
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 21 | 2011年4月12日 21:55 |
![]() |
17 | 8 | 2011年3月20日 17:52 |
![]() |
38 | 11 | 2011年4月9日 17:39 |
![]() |
8 | 6 | 2011年3月18日 23:14 |
![]() |
2 | 6 | 2011年3月18日 13:26 |
![]() |
4 | 4 | 2011年3月19日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
画像のピントが合っていないというかボケているようなんですが、これは何処かで調節できるのでしょうか?
テレビ番組(地デジ、BS全て)もDVDも同じくボケた感じになります。映像メニューで切り替えても同じです。
字も読みにくいし、とても目が不快になります。
改善策があったら教えてください。
0点

ケーブルテレビのボックスなどを使用しない、テレビでの直接受信ですか?
テレビのリモコンの「番組表」ボタンを押すと番組表が出ますが、それは鮮明に写りますか?
書込番号:12798809
0点

返信ありがとうございます。
アンテナケーブルはテレビへの直接入力です。
番組表もハッキリしていない感じです。
接続している機器を全部はずしてみても同じでした。
書込番号:12799392
0点

ボケ、は個人差で感覚が違いますが、
明らかに誰が見てもボケてるレベルなら、故障でしょう。
メーカーに確認して、メンテナンスに来てもらうのが良いのでは?
書込番号:12799527
0点

デジタルテレビで「ボケる」なんていう中途半端な不具合は普通考えられないのですが。
(デジタル系の故障や不具合は「ぼろぼろに破綻する」とか「全く映らない」とか、一気に壊滅的な映像になるのが普通です)
それでも、映像が納得されないのでしたらメーカーのサービスを呼ぶしかないと思います。
書込番号:12800350
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
アンテナに問題があるかなとも思いましたが他の部屋の他メーカーのデジタルテレビはハッキリ移るのでやはりテレビ側だと思います。
メーカーに問い合わせたほうがよさそうですね。
書込番号:12802464
0点



画像の添付ありがとうございますm(_ _)m
見たところ、「テロップ」は、それほど「ピンボケ」には見えない様ですが、
元々の映像(ソース)が「SD画質」だったりしませんか?
「BS1」「BS2」の様に、「SD画質」の「デジタル放送」は、
現状でも結構有ると思います。
<「画面表示」などで「HD」か「SD」で確認できるはず...
「DVD」については、元々「SD画質」なので、
「映像補正」などの機能を「強」にすると「ピンボケ」した感じになるかも...
<こういう「映像設定」を「強」にすると、「逆効果」になる場合も良く有ります。
まぁ、「再生機器(レコーダー等)」の機能や性能でも違いが出るかも...
書込番号:12807724
0点

ありがとうございます。
もう一度DVDレコダーやアンテナケーブルの接続を確認したところ、
SONY製のDVDレコーダー経由でアンテナケーブルが接続されていました。
一台増設したときに直接入力から変えてしまったのでしょう、さっそく接続を
やり直してみたところ、以前より映像がはっきりしました。
どうやらDVDレコーダー経由の接続が原因だったかもしれません。
やはりアンテナケーブルは調節入力でないと画質は落ちるのでしょうか?
SD画像、HD画像のことはしらなかったので大変参考になりました。
そこで質問がありますが、同じ番組内でもハッキリしたりしなっかたりすることがあります
が、これはテレビの問題ではなく番組内でロケのVTRだったりすると画質が落ちることがあるのでしょうか?
またCMの画質はどうなんでしょうか?特に最近流れっぱなしのACジャパンは明らかに
画質は悪いと思いますが他のCMはどうなんでしょう?
書込番号:12810963
0点

>が、これはテレビの問題ではなく番組内でロケのVTRだったりすると画質が落ちることがあ>るのでしょうか?
>またCMの画質はどうなんでしょうか?特に最近流れっぱなしのACジャパンは明らかに
>画質は悪いと思いますが他のCMはどうなんでしょう?
良いテレビを購入されて初めて認識されたのだと思いますが、同じハイビジョン放送でも素材により画質はまちまちです。
特に実質4:3サイズ(左右に黒や固定模様が付いたもの)のCMや野外ロケシーンは従来のハイビジョンでない機材で撮影されたものであり、スタジオ内シーンよりピンボケ映像のものがほとんどです。
書込番号:12816218
2点

>そこで質問がありますが、
>同じ番組内でもハッキリしたりしなっかたりすることがあります
>が、これはテレビの問題ではなく
>番組内でロケのVTRだったりすると画質が落ちることがあるのでしょうか?
具体的な状況が判りませんが、
「スタジオ収録」と「ロケ収録」では、使っている「ビデオカメラ」が違うので、
「画質」にも差が出る事は有ると思いますm(_ _)m
「ロケ」の場合、古い「DVカメラ」などを使っている場合も有りますし...
>またCMの画質はどうなんでしょうか?
>特に最近流れっぱなしのACジャパンは明らかに
>画質は悪いと思いますが他のCMはどうなんでしょう?
元々これらのCMはお金をかける必要が無いので、
「メッセージを伝える」事が重要なこともあり、
「画質」には拘っていないと思いますm(_ _)m
特に「左右黒帯」の「ACジャパン」のCMは、確実に「SD画質」です。
<他の企業CMでも同様に「黒帯」は「SD画質」です。
※同じ「SD画質」でも撮影するカメラの性能で、見た目の違いが結構有ります(^_^;
書込番号:12816743
2点

みなさん教えてくれてありがとうございます。勉強になりました。
どうも僕にはブラウン管テレビの画質があっているのかもしれません。もしくは32インチ位でよかったのかも。
VHSに録った番組なんか画質悪過ぎでがっかりです。ハイビジョンになるのもいいですけど
ブラウンモードみたいのを設けてほしいです。
書込番号:12818402
0点

>VHSに録った番組なんか画質悪過ぎでがっかりです。
ハイビジョンはソースが良ければ画面にも綺麗に映し出してくれる技術ですが、ソースが粗ければ輪を掛けて粗く見えてしまうものだと思っています。
最初にハイビジョンTVを買ってみたらそのように感じたので、我が家ではVHS観賞用にブラウン管テレビを残しています。じゃないととても目が耐えられないのでw
だからどうしても残したいテープだけはBDにダビングしておいて、それ以外のテープはビデオデッキが壊れるまで観賞用TVで見るようにしたほうが吉かと。
書込番号:12819025
0点

そのようですね。僕もまだブラウン管テレビは残しているんです。
比較的新しいのでチューナーを接続して壊れるまで見ようと思って残していましたが
VHSを接続して今までどおり見れるようにしようと思います。
貴重な映像がたくさんあるのに、綺麗にみれないなんて悲しすぎますよね。
ベータに残してある映像もいっぱいあるのに、それも見ることができてません。
オークションで映るかどうかわからないデッキを購入するのもいやだし、メーカーが無料で
デッキを貸しだしてくれたらいいのにと常々思っています。
すみません内容が変わってしまいました。返信ありがとうございました。
書込番号:12819184
0点

VHSの映像を42インチまで鮮明な画像で拡大すると、これは相当悲惨に見えるでしょうね。
私の経験でも29型ブラウン管テレビ→42型プラズマに変えたとき、S-VHS標準で録画したテープが「あれ、これノーマルVHSで録画したんだっけ?」と思ったくらいですから、拡大による画質の劣化はかなり顕著です。
2画面機能がありましたっけ?小さい画面ならまだ少しは見栄えするでしょうが・・・。
書込番号:12819864
0点

2画面機能はありますよ。それで14インチ位の大きさで今度見てみようと思います。
今22:30現在金曜ロードショー「築地魚河岸三代目」を見てますがハッキリくっきりとは
見えませんが皆さん同じですか?
書込番号:12821910
0点

>今22:30現在金曜ロードショー「築地魚河岸三代目」を見てますが
>ハッキリくっきりとは見えませんが皆さん同じですか?
「ソース」が「テレビ(フルハイビジョン)用」のモノでは無い場合での話なので、
あまり当てにならないと思いますm(_ _)m
<人に依ってはこういう「フィルム感」「粒状感」を重視する人も居るので...
「BS-hi」や「民放BSデジタル」の「BS専用番組」なら、
「フルハイビジョン」なので、比較し易いかも知れないのですが...
どうしても気になるなら、販売店に相談して、
メーカーのサービスマンに来て貰った方が、
ココで悶々としているより解決が早いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12822853
0点

そうですね、僕だけの判断ではなく、他の人にも見てもらって
おかしいと言われたらそうしようと思います。
書込番号:12826012
0点

遅くなりましたが、本日メーカーのサービスマンにきてもらい、確認してもらいました。
結果は製品の交換ということになりました。
1〜2週刊かかるそうです。
外付けハードディスクに録画してある番組があるので、それをダビングするために
東芝のDVDレコーダーもしくはブルーレイレコーダーを貸してくれるように交渉しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12878209
0点

>結果は製品の交換ということになりました。
ほぉ、結局「初期不良品」だったということですか...
交換品が綺麗に観れれば良いですね(^_^;
書込番号:12879736
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ヤマダ電気では、5年間長期保証というものがあります。
これに入ればとにかく大丈夫という方もいらっしゃるようですが、「5年間長期保証規定」を読みましたが、さっぱり内容が分かりません。機器・部品・事例等の内容がかかれていないのです。おまけに保証料の支払い方法によって補償内容も異なりますし、保証適用外のケースも多々あります。
また、メーカー保証の1年以内であっても保証適用外はあります。
コジマでは、「5年長期保険証」というものがあります。
メーカー保証の1年以内で、保証適用外のケースも100%支払い、以後経過する毎に保険割合が減るらしいのですが、これもまた内容が分かりません。
どなたか、わかりましたらよろしくお願いします。
保険・保証は、知れば知るほど難しいです。仕事でも、保険ブロイラーの方と打ち合わせますが、知れば知るほど保険は大変難しいですね。むしろ色々知らない方が、簡単かも。
1点

もちろん聞きましたよ。
大変親切な店、店員で適切な回答が帰ってきました。
「詳細は説明仕切れないし、そんなに簡単ではないので、わからないと思います」と・・・
書込番号:12793921
0点

私は「天災・人災」には効かないが、あとは一般常識で考えればいいと思っています。
例えばBDレコーダーの場合なんかは光学機器のレンズは消耗品に扱われるのでレンズが原因でディスクが読めないという問題では保証外になるとか、機器ごとにある程度知らないと意外に感じるものがあるでしょう。
あまり説明がうまくないのでこの程度しか言えませんが、ご参考まで。
書込番号:12794061
0点

「保険・保証は、知れば知るほど難しいです」は同感です。
購入した先の会社によって内容は異なりますが、基本的には「メーカー保証」に準じた
内容での保証だと考えておけばよいと思います。
その上で、会社によって
・保証利用回数への制限(1回のみか、何度でもOKか)
・保証金額の上限設定(購入金額までか、上限ナシか、保証利用累計金額での上限か、1回当たりの上限か、上限金額の逓減の有無など)
あたりの内容が異なります。また、
・落雷被害についても保証対象にする
なんていう特約つきのトコもあります(通常、他社なら対象外です)。
上記のあたりを中心に保証内容を見直せば、ある程度は整理できるのではないのでしょうか。
約款でわかりにくいのは「消耗品」「付属品」の扱いですね。
保険では「本体」のみが保証対象で、上記内容のものは対象外としているケースも散見されます。
例えば、掃除機ならホースやヘッドは付属品ないしは消耗品の扱いで保証対象外とか。
個別に気になる点を問い質してから購入/保証加入する必要があると思います。
以前の話ですが、HDD/DVDレコでDVDドライブが故障しましたが、当初「消耗品」だとして
保証修理を却下されました。
当初の説明内容ではHDD含めて「フルカバー」するとの説明を受け、その旨を日時と担当者
までメモ書きで残しておいたこともあり、「購入時の説明と異なる」旨の抗議をして、結果
的に無償修理対象になったことがあります。
書込番号:12794222
6点

42の板で質問することではない。それが分からない人には保証の約款は読解できない。保険ブロイラーなんていない、保険ブローカーだろ?(笑)また、長々返事するのも的外れなレスだ。
書込番号:12795002
5点

特別な事例は難しいですが、落雷などはメーカー保証、5年保証は適用されないようですね。
コジマの保険の場合は、適用されるようです。
しかし、物をぶつけて壊れたなどは、だめなようです。
ありがとうございました。
書込番号:12798822
0点

>コジマの保険の場合は、適用されるようです。
そのとおり、コジマを念頭においてレスしました。
但し、コジマの保証は累積保証上限額が購入価格までになっており、しかも上限額は
年々逓減していくので個人的には魅力薄に感じています。
>しかし、物をぶつけて壊れたなどは、だめなようです
いわゆる「うっかり」事故のカバーは、どちらかというと任意で自分で掛ける家財保険
の分野になろうかと思います。
家財保険の特約などを駆使すれば「うっかりTVの液晶パネルを割っちゃった」などもカバー
できたりします。例えば…
http://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/habitation/homejapan/index.html
個人的には東京海上で同様の保険に加入しており、これまでデジカメの落下と紛失で2度ほど
お世話になりました(波にのまれて持っていかれたので、厳密には紛失ではないのですが…)。
書込番号:12800538
2点

flipper1005 様
たびたび返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。参考になります。
ちょっと確認してみましたら、私が入っている傷害保険に「携行品損害の補償」というものが保証に付いていました。
携行品ですので、液晶テレビは無理ですが、30万円を限度に保険が出ます。
・カメラを落としてしまった場合
・ゴルフプレイ中にクラブを折った場合
・外出中に衣類をかぎ裂きした場合
・旅行先でカバンを盗まれた場合
・プレイのため、ゴルフバック等を車に積んでいて盗まれた場合
・宿泊先のホテルでカバン等が焼失した場合
また「第三者への補償」というものも付いており、1億円を限度に
・自転車で走っていて人にぶつかって怪我をさせてしまった場合
・スノーボート中、相手にぶつかって怪我をさせてしまった場合
・飼い犬が通行人を噛み、怪我をさせた場合
・子供がキャッチボール中に車にぶつけ、壊した場合
・ベランダから鉢植えを落とし、通行人に怪我をさせた場合
・マンション、アパートの2階等に住み、水漏れを起こし階下に被害を与えた場合
いろいろあり、なかなか覚えていて把握することは難しいですね。
返信は結構です。
好意的な回答ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:12800689
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
ロジテック製のLHD-EN1500U2Wと接続して使用していましたが、
使用して4ヶ月ほど経ったある日、急にハードディスクの認識をしなくなりました。
(その日の昼には問題なく動作していました)
レグザリンク画面で「機器が接続されていません」との表示がなされます。
USB接続をし直して、
設定メニュー → レグザリンク設定→ USBハードディスク設定で確認すると、
「登録1」と「未登録」と2つの接続機器が存在するかのような表示が出ます。
(あとで「登録1」の接続は消去しました)
ハードディスクの初期設定を行おうとすると、暫く初期化を試みる動作をして、
「初期化出来ません」の表示がなされます。
その後、どう対応を取ったらいいものか困っています。
原因は何で、今後どのような対応をすると問題は解消するでしょうか?
出来ればこれまで録画したもの(全体の3分の1くらいの容量)を消さないで認識する方法があればベストです。
それまでの状況は以下の通りです。
・共に4ヶ月ほど前に購入しました。
・ハードディスクは過去に2度ほど接続表示がされないエラーがありましたが、電源を落としてから接続しなおすことで解消しました。
・ハードディスクは上記以外のトラブルは一切起きていません
・物理的に接続していない時のLEDの赤ランプや、ディスクにアクセスしている時のランプの点滅表示はなされます。
どなたか解決方法を御存知の方がいましたらアドバイスをお願いします。
6点

こんばんわ。
とりあえず一度、本体電源ボタンの長押しリセット(8秒位)して下さい。
リセットする事によって安定する場合があります。
※初期化ではありません。
書込番号:12793072
11点

HDDが壊れているのではないですか?
パソコンがあれば、そちらに接続してUSB−HDDをUSB−HDDのマニュアルにしたがって初期化して利用できるか、ご確認ください
書込番号:12793176
6点

>わか(^O^)さん
早速試してみました。
残念ながら状況は変わりませんでした。
恥ずかしながらリセットの仕方を知りませんでしたので参考になりました。
迅速なご回答ありがとうございました。
>かず@きたきゅうさん
アドバイスありがとうございました。
昨日、PCに接続して見ました。HDDは認識はするようです。
今のところパソコンによる初期化は最終手段にしてみるつもりです。
*フォーマット形式が違っても出来ましたでしょうか?
書込番号:12793862
4点

>(あとで「登録1」の接続は消去しました)
これは..._| ̄|○
もしかすると「テレビのリセット」をしても、
「新規登録」になってしまい、
「HDDの初期化」を要求されそうですが...
まぁ、
>ハードディスクの初期設定を行おうとすると、暫く初期化を試みる動作をして、
>「初期化出来ません」の表示がなされます。
との事なので、既に録画した番組が消えるのは覚悟の上って感じでしょうか?
>恥ずかしながらリセットの仕方を知りませんでしたので参考になりました。
「テレビのリセット」は、操作編の96ページに載っていますm(_ _)m
地震が有った地域なら、
「USBが外れかけた」などの「接触不良」も考えられますので、
ケーブルなどをもう一度確認した方が良いと思いますm(_ _)m
>*フォーマット形式が違っても出来ましたでしょうか?
「コンピューターの管理」などが扱えれば、ソコから可能ですが、
「エクスプローラー」などからは出来ませんm(_ _)m
書込番号:12794339
3点

不在のため折角アドバイスを頂いたのにお返事が出来ませんでした。失礼しました。
本日少し作業する時間が出来たので返信させて頂きます。
> (あとで「登録1」の接続は消去しました)
> これは..._| ̄|○
>
レグザのマニュアル「準備編」のP47にある「使用履歴のあるUSBハードディスクを登録する」を試みるために一度登録を削除したのです。
いずれにしろ、どの状態でも初期化が出来ませんし、リモコンボタン「緑(機器の登録)」、「青(登録名の変更)」、「赤(登録名の解除)」、も作動しません。
> もしかすると「テレビのリセット」をしても、
> 「新規登録」になってしまい、
> 「HDDの初期化」を要求されそうですが...
>
その通りでした。
「未登録」の接続が1件残ったままで、「HDDの初期化」は出来ませんでした。
> まぁ、
> >ハードディスクの初期設定を行おうとすると、暫く初期化を試みる動作をして、
> >「初期化出来ません」の表示がなされます。
> との事なので、既に録画した番組が消えるのは覚悟の上って感じでしょうか?
>
>
覚悟は出来ています。
ただ方法があれば録画したものがそのまま視聴できるのがベストだと思っただけです。
> >恥ずかしながらリセットの仕方を知りませんでしたので参考になりました。
> 「テレビのリセット」は、操作編の96ページに載っていますm(_ _)m
>
失礼しました。
そのページは未読でした。
>
> 地震が有った地域なら、
> 「USBが外れかけた」などの「接触不良」も考えられますので、
> ケーブルなどをもう一度確認した方が良いと思いますm(_ _)m
>
こちらも確認しました。接続に問題は無いようです。
>
> >*フォーマット形式が違っても出来ましたでしょうか?
> 「コンピューターの管理」などが扱えれば、ソコから可能ですが、
> 「エクスプローラー」などからは出来ませんm(_ _)m
了解しました。
「コンピューターの管理」からはディスクは表示されません。
ディバイスマネジャーからは表示されるようですが。
もう一度トライしてみて駄目であればメーカーに問合せてみます。
皆様ご親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:12818289
1点

USBのHDDに録画されたものはあきらめる前提ですよね?
それであれば、パソコンで初期設定して見る事をお勧めします。
それでPCで認識しなければ(マイコンピュータにドライブが表示されなければ)
USBのHDDが壊れていると判断できると思います。
初期化できて正しく認識すれば、その状態でTVに接続すると新規登録されるのではないでしょうか?
では
書込番号:12823259
0点

PCで「デバイスマネージャ」からは
認識できてるんですよね?(資料1の画面)
そもそもそのHDDをPCにつないだときに
「自動再生」って表示が出ますか?
「自動再生」するのなら
「自動再生」のあとに資料2の画面が出ますが…
もし「資料2」の画面が出なかった場合
「資料2」内に書いたように挿し直しをするのもいいかも
ただしその際は画面右下の緑色のアイコンをクリックし
「安全な取り外し」を選んでからでないとHDDが壊れますm(__)m
書込番号:12823310
1点

>「コンピューターの管理」からはディスクは表示されません。
>ディバイスマネジャーからは表示されるようですが。
コレって、
「USB-SATA変換(箱の基板)の部分は認識しているが内蔵されているHDDは認識しない」
という状況かも知れません。
<つまり「HDDが壊れた」
もしかすると「物理フォーマット」で回復できるレベルかは判りませんが、
実行には非常に時間が掛かりますので、
「計画停電」が無い時に行う必要が有りますm(_ _)m
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
http://buffalo.jp/php/ldocs.php?name=35000939-11.pdf
http://buffalo.jp/qa/buf/buf6678/df-1.html
<「1.5TB」となると、2日以上掛かると思いますm(_ _)m
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF32
他社のユーティリティですが、メーカー問わず使えるはずですm(_ _)m
書込番号:12828037
2点

万年睡眠不足王子さん
ご親切に画像添付までして頂いて有難う御座いました。
>PCで「デバイスマネージャ」からは認識できてるんですよね?
出来ています。ディスク名(XX製の型番XX)まで表示されます。
しかしプロパティの「ディスク内容の表示」はされません
>そもそもそのHDDをPCにつないだときに「自動再生」って表示が出ますか?
こちらはレグザで録画用にハードディスクをつなぐと専用のフォーマット形式で記録されますから
パソコンからは表示出来ないと思われます。
名無しの甚兵衛さん
>つまり「HDDが壊れた」
そうかも知れませんね。
最初、レグザ上で「機器1」として表示されて、そこからの動作が出来ないので
ディスク上のファイルが一部損傷したのかと思って今回質問させて頂いたのですが、
あれこれやってもファイル操作が一切出来ないのでディスクそのものが壊れているのかもしれません。
アドバイス頂いた物理フォーマットも検討しましたが、
あまりいじり過ぎるとメーカーのサポート外になるかも知れませんでしたので、
とりあえずメーカーに修理を依頼することにしました。
今後の参考にさせて頂きます。
★御礼
皆様の様々なアドバイス有難う御座いました。
価格コムのユーザーさんには色々と詳しくて親切な方が多いと改めて感心しました。
にも関わらずなかなかサイトにアクセス出来ず、直ぐに返答出来なかった事お詫び申しあげます。
改めて皆様に御礼申しあげます。
書込番号:12863350
1点

>にも関わらずなかなかサイトにアクセス出来ず、
>直ぐに返答出来なかった事お詫び申しあげます。
いえいえ、全然大丈夫ですよ(^_^;
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=てるてる坊
こういうページで、自分が過去に書いたクチコミがいつ更新されたのかが判りますし、
「お気に入りに追加」をすれば、返信が有った時にメールで通知されるので、
直ぐにチェックできますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_favorite.htm
書込番号:12864388
0点

遅ればせながら、一応…
恐らくてるてる坊さんのPCはXPだと思いますが、
REGZAでフォーマットされたHDDは、通常とは異なるGPTパーティションという形式になっているため、XPのpcには認識されません。(コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理でご覧になるとよくわかると思います)
その為、一度このパーティションを削除するためにコマンドライン「Diskpart」を実施する必要があります。Diskpartについては詳しく説明しているサイトが多くありますのでそちらを参考にしてください。私もREGZA37Z1からPCにHDDを繋げ直したときこの問題に直面しましたが、この方法で認識させることが出来ました。
書込番号:12877635
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
既出でしたらすみません。
今回の地震で、37Z7000の液晶が割れました。
買い換えなければいけないのですが、HDDに録画したものがあるのですが、
買い換えたあとでも見ることができるのかをお聞きしたいのと、
REGZA内でも互換性がない機種があるのであれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
0点

基本的には同じ機種でも録画した本体以外では見れないようになってるので、
パネル修理とかじゃないと見れないと思いますよ。。
書込番号:12792428
2点

可能性の話で言えば、同型のZ7000を新たに購入して
MACアドレスを書換えてもらえれば、HDDに録画した物が再生できます。
ただし、約束されたサービスではありませんし、100%確実に書換えられる
訳でもないようです。
他の方法では、パネルの破損状況次第ではありますが
ダビング操作ができるのでしたら、Z7000に繋いでいたUSBHDDから
東芝のS303/S503かX8かS304/S1004/X9かZ300或いは、BR600かBZ700/800かX10
或いはアイオーデータのHVLシリーズにダビングすれば
例えTVが代わっても再生が可能です。
書込番号:12792487
2点

37Z7000で録画した外付けHDDを他のテレビでは見れません。ですからもし見たいならパネル修理かZ7000を買うと言ってもあまりないでしょう。
書込番号:12792611
2点

他の方も仰っているように
外付けUSB-HDDに録画したものは
基本的に録画した機器のみでしか
再生は出来ない個体縛りがあります。
(同じ機種の37Z7000を購入しても
そのままで見ることは出来ないです)
パネルは破損しているけど少しは見られて
ダビング操作が可能な場合はのら猫ギンさんが
言われているような機器へダビングすれば
(移動は出来ずにコピーされてダビング先ではコピワンになる)
救出が可能ですが、全く画面が見えない場合は
見ないで操作しなければならず、なかなか難しいですよね。
当方は37Z8000を持っていた時(現在は37Z1)、
オンタイマーで画面のみ出なくなったり(音声は出る)
リモコンでオンしても無反応になったりする
不具合が生じた時に、サービスマンでも原因が
よくわからないため、パネルと基盤の総取替えになりました。
(新品に交換した方が楽なのでは!?)
その際、USB-HDDに溜め込んだ番組が見られなくなるのを
知っていたので、サービスマンさんが説明するより早く
「MACアドレスを書き換えるとそのまま見られますよね?
書き換えでもらえませんか。」
とお願いしてやってもらいました。
(こちらのクチコミを読むとやってもらえたり
もらえなかったりするようです)
万が一という事も考えられるので、書き換え前に
どうしても必要な番組はRD-X9へダビングしておきましたが
書き換え後、全く問題なく見る事が出来ました。
同じ機種の場合は出来ると思いますが、
他の機種にする場合は、出来るのかわからないですし、
もし出来るとしても、東芝さんがそれをやってくれるかは
「?」ですよね。修理ではないので。
とりあえずメーカーにいろいろ相談してみては
いかがでしょうか?
出来れば「修理の見積もり」という事で、
サービスマンさんに来てもらい、直接相談した方が
いろいろやってもらえる確率は上がると思います。
(サービスマンさん次第なのと
あとはKDTYさんの交渉術次第ではありますが・・・)
書込番号:12792711
2点

みなさんありがとうございます。
画面は右上の1割ほどの部分しか見えないため、ダビングの操作も難しいようです。
バックアップを全く取っていないため諦めるしかないようですね。
諦めるとなると買い替えの幅が広がるので、すっぱり諦めて新しいものを買おうと思います。
地震保険も適用されそうですし。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12793422
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
初めて投稿させて頂きます。
今のテレビが調子悪くなり37Z1 or 37Z1Sの購入を考えていますが、
いまいち違いがわかりません。
あまり変わらないようでしたら、37Z1Sの方が市場的に安いような気がします。
是非・よろしくお願いします。
0点


万年睡眠不足王子さん
ひろジャさん
早速の返信ありがとうございます。
Amazonで、37Z1が、64,800円+2,500円にて販売しているので、
早速購入致します。
ありがとうございました。
書込番号:12792097
1点

一応確認ですがちなみに買い替えではないですよね?
37Z1ならばエコポイントがもらえませんよ。
37Z1Sでも買い替えでなければもらえませんが…
書込番号:12792148
0点

ネネ!さん
エコポイントも考えましたが、
エコポイント:8,000点に対し、
リサイクル費用が発生する事と、
37Z1Sは、7万円以上する為、
今回は、エコポイントは諦めました。
また、私の住んでいる地域は、九州ですが、
不要なテレビを無料で回収してくれる所が
多くある為、壊れたテレビの処分には、困っていません。
心配して頂き、ありがとうございました。
書込番号:12792177
0点

そうでしたか。
でしたら安心です。
ご購入おめでとうございます。^ ^
書込番号:12792219
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
1.Z1のUSB HDDからHVL-AVRの内臓HDDにコピーしたコンテンツを、
REC-iNカートリッジAとREC-iNカートリッジBの2台にバックアップする事は
可能でしょうか?
2.上記の後、HVL-AVRの内臓HDDからそのコンテンツを削除しても、
カートリッジAまたはカートリッジBから、そのコンテンツを見る事は可能でしょうか?
3.カートリッジは無制限に増やす事が出来るのでしょうか?
上記の3点について教えて頂きたいのですが。
宜しくお願いします。
0点

ラッキーKさん
まず、同じ内容を複数の場所で投稿するのは価格.com のクチコミでは禁止されていますので、ご注意くださいね。
さて、詳細については X9 の方のスレッドに書いておきましたが、Z1 からの利用の場合についての補足だけ書かせていただきます。
Z1 からの利用だと、直接録画ができる LAN HDD としての利用 (disk1 フォルダ: LAN 1) と、レグザリンクダビングをする先の DTCP-IP サーバとしての利用 (dlna フォルダ: LAN-S) の 2 種類があります。
REC-iN カセットへバックアップできるのは、Z1 からレグザリンクダビングをした後の番組だけとなるようです。
なお、Z1 から HVL-AVR へレグザリンクダビングすると、ダビング 10 番組であれば Z1 の方にも元番組がコピー可能回数が一回減った状態で残りますので、その段階ですでにバックアップされていると思ってもよいかもしれません。(Z1 から見て HVL-AVR の内蔵 HDD がバックアップ先となる。これは X9 も同様で、X9 から HVL-AVR に「コピー」しておけば、X9 にも元番組が残ります)
ただし、レグザリンクダビングは Z1 から HVL-AVR への一方通行なので、また Z1 に戻すことはできませんが...(Z1 の DLNA クライアント機能を使えば、Z1 から HVL-AVR 上の番組を再生することはもちろん可能です)
なお、X9 の場合は、HVL-AVR から X9 に戻せます。
書込番号:12790038
3点

民の声さん、shigeorgさん、重複質問の件、すみませんでした。以後、気を付けます。
できるだけ、多くの方の意見を聞きたかったので…
shigeorgさん、補足ありがとうございます。
書込番号:12790114
0点

>重複質問の件、すみませんでした。以後、気を付けます。
>できるだけ、多くの方の意見を聞きたかったので…
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
こういうことです。
こちらのスレは、
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
から、削除して貰った方が良いかも知れませんm(_ _)m
今回の件は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=12789866/
が有れば十分ですよね?(^_^;
「読まれるか不安」と思うかも知れませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
などを参照している方も居るので、どちらかに書けば大抵見て貰えますm(_ _)m
書込番号:12794305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





