
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2010年6月19日 00:06 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月24日 19:26 |
![]() |
5 | 4 | 2010年6月23日 23:51 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年6月17日 00:15 |
![]() |
1 | 14 | 2010年6月15日 07:26 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月16日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
外付けHDDとレコーダーの画質で疑問があります。
同じ地デジ番組を録画した場合どちらの方がキレイなんでしょう?
テレビはZ1で、レコーダーはソニー、外付けHDDはバッファローを考えてます。
同じなのか、差が出るのか
詳しい方や試された事のある方がいましたら教えて下さいm(__)m
1点

デジタル放送を素直に録画すれば一緒です
外付けHDDの場合はTS固定なのでデジタル放送そのままの画質
レコの場合はDRで録画すればデジタル放送そのままの画質です
ただしレコとZ1をHDMIケーブルでつながないと
レコの方が低画質?って感じることがあります
レコのカテで頻出なのでそれだけは気をつけてください
書込番号:11512067
4点

ソニーのレコーダーでDRモードで録画すれば画質は全く同じです。
ただし、マニア的な見方をする場合、HDMIケーブルやLANケーブル、USBケーブルなどで画質や音質に違いが出ることはあります。
書込番号:11512087
1点

想定されているソニーのレコーダーにあるのかどうかわかりませんが、「高画質化機能・回路」がある場合、それによって違いが発生するかもしれません。
ただし、よくなるばかりとは限らず、場合によっては悪くなる可能性もあります。
あと、チューナーの違いや他の方が書かれているようなケーブル類の違いによって、微妙に差が出てくることがあるかもしれません。
私は 42Z7000 と RD-X9 を持っていますが (HDMI 接続)、記憶が定かではないですが 2 画面状態にして Z7000 の画面と X9 の画面を並べ、同じ地デジ番組を (録画じゃなくて) 視聴して比べてみた時に、微妙に色の具合が違っていた記憶があります。
書込番号:11512156
1点

画質差は無いと考えて良いですが、色合いなどに違いはあると思いますよ。。
レコの録画映像は、レコからの地デジ映像と同じ。
外付けでの録画は、テレビの地デジ映像と同じ。
と考えて下さい。
ただ、BDにダビング等して別のBDプレーヤーで再生したり、別のテレビで見たりすれば、また味付けが違うと思います。
そんな程度ですよ。。
書込番号:11512170
2点

お知恵を頂いた4名様返信有難うございました。
昨日、知人宅でレグザR1にてワールドカップを見ていて、外付けHDDでリアルタイムと録画を交互に見ていたら録画があまりキレイに感じなかったのです。
以前、外付けHDDは地デジと同じように見れると聞いた事があったので、何故だろうとレコーダーの方がキレイ?と思い質問しました。
ちょっとカテ違いだったかもしれませんが、レグザユーザーの方々で両方使っている方の意見と、これからレグザで外付けを考えてる方もいるかと思い質問してしまいました。
認識としては、画質は一緒だけど色合いに差がレコーダーと外付けHDDとも出る場合もあると言う事でしょうか?
また、両方使っているレグザユーザーの方々はどちらの画像の方がお好みですか?
メーカーによって異なると思いますが、
レコーダーか
外付けHDDか
又は同じだなど
ご意見お聞かせ下さいm(__)m
他の口コミと共に参考にさせていただきます。
書込番号:11512980
1点

>認識としては、画質は一緒だけど色合いに差がレコーダーと外付けHDDとも出る場合もあると言う事でしょうか?
そうですね。。色合いだけでなく記録された映像をどのようにテレビに映し出すか・・ってところが違うと思います。
ですが、最終的な表示がレグザなのでそれほどの違いは出ないと思いますが・・
個人的に他人のお好みを聞くより、ご自身がどちらが好きか・・・ってことだと思いますよ。。
書込番号:11513217
1点

クリスタルサイバーさん
またの返信有難うございます。
自分でも好みの方が良いというのは分かってはいるのですが、外付けHDDの画像が好みでは無かったもので…
見ては消すだけなので、当初は外付けで十分と思ってましたがレコーダーを考え始めてます。
色々とアドバイス有難うございましたm(__)m
書込番号:11513721
0点

>同じ地デジ番組を録画した場合どちらの方がキレイなんでしょう?
レコーダーでいう「DR」の画質も、レグザで録画している画質も、
「放送された情報をそのまま記録するだけ」
です。
「何倍録画」などの「圧縮録画方式」の場合は、確実に「画質が下がる」ことになります。
>知人宅でレグザR1にてワールドカップを見ていて、
>外付けHDDでリアルタイムと録画を交互に見ていたら
>録画があまりキレイに感じなかったのです。
録画中の映像の場合は、「追っかけ再生」だと思うのですが、
「交互に見る」ってどうやるんでしょうか?
レグザの「追っかけ再生」は「停止」しないとリアルタイム放送に変わらないので、
切り替えるために「追っかけ再生」←→「停止」の繰り返し?
「停止」してしまうため、同じシーンにするには、早送りしないといけないし、
上手く比較できるようにも思えませんが...
<シーンが直ぐに切り替わってしまうとか...
別のレコーダーの録画(または録画中の映像)との比較では?
「リアルタイム放送」←→「外部入力(レコーダー)」
<コレなら「2画面」での比較も出来ますが、
画面が半分以下になるので、上手く比較できるかは良く判りませんし、
レコーダーとの接続方法や映像出力設定にも影響するので...
基本は、「同じ」ということを忘れないでください。
<上記の「違い」をはっきりさせたいなら、
「友人宅」の状況(機種や接続方法)をキチンを教えて貰わないと、
はっきりした原因は判らないと思います。
書込番号:11514141
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]

来週くらいではないでしょうか?
品薄で買えないことはないでしょう。モデルチェンジ前はもちろん少なくなると思いますが。。。
書込番号:11511171
0点

昨日、地元のケーズで、東芝のヘルパーさんに確認しました。
今月「26日に展示になります。」とのことでした。
書込番号:11513307
0点

今週ですか!?
多分当日買ってしまいますw
本当はブラビアの予定だったんですが。
ソニーさんちょっとお粗末な・・・
書込番号:11525776
1点

明日も明後日も、同じかもしれませんが?
今日夕方の情報、ヤマダ(元祖本店)の東芝ヘルパーさんの話では、明日25日に入荷との話でした。
書込番号:11539228
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
純粋に画質だけならどっちが綺麗ですか?個人の好みもあると思いますが、色々と教えてください!倍速に関してはZ9000の方が上かもしれませんが、コントラストはZ1の方が断然いいみたいなんですが、コントラストの違いはやっぱり画質に反映されるのでしょうか?音は今使ってるスピーカーを使う予定です。色々みなさんの意見聞いてみたいのでよろしくお願いします(^O^)
0点

単純なスペック比較で言えば、バックライトコントロールのZ1の方が良さそうですね。
倍速ならZ9000って感じですが、見え方は個人差なのでどちらとも言えないと思います。
それに倍速機能だけでブレやノイズを軽減してる訳ではないでしょうから・・・
価格比較はしてないのでわかりませんが、予算を気にしないならZ1にしといた方がよろしいと思います。
書込番号:11507248
1点

こんにちは
先日、19RE1を購入しまして、2年前の42ZV500と見比べますと
19RE1のほうが白の映像がより白く、黒の部分がより黒く
くっきりしています
とくに白い背景に黒い部分があるとメリハリと奥行きがあり
ZV500が眠い映像に感じてしまいました
白い部分が黄ばんだクリーム色にさえ感じます
今なら、Z1の値段が下がる8月まで待たれるのがいいと思いますよ
書込番号:11507318
1点

クリスタルサイバーさん、にじさんさん、返信ありがとうございます!Z9000が105000円位だったので、Z1の210000円の半額位なので悩んでました(>_<)現在見てるZ2000もまだまだ綺麗に見れてますので、Z1が160000円台になるくらいまで様子見ようと思います!リモコンもZ1の方がいいと思いますので!
書込番号:11508305
1点

LEDの本来のメリットは消費電力とサイド照明ではなく直バックからの無制限エリア分割だと思います。
それ以外は自然光という観点ではダメです。
要するにZ1のメリットは消費電力とソフト面(使い勝手)だと思います。
自然な白が出ないのは、現行LED技術の限界です。
コントラスト比の数値などあてにならないし、それの恩恵を忠実に感じる方は少ないのではないかと思います。
今はZ9000を買うべき。LEDは2年後位がちょうど良い。
解像度は同じなので、色調を自然に表現するバックライトとは何か?を考えるべきです。
液晶もパネル技術は頭打ちで、付加価値に突入です。
細かいなとか繊細だなとかはZ9000で達成していると思います。
ココから先はLEDバックライトという、素人が”なんかよさそう”というわずかな違い?というか好みの領域へ突入です。
書込番号:11536362
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

こんにちは。
ミニD-sub15ピンは接続できません。
PCからはHDMIに接続してください。
書込番号:11505064
0点

こんにちは
古いデスクトップなPCなものでHDMIはついていませんでした。
出来たら大画面でと思ったのですが。
どうもありがとうございました。
書込番号:11505172
0点

>ミニD-sub15ピンは接続できるのでしょうか。
D-Sub(アナログ)では、接続出来ませんが、
>それ以外にはどういう繋ぎかたがありますか?
>古いデスクトップなPCなものでHDMIはついていませんでした。
PC側がHDMI以外にDVI端子に「DVI→HDMI変換ケーブル」が有ります。
また、PCのUSB端子に繋げるアダプタや、D-Sub→デジタル変換するアダプタが有ります。
例として、
USB→DVIが、
REX-USBDVI2
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/usbdvi2.html
VGA→HDMIが、
REX-VGA2HDMI
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/vga2hdmi.html
が有ります。
後は、グラフィックボード交換の手法も。
まあ、「古いデスクトップなPC」が型番を含め何時頃のものが不明ですが、PC自体を交換の方が良いかも?
書込番号:11505478
0点

m-kamiyaさん、多くの情報ありがとうございました。
たしかに、書くのも恥ずかしい古いPCなので、テレビより先にPCの方を検討してみます。(*^_^*)
書込番号:11505999
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
夏のボーナスで液晶TVの購入を検討していますが、42Z1/37Z1かSONY KDL-40NX800あたりで迷っています。
迷っているポイントは録画機能をTV内蔵かレコーダーにするかなのですが、、、
本機の録画機能はかなり充実しているように思われるのですが、レコーダーと比較して使い勝手や機能の面でいかがでしょうか?
劣るとすればどのあたりでしょうか?
現在ブラウン管TV+コクーンEX-11で地上アナログ、スカパーを録画して見て消しで視聴しています。
0点

レグザは外部入力からの録画ができませんので、スカパー!をスカパー!e2に変更できないようなら録画にはレコーダーが必要です。
書込番号:11492924
0点

>レコーダーと比較して使い勝手や機能の面でいかがでしょうか?
>劣るとすればどのあたりでしょうか?
現行レコーダーにも、機種毎に色々な機能が有るので・・・
コクーンEX-11の機能も知らないし・・・
Z1限定と言えば、
・光メディアへの保存機能が無い。
・外部入力からの録画が出来ない。
・編集機能が無い。(オートチャプターは付きましたが・・・)
・レコーダーの一部機種に有るキーワードによる自動録画機能が無い。
光メディアへの保存とも絡みますが、外付けHDD内映像は、録画したREGZAのみでしか視聴出来ません。
つまり、そのままでは、REGZA買い替えで録画映像は視聴出来なくなります。
また、「外部入力からの録画が出来ない」ですが、CATVやスカパー!SD/HD等の専用チューナーでしか受信出来ない映像は録画出来ないということです。
書込番号:11493015
1点

本当に「録画して見るだけ」でよいのなら 42Z1 で十分だと思います。
レコーダーに比べると細かい編集はできませんが、見るだけなら十分な機能を持っていると思います。(ある程度のチャプター編集機能もありますし)
でも、「もしかしたら DVD やブルーレイディスクに焼いて保存したいことがあるかも」ということなら、最初からレコーダーを購入することを前提にしておくほうがよいかと思います。
もしくは、焼きたい番組が溜まってきた時点で、「レグザリンク・ダビング」(DTCP-IP ムーブ) 対応のレコーダーを購入して、そちらにムーブしてから焼くという手もあります。ただし、現時点でそれができるのは VARDIA RD シリーズの一部のレコーダーだけなので DVD にしか焼けません。
もうしばらくすると、DTCP-IP ムーブができるブルーレイレコーダーが出てくるのじゃないかとは思いますが...
書込番号:11493023
0点

え!?
そうなんですか?
スカパー録画できないんですか?
それは私にとっては大問題です。
99%Z1購入に傾いていたのに、ちょっと検討しなおさないといけません。
といっても他のメーカーのも同じですかね?
書込番号:11493027
0点

正直、見て消しディスク化不要ならZ1が現状では1番かもしれません。
秋以降に発売が噂される東芝純正のBD機の仕様が不明な現時点ではディスク化を
前提とするならBDレコーダーの購入をお薦めします。
書込番号:11493058
0点

>スカパー録画できないんですか?
スカパー!SD/HDは、出来ません。
内蔵3波対応デジタルチューナーで受信出来るスカパー!e2のみ可能。
>他のメーカーのも同じですかね?
いえ、WoooやREAL等の一部機種では外部入力から可能です。
S端子,AV端子(RCAピン端子)経由ですが・・・
書込番号:11493240
0点

スカパ−SDで37型や42型の画面で満足出来ますかね?
スカパーe2への切り替えを考えた方がいいのでは?Z1なら3波対応チューナーが2基搭載されているのでW録画可能です。
スカパーHDを考えているならBDレコ買った方がいいと思います。
書込番号:11494292
0点

レコーダーには「何倍録画」という「H.264 AVC」による「圧縮録画」が有りますが、
レグザには有りません。
日立、三菱、パナには有りますが...
<まぁ、この機能があるから「外部入力録画」も出来ると考えた方が良いかも...
※パナには、「外部入力録画」は有りませんm(_ _)m
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/xp05/feature/rec.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/feature/bdhdd.html
http://panasonic.jp/viera/products/r2/p_rec.html
http://panasonic.jp/viera/products/r2b/l_rec.html
<シャープも有りますが、「BDのみ」なので...
ココでの機能検索で
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=37&Monitor=42&Rec=on&Point=on&
や
http://kakaku.com/specsearch/2042/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=37&Monitor=42&Rec=on&Point=on&
が「録画テレビ」になりますm(_ _)m
書込番号:11494992
0点

Z1でUSB録画した物は、DTCP-IPのNAS(LinkStationなどのメディアサーバー)にムーブすれば、DLNA対応クライアントなら別の部屋からでも見れるんじゃないですか?
NASへのムーブ機能はZ1が持っていると思いますが・・・
どこかにそう言う説明がありました。
既に販売中のZ1の取り説かもしれません
書込番号:11495994
0点

Z1とパナのBDレコーダーの購入を検討中のものです。便乗質問ですみません。
HDDに録画したものをBD等のメディアに書き出しできるか?についてですが、RE1の取説(操作編52P)に「DTCP-IP対応の東芝レコーダーにLAN経由でデジタルダビングをすることができます。」とあります。Z1でも上記方法でHDDからBD等に書き出しはできると思われます。
東芝以外のメーカーのレコーダーでも理論的には可能と考えて宜しいですよね?
メーカーからは動作保障されないのは当たり前ですが。
書込番号:11497229
0点

>Z1でも上記方法で
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html
Z1の録画機能説明のレグザリンク・ダビングの項目にも書かれています。
>HDDからBD等に書き出しはできると思われます。
>東芝以外のメーカーのレコーダーでも理論的には可能と考えて宜しいですよね?
あくまでも、理論的には。
規格上でも、DLNA+DTCP-IPに対応していて、両機器でダビング機能に対応していれば。ということ。
>パナのBDレコーダーの購入を検討中
パナの去年のBDレコーダーで出来ないという報告がされています。
故にshigeorgさんの「現時点でそれができるのは VARDIA RD シリーズの一部のレコーダーだけ」ですね。
まあ、新型DIGAで出来る様になった可能性もゼロでは無いですが・・・
書込番号:11497402
0点

パナもR2Bシリーズだけ外部入力録画ができる様です。
http://panasonic.jp/viera/products/r2b/l_rec.html
>oyaji555さん
他にTS録画のLANダビングが可能なメーカーはパナソニックだけです。
Rシリーズのダビングは独自機能で、スカパー!HD録画対応の高級機で試すには値段的にも確率的にもリスクは高いです・・・
3D機能も無駄になってしまいますし(;^_^)
書込番号:11497453
0点

スカパーはe2への移行を考えていたのですが、よく調べてみるとe2はハイビジョンチャンネルが少なくパックセットも割高なので、移行のメリットがなさそうです。
HDへの移行となると、Z1では録画できないのは問題。。。
心の中ではZ1で決まりかけていたのですが、Z1の録画機能にこだわる必要もなさそうです。
HD移行&レコーダー購入を念頭にTVの選択はもう少し検討してみます。
とても参考になりました。みなさんありがとうございます。
書込番号:11497867
0点

Z1とパナのBDのセット購入は見送ることにします。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:11498094
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
この機種、LEDもですけども、今までREGZAの欠点だったオーディオ面が改善されているので、まさに「映像美+音声美」の両立機種ということでとても興味があります。
発売されたばかりで、現状量販店では皆さんのレポの通り概ね17万〜20万台の販売ですが、
このZ1は、Z9000やZ9500のようにいずれは10万前後で買えるモデルなのでしょうか???
・LEDパネルやスピーカー強化等、明らかにZ9000よりは「製造原価」が上がっているとは思うので、底値は14〜5万なのかな〜、と思ったりしているのですが・・・・
10万で買えるなら是非そこまで待ちたいです。
1点

買えると思いますよ。
今後はLEDが主流になり、大量生産されると原価が下がりますからね。
このZ1のLEDはエリア駆動方式ではないので、いずれ、このスペックが廉価機種になるのではないかと思います。
恐らく、底値になる頃には次期モデルが発表になります。
Z1と同じく、魅力的な改善がされると、次まで待とう!になるかもしれませんがw
書込番号:11489318
0点

まあ下がるでしょうね。
原価問題もあると思いますが、今はそれ以上にテレビ市場の価格破壊スピードがちょっと普通じゃありません。現時点ではちょっとLEDが不足しがちな印象も受けますが、市場全体で生産が滞っているわけでもありませんし、何よりエッジ型のZ1はLEDの搭載数自体が比較的少なくて済んでいます。
ただ今回は下に普及機とも言えるRE1/R1が出てきたので、Z1とRE1/R1が価格の上でどう両立してくるかにもよるでしょうね。Z1がZ9000系の値段で据え置かれRE1/R1が更にお買い得モデルになるのか、もしくはRE1/R1が新たにZ9000系の価格帯に落ち着き、Z1はその高級機的な位置づけになるのか、可能性はどちらもあると思います。
いずれにせよZ1とRE1/R1の最終価格差はかなり縮まると思いますので、仮にRE1/R1がZ9000系の価格帯に落ち着いたとしても、37Z1が10万+α程度の価格になる可能性は十分あると思いますよ。
書込番号:11489435
0点

残念ですが、音質の改善がされているのは、47型以上です。
37型は従来通りのようなので、アンプとスピーカーがないと迫力不足になると思います。
書込番号:11491392
2点

「ドルビーボリューム」も47インチ以上にしかついてないのでしょうか?
購入間際なのですが気になる部分ですのでご存知の方お願いします。
書込番号:11504569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





