
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年3月15日 08:18 |
![]() |
1 | 6 | 2011年3月13日 12:08 |
![]() |
2 | 3 | 2011年3月13日 13:22 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月12日 23:00 |
![]() |
5 | 7 | 2011年3月12日 15:59 |
![]() |
0 | 9 | 2011年3月14日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
初めまして。
先日の震災で3年前に購入した42Z3500が破損してしまいました。
当方県北(日立市)在住なのですが、まだ電気店等が復旧していないのでこの機種の価格が分かりません。
つきましては最近茨城県の県央から県北でこの機種を買われた方の値段を教えてもらえないでしょうか?電気店が復旧したら購入したいと思います。
0点

>先日の震災で
御見舞い申し上げます。(m(_ _)m)
>電気店が復旧したら購入したいと思います。
すみません。
価格情報ではないのですが・・・
次機種のZ2が3/25前辺りから店頭に並びます。
東芝、新エンジン「CEVO」搭載の高画質機「REGZA Z2」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110302_430470.html
すでに生産はZ2に移っていますから、有るのは店頭在庫,流通在庫のみでしょう。
その電気店に売れる在庫が残っていれば良いのですが、無い可能性も有るでしょう。
Z2の初期の価格推移が解りませんが、Z1より高いはずですし、他のスレでも、同様に破損したとの書き込みも有りますからから、遠征もしくは通販購入の方が良いと思います。
書込番号:12779956
0点

m-kamiya様
>御見舞い申し上げます。(m(_ _)m)
ご丁寧にありがとうございます。
>すでに生産はZ2に移っていますから、有るのは店頭在庫,流通在庫のみでしょう。
Z2とも思ったのですが、まだ値段も高いしすぐ欲しいのでZ1にすることにします。
しかし、今朝からK's、ヤマダ、コジマ全て電話は繋がらず、、、いまだ開店していないみたいです。
通販も考え探してみることにします。
書込番号:12780922
0点

確か2週間程前にLABI水戸店で見た価格は 126000円の20%だったと思います。
交渉しだいで、さらに下がるはずですよ。
書込番号:12781815
0点

Meat君様
>確か2週間程前にLABI水戸店で見た価格は 126000円の20%だったと思います。
情報ありがとうございます。後ほど電話をしてみます。
書込番号:12783070
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
NAS(DCTP-IP)にムーブした番組があります。
その番組タイトルを変更したいのですが、PCからNASにアクセスすると1番組に3ファイル作成されているようですし、ファイル名≠番組名となっていて簡単に変更できないようです。
どのようにすれば番組タイトルを変更できますか?
ご教授願います。
0点

NAS(DCTP-IP)にもよるかと思われます。
NAS(DCTP-IP)がアイオーデータのRECBOXで、レグザリンク・ダビングした番組であれば、
「Webメニュー」からタイトル変更やフォルダ作成(仕分け)が可能です。
書込番号:12775045
0点

shumitaさん
ざくっと言うと、NAS がタイトル名変更の機能を持っているか、他のレコーダー等に再ムーブすることができないと、タイトル名変更はできません。
ただ、PC からアクセスしたら 3 つのファイルが見えたというのは、もしかしたら NAS の「ファイル共有機能」側を見ているのではないかと思うのですが、その場合は「42Z1 の外付け HDD 間の移動をした」だけなので、DTCP-IP サーバ側へのムーブではありません。
42Z1 からムーブ (ダビング) した時は、ムーブ先の NAS は LAN 1 でしたか? それとも LAN-S でしたか?
LAN 1 だと「42Z1 の外付け HDD 間のムーブ」ですし、LAN-S なら DTCP-IP ムーブです。
42Z1 の外付け HDD へのムーブという場合は、42Z1 がタイトル名変更の機能を持っていないのでできませんね。
DTCP-IP サーバへのムーブなら、最初に書いたとおり NAS の機能に依存します。
なお、I-O Data RECBOX (HVL-AV) シリーズの DTCP-IP 側へダビング・ムーブした番組ならタイトル名変更はできますが、それを行うには、パソコンのブラウザから RECBOX の操作画面へアクセスして操作する形になり、通常のパソコンのファイル操作とは異なります。
書込番号:12775046
0点

補足ですが、、、
RECBOXは今年2月のアップデートで、テレビ用Webブラウザーからも操作が可能になりました。(凄く読込み遅いですが)
書込番号:12775081
0点

shigeorgさん
NASはLS-V500Lです。そしてLAN-Sではなく、LAN2(リンクステーションが二つあります)に移動しました。それがそもそもの原因ですね。
実は本日DTV-X500が届いたのですが、DTCP-IPを利用してムーブしたつもりだった録画番組を見ようとしたのですが、「コンテンツが見つかりません」とエラーメッセージが表示されて見られませんでした。これで両方の原因がわかりましたのでNASを設定しないしなおしてみます。
本来の質問からズレていってしまいましたが。。。
結果をまた報告します。1週間ほどかかりますが。
ありがとうございます。
書込番号:12776634
0点

>その番組タイトルを変更したいのですが、
>PCからNASにアクセスすると1番組に3ファイル作成されているようですし
PCから見れるとなれば、「レグザリンク・ダビング」したモノでは無く、
「Z1でUSB-HDDに録画した番組をLAN-HDDに移動した」
だけとなります。
つまり、「録画番組」の操作は全て「Z1」からする必要が有ります。
<PCから勝手に出来ると、「コピー」なども出来てしまいますし...
その時点で「出来ない」なら、そういうこと(仕様)ですm(_ _)m
書込番号:12776923
0点

shumitaさん
この手の話の一般的な仕組みや考え方について補足しておきます。(なお、テレビ番組についてだけの話ではなく一般的な話なので、今回やりたいことに対する直接の解答ではありません)
テレビ番組に限らず、映像や画像、音楽などいろいろなデータには、タイトルや再生時間、製作者など、それに付帯する情報がありますが、それらの情報はデータファイルの中に含まれていることが多いです。
例えば、音楽ファイルの MP3 には、音楽そのもののデータ以外に、楽曲名やアーティスト名、再生時間などが ID3 タグという形式で格納されています。
また、デジカメ写真の多くは画像サイズや露出情報、デジカメ機種名などが Exif という形式で JPG ファイル内に含まれています。
で、これらのデータファイル内部に保存されている情報を見たり変更したりするには、そのデータ形式を読み込んだり、それを編集できる機能を持つソフトが必要です。
デジカメにはその情報を見る機能が搭載されていますし、画像ビューアの多くも閲覧できるでしょうが、データの書き換えができるかどうかは、そのソフト等が編集機能を持っているかどうかに依存します。
MP3 の ID3 タグ情報も同様で、例えば iTunes では音楽ファイルの「プロパティ」を表示させると、データを編集してタイトル名などを変更することができます。
当然ながら、これらの情報はファイル名などの「コンピュータ上でファイル一覧を表示するための情報」とは違うので、Windows の explorer などで操作しても変更できないわけです。
で、テレビ番組を録画したファイルも同じような仕組みになっていると思います。
ただし、MP3 や JPG ファイルと違って、そのデータ形式が一般には公開されていなくて、それを編集するには、録画した機器とか、そのデータを扱える機器、もしくはそれに対応しているソフトがないとできないわけですね。
ということで、今回は、42Z1 もしくは NAS 機器がその機能を持っていないとできないということです。
もちろん、がんばって独自にデータ形式を解析すれば、編集することができるソフトを作ることもできるかもしれません。ただ、デジタル番組の保存の際の暗号化によって、もし付帯情報も暗号化されているとそのようなソフトを作るのは無理だとは思いますが。
書込番号:12777540
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
三重県在住ですが、ヤマダ電機四日市で交渉も100000円
をきる事がありません。
大阪、名古屋にでて購入も考えていますが、壊れた場合の保証
は近くのヤマダ電機にて対応してもらえるのでしょうか。
また、三重県、名古屋にて最安情報がありましたら教えてください。
0点

テレビは出張修理だし
ヤマダで長期保証をつけるなら窓口に電話すれば
出張修理の手配をするから
大阪などで買っても問題ありません
書込番号:12775180
0点

本日のチラシでポイント還元で実質10万円は下回ってないですか?
現金値引きは厳しいです。
毎週、チラシ価格がどんどん安くなっていますので、来週辺りで勝負してみたらどうでしょうか?
当方はかなり田舎に住んでいますが、ヤマダWEB、ビックカメラWEBの価格を引き合いに交渉したら、それよりかなり安くなりましたよ。(2月の話です)
がんばってください。
書込番号:12775328
2点

ありがとうございます。
一度地元でもヤマダWEBの金額を伝えてそれより安くなるか交渉してみます。
あまり効果がないようなら来週なんばLABIに行ってきます。
書込番号:12777734
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
購入後からずっとですが、特定のチャンネルのみノイズが出て困っています。
HDDレコーダー BZ700で録画したものについては問題ないのですが、
37Z1で視聴しているとブロックノイズやブラックアウトしたり・・・。
状況>
○CATVからの地デジ受信
○アンテナ配線
壁面プラグ→BZ700(HDDレコーダー)→37Z1
・アンテナ受信レベル:おおよそ60、特定チャンネルのみ43〜48
BZ700での受信レベルでは特定チャンネルでも60出ています。
BZ700へ入っている配線を37Z1へ直接接続しても状況変わらず。
○サポート電話したら、「リセットして…」直ったら神だな、と思い実施した
がダメでした。派遣員が家に来ます。
同じような状況になった方、おられますか?
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
pc画面→テレビ画面にしたいのですが、dhmiケーブル同士でつないでも画面が出てきません。
pcはレグザリンクダビング対応のものなので、こちらも使ってみたいのですが、できません。なぜでしょう?わかる方、教えてください。
1点

レグザリンクでは無くレグザリンク・ダビング
を使用するならHDMI接続ではなく
LAN接続しましょう
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12773960
0点

ありがとうございます。レグザリングダビングはLAN接続だったのですね。知りませんでした。。…ついでに教えてください。pc画面→テレビ画面はどうすればいいんでしょう。
書込番号:12773969
1点

PCの画面をREGZAに表示したいのですね。
PCの情報を書いてください、メーカー製PCなら型番を。
例えばノートPCではキーボードのショートカットで外部出力に切換できたりします。
書込番号:12773979
0点

既にHDMIでPCとREGZAを繋いでいる前提でという話ですね?
お持ちのPCもしくは使ってるビデオカードを教えてくださらないと
お答えの選択肢が多くて答えるのが難しいです。
とりあえずデスクトップをお使いでビデオカードはATIだと過程すると
http://www.tacoya3.com/archives/2010/02/10/regza_z9000_03/
こんな感じでできるみたいです。
ブログの説明だとサウンドカードが別に挿さってるから音声を別に取ってるけど
ATIのビデオカードに乗ってるサウンドチップを使う場合HDMIだけでいいみたい。
書込番号:12774063
2点

ありがとうございます。機種はdynabook350t56bbです。
再度DHMIをTVに、そしてPCにもつなぎ、入力切替で試してみましたが、
PC画面が真っ暗になり、TVも反応なく真っ暗です。
書込番号:12774476
1点

パソコンでFNボタンを押しながらF5を押して、ディスプレイ表示選択してHDMIを選択してください。テレビのリモコンで入力切替を押して入力されている番号を選択して下さい。
書込番号:12774740
0点

なな077さん
> レグザリングダビングはLAN接続だったのですね。知りませんでした。
東芝の製品サイトや取説などによっては、HDMI ケーブル経由でのレグザリンクダビングができると書いてあるものもありますが、その場合は、ダビング元 (送り側) とダビング先 (受け側) の両方が、HDMI ケーブル経由でのネットワーク機能 (HEC 機能) に対応していないといけません。(LAN ケーブルを使わずに、HDMI ケーブルのネットワーク機能を使ってレグザリンクダビングを行うということです)
現在のところ、それができる組み合わせとしては、CELL REGZA TV と RD-X10/BZ800/BZ700/BR600 レコーダー間だけじゃないかと思います。
書込番号:12775073
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1と37Z3500、RD-BZ700、PC2台(XP、CPU クアッドQ6600 メモリ2G)でDLNAを楽しみたく、ググっておりましたが、PCに使うDLNAのソフトって何がいいのでしょうか。
PCの動画のファイルをトランスコーディングできるソフトが希望なのですが。
1.WMP11(XPなので12が使用出来ないです)トランスコーディングが出来ず。
2.TwonkyServer レグザから認識出来ず
3.動画 on TV 1番初心者向きかと思いきや、良い書き込みがない+フリーソフトでないので躊躇中
お勧めなソフトや、これ使ってて良いですよ的なアドバイスをお願い致します。
0点

いくつか使ってみましたがおススメというか使えそうなのは2つです。
●PS3 Media Server(フリー)
PS3を持っている前提でPS3 Media Server(PMS)が最強だと思います。
PMSがノントランスコードでもPS3側で大抵のエンコードしてくれる上に
トランスコードしたいものしたくないもの設定したり
PS3側選択画面で選択できる余地があるからです。
PS3に元からあるアップコンバータも適用されDVD画像もフルHDの上に
画像補正がかかります。わたしの環境では殆どこれを使っています。
---
PS3を持ってなければPS3側でエンコードしてくれませんが
PMSでトランスコード可能な分は設定で送れますのでそれなりに
DLNAの気分だけは味わうことはできます。(※REGZA用の設定は必要です)
●WindowsMediaPlayer12
次点はグッと落ちますがWindows7を使用してる前提でのWMP12です。
コーデックによってはPMSより見れないものが多い上にトランスコードで
PCの負荷が上がるのが難点QuadCoreでもそれなりに負荷が上がります。
あとDLNAの質問で何度も書いていますが動画を扱うので殆どの環境では
無線LANでは無理です(小さい動画か一部高速無線なら…?)
できるだけ有線LANを使うことをおススメします転送が追いつかずに
フルHDのMP4などコマ送り状態になります。
--------
またフリーものを探しているようですが殆どのソフトで
それなりの知識が必要だったり設定をネットで探したりの労力が必要
そこは覚悟してください。
動画onTVはWMP11よりやや使えるアプリですが微妙な商品だと思います。
--------
また最近はボックス型のDLNAメディアプレイヤーも販売されています。
設定が複雑煩雑なのでDLNAは最終的にはそのようになったりREGZA側で
対応コーデックが増えていくべきものかもしれませんね。
書込番号:12773867
0点

イザ鈴さん
私も便乗させてもらってもいいでしょうか。
Z1Sを所有していて、PCからPS3なしでPMSを使っての動画を見たいのですが
動画ファイルはZ1Sで認識しているものの、見れない状態です。
色々と調べてはいますが、REGZA用の設定がわからないでいます。
もしよろしければ、設定方法を教えては頂けないでしょうか?
書込番号:12778374
0点

下記サイトのコメントログ内にPMSのREGZA用の差分ファイル?と説明をまとめた物がアップロードされています。
http://www42.atwiki.jp/pms_ps3/pages/12.html
ただ、何故か私の家のwin7sp1x32のPCとRE1では本来から対応している動画は再生できるものの、
トランスコードは利用できていません。(他のソフトが影響している可能性も考えられますが)
書込番号:12778462
0点

>色々と調べてはいますが、REGZA用の設定がわからないでいます。
http://level0.ldblog.jp/archives/51239191.html
既に設定ファイルについてはヤス緒さんが書かれていますが
そこの設定ファイルを上げた方のブログを補足として追加しておきます。
RE1との接続想定になってますが設定は同じです。
先にも書きましたがPS3をお持ちでは無い場合トランスコードやREGZA側で
デコードできるコーデックも限られますのでご注意ください。
(※それでもそこらのDLNAなみのことはできてるようですが)
書込番号:12778609
0点

ヤス緒さん イザ鈴さん ありがとうございます。
教えて頂いた方法で設定してみました。
PS3ありでのPMSで見れていたものが同じように見れるわけでは
ないのですね。
もしMP4(H.264)の形式でも利用できるものがあれば
またアドバイスお願いします。
書込番号:12779131
0点

H264についてはおもっきりPMS内で設定が色々ありトランスコードできます
できてないとしたら音声側にコーデックを使ってるとかで
デコードできてないとかでしょう。
AACやMP3ならそれらを使わないで動画をエンコードすればいいかと思います。
PS3があるとある程度はPS3側でデコードしてくれて煩わしさを緩和してくれます。
またフルHD以上の動画を作った場合PS3側ではサイズ調整してくれませんので
その時だけPMSの設定を変えないといけなくなりますのでなるだけ
サイズオーバーの動画を作らないほうが観やすいと思います。
書込番号:12779208
0点

おっしゃるとおり、すべての動画の音声がAACになっているので
原因はそちらのようですね。
設定をかえてエンコし直してみます。
アドバイス ありがとうございます。
書込番号:12779546
0点

私の場合、設定以前にトランスコード自体が使用できない状態です。
因みにWoooのDLNAクライアントでは、同じ設定でトランスコードが使えています・・・
REGZAだと機種別に、何か特別な設定が必要なんですかね。
書込番号:12779624
0点

すいません、スレ主です。
色々あって書き込みが見れませんでした。
申し訳ありません。
DLNAですが、シェアソフトを含め検討中です。
取り急ぎ、windows7x64のOSを購入しました。
WMP12にて挑戦してみますが、トランスコードにすぐれているソフトは何かありませんでしょうか。
PMSをググってみたら・・・ビックリでした(笑)
違う意味のPMSが・・・・orz
PMSを使用し、リビングにPS3を置くのが1番よいのでしょうか。
そうすると、RD-BZ700が無駄に思えて・・・BRに焼けるので意味はあると思いますが。
シェアソフトも含め、トランスコードに強いソフトは何かありませんでしょうか。
書込番号:12782447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





