
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 17 | 2011年3月16日 04:02 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2011年3月8日 21:35 |
![]() |
0 | 8 | 2011年3月9日 22:36 |
![]() |
4 | 3 | 2011年3月11日 06:20 |
![]() |
5 | 3 | 2011年3月8日 22:25 |
![]() |
3 | 5 | 2011年3月7日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
我が家に唯一ある20年前購入のテレビが、電源を入れてもしばらく画面が黒いままなので、そろそろ寿命かと思い、こちらの機種の購入を検討しております。(駆け込みですが)
いつもレコーダ(RD-X5)にて、以下の様な操作で、録画した番組を必要な所だけにし、HDDに残しているのですが、こちらのテレビでも同様できますでしょうか。
もし出来ない場合、皆様は、どの様な感じで必要な所だけを残しておられますか。
<必要な部分だけを残す操作>
@1番組を録画。
A再生しながら、残したい部分の前後を、チャプタ分割。
B編集画面で、偶数チャプタだけを自動で選択し、プレイリスト作成。
C作成したプレイリストを、高速ダビングで、HDDからHDDへコピー。
D元の番組、および、プレイリストをゴミ箱へ移動。
東芝のホームページなどで確認したのですが、できるのか上手く見つける事ができませんでした。(できないから見つけられないのかも、しれませんが・・・)
レコーダは、9年前から東芝のみ使用しておりますが、テレビでHDDに録画できる様になったなんて有り難いなぁ・・・と思いつつ、レコーダで当たり前にしている事もできるのか情報把握しきれてない状況です。
まわりに詳しい人もおらず(ママ友ばかりで)、ご教示およびアドバイス頂けると助かります。m(__)m
0点

チャプター分割/結合以外の操作はできません
したがってご希望のことはテレビ単体では無理です
ぼくは購入者ではありませんが
やはり編集したいならレコーダーに任せるのが1番だとは思います
書込番号:12760238
0点

万年睡眠不足王子さん、早々にご教示くださり、ありがとうございます。感謝いたします。
なるほど。やはりテレビだけではプレイリスト作成は出来ないのですね。理解いたしました。
ということは、レコーダ(RD-X10あたり??)の購入も必要そうですね。
ちなみに、レコーダを購入するのであれば、テレビのランクは下げても差し支えないものなのでしょうか。
それとも、やはりこちらのランクあたりを購入した方が、長い目で考えると無難なのでしょうか。
画質について、特に問題なければ、録画機能のないテレビでも良い様な気がいたしますが、録画機能がない画質がそこそこキレイなテレビを、東芝の中で探してみましたが、上手く見つけられませんでした。
レコーダが東芝なので(今後も)、なんとなく、テレビも同じにした方が良い気がしておりますが、他メーカのテレビも検討した方が良さそうでしょうか。m(__)m
書込番号:12760366
0点

>できないから見つけられないのかも、しれませんが・・・
万年睡眠不足王子さんが言う通り、出来ませんから・・・
録画機能付きテレビで、言われている様な編集機能を持った機種は、
REAL BHR400/MDR1
BRAVIA HX80R/EX30R
と、レコーダー機能を内蔵(レコーダーにモニタを付けたとも)した機種くらい。
その代わり、ネットdeダビングHD機能搭載の東芝BDレコーダーにLAN経由で無劣化ダビングが出来るので、REGZAレコーダーとのセットで考えるなら良い選択かも。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
書込番号:12760428
0点

>録画機能がない画質がそこそこキレイなテレビを、東芝の中で探してみましたが、上手く見つけられませんでした。
20年前のテレビと比べたら、REGZA 40A1でも十分過ぎるくらいキレイだと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000136686/
書込番号:12761173
0点

仮に録画機能が無くても[42Z1]は買うだけの価値(画質)が、あります。
編集はチャプター属性の変更後、[おまかせプレイ]すると好きな部分の再生が出来ます。
しかし若干癖が有り、最初のCMは飛ばしてくれません。
そして次に再生すると最後のCMから始まります。
書込番号:12761389
0点

録って、観て、消す
残したいものには必要に応じてチャプターを打ったり消したり
って感じです
因みに〇倍モードはできないので、増設もできますがとりあえず容量の大きなHDDを用意した方が良いでしょう
Z1の画像&機能&価格トータルで考えれば破格でしょう☆☆☆
書込番号:12761700
2点

m-kamiyaさん、又左衛門さん、ウルトラマンマンさん、八天堂さん
色々ご教示くださり、ありがとうございます。
皆様のお陰で、[42Z1]の雰囲気が、だんだんだ分かってきました。感謝いたします!
[42Z1]は、とても素晴らしいテレビに感じましたので、編集機能がなくても魅力的です!
教えて頂いた内容などにつきまして、もう少し教えて頂ければ、幸いです。
内容は、以下の5点です。
【質問1】
[42Z1]で、録画した番組の必要な所だけHDDに残す事は、実現可能でしょうか。具体的な操作としては、<その1>か<その2>を予想しております。
<その1> まだ安全そうな方法
@残したい部分の前後にキャプチャ分割
A各キャプチャをHDD→HDDへコピー
Bコピーしたキャプチャを全て結合
<その2> レコーダ(RD-X5)では危険に感じる方法
@残したい部分の前後にキャプチャ分割
A不要なチャプタを削除
B残った、残したいチャプタを結合(または、そのまま)
もし、回答が<その2>であれば、レコーダ(RD-X5)であれば避ける様、取扱説明書に記載されている方法なので、(理由は、HDDの断片化が起き、HDDの動作不良を避けるため・・・という様な感じでした)
今はもう大丈夫なのか、気になります。
【質問2】【質問1】に関連し、チャプター分割/結合の「結合」は何に使用する(便利)ものでしょうか。<その2>の使い方以外にあるのか、東芝のホームページを探したのですが、上手く見つけられませんでした。
【質問3】「残したいものには必要に応じてチャプターを打ったり消したり」との事ですが、チャプターを打った見たい場所までジャンプして再生し、消すというのは、チャプタを消すのでしょうか。せっかくつけたチャプタを消す目的が分かると助かります。
【質問4】「〇倍モードはできない」との事ですが、現在よくレコーダ(RD-X5)で利用しております、録画レートを落として録画することは、できますか。
(レート別の録画時間が掲載されていた気がするので、念の為の確認です)
【質問5】現在、CMだけでなく本編でも興味のない所は、飛ばしながら見て、ほとんどは1回見たら消去(ゴミ箱へ移動し、複数番組まとめて削除)ております。
具体的な操作方法として、あるボタンを押すと30秒進み、進みすぎると、別のボタンを押して10秒戻る様な事は、できますでしょうか。
もしくは、[おまかせプレイ]とやらで、実現可能でしょうか。
質問は、以上です。
今後につきましては、
普段レコーダ(RD-X5)でしている事が、[42Z1]でどこまでできるか確認し、
@なんとかなりそうであれば、
・テレビ[42Z1]だけ購入し、(レコーダは様子見)
Aどうにもならない様であれば、
・教えて頂いた他社「REAL BHR400/MDR1」「BRAVIA HX80R/EX30R」で、どこまで
できるか確認し、
Bテレビだけでは、どうにもならない様であれば、
・テレビ(破格の[42Z1] or 今より断然キレイな[40A])と、REGZAレコーダを購
入
しようと思います。
教えていただいた皆様に感謝いたします。m(__)m
書込番号:12764428
1点

回答1
HDD→別のHDDにダビングはできますが
選べるのが番組単位であるため(チャプター単位ではない)
果たして意味があるのかどうか…
本編だけを再生する「おまかせプレイ」はあるけど(取説操作編P45)
それがダビングの対象になるか否かは?です
回答2
例えばバラエティー番組を想像してください
CMの前後に場面が重複することがありますが
その重複も検知してチャプターを打ちます
ところが実際には重複していなかったり
重複してはいるけどずれたところにチャプターを打っていることもあります
そういった場合に「チャプター結合」は使います
あとは自分で間違ってチャプターを打った場合ですかね
回答3
そもそものチャプターを消す目的って2つあります
ひとつは回答2でお話したとおり
もうひとつは本編とCMの
正確な境界にチャプターが打たれていない場合です
レコーダーでの話ですが
ぼくはディスクに残す上では1コマたりともCMが残るのがいやなので
自分でチャプターを打ち直しています
東芝式にいえば「フレームシフト」ですかね
チャプターの境界をずらすってことだけど
結局は打ち直すのと結果は同じですから
回答4
>(レート別の録画時間が掲載されていた気がするので、念の為の確認です)
これは放送そのものに依存します
例えばスカパー!e2の「時代劇専門チャンネル」のような
ハイビジョンでないモノはSDつまり標準画質
もう一方がHDつまりハイビジョン画質
Z1はデジタル放送をそのまま素直に録画するので
ハイビジョンかそうでないかによって録画可能時間は異なるってことですが
これはユーザー側で指定できるわけではありません
回答5
30秒スキップや10秒バックは普通にあります
結局…
いいにくいことではあるけど
録画機能のないTV+レコーダーか
レコーダー内蔵のTV(三菱BHR400など)の方が
いいような気もしますね
書込番号:12764544
0点

>具体的な操作としては、
ですから、万年睡眠不足王子さんがいう「チャプター分割/結合”以外”の操作はできません」です。
<その1>の「各キャプチャをHDD→HDDへコピー」も「キャプチャを全て結合」
<その2>の「不要なチャプタを削除」
も出来ません。
>録画レートを落として録画することは、できますか。
も、八天堂さんが言う「〇倍モード」に相当するので出来ません。
>30秒進み、進みすぎると、別のボタンを押して10秒戻る様な事は、できますでしょうか。
こちらは出来ます。
>他社「REAL BHR400/MDR1」「BRAVIA HX80R/EX30R」で、どこまでできるか確認し、
Z1を含め、取扱説明書は各メーカーサイトからDownload出来るので、目を通された方が良いかも?
三菱電機は解りにくいので、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_contents/
私の記憶の範囲では、「REAL BHR400/MDR1」「BRAVIA HX80R/EX30R」はすべて出来るはずです。(操作とか制約事項が有るので、取説の一読はした方が良いかと。)
>REGZAレコーダを購入
は、レコーダースレで情報収集してください。
正直、現REGZAレコーダーはお勧め出来ないし、最初からレコーダー購入をするなら、テレビからダビング出来る/出来ないは関係無いので、レコーダー単体の仕様で選べば良いですから。
まあ、東芝レコーダー愛用者なら、簡単に他メーカーに移れませんからねえ・・・
(自分もそうだったし・・・)
書込番号:12764594
1点

三菱の取説ならこっちの方がいいかも
LCD-40BHR400:http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/ibim/40_46BHR400IB_B_g.pdf
LCD-40MDR1:http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/ibim/404655MDR1_IB_B_b.pdf
ちなみにどちらも「オートカットi」はあるから
本編だけの再生は普通にできます
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/feature/bdhdd.html#autocut
(注意:HDDには本編もCMも録画されています)
ただしどちらもHDD内コピーの機能はありません
書込番号:12764706
0点

万年睡眠不足王子さん、m-kamiyaさん、たびたびご教示いただき、感謝いたします。
色々ご教示いただき、やっと気付きました。
選べるのが、番組単位(チャプター単位ではない)とは、思いもしませんでした・・・そうなのですね・・・
レコーダーは、東芝愛用者なので、東芝しか考えていませんが、
やはり、現REGZAレコーダーの購入は、待った方が良さそうなのですね。
レコーダのレスを読んでいて、そう感じていたのですが、m-kamiyaさんに教えて頂き決心がつきました。ありがとうございます。
ということで、「今、レコーダを買う」選択肢は消えましたが、録画できないのも困るので、
@編集機能を優先して、「REAL BHR400/MDR1」「BRAVIA HX80R/EX30R」のどちらを買うか検討する。
(教えていただいた取説を読んでみます。ありがとうございます。)
A編集機能は一時的に諦め(残したい番組は、丸ごと残し、REGZAレコーダーを買ってから編集する)、[42Z1]+大き目HDDを購入する。
のどちらかにしようと思います。m(__)m
追伸)
皆様、個人的には、どちらが良いと思われますか。
合わせて、テレビに接続のHDDのデータを、どうバックアップすれば良いのか、これから探そうと思います。
別件で、2台あるパソコンのデータバックアップ用に、NAS(ネットワーク対応HDD)を購入しようかと検討中なので、テレビに接続したHDDのバックアップデータと共有できると嬉しいな!と思っていますが、できるものなのか調べようと思います。
(現在、パソコン2台とレコーダ(RD-X5)が、有線で繋がっております。)
色々教えて頂き、本当に助かります。どうもありがとうございます。感謝したします。
書込番号:12765016
0点

>個人的には、どちらが良いと思われますか。
私個人として選択するなら、2項にするかな?
HDD不具合等による録画映像を無くすリスクは付きまといますけどね。
理由は、自分も元RD使いだから、東芝の固執したい気持ちが有りますからね。
また、一体型では、制約(ダビング中番組が見れないとか)も有るし。
ただ、自分は覚悟を決めて3.5年前にSONYのBDレコーダーに乗り換えました。
(当時のHD DVD vs. BDの半ばでしたが)
当時、BD選択だと、パナとSONYの2択でしたが、検討の結果SONYの選択でした。
仕様的にも、機能的にもパナが上でしたが、操作を試した&イメージした結果です。
書込番号:12765362
0点

[Z1]で部分消去は出来ません。
チャプターを打ってチャプター名を変更後、青ボタンが全てです。
テレビ→レコーダーでレグザリンクダビングするとチャプターマークは消えます。
編集は簡単ですが、スローやコマ送りが無いので、スロットの目押しみたいな感じで、チャプターを打つ事になります。
おまかせプレイ中にワンタッチスキップ(リプレイ)するとCM(不要)部分を見る事が出来ます。
チャプター数の上限は1000個なので、やりくりが、必要です。
>A編集機能は一時的に諦め(残したい番組は、丸ごと残し、REGZAレコーダーを買ってから編集する)、[42Z1]+大き目HDDを購入する。
USB−HDDの4台同時接続やUSB−HDD間のダビングも出来ますので、まあ困らないと思います。
玄人志向
GW3.5AA-SUP/MB
WESTERN DIGITAL
WD20EARS (2TB SATA300)
の組み合わせの人が、多いと思います。
>NAS(ネットワーク対応HDD)を購入しようかと検討中なので、テレビに接続したHDDのバックアップデータと共有できると嬉しいな!と思っていますが、できるものなのか調べようと思います。
出来た様な気がしますが、詳しく無いので、しばらく待ってレスが無い時は、RD−X10の口コミで、ついでに質問すると良いと思います。
……………………………………
よろしければ参考にして下さい。
ブルーレイ・DVDレコーダーのクチコミ
東芝42Z1には何がよいでしょうか?
[12757150]
REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
LED REGZA 42Z1 に繋ぐ
[12692756]
VARDIA RD-S1004Kのクチコミ
番組の編集について質問します。
[11626346]
書込番号:12766435
0点

m-kamiyaさん、ウルトラマンマンさん
何度もご教示くださり、本当にありがとうございます。感謝しております。
m-kamiyaさん
東芝に捉われず、乗り換える勇気は、大切ですね。改めて、そう思いました。
HDDは消えるものなので、バックアップをどうするか運用も含めて検討した上で、@Aどちらにするか決めようと思います。
どうもありがとうございます。
ウルトラマンマンさん
具体的な操作を詳しく教えて下さり、どうもありがとうございます。
イメージが湧き、とても分かりやすいです。
・チャプター数の上限がある
・USB−HDD間のダビング可
・ケースに内臓HDDを入れて、お安くUSB−HDDが出来上がる
など、自分一人では気付かない事も教えて頂き、助かりました!!
教えて頂いたクチコミも参考にさせて頂き、よく検討いたします。
回答下さった皆様、本当にありがとうございました。深く感謝申し上げます。
書込番号:12769185
0点

REALのオールインって安いですね!
コスパでは一番かも
BRAVIAなら.3D&4倍速ですが、
コレならHX800とレコーダーの抱き合わせの方が良い気もします
選択肢は色々ありますが最終的には画質を自分の目で確認して判断された方が良いですよ
自分は画質優先でZ1を選択しましたので
A1とか明らかに画質が劣りますのでオススメしません
あと、Z1は42インチで他より2インチ大きいです^^。
良い選択をして下さい。
書込番号:12770606
0点

八天堂さん ご教示くださり、ありがとうございます。
オールインのREAL、初めて知りました!
テレビ+レコーダの値段と考えると、安いですよね!
結局、無事、購入できました!
6店舗ほど回ったのですが、今が底の値段みたいですね。
あと、店がとても混んでいて、買うのにクタクタになりました。
店員と話す(価格交渉)のに、予約番号をとって、約1時間待ち、
購入決定になってレジで、また番号を取って約30分待ちでした。
これでもいつもより2割空いている様で、
来週の3連休だと、もっと混むでしょうね。
ちなみに、11月はもっと混んでいて、4時間+レジ1時間30分待ちだったそうです。
何はともあれ、良い買い物ができました。
これも皆様のお陰です。
どうもありがとうございました。
書込番号:12780140
0点

REAL-40BHR400にされたのですね!
レコーダーとしての機能も本格的に使える仕様みたいですし、スレ主様にとってはベストバイだと思います
(Z1スレで何ですが…)
正直、自分がZ1買った時より安いです^^:
書込番号:12785608
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
題名の通り、Z2シリーズの発表によってこのZ1シリーズは近々生産完了になると思うのですが、過去の事例などから大体何月ごろまでは量販店(ヤマダ、ケーズなど・・・)にこの機種は残ると思いますか?
テレビを引越しに際して購入を考えていますが、4月の半ばごろにこの42Z1購入を考えています。よろしくお願いします。
1点

どうでしょうね。わたしの予想では今月までは残ると思います。
書込番号:12758840
1点

自分は大阪市内ですが、42Z1は、既に小規模な量販店ではもう無くなっていまして、残るはヨドバシやビックぐらいしかありません。
これを買われるのでしたら、1日でも早い方がいいでしょう。
書込番号:12758867
0点

残る残らないじゃなくて値上がりするというなら
来月に入ったら値上がりするでしょうね
年度末決算終わりますから
恐らくそこからは在庫のみになると思ってます。
書込番号:12758941
0点

Z2が出てもしばらくはZ1の倍くらいの値付けになるのでしばらくはZ1が売れ筋のままだと思います。
お店としては売れ筋の商品を確保したいところだと思うのでしばらくは在庫あるんじゃないでしょうか?
と言っても在庫を持てるのは大量に仕入れができるところになると思いますが。
在庫が徐々に減っていって少しずつ高値になっていくと思うのでどうしても欲しいというのなら早めに決めておいていいかもしれませんね。
書込番号:12759161
0点

>Z2シリーズの発表によってこのZ1シリーズは近々生産完了になると思うのですが、
過去の事例から言えば、すでに生産終了のはずです。(多分、1月末が最終発注のはず。)
生産ラインは、すでにZ2に切り替わっていて、3月25日くらい(一部の店では18日頃から並ぶ店も有るかも?)に並ぶ為には、すでにフル生産のはずですから。
あとは、どこまで在庫(3月の決算に向け発注を掛けたかも含め)が残るか?でしょう。
通販系は、最安値店から消えていきますが、残るところは以外と残ります。
問題は、家電量販店でしょう。
メーカーも販売店も売れ残りによる値崩れを嫌って、残るより物無しを選ぶ傾向が有りますから。
書込番号:12760254
2点

4月になればエコポイントが終わってテレビの需要は益々減り、しかもZ1は型落ちになるわけだから私はZ1の価格は下がると思います。当然、量販店でも下がると思います。
ただし、これはあくまで在庫が残っていればの話なので、Z1購入を決めているなら今月が買い時だと思いますよ(仮に来月以降在庫が残っていて値下がりしても8000円未満でしょうからエコポイントのある今買っておいても価格面で後悔することはないはず)。
書込番号:12760288
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
エコポイント終了前と価格が頃合いとみて、念願の42インチ液晶テレビとなるLED REGZA 42Z1を購入しました。
届いてから自分で設置していて気になったので質問します。
台座の裏側に付いているクッション部分は中央部2箇所(画像参照)は無い仕様なのでしょうか?
台座だけにバランスが悪くなるのではと心配しています。
皆さんの台座は如何でしょうか?
0点

4+2点で支えているようで、写真のクッションの無い部位は宙に浮いているようなので接地しないみたいですね。
台座はかなりしっかりしているので問題ないみたいです。
書込番号:12758451
0点

>台座だけにバランスが悪くなるのではと心配しています。
「スタンドのふらつき」については、
度々書かれる内容ですが、基本的に何処のメーカーも「ふらふら」します。
<指で軽く押したり引いたりするだけでも「ぐらぐら」と動くはず。
「転倒防止」のためにも、ある程度の「ゆるさ」は有った方が良いと思います。
但し、設置場所から浮くようなことにならないよう、
「耐震ジェル」や「固定バンド」などで浮かないようにすると良いと思いますm(_ _)m
<「ガッチリ」固定したいなら、「固定バンド」が確実ですが...
テレビ台に依っては使えない場合も有るので...(^_^;
書込番号:12762262
0点

A4-A4-A4さん
イ・ジュンさん
名無しの甚兵衛さん
返信を有り難う御座います。
購入した「家電専門店まいど」さんに連絡をしてメーカーに問い合わせて頂いたところ、やはり不良品でした。正規にはクッションは取り付け位置となる○囲いに全て付いているそうです。
「家電専門店まいど」さんのアフターケアの早さと電話での親切な対応には気持ちよく安心感を持てます。さらに驚いたのが東芝のサポセンの対応の早さです。昨日の事ですが翌日(今日)確認と点検に伺いますとの事でした。連絡をしてきたオペレーターも気持ち良い対応で好感がもてました。
名無しの甚兵衛さん
耐震ジェルを台座の下に置くのは良いですね。それで設置してみます。
書込番号:12762354
0点

>正規にはクッションは取り付け位置となる○囲いに全て付いているそうです。
あぁ、なるほど、そういうことでしたか..._| ̄|○
すっかり勘違いでしたm(_ _)m
交換して貰えるようで良かったですm(_ _)m
書込番号:12762413
0点

> 取り付け位置となる○囲いに全て付いているそうです。
私のものも(42ZS1 ですが)、同じように前の方は付いておりません。
これは不良品でしょうか?
書込番号:12763834
0点

名無しの甚兵衛さん
写真の補足解説を有り難う御座いました。
メーカーの早い対応で安堵しています。
tk_tkさん
サポセンの話では、取り付け位置となる○のレリーフ位置の全てにクッションがあるそうです。自分の場合は不良品と判断されサポセンから保守点検に来ることが決まりました。
書込番号:12765376
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先週から42Z1を使い始めてるんですが、番組を見聞きしてると、時折、
番組内のアナウンサーの声が少し大き目に聞こえたかと思ったら標準位の音質に
戻ったりと「音の歪み」みたいなものを感じてて何か違和感があります。
音質調整でこの「音の歪み」みたいに聞こえる症状は直ったりしますでしょうか?
音量は、25、大き目にしても30
音質設定内は、ダイナミック、ドルビーボリューム弱、低音強調レベル弱、
にしてて、それ以外はデフォルトです。
よろしくお願いします。
2点

>音質設定内は、ダイナミック、ドルビーボリューム弱、低音強調レベル弱、
>にしてて、それ以外はデフォルトです。
「ドルビーボリューム」を「オフ」にしてください。
<この機能の特徴が判れば、意図も判ると思いますが...
「ドルビーDRC」を「オン」でも良いです(^_^;
書込番号:12762269
2点

回答ありがとうございます。
「ドルビーボリューム」を「オフ」に調整してもテレビ本体からの「音の歪み」に
特に変化が表れない場合はテレビ本体の音響回路部分に異常があるのでしょうか?
それと、「ドルビーDRC」の項目は文字が灰色になってて択べません。
書込番号:12767391
0点

>それと、「ドルビーDRC」の項目は文字が灰色になってて択べません。
取扱説明書にも書いてありますが、
「HDMI入力」に切り替えている場合に選択できます。
<レコーダーなどの音声でも同様に違和感が有る場合に...m(_ _)m
>「ドルビーボリューム」を「オフ」に調整してもテレビ本体からの「音の歪み」に
>特に変化が表れない場合はテレビ本体の音響回路部分に異常があるのでしょうか?
そうですね、販売店に連絡して、
メーカーのサービスに診て貰った方が良いと思いますm(_ _)m
他の音声(音響)調整を全て「オフ」にしても変化が無ければ、
「音声回路」に問題があると思います。
<何の効果もさせていないのに、問題が有れば、「回路」自身の問題と考えられる
書込番号:12770980
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
とてもきれいな画質でとても満足しています。
画面にはあまりホコリはつかないのですが、テレビ裏側には全面にそこそこつきます。(1〜2週間で)37Z8000を使用していたときは、そんなに気にならなかったのですが。
みなさんもホコリ付きますか? LEDは付きやすい?
部屋はそれなりに掃除してますし、空気清浄器も使っています。
0点

自分は古い32C3500使ってましてあまり参考にはなりませんけど
隣に空気清浄機置いてますが埃は付きますね。
部屋に物があれば埃が全く付かないってことはないんで定期的な掃除が必要かな〜って自分は思います。
LEDだから付きやすいってことはわかりませんけど・・・
書込番号:12756539
2点

スレ主さま、こんばんは!
一ヶ月程前にCCFLバックライトモデルからLEDバックライトモデルに買い換えました。
以前から部屋にダイキンの空気清浄機を設置しています。
私もスレ主さまの仰るように、CCFLモデルと比較してLEDモデルは裏側全面にホコリが
付きやすいのかなという印象を持っていました。
ただ、以前のCCFLモデルの艶消しのデザインと違って、買い換えたLEDモデルは
艶のあるデザインなので、余計にホコリが目立つのかなとも感じています。
書込番号:12757060
3点

烏丸から烏丸さま
Super Sagittariusさま こんばんわ。
お早いお返事ありがとうございます。
同じように感じている方がいてよかったです。自分は正直こんなにつくの?と思うくらい、
きれいに付いていたので、上部の熱を逃がす穴からホコリが入らないか不安を感じました。
(カバーはあけれませんからね。)パソコンはそんなにホコリは付かないが、実際中を見ると結構ついてます。(長年使用していると)
そう思ったので投稿したかぎりです。
こまめな掃除は必要ですね。
書込番号:12760658
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
セガサターンをコンポジット入力でつなげているのですが、このテレビの機能のうちの
レトロゲームファインが使えません・・・
たしかZ1からは480iでも使えるようになったんですよね?
0点

もはやセガサターン実機を処分したので確かめられないですが
もしできるのなら、480iもしくは480p画像がREGZAで映ってる状態で
[クイックボタン]→[映像メニュー] これを[ゲーム]に
(※ついでに同じ階層の[ダイレクトモード]→[オン]にしておくと遅延防止)
いちどクイックメニューを解除
[クイックボタン]→[ゲーム画面サイズ] [レトロゲームファイン]に
これでできるはずですが
そちらの環境ではできないですか?
REGZA側で画面映した状態での設定でないとこれらの設定は
[ゲーム画面サイズ]の項目が灰色表示で[画面サイズ切り替え]になっており
できなかったりするので注意しましょう。
書込番号:12754548
1点

ちょっと修正します。
>[クイックボタン]→[映像メニュー] これを[ゲーム]に
[クイックボタン]→[映像設定]→[映像メニュー] これを[ゲーム]に
でした。
書込番号:12754572
0点

こんにちは。
コンポジットと言う事は黄白赤の3線でつないでいるのですか?
480i対応ですが、D5端子S映像入力でしかレトロゲームファインは使えないです。
違っていたらごめんなさい<(_ _)>
書込番号:12754583
2点

>>なんとなくこじおさん
どうやらそのようですね・・・
PS2で試しましたが、D端子とS端子のみの対応ということみたいです。
しかしなぜレトロゲーはコンポジだけのものが多いのに、コンポジットじゃレトロゲームファインが使えないんでしょう・・・変なの
>>イザ鈴さん
S端子ではできるのですがコンポジではできないみたいです。
書込番号:12754915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





