
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2010年7月26日 01:04 |
![]() |
2 | 3 | 2010年7月16日 18:32 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2010年7月15日 15:11 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2010年7月13日 23:28 |
![]() |
3 | 6 | 2010年7月14日 21:21 |
![]() |
10 | 15 | 2010年7月16日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
昨年の7月に42Z8000を購入したREGZAユーザーです。
テレビの購入タイミングは本当にむずかしいですね。
Z8000とZ9000を比較すると画像エンジンやゲームモード、USB HDD録画等は後から出た
Z9000が上ですし、価格状況もZ9000の方が短期間で値下がりしたような気がします。
REGZAもLED仕様となり現在はZ1ですが、Z9000と比較してどうですかね。
全体的に上っていますか。
我が家にはブラウン管テレビがあと2台有り、エコポイントが終了する前に替え買えようと
検討しています。
2台目もREGZAにしようと思っていたが、SHARPのクワトロンAQUOS LX3が気になっています。
ケーズデンキでSHARPの派遣社員と話をしたが、AQUOS LX3はREGZAを超えたよと言って
いました。
AQUOSにもUSB HDD録画機能が搭載され、画質もノングレアパネルでありながら4原色
となり、かなり綺麗になったとのこと。
インターネット機能もREGZAとは比較にならないほど処理スピードが早いとのことであった。
USB HDDは今後、REGZAはIO-DATA、AQUOSはバッファローに分かれるとのことである。
USB HDD録画機能は東芝の特許ではなかったのですね。REGZAの売りであったのだが。
AQUOS LX3を実際に見たが画質はAQUOS特有の白っぽさがあり、REGZAとさほど変らない気が
した。
インターネット機能は確かに処理スピートが早かった。REGZAも改善してほしいですね。
全体的に見てAQUOS LX3の方が上のような気もするが、REGZAユーザーの方で比較された方が
おりましたら感じたことをお聞かせください。
ようやくREGZAに対抗するテレビが出てきたような気もするが。
REGZA Z1にするかAQUOS LX3にするか、それとも次のREGZA Z2を待つかで検討しています。
皆さんの感じたことを参考にさせてください。
3点

スレ主さんへ
何故REGZAユーザーでなければいけないのでしょうか?他の人の方が純粋に見られるのでは?どうしてもREGZAユーザーの方は評価が甘くなるのでは?
書込番号:11623436
1点

お疲れさまです。いくら4原色でも現物を見てきましたがデザインはAQUOSも良いと思いますが画質やその他の録画機能ではレグザを超えたようには見えませんでしたょ…まぁMacのようなデザインは良いと思いましたが…画質録画機能優先ならレグザのZXもしくは次の新型まで待ったほうが良いと思いますよ。AQUOSに飛びつくのはどうかと思いますね。
書込番号:11623487
4点

Z9000よりはZ1のほうが画質が綺麗であろう。
なんでも店員の言うことを鵜呑みにしないこと。SHARPの店員が「うちはREGZAには追いついていません〜」と言うわけがない。
自分の眼を信じましょう。画質なんて十人十色
書込番号:11623778
3点

>ケーズデンキでSHARPの派遣社員と話をしたが、
>AQUOS LX3はREGZAを超えたよと言っていました。
そういう聞き方ではなく、
「どうしてもココは東芝には勝てなかった所は?」
と聞かないと...(^_^;
自社の欠点(弱点)はまず話しませんが..._| ̄|○
スレ主さんは、テレビの何を基準(重点)に選択しようとしているのでしょうか?
そこが判らないと、どれを勧めて良いのかも判りませんm(_ _)m
<東芝やシャープの2社だけでの選択で良いのかすら...
「画質」で選ぶなら、「自身の目」で選択してくださいm(_ _)m
<「音質」は、なかなか聞き分け難いですが、
「画質」なら見た目なので、違いも判ると思います(^_^;
書込番号:11623898
0点

回答をいただいた方へ
ご回答ありがとうございます。
REGZAユーザーの方にお聞きしたのはREGZAユーザーの方はテレビの選択に目が
確かだからです。私は42Z8000を購入した時は色々なメーカーを見て判断しました。
当時はREGZAに勝る物はありませんでした。それに最近まではREGZAに対抗できるテレビは
ないと思っていました。
AQUOS LX3が出てみてその考えはちょっと変わりました。ケーズンキの派遣社員も
言っていましたが今まではREGZAには負けていてLX3でようやく対抗に勝負できるように
なり、SHARPも危機意識で開発したと言っていました。
私なりに現物を見て感じた点は、デザイン、画質、音、インターネットの処理時間、
USB-HDD録画等どれをとってもREGZAと引けがないと感じました。
ただし、人それぞれ感じ方は違いますよね。
東芝の開発者がAQUOS LX3をどう見るかにもよりますが危機意識を持てば、さらに良い
物を開発するのではと期待したい。
私はREGZAが好きですし、Z1は良い機種であるがLEDの最初であり、次の機種はさらに
良くなることを楽しみにして待つようにします。
紙面を借りてとんでもない質問をして申し訳ございませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:11624375
0点

私もREGZAを2台持っていますが、REGZAユーザー=TVを正しく
選択しているではないと思います。
REGZA同士の比較であればREGZAユーザー限定でも良いかとは思いますが、
他社機を含めての比較であればREGZAユーザーに限定しない方がフィルターの
かかっていない意見も伺えるので良いのではないかと思います。
REGZAユーザーだけだと、OOも良くなっているけど結果的にREGZAという
結論に達してしまうことになるケースが多いと思いますので。
書込番号:11624616
0点

>REGZAユーザーの方にお聞きしたのは
>REGZAユーザーの方はテレビの選択に目が確かだからです。
そういうことなら、多分自分は当てはまらないと思いますm(_ _)m
「機能性」だけを重視して(Z3500を)購入したので..._| ̄|○
<「画質」=「見慣れれば、それが最良」
「音質」=「通常の視聴で問題が無ければ良い」
※「丸型スピーカー」なので、その点は「結果ラッキー」だったかも(^_^;
もちろん、今の製品を店頭で見れば、
「あぁ、やはり、ZXの画質は綺麗だなぁ」
などと思うことは有りますが...(^_^;
<当時は、無かったので、有れば悩んでいたかも知れませんm(_ _)m
でも、「設置場所の制限」があったので、無理でした_| ̄|○
書込番号:11624913
0点

スレ主さまへ
私も2台持っているREGZAユーザーですが、どうしても買い増し、代替えになるとREGZAしか考えられなくなってしまいます。(笑い)
2年前セカンドTVに、アクオスLD20も買ったんですが結局使用していません。
あまりにも映像の甘さからREGZAの32を買い増ししました。
最新のアクオスLX3と比較してとのことですが、REGZAのほうも秋口にはZ2(仮称)が発売になるわけですから、それを見て比較してからでもいいではないんでしょうか。
エッジライトLEDTVで、時期型はもっとすばらしいものになっていると思いますよ。
書込番号:11625451
0点

>REGZAユーザーの方はテレビの選択に目が確かだからです。
個人の考えに対し、アレコレ云う資格はないけれど、この文面は
他社のメーカーを選んだユーザーから見ると明らかに見下した差別用語にも
取れます。
売り場の派遣は自身のメーカー売り込むのが仕事
ただむやみに他のメーカーを貶せば印象も悪くなるから遠まわしで自社の
アピールをしながらも他社の欠点なども言ってくる。
そして未来の事は誰しも判らない。
人の価値観多種多彩だから答えもとうぜん1つではない。
次期モデルは前モデルから進化させてくるのは当然だけども
良いところ、悪いところバランスが変わる事もとうぜん出てくる。
よって結論は「自分の感性で決めろ」です。
最近の日本人は他人から押されないと決断できない人が多いと
ソフトバンクの孫社長が語っていたのを思い出してしまいました。
書込番号:11629171
4点

自分も凄く興味が有って見に行きました。
スレ主さんのようにレグザがAQUOSと同様に両方白っぽいとは感じなかったです、
視野角や環境適応力でレグザに軍配が挙がる気がします。
HDDは・・・・
店頭で、両社に外付けHDDが繋がっていれば、録画を沢山してみてください。連ドラ予約も含めて、そして録画したら、再生してください。
比べてのAQUOS優位はありえません。
所で
自分だけでしょうか?
色々口コミを見ますが、
最近東芝のZのスレがとてもギスギスして、
東芝のTV良いな、と思う方が書き込み難くなっているような気がしています。
見てて、あんまり楽しくないです。
すみません、自分だけでしょうかね、
でもやっぱり見ちゃいますが、
時々東芝人気が嫌いな人が書き込んでるのではなんて?
自分が疑り深くて嫌になります。
流石にそれは無いですよね?
抽象的ですが、時々正論が冷たい気がしてしまいます。
書込番号:11678266
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
この機種はトリプルチューナー内蔵ということは知っているのですが、なぜB-CASカードが2連装なのでしょうか?
たとえばPT2などでは4チューナー内蔵していますがB-CASカードは一枚ですよね?
私の想像ではダブルチューナー+シングルチューナーだからかなとも思っていますが、この考えは正しいでしょうか?
それと、家はスカパーを契約しているのですがB-CASが2枚だと2チューナー録画中だとスカパーが見られないと言うことになりませんか?
以上に関してご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。
0点

B-CASカードは2チューナで1枚です。
BS・110度CS・地上デジタル共用受信機に対応している「赤カード」。
地上デジタル専用受信機に対応している「青カード」。
Z1は赤1枚、青1枚です。
地デジチューナーが3つあるので青が1枚増えました。
PT2は地デジ2つ、BS・110度CS2つなので赤1枚なのだと思います。
書込番号:11622779
1点

>この機種はトリプルチューナー内蔵ということは知っているのですが、なぜB-CASカードが2連装なのでしょうか?
B−CASカード1枚で2番組しか見られないカードの仕様ですから、Zシリーズの様に見ながらW録する場合、3番組目の為にもう1枚が必要です。
>それと、家はスカパーを契約しているのですがB-CASが2枚だと2チューナー録画中だとスカパーが見られないと言うことになりませんか?
BS/CSのW録は出来ますが、W録すると後は地デジしか見られません。
>PT2は地デジ2つ、BS・110度CS2つなので赤1枚なのだと思います。
PT2は最大4番組同時に録画が出来ます。グレーなチューナーの場合にはB−CASカードの件は当てはまりません。
書込番号:11622796
1点

返信が遅くなってしまってすいません。
りとんさん、jimmy88さん、早速のコメントありがとうございます。
なるほど、そういった理由があったのですか。
詳しい回答をしていただきありがとうございました。
書込番号:11635867
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
今この機種を購入するか迷っています。
以前からREGZAが欲しいと思っていて、LEDが出たら購入しようと考えていました。
そしてちょうど良いタイミングで臨時収入が!
ただ、いざ購入しようと思ったら評価が微妙…
次回作に期待という書き込みが数件あるし…
欲しいとは思いますが、正直今すぐ購入しないといけない状況ではありません。次回作を待った方が良いのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。
0点

>次回作を待った方が良いのでしょうか?
これではいつまでたっても買えませんよ〜〜 欲しいときが買い時です!きっぱり(笑)
ちなみに(価格以外)どういう点が気になります?
書込番号:11622588
0点

はじめまして。
待てるの余裕があるのであれば待ちましょう。どうしても欲しくなってしまえば、周りの評価なんて気にせず買ってしまいすからね。私のように。
失礼しました。
書込番号:11622594
1点

今すぐ欲しいなら、お安くなってるから買いでしょうけど、待てるなら待った方がいいかもしれません。待ってる間に予算アップできるかもしれませんし。
しかし次回作に期待して、裏切られないとも限らないし、こればっかりはスレ主さん次第なんです。
買うにしろ待つにしろ悩んでる内が一番楽しい時期ではないでしょうか。
良い買い物ができればいいですね。
書込番号:11622601
0点

まだ次回作?の情報が出ていないのでなんとも言えませんが、待てるのであれば秋まで待てばZ1も値下がりするでしょうし、
次シリーズの情報も出てきて比較も出来ますからセミの鳴き声が聞こえなくなる頃まで待つのも良いかもしれませんね。
書込番号:11623228
0点

皆さん早速コメントありがとうございます。
確かに待ってみても望んだ通りのモノが出るとも限らないし…やっぱり欲しい時が買い時なんですよね…
ただテレビは滅多に買い替えるモノではないので悩みますね〜
画質はキレイみたいですけど残像がZ9500より酷いみたいなので…
どうもその点が引っ掛かるんですよね
書込番号:11624889
0点

Z1は初LEDですので、まだ技術的にこなれていないようです。
なので、次期作に期待される方が多いのはわかる気がします。
Wスキャン倍速は確かに優れものでした。
Z1は倍速のみとなってしまいましたが、店頭でZ9500と見比べてみるとそれほどの
差は無いと思います。LEDの明滅が早いからかもしれません。
スポーツでは差がわかるのかもしれませんけどね。
好みの問題になってくると思います。
どちらにしろ、急いでないのなら9月の新作発表を聞いてスペック重視にするか、
在庫処分時期に入り安くなってくるZ1をその頃買うかしたらどうでしょうか?
書込番号:11624932
0点

>画質はキレイみたいですけど残像がZ9500より酷いみたいなので…
これはスレ主様が実際に見比べてみたうえでの感想ですか?他人の評価がどうあれ、TVを購入する時に一番信用出来るものはスレ主様の目です。先入観を捨てて購入候補のTVを見比べてみてください。
失礼しました。
書込番号:11625163
1点

>欲しい時が買い時なので
そうなんですよ。
欲しい時に買ってしまいましょう。
6か月ごとに新型が出る業界です。
ある程度値こなれしてきたら買わないと、いつまでもきりがありませんよ。
書込番号:11625476
0点

皆さんのご意見とても参考になりました。ありがとうございます。
今日実際に現物を見てきました。そして予想以上に残像が酷かったので今回は見送ることにしようと思ったのですが…
たまたま入った店でZ9500を発見!しかも魅力的な低価格!
またまた悩み中です。
皆さん、もう一つだけ質問させてください。皆さんなら次回作まで待ちますか?それとも格安購入のチャンスな9500を購入しますか?
書込番号:11629296
0点

先日47Z1が届いてご機嫌で使用中ですが、個人的には残像&カクつきは気にならないレベルでした。まぁそれは置いておいて(笑)
37Z9500を購入して、技術がこなれてくるであろうZ3〜4(?)を待つのに一票!
書込番号:11629722
1点

気化冷凍法さんありがとうございます。
アドバイス頂いた通り今回はZ9500を購入しようと思います。
LEDはすごく魅力的なので今後自分がこれだと思う商品が発売されたときにまた購入しようと思います。アドバイス頂きホントにありがとうございます。
書込番号:11630313
0点

スレ主さんに質問致します。
私は視聴した上で購入したのですが、それ程残像は気になりませんでした。
視聴した際の番組やソースを教えて頂けないでしょうか?
私は普段はプラズマテレビを見ていて、
今回購入した37Z1は、あくまでサブ用として、
購入しましたが、それ程残像は気にならなかったもので、
参考に教えて頂けると、有り難いです。
書込番号:11630509
0点

量販店で色々とチャンネルをいじって見ていたのですが、バラエティー番組で出演者がバタバタと動き回っている映像を見たときに感じました。
あと、今回見送ることにした1番の理由は画面がモヤモヤ?してる感じがしたからです。色鮮やかさなどはすごく良かったのですが、どうしてもそれが気になってしまいました。特に白と黒が重なっているところと、背景にキラキラ光るものが写っているときは酷かったです。
書込番号:11630891
0点

KCAAさん
レスありがとうございます。
参考になりました。
自分の場合は既に購入済みなので、
今更引き返せ無いので、映像ソースを
プラズマと役割分担で使って行こうと思います。
それより早く箱から出さねば…(笑)
書込番号:11631097
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
父親がこちらの機種を最近買いまして、自分はZ9500を使用しているのですが、Z9500は電源を切るとハードディスクの電源も切れますが、Z1は切れないので、なにか設定が違うのか、切れないようになっているのか分かりません。
ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
1点

電源連動はHDDの機能です。
それぞれのHDDの型番は何ですか?
電源連動が無い機種
電源連動がある機種
連動の設定がON/OFFできる機種
連動ON固定の機種
などがあります。
書込番号:11620754
0点

早い返信ありがとうございます。
I・ODATAのHDCR-U500Eです。Z9500と同じものを使っています。
書込番号:11620780
0点

電源ボタンは「AUTO」になっていますか?
なっていも連動しない場合、セルフパワーのUSBハブを使用していますか?
書込番号:11620804
0点

USBハブは使用しないで1台だけ直接繋いでいるという事ですか?
REGZAを電源オフにしてからすぐではなく、しばらく経ってもHDDの電源がオフにならないのですか?
HDDの電源はすぐオフになる場合もあれば、数十分経たないとオフにならない場合もあります。
書込番号:11620846
0点

ハブは使っていません。直接です。一日中電源が切れないです。Z9500だとしばらくで切れます。
書込番号:11620858
0点

Z1から何か信号が出ているのでしょうか・・・
Z1の主電源を切るとどうでしょうか?
もし録画したものが無いなら、Z9500やPCに接続して正常に電源連動が働くか確認できると思いますが、
多く残っているならこの方法は試せないので、原因を特定するのは難しいかもしれません。
HDDの電源連動ではなく、REGZAの省エネモードはどうでしょか?
こちらはREGZAからHDDにアクセスがないとHDDの回転が止まって待機状態になります。
REGZAがオンで視聴しているだけの場合と、REGZAの電源がオフになった場合に働きます。
書込番号:11620919
0点

Windowsで使っていたことは有りませんか?
<そのときに「エコ番人」を使っていたとか...
後は、「とりあえずテレビをリセット」ですかねぇ...
<本体の電源ボタンを10秒ほど押し続けてください。
書込番号:11621927
0点

「エコ番人」はWindowsのユーティリティですし、REGZAに繋いだ時にフォーマットされますので、
mickey_n_kさん、これは気にしなくて良いと思います。
ちと3さんが書かれているように、機能自体が正常に働くか確認されたほうが良いと思います。
書込番号:11622466
1点

りとんさんへ、
>「エコ番人」はWindowsのユーティリティですし、
>REGZAに繋いだ時にフォーマットされますので
PC側のUSBポートの制御をしてるだけなんですね。
更にHDD自身にも何か書き込まれるのですか、知りませんでしたm(_ _)m
自分は、「USB-HDD」の「USB-SATA変換(制御)基板」などに働きかけて、
搭載HDDの電源制御をさせているのだと思っていたので、
一度「PC」から「有効」にしてしまうと、
「待機」の信号が来るまで、常時動作し続けるのかと思っていましたm(_ _)m
<そうなると、メーカーに関わらず、(無料なので)PCでは利用できますね
もちろん、接続している「USB機器(HDD)」が
「電源連動」してくれないと意味が有りませんが...(^_^;
情報ありがとうございますm(_ _)m
mickey_n_kさんへ、
思い込みで書いてしまい、大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:11623809
0点

ただのwindowsユーティリティです。
常時起動していて監視しているだけです。
HDDにインストールするのですから、フォーマットしたらユーティリティは使えません。
http://www.iodata.jp/promo/soft/eco/eco.htm
書込番号:11624053
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
>47Z1の方が画質がよい
???
パネルは同じ「IPS」だし、
「画面の大きさ」しか違いが有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55Z1,47Z1,55ZX9000,46ZX9000,55Z9000,47Z9000
<「カンマ","」から先もリンクの一部なので「コピペ」してくださいm(_ _)m
どういう経緯でそういうことになったのか、
その記事を読まないと判りませんm(_ _)m
<その記事のリンクが有れば、理由も判ったのですが...
「フルハイビジョンテレビ」の場合、
全て「1920×1080」画素になります。
つまり、画面が大きくなれば、1個の画素の大きさも当然大きくなります。
「画素が大きい」=「画像が粗い」と解釈することも出来ますが、
「画面が大きい」=「視聴距離が遠くなる」=「見た目の大きさは同じ」
となるため、通常の視聴ではその違いを認識するのは、そうとう視力の良い方だけかと...
<裸眼で2.0以上有れば、画素を見極められるかも...
うろ覚えの記事に惑わされず、ご自身の目で確認してみてくださいm(_ _)m
<同じ視聴距離で見れば、上記のとおり違いが判るかも知れませんが...
書込番号:11621952
1点

当然技術的には進歩しているはずですから綺麗とおもいますが見た目ではあまり変わらないのでは?私は綺麗より満足度を優先的に物事を決めています!
書込番号:11622412
0点

メテオ最高!さんへ、
「55Z1」と「47Z1」では、違いは「液晶パネル」しか有りません。
それでも「技術的進歩」と言える様な要素は無いと思われますが、
何か「47Z1の液晶パネルだから」という(追加/特別)技術が有るのでしょうか?
メーカーの説明では、「音質性能の違い」は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/sound.html#hqunit
の「※」の様な注意書きが有りますが、それでも「47」と「55」は同じ...
<この辺の差別化は、Z9000などでも有りました。
「Z1」と「Z9000」との話なら「技術的進歩」の話も出そうですが...
<この辺は「映像エンジン」の話(違い)と、
「エッジ式LEDバックライト」がいろいろ物議をかもしていますが...(^_^;
書込番号:11623609
0点

「47Z1の方が画質がよいと言う記事をどこかで見たのですが」
多分これをおっしゃってるのでしょう
ITmediaより
REGZA第二章の旗手「47Z1」が見せた安定感 (2/2)
「Z1シリーズには、55V型も用意されているが、ユニフォーミティ(画面の均一さ)や視野角などで47V型機のほうが明らかに出来がよい。購入を検討されている方は参考にしてください。」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1006/16/news034_2.html
書込番号:11625085
1点

山城中京さんへ、
情報ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、「液晶パネルそのものの質」ってことですか...
パネルが大きくなるので、有る程度「仕方が無い」という部分とは思いますが...
先にも書いたとおり、「画素」が大きくなるので、違いが判り易い...
<同じIPSパネルでも視野角に違いが出るというのは初めて知りましたm(_ _)m
書込番号:11626966
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
お疲れさまです。最近はどうみてもレグザが勢いが無いですよね…売り場を見ていてもパナソニックやソニーが積極的にイベントやキャンペーンをしてるのに対して東芝は目立った動きも無く…売れ筋ランキングではAQUOSに首位を取られ…寂しいかぎりです。Z9000の時のほうが勢いがあったように思います。またZ1も売り場を見ているとそんなに売れているように見えませんし、たまに売れているレグザを見るとA950ばかりですし…レグザを3台所有している私としては『東芝がんばれ』とエールを送りだいと思います。チームレグザでレグザを盛り上げていきたいと思いますね。
0点

売れ筋に関しては大型廉価品がかなり上位にくるようになってきましたね。40インチが普通に10万を切り、エコポイントを合わせると5万近くまで下がるようになったことで、価格と機能性の間で揺れていた天秤が一気に価格に傾いてきたように思います。
また小型機も順位を上げてきましたね。こちらはエコポイント制度の変更が原因でしょうか。もしかしたら、リビング用デジタルテレビの買い替え需要はある程度消化してしまい、第2波としてプライベートテレビの需要に移行しはじめているのかもしれません。
個人的にまだレグザの市場はそれほど廃れたようにも感じませんが、私もレグザが新たなテレビ路線を開拓していく様を見続けていたひとりですので、是非首位を奪還して欲しいという気持ちはあります。
書込番号:11620058
1点

私はREGZAファンではありませんが、確かに価格にウエイトがかかってコストのかかる優れた品が作りづらくなってますね。Z9000シリーズに比べて新型のZ1などのシリーズはLEDでコストがかかった分映像エンジンにコストをかけてないように思えます。これがZ9000シリーズを争って購入する原因の一つになっているような気がします。やはり新型を出すのなら前の型を凌駕する物を出すべきだと思います。そういう意味で、REGZAファンの期待に答えられていないのが売上の伸び悩みだと思います。REGZAファンは映像にこだわりがありますから値下げで答えるしかならなくなります。
書込番号:11620088
1点

>最近はどうみてもレグザが勢いが無いですよね
これが質問でしょうか?
「勢い」って、ココだけの話?市場全体?
>売り場を見ていてもパナソニックやソニーが
>積極的にイベントやキャンペーンをしてるのに対して東芝は目立った動きも無く
どれほどの売り場調査の結果なのでしょうか?
毎日同じ店舗での確認で動向を見ていたのでしょうか?
>売れ筋ランキングではAQUOSに首位を取られ
ココの「ランキング」は、
あくまでも「価格com」だけでの話です。
量販店など実店舗の状況は全く反映されません。
<実際、「参考」になるのかも難しいモノだと思われますm(_ _)m
量販店が実際の売り上げ情報を、
メーカーや製品ごとに出せば判るとは思いますが、
諸事情が有るので、そういう情報は公開しないだろうし...
「キャンペーン」については、
「メーカーが主体で行う」場合と「店舗が主体で行う」場合の2つがあると思います。
なので、「キャンペーンをしているから勢いが有る」とはいえないと思いますm(_ _)m
<「勢いが無いから(特定のメーカーの売り上げが低いから)、
キャンペーンでもして勢いをつける」なんていうのは、
商売の世界では良く有る話ですし... >そのためにCMが増える企業も有ったり...
そうやって考えれば、むしろ東芝は
「何もしなくても勝手に(そこそこ)売れる」
という話になってもおかしくないかも...(^_^;
<今までの勢いが有るので、それほど焦っていないのかも知れませんが...
東芝の株でも持っているなら「応援」するのは良いと思いますが、 >判らなくは無い
基本的に「消費者の選択の自由」なのですから、
それに「一喜一憂」しても仕方が無いと思いますm(_ _)m
書込番号:11620126
3点

他のメーカーがイベントしているのは、レグザが普通に売れているからでは?
ランキングはお店のものなら信用は出来ません。
お店側に利益があるモデルなどを上位にするケースも普通にあります。
また、今の時期は生産ラインを少し調整している時期でもあります。
(ワールドカップ需要も終焉しましたし)
秋からの新製品モデルなどのラインも稼動させますからね。
またZ9000シリーズの在庫処分を先にして秋以降の自社生産BDとの連動拡販を
Z1シリーズとするかもしれません。
いずれにしても1年通して同じペースで販売キャンペーンは行いません。
これから夏休みシーズンに入る前でお財布のヒモを少し堅くなる時期でもあります。
地デジの普及もそれなりになってきた感はあるのでここ1,2年のようなペースでは
売れなくなるでしょう。
個人的には売上順位に拘らず、良い製品を作る概念を忘れずにニーズにあったモデルを
世に出して欲しいと思います。(2位じゃ駄目なのか!?誰かさんみたい(笑)
書込番号:11620156
2点

お疲れさまです。レグザユーザーとしては東芝には他社よりも良い物を作ってもらいテレビ市場でがんばってもらいたいということですね。しかしながら価格のみに走ってしまうと品質や性能はどうしても妥協した商品になってしまいますから…販売店は儲けさす必要はないと思いますがメーカーが適正な利益をあげてくれないと新たな商品開発をする資金が確保できませんからねぇ…知り合いの東芝営業マンも言ってましたがイベントをする予算も削られて売り場をAQUOSやBRAVIAに占有されてしまっているというのも聞きますよ…確かにレグザは展示場所が隅になっている店舗が多いと思います。巻き返してほしいですね
書込番号:11620357
0点

私もREGZAユーザーの一人として、ここの売れ行きも一番になってほしいのですが。
アクオスなど価格攻勢で、すごく安くなってんだなーと思っています。
Z1シリーズも、これから値もこなれて来るはずですから、秋に向かって販売台数も上がってくると信じていますよ。
書込番号:11621113
0点

最近、レグザユーザーになった者です。
私の周辺でも液晶では、「レグザ」が良い、と言われる人が結構多いです。
素人目ですが、映像が他の液晶と比べ何か違うなあ?と思い購入しました。
ですので、キャンペーンを無理に行わなくても口コミや店舗にて皆さんが見比べてみた時、
良いなあ、と思ってもらえる製品(もちろん、性能と価格のバランスは難しいでしょうが)
なら売上は大丈夫ではないでしょうか?
心配されているという事は、店舗にて製品を見比べることなくキャンペーン製品を買ったり
指名買いをされる人が、多いのでしょうか?
その辺の情報は、持っていないのでわかりませんが。
書込番号:11621207
0点

パナソニックやSONYは3Dの兼ね合いでキャンペーンをくんできているのではないでしょうか?実際販売店の方に聞いたら3Dは全く売れていないと言っていましたよ!テレビや雑誌をみると3Dテレビが売れてる!と言って・書いてありましたが実際は厳しいのではないでしょうか?
そのなかでSHARPの古いタイプのLEDが安いので売れているのでは?新しいモデルになれば値段が上がりますからまた売れなくなるでしょう。
東芝はこれから値段が落ちてきたら爆発的に売れるのではないでしょうか!実際42Z1も13万台に落ちてきているみたいなので!
書込番号:11621251
0点

映像エンジンにコストをかけていないと言われますが、Z1は映像エンジンが2つですよね?
余り売れてないのはまだ値段が高く、40インチの格安モデルが売れ筋であるからでは?
在庫のZ9000シリーズが捌ければ、自然とZ1も値段がこなれてくるんじゃないでしょうか?
HDDが今のところついて来るZ1が安くなれば機能が優れてるので売れて来るのでは?
書込番号:11621375
1点

個人的には、Z1は手抜きテレビと考えます。
以下、私が別スレに投稿した内容です。
>いろいろ調査/検証しましたが
>東芝が社運をかけて開発した機種であるZ9000をお勧めです。
>(在庫少ないようですが)
>Z1はZ9000より格下のテレビですよ。
>ここらへんが、分かってないんだね購入者は。
>Z1は、Z9000シリーズ、ZX9000シリーズ、X1シリーズ(CELL REGZA)の開発費を回収する為の
>ローコスト版テレビで、LEDもサイドライト式のなんちゃってLED。
>(ほんもののLEDテレビとは、直下型LED方式のこと。)
>ある機種の人気、勢いがある間はなに作っても売れますからね。
>どこのメーカーも販売戦略は同じようなものです。
>時間と金をかけて開発した機種で人気を得る→その後、手抜きテレビを売って開発費を
>回収する、これ、常套。
>(シャープはあぐらかいて、手抜き液晶テレビ乱売した結果、値段を安くしないと売れない
>テレビになっていまいました。)
書込番号:11621441
1点

レグザファンの皆様ありがとうございます。みんなレグザが好きだからこそ東芝を応援したいんだと思います。確かにZ1はエッジライト式LEDで価格を下げて出してきた手抜き機種と言われても仕方ないと思いますが今の東芝としては目先の売上がやはり欲しいのだと思います。だからこそ次の3D対応の新型レグザには期待したいと思います。またRDの直系のレコーダも早く出して市場を東芝がひっくり返して欲しいと思いますね
書込番号:11621690
0点

確かにZシリーズは近い将来四倍速液晶か、もしくは直下型のセルLEDになるでしょう。
そういう意味では今回のZはコストを考えた仕様になっているかもですね。
書込番号:11621693
0点

今までの人気が異常であって、普通に戻ったのでしょう。
消費者に向けて、真にいい物を作って売ってれば、福山雅治、ぃゃCM無しにでも、バシバシ売れまくってるでしょう。
その視点からも、??では。
ここの場の情報は、とても参考になり感謝してますが、行き過ぎた東芝信仰について、期待しただけに、実際の現場でのミスマッチ&評判とに、かなりげんなりしました。
書込番号:11622294
1点

しかしながらレグザも福山をCMに起用してから爆発的に売れだしましたよね…パナソニックがデジカメで浜崎あゆみを起用して『あゆはぶれない』と言えば市場は瞬く間にパナソニックのデジカメが良いというふうになりましたよね…売り場でもデジカメを買いにきた客によく『あゆに決めてる』言われましたよ。だからやはり製品のイメージ作りとしてCMなんかは重要だと思います。決して商品が良いからというだけでは昨今の状況では売れないと思います。パイオニアのクロなんかが良い例だと思います。製品は間違いなく一級品でしたがやはりパイオニアのマーケティングが失敗で結局は売れませんでした…東芝にもそんな失敗はしてもらいたくないですよね…そのあたりはシャープのイメージ戦略がうまいと思います。『AQUOSカムトゥルー』と吉永小百合に言われたら良い商品だと素人は思い込んでしまいますからね…売り場でも『亀山ですから間違いないですよ』とか『吉永小百合べっぴんです』なんてテレビの説明をしないでもAQUOSが売れていくんですから。レグザもイメージを作らないとダメなような気がします。
書込番号:11622845
0点

お疲れさまです。いよいよ三連休ですね。各量販店はボーナス商戦真っ只中だと思いますが、レグザが売れてくれると良いですね…
書込番号:11636810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





