS) というものは、内部的には「ファイル共有 (ファイルサーバ) 機能」と「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」の 2 つを持っています。
で、REGZA で LAN HDD を登録して使うというのは「ファイル共有機能」の方 (だけ) を使っています。こちらに録画したものは、録画した REGZA でないと再生できないように暗号化されています。
LinuxでSambaのファイル共有という場合も同様です。(というか、LAN HDD のほとんどは内部的には Linux で動いていて Samba を使っています)
一方、DLNA/DTCP-IP サーバに保存した場合は、DLNA/DTCP-IP サーバ側の機器で暗号化・復合化するので、再生機器は DLNA/DTCP-IP に対応していればどれでも OK です。
ただし、ファイル共有機能と DLNA/DTCP-IP サーバ機能は独立なので、ファイル共有機能側に録画しても、DLNA/DTCP-IP サーバ機能側からすると「何もない」という状態です。
そのため、REGZA に登録して録画に使っている DLNA/DTCP-IP 対応 LAN HDD の場合、他の DLAN/DTCP-IP 再生対応テレビに配信するためには、「REGZA に登録した LAN HDD (ファイル共有機能側) から DLNA/DTCP-IP サーバ側にダビング」することが必要となります (機器としては同じものなのですが、機能が違うので)。
以上を踏まえてご質問に答えると。
1. LAN HDD への録画も USB HDD と同様の扱いなので、録画した REGZA でしか再生できません。
2. DLNA/DTCP-IP サーバであれば、複数の機器で見ること (再生) ができます。
今現在それができるのは I-O Data の HVL シリーズやバッファローの NAS などがありますが、それ以外に VARDIA レコーダーの最近の機種も DTCP-IP サーバ機能を持っているので、VARDIA で録画したものや、REGZA から VARDIA にムーブしたものなども複数の機器で再生できます。
さらに、REGZA で録画した番組をムーブすることはできませんが、他社メーカーのレコーダーのいくつかや、PC 用の地デジチューナー製品のいくつか、日立の録画テレビなども DTCP-IP サーバ機能を持っていますので、その機器で録画したものは、複数のテレビで見ることができます。
3. DTCP-IP 非対応 LAN HDD の場合、LAN HDD のファイル共有機能側から DTCP-IP サーバ側へのダビングができませんから、複数の機器で見ることはできません。
書込番号:11716370
2点

shigeorgさん 回答ありがとうございます。
> 3. DTCP-IP 非対応 LAN HDD の場合、LAN HDD のファイル共有機能側から
> DTCP-IP サーバ側へのダビングができませんから、複数の機器で見ることはできません。
このことについて質問があります。
4. 自宅サーバの Samba に録画した番組をレグザの USB HDD にムーブしてから、 VARDIA 等の DTCP-IP サーバにムーブする事は出来るのでしょうか?
この方法が出来ないのならば、断然 USB HDD で録画して VARDIA 等の DTCP-IP サーバにムーブするほうが簡単ですね。
書込番号:11716656
1点

π=3.1415926535さん
> 4. 自宅サーバの Samba に録画した番組をレグザの USB HDD にムーブしてから、 VARDIA 等の DTCP-IP サーバにムーブする事は出来るのでしょうか?
ここで言われる「Samba」というのは 42Z1 (でなくてもよいですが、いずれかの REGZA) で LAN HDD として登録したものという理解でよいでしょうか。
そうであれば、一旦 USB HDD にムーブしなくても LAN HDD (Samba) から直接 VARDIA にムーブすることは可能のはずです。
REGZA に登録した HDD は、USB だろうが LAN だろうが基本的は同じ HDD として扱います。(登録の際の処理や、HDD 上でできることは多少違うこともありますが)
ちなみに、今回は Linux の Samba をお使いとのことですが、Windows のファイル共有も LAN HDD として登録して使うこともできます。ただし、ファイルシステムが FAT32 だと 4GB 制限のために 40 分以上の番組が録画できない (もしくは再生できない) という問題があります。
なので、もし Windows のファイル共有を LAN HDD として使う場合はファイルシステムを NTFS にする必要があります。
書込番号:11716788
0点

今回の質問に直接関係ある話ではないですが、DTCP-IP について補足させていただきます。
DTCP-IP (正確には DLNA/DTCP-IP) には、以下の 4 つの機能があります。
1) 番組を他の DTCP-IP 対応機器に配信する (DTCP-IP サーバ)
2) 他の DTCP-IP 機器から配信されてきた番組を表示する (DTCP-IP クライアント)
3) 番組を他の DTCP-IP 対応機器にダビングする (DTCP-IP ムーブ/コピー送信)
4) 番組を他の DTCP-IP 対応機器から受け取る (DTCP-IP ムーブ/コピー受信)
で、現在の機器でこれらの機能を全て持っているものはありません。テレビは 2) しかもっていないものが多いですが、REGZA の最近の機種は 2) と 3) を持っています。(古い REGZA の Z3500 などは 2) しかないので、録画はできるけど、他の機器に持っていけません)
VARDIA の最近の機種や I-O Data の DTCP-IP HVL シリーズは 1), 3), 4) を持っています。
でも、VARDIA の古い機種 (RD-X8 など) やバッファローの DTCP-IP 対応 NAS は 1), 4) しかもっていません。(受け取ることはできるけど、さらに他の機器にムーブ/コピーができない)
最近の REGZA から VARDIA にムーブ/コピーができるのは、REGZA が 3) を持っていて、VARDIA が 4) を持っているからですが、REGZA が 4) を持っていないのでその逆はできないのですよね。
このあたりのどの機器が何ができるかということについては以下のサイトが参考になります。
http://cgi12.plala.or.jp/n-e/dtcp.html
ただ、今年になってからほとんど更新されていないので、新しい機器についての情報が載っていないのが残念ですが。
あと、4) を持つパソコンのソフトがまだないようなので、パソコンに地デジ番組を持っていって配信・編集したり、ブルーレイに焼いたりができないのですよねぇ...
書込番号:11716903
1点

42Z1とLANHDDのLS-XH1.5TLをセットで購入しました。明後日、到着予定です。
ちょうど聞こうと思っておりました内容ですので、便乗して教えてください。
42Z1からLAN経由でLS-XH1.5TLに録画します。
その録画した番組を別の部屋のTVで見たいと思っています。
別の部屋のTVはシャープのLC-65RX1WでDTCP-IP非対応です。
そこでPS3経由でレグザで録画した番組を見ようと思っています。
もちろんPS3とLS-XH1.5TLはLANで繋がっています。
>1. LAN HDD への録画も USB HDD と同様の扱いなので、録画した REGZA でしか再生できません。
⇒LS-XH1.5TLに保存した番組をPS3経由で別の部屋のTVで見ることはできないということですよね?
・できない場合、もう1台LANHDDを購入して、
そのLANHDDにLS-XH1.5TLからデータをムーブする必要があるのでしょうか?
・それだとちょっと面倒なので、LS-XH1.5TL内でフォルダを代えてムーブ?
ということでできるものなのでしょうか?
素人質問で申し訳ないですが、宣しくお願いします。
書込番号:11718368
0点

ダイヤモンド・ヘッドさん
> >1. LAN HDD への録画も USB HDD と同様の扱いなので、録画した REGZA でしか再生できません。
> ⇒LS-XH1.5TLに保存した番組をPS3経由で別の部屋のTVで見ることはできないということですよね?
そのままでは確かに 1. のとおりで他の部屋のテレビでは見られません。
ただ、幸いなことに LS-XH1.5TL は DTCP-IP サーバ機能を持ち、他の機器からの DTCP-IP ムーブ・コピー受けができますので、42Z1 上で LAN HDD の番組を LS-XH1.5TL の DTCP-IP サーバ側にダビングしてやれば OK です。(ただし、ファームウェアを 1.20 以降にしないといけません)
これについては、以下の LS-XHL シリーズの説明ページの真ん中あたりに書かれている「〈レグザ〉で録画した番組が家中のテレビで楽しめる」を参照してください。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
なお、その部分に書かれている「対応レグザ」の中に Z1 や Z9000 が載っていませんが、単にページの内容の更新がされていないだけで、対応しているはずです。
ちなみに、42Z1 からは LS-XH1.5TL の LAN HDD 機能は「登録」することで使えるようになりますが、LS-XH1.5TL の DTCP-IP サーバ側は特に登録しなくても、LAN でつながっていて LS-XH1.5TL の電源が入っていればダビング先や再生機器として一覧に出てくるはずです。(42Z1 からは LAN HDD 機器と、DTCP-IP サーバ機器の 2 つの別々の機器のように見えます)
ただし、もしかしたら LS-XH1.5TL の DTCP-IP サーバ機能を有効にしないといけないのかもしれません (そういう設定があるのかどうかは把握していません。最初から有効になっているかもしれません)。
書込番号:11718515
0点

他の方の質問で使用した絵ですが、
同じ「Zシリーズ」の「Z9000」を利用した場合のイメージを添付します。
オレンジの線は、双方とも「レグザリンク・ダビング」をすることです。
<2枚目の「HDL2-G2.0」には、実際出来ない事ですが...
参考になれば幸いですm(_ _)m
また、この絵の中で判らないことが有れば、質問下さいm(_ _)m
書込番号:11721208
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





