
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年7月29日 15:38 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月29日 14:42 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年7月29日 02:09 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月28日 15:55 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月27日 21:54 |
![]() |
0 | 11 | 2010年7月28日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
数値自体はたんなるカタログスペックです。
ほとんど意味はありません。
実際に見てきれいかどうかで決めて下さい。
書込番号:11689533
0点

メーカーからすれば、
自慢したいのでしょうから、「高い方が優秀」なのでは?(^_^;
ただし、P577Ph2mさんも仰る様に、
それが「綺麗に見える」かどうかは、「見る人それぞれ」だとは思いますm(_ _)m
書込番号:11689582
0点

見くらべるのが一番とうゆうことですね。
なるほどf^_^;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11689670
0点

こんにちは
コントラスト比は、画面の最も白い部分から最も黒い部分の分までの階調差を「比」で表したもので
各社共通した試験方法ではないので、あくまで目安です
(関係ない話ですが空気清浄器なんて、タバコ10本で消臭試験してるメーカーもあれば
タバコ5本のメーカーもあるので(;^_^A)
「ダイナミックコントラスト」という表現を使うメーカーは
1画面中のコントラスト比ではなく、そのテレビの表現できる最高の白と最高の黒の差を表現していて
例えば、SONYはカタログにコントラスト比∞などと記載してしまったりして
エリア制御なしのバックライトで無限大は無理です
LEDでもエリア制御をしているバックライトでは部分ごとに
LEDを明るくしたり暗くしたりしてコントラストのメリハリを出してくれます
例えば、月の映像で、月の周りをLEDが明るく発光し、暗い夜空はLEDを暗く落としたり
分割数は少ないですが42Z1はLEDエリア制御をしています
ちなみに、CELL REGZAは512分割
ZX9000は200前後(196?)
Z1は上下2分割、10前後?
書込番号:11692538
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
本製品の購入を検討中で、家電量販店へ視察に行きました。
量販店では、本製品の、画面への映りこみが気になりました。
(画面上に反射して映る自分や、照明など)
→最近の液晶テレビは、大体こんな感じですが・・・。
実際に、自宅では、気になりますか。
設置場所は、一般的なリビングダイニングに設置を検討中。
(照明は、シーリングライトをメインに、ダウンライトが数個)
0点

>量販店では、本製品の、画面への映りこみが気になりました。
量販店で見たときに上段に飾ってありましたか?それとも下段?
それによってもかなり見え方が違うとおもいます。(上段にある場合、角度的にちょうど蛍光灯が写りこみますので)
スレ主様がどの程度気になる方かによると思いますが、たとえば私は普通のテレビを見ている時よりもゲームをしている時によく気になります。(ブラウン管なので・・・)
また、所有しているノートパソコンも光沢のあるタイプなのですが、こちらはそれほど気になりません。
上記にあてはめてみて、どっちも気になりそうだと感じたらおそらく"写りこみの気になる人"ではないでしょうか?
お部屋のリビングの電球が(または蛍光灯及び発光部)直接写り込むとたぶん見れたもんじゃないです。置こうとしている場所と電球・蛍光灯との角度・位置等を、もう一度ご自身で確認してみてはいかがでしょう?
また、外光はカーテン等で何とかするしか無いかと。
ちょっとでも気になる人は、ノングレアパネルしかないです。
問題なければグレアパネルでもいけると思います。
答えになってない?
失礼しました。。。
書込番号:11688743
1点

>設置場所は、一般的なリビングダイニングに設置を検討中。
>(照明は、シーリングライトをメインに、ダウンライトが数個)
この情報だけでは、多分良いアドバイスは得られないと思います。
確認方法としては、
テレビを設置する予定の場所に「鏡」を置いて、
「何が映り込むか」を確認してください。
その上で、
「照明が映り込む」「窓が映り込む」
などの情報から、どういう対策をしたら良いかのアドバイスが出てくると思います。
「LD」の場合、「キッチン」が入るかが重要な場合も有ります。
<キッチンの照明が映り込む可能性が高い。
一応、今時のテレビは、「鏡」程の映り込みが無い様に、
「表面加工」がされています。
更に「映り込み難い」のが希望なら「クリアパネル」は不向きでしょう。
この辺は、
「画質」と「映り込み」との「トレードオフ」になると思いますm(_ _)m
書込番号:11689572
0点

風の谷のおっくんさん こんにちは
>→最近の液晶テレビは、大体こんな感じですが・・・。
液晶テレビかどうかではなくグレアパネルであればどれも大差ないと思います。
Z1は私が所有しているZ8000より若干、映り込みがないように表面加工されているようですが、
基本的に映り込みのないグレアパネルはありえません。
この問題は実際に設置してみないとなんとも難しいですねえ・・・
唐突ですがここで一句
「映り込み テレビの大きさ 買い時は 何度も出てくる話題かな・・・」
書込番号:11689842
0点

建設業がんばれさん
名無しの甚兵衛さん
えんとつやさん
ありがとうございました。
しょうがないものと受け止めて、
視聴する場所、角度や、高さ(ソファの配置)や、
照明の調整で、乗り越えたいと思います。
購入は、10月後半を予定ですので、新CELLREGZAを考えながら
待つことにします。
書込番号:11692374
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
録画番組をDTCP-IPサーバーに入れて家庭内で見たいのですが、
一点疑問があります。
REGZAの録画先をネットワーク上のDTCP-IPサーバー対応HDDに指定して
録画すれば、録画後その他のDTCP対応機器から見れるのか。
それとも、一度その他のHDDに録画したのちにDTCPサーバーに
「ダビング」しないと見れないのか・・
どちらなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点


そのままでは他の機器で見れません。
他のHDDに録画しなくても構いません。
HDDにREGZAの録画先とDTCP-IP配信するエリアが分かれていて、まず
REGZAからLAN HDDに録画するとREGZAの暗号化がされます。
同じHDD内でDTCP-IP配信するエリアにREGZAのDTCP-IPダビングを行う必要があります。
REGZAの暗号化からDTCP-IP暗号化にすることによって他の機器でも視聴できます。
もしくは、LAN HDDではW録できないので、最初にW録できるUSB HDDに録画しておいて、必要なタイトルだけ
DTCP-IPサーバにダビングする方法でも良いと思います。
書込番号:11687030
0点

お二方ありがとうございます。
大変よくわかりました。ダビングすることで配信用の不可視ファイルに
なるのですね。
たしかに家庭内で複数台を想定した場合そちらのほうが利便性がありますね。
とても納得しました。
書込番号:11690925
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レトロゲームファインモードについて少し調べてみたのですが、疑問があるので質問させてください。
wiiのヴァーチャルコンソールに特化した機能という記事を見かけたのですが、それ以外のゲームハード(スーファミ、プレステ1、ニンテンドー64など)については恩恵を受けない機能という認識で合ってますでしょうか。
すみませんがアドバイスよろしくお願いします。
0点

取扱説明書を読むと判るのですが、
<操作編26ページ
「レトロゲームファイン」は、「D端子」か「S端子」にしか対応できません。
つまり、「HDMI端子」や「黄色い端子」では機能しないことになります。
「ゲーム機に依存する」訳ではないということですね...
書込番号:11686852
0点

分かりやすくありがとうございます。
Z1購入予定なので、買ったら色々試してみます。
書込番号:11688381
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日購入して気になってるのですが、購入された方にお伺いします。
テレビスタンドの底に付いてるゴム足(すべり止め)なのですが、
購入したものが前方は2個で、後方は4個なのですが、前方が2個
少ない様な気がしますが、これで標準仕様なのですか?
よく見ると前方に2箇所ゴム足が付く様な○があります。
たいした内容ではないのですが…気になります。
0点

台に架かる重心は後方にあるのでに後方にゴムが多く取り付けてある方が
バランスがいいと思いますよ?
前後で同じ数だと後方が先にへたって来ると思うので考慮の上で位置と
数を決めていると思います。
書込番号:11685590
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
先程、YRS-1000も注文してきました。
テレビとラックは店頭在庫があるので、後日に支払いなのですが
今日改めて、47型を見たのですが、やはり大きいですね。
そこで、このまま予定通り47型を購入するか、42型に落すかとても迷っています。
購入した方は「3日位したら慣れた」や「一週間位したら慣れた」と
お聞きしますが、ここで購入された方は47型で本当に大きさに馴染みますか?
行った店頭では、この47型は下段の展示ではなく上段の展示で
下から見上げる感じだったので、更に大きく見えたかもですが。
※自宅での視聴距離は、1.7m〜2.0m位です。
自分で決める事ですが、他の方の感想もぜひ参考にしたいと思うので
購入された方教えてください。
0点

42ZV500ですがラックの制約で42型にしたのですが視聴距離1.5mから2M位ですが42型はすぐに慣れました(元は37型のブラウン管)。
制約が無ければ47が良い感じします。
さすがに50越えると大きいって思うと思いますが・・・。
高さや幅に制約が無ければ大きい方を選ばれた方が後悔は少ないかと思います。
ラックが嫁入り道具じゃなけりゃ処分して47なんですがね・・。
今回42Z1も微妙に高さが高くなってて候補から抜けました。
Z9000にしてラックの部分改造で逃げようかと・・・。
書込番号:11685158
0点

>※自宅での視聴距離は、1.7m〜2.0m位です。
「47Z1」での「推奨視聴距離」は「1.7m強」なので、
一応範囲内だということにはなります。
>購入した方は「3日位したら慣れた」や「一週間位したら慣れた」と
>お聞きしますが、ここで購入された方は47型で本当に大きさに馴染みますか?
まぁ、その通り(人に依る)でしか無いと思いますが...
元のテレビからどれくらい変わるのかが判らないので、
他人の「感覚」がどれほど参考になるのかは...(^_^;
<新旧同じサイズでの「買い替え」の経験者の感覚なら、
少しは参考になるのかなぁ...
>行った店頭では、この47型は下段の展示ではなく上段の展示で
>下から見上げる感じだったので、更に大きく見えたかもですが。
近くの量販店は、1軒しか無いのでしょうか?
少し足を伸ばしてでも、
「実際の画面(視聴感覚)を多少は体感した方が良い」
と思うのですが...
書込番号:11685382
0点

視聴距離の計算は画面の高さ×3ですが多少ならオーバーしてもすぐに慣れますよ。
書込番号:11685411
0点

視聴距離で考えると47でも問題なさそうですし、個人的にも大きなものをお勧めしますが、
ご自身の体質なども考慮して決めた方が良いでしょう。
大画面酔いなど起こす方もいらっしゃるようですので・・・
書込番号:11685451
0点

こんにちは(^-^)
縦の3倍というのがよく言われる数字ですが、これ以外に的を得てるんですよね。
人間の焦点が合ってる範囲の視野角、眼の分解能、ディスプレイの解像度、
これらのバランスが概ね良いところとされてます。
3倍より近くであれば、視線移動が増えて眼が疲れやすくなりますし、
解像度の粗が見えやすくなります。映画館の前席といったところ。
逆に離れれば迫力が薄れるのと分解能超えれば解像感も減りますが、
大きな負担はないので問題はないでしょう。
大は小を兼ねると言われますが、席の都合等で最短で見るであろう場所が
縦2〜3倍を切らないよう考慮するほうが私は良いと思ってます。
個人的に3〜4倍の範囲がベスポジかな。
47インチだと約175cmなんで、迫力重視で47にしましょう(^^)
とはいえ、感じ方は個人差あるんで、適当な店でも46か47を確認してみてくださぃ
書込番号:11685598
0点

予算と設置スペースが取れ、試聴距離も2M取れるなら47型一択ですよ。小さくて後悔しても取り返しがつきませんよ。
失礼しました。
書込番号:11685678
0点

37型から42型に変更しましたがあまり大きく感じず47型にすればよかったかなと思っています。
迷ったら大きいザイズがいいんじゃないでしょうか?
42よりも47の方が音も良いようですし。
書込番号:11685711
0点

こんなにも沢山レスを頂き、皆さん本当にありがとうございます。
やはり大きい方が後悔は少ないんですね。
改めて意見をお聞きして助かります。
確かに近くに47Z1を置いているお店は2店舗ありますが、
何度も行っているので、妙に行きにくい感があります。
設置スペースは、YRS-1000が置けるので特に問題ないです。
YRS-1000を視聴しましたが、
CMのBGMでもすごい良い音を出していて驚きました。
書込番号:11685808
0点

3倍という考え方がありますが、確かに迫力は出ます。
しかし、臨場感と圧迫感の兼ね合いによる「快適さ」では
5倍がいいという調査結果もあります。
もともと3倍という数字はNHKがハイビジョンの規格を設定するときに
ある調査結果の数字で、その調査というのは
通常の視力の方がハイビジョンの画面を見たときに、
個々の画素が見えなくなる距離が縦方向の3倍である
ということです。
つまりそれ以上近づくと画面の粗さが見えてしまう という最低距離です。
これをその意味するところを説明せずに 「視聴距離は3倍」として
大きな画面を売りたいメーカーが使っているのです。
まあ迫力を求めるにはいいかもしれませんが、普段見るには疲れる
ということは覚えておいてね。
書込番号:11685879
0点

アクオス32型から47Z1に切り替えてから3週間経ちました。
洋間10畳間にて1.5m〜2mから視聴しています。
デスクトップパソコンが近くにあるので、パソコン操作と伴にTVを観ながらのときは1.5mになります。
設置最初は、わぁっ!デカッ!と思いましたが、今では慣れてしまいこれが当たり前の状態になっています。。。人間の脳って偉いですね(笑
家ではもう一台37Z1が活躍していますが、そりゃもう小さいなぁ〜〜です。
当初は42Z1も考えましたが、映画(レンタルDVD)をよく観るもので迫力を考え47Z1にしました。
そんなに疲れがでるということもありませんでした。ただし、この点は個人差もあるとは思います。
人は設置する場所の大きさによってTVサイズ候補を自然に限定すると思います。
6畳間に55型を選択する人はあまりいないですよね。
経済的に余裕があって、仮に37と42を比較されるなら42を購入、42と47を比較されているなら47を購入、47と55を比較されているなら55を購入された方が後悔が少ないと思います。
書込番号:11689515
0点

皆さん親切なアドバイスありがとうございます。
これで勇気を持ち47Z1を購入出来そうです。
今日、東芝も3Dテレビ発表がありましたが、
3D機能以外はZ1シリーズと大して違いはなさそうなので、
このままZ1を選ぼうと思います。(セルレグザは除く)
ちなみに私もPS3で映画や音楽ライブを良く見ます。
書込番号:11690375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





