
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2011年2月8日 23:32 |
![]() |
3 | 10 | 2011年2月19日 09:46 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2011年2月10日 05:20 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年2月8日 16:27 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月7日 18:44 |
![]() |
3 | 4 | 2011年2月7日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
先日我が家もやっと地デジ対策が完了いたしました。
今、機能を覚えるのに苦労しております。
そこで、ビデオカメラの映像のダビングについてですが、
ビデオカメラをテレビの背面にあるD5映像に接続し再生はできたのですが、録画ボタンを押すと「ビデオ入力は録画できません」と表示されます。
テレビに接続しているのはUSB外付けハードディスクとREGZA D-BZ500レコーダーです。
レコーダーに直接映像・音声用コードを繋ぎ外部入力で取り込むことは出来るのですが、画質が悪いので、D5端子で繋ぎ録画をしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。
レコーダーには映像・音声用だけで、D5接続がありません。
何卒、よろしくお願い致します。
1点

内蔵チューナーでのデジタル放送以外
録画はできません
だからあきらめてくださいって話になります
ちなみにハイビジョンビデオカメラ(AVCHD)なら
BZ500で無劣化でダビングできました
書込番号:12623643
0点

TVの録画機能は必要最小限の機能になります。
REGZA(TV)の録画機能は内蔵のデジタルチューナで受信したデータしか録画出来ません。
ご質問の件はレコーダの機能で実現出来るハズです。
書込番号:12623681
1点

万年睡眠不足王子さん、たつべぇさん、早々の返信ありがとうございます。
私はまだまだ基本知識すら分かっていないようですね。お恥ずかしい限りです。
万年睡眠不足王子さんの言われているハイビジョンビデオカメラ(AVCHD)を今調べましたら、無劣化でダビングできそうですね。私のビデオカメラは、HDVなので出来ないですね。
新しいビデオカメラを買い替えたいです・・・。
たつべぇさんの言われているレコーダの機能での問題もとうぜんですね、購入の選択ミスしてしまいました。
万年睡眠不足王子さん、たつべぇさん、ありがとうございました。
書込番号:12623771
0点

ついでに言うとHDVなら
ソニーレコなら間違いなく…だし
パナレコでも非公式ながらできました
(注意:できない機種もあります)
BZ500には無劣化取り込みに必要な
i-link端子がないのでできません
そもそも…なぜにBZ500?って話になるけれど
言い方がきついけど
レコは機能で選ぶべきでした
書込番号:12623798
0点

05takaさん
パソコンはお持ちでないのですか?
少々面倒ですが・・・
パソコンでまずビデオカメラの映像を取込み、MPEG2に変換してやれば、LAN経由でその動画ファイルをZ1で再生することができます。
共有フォルダ方式です。
パソコンのHDDがすぐに満杯になるようならLAN_HDD(DLNA対応のものがベター)を購入するのも手です。
手順はZ9000の取説を見てください。(Z1も出来るのですが記載が無くなりました)
書込番号:12623857
0点

万年睡眠不足王子さん、たつべぇさん、本当にこんな常識知らずの私にご丁寧にお教え頂きましてありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん、確かにソニーのHDR-HC7を持っているのにソニーのレコを買わなかった私のミスですね。テレビ(REGZA 42Z1)を購入の時セットでBZ-500があり安かったので
何も考えず購入してしまいました・・・。ほんと、うかつでした。
たつべぇさん、パソコンは持っています。ソフトのAdobe Premiereで取り込み、一度挑戦してみます。言われているZ9000の取説を見て勉強します。
1つ、
LAN経由しZ1で再生してレコor外付けHDDに録画出来るのでしょうか。
(Z9000の取説を見ればわかるのでしょうが)
よろしくお願い致します。
書込番号:12624001
0点

>LAN経由しZ1で再生してレコor外付けHDDに録画出来るのでしょうか。
レコor外付けHDDに録画の真意(目的)はZ1でビデオカメラで撮影した映像を観る事ですよね。
その為の保管庫)ビデオカメラの映像データの置き場所)をLAN_HDDにしたらどうですかって事です。
LAN_HDDも1TBで1万もあれば購入出来ると思います。
対応のレコーダを買うより、LAN_HDDを購入した方が、05takaさんの目的を達成する為には安く上がるんじゃないかと考えたわけです。
ソニーのHDR-HC7にはPMB(Picture Motion Browser)が付いているようなのでこのソフトでMPEG-2に変換してやれば、Z1で再生可能です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/edit/mpg2_convert.html
なお、Z9000の取説(準備編の51ページ〜)にLANハードディスクの接続方法等の説明の記載があります。
書込番号:12624083
0点

たつべぇさんすみません。最終目的は綺麗な映像をDVDに残したく思っています。(いまのパソコンではハイビジョンの動画がDVDに焼けなくて。)
とりあえずレコも買ったので、簡単にビデオを取り込みDVDにD5端子で見ているような映像が焼けるのかと思いまして。
すみませんなんか言い方を間違えてしまったようで。
お手数をおかけしました。
書込番号:12624170
0点

ところで、地デジ化前はどのように保存していたのでしょうか?
書込番号:12627072
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
PCの内蔵、外付HDに保存している動画(AVI MPEG等)をREGZA Z1で見たいと思っています。
PCは
DELL DIMENION8300
Windows XP HomeEdision
HDMI端子なし
いろいろ書き込み等を調べたのですが、
PCでWMP(Windowsメディアプレーヤソフト)をDLNAサーバにしてREGZAから再生する
が自分の環境で出来そうかと考えています。
WMPのバージョンは11です。
WMPの設定として
「メディアを共有する」にチェックして、
TOSHBA REGZAと表示されています。
また、「ライブラリーに追加」としてハードディスクから動画のデータを追加しました。
REGZAでは
レグザリンク
録画番組を見る
○○(PCの名前?)LAN-Sを選択
ビデオを選択
すべてのビデオを選択
録画リストにライブラリーに追加した動画の一覧が表示されましたが。。。
選択しても
指定のファイルは再生できませんでした。
決定を押す
となってしまいます。
WMPでは再生できるファイルも再生出来ません。
そもそも再生できないファイルなのか、設定方法や操作方法が違うのかわかりません。
WMP11では出来ないのか。出来ないとすると別の手法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

簡単に説明ですが 東芝製のPCとHDMIが
無ければ全く無理だと思います。
書込番号:12622523
2点

DLNAサーバ(今回はWMPですね)が公開しているファイル42Z1で再生できる
フォーマットはMPEG-2のみです。その他のフォーマットのファイルを指定
しても再生できません。
準備編のマニュアルのP49に42Z1で再生できるフォーマットが書か
れていますので、確認して下さい。
書込番号:12622606
0点

>WMPでは再生できるファイルも再生出来ません。
REGZAのDLNAプレーヤー機能で再生出来るのは、mpeg2-PS/TSと、AVCHD/BDのAVC録画/スカパー!HDのmpeg4 AVC/H.264のみです。
WinXP+WMP11では、トランスコード機能が無く、実ファイルのフォーマットのままで配信されますから、PC内の「動画(AVI MPEG等)」の映像をREGZAが再生出来ないと思われます。
少なくとも、AVI形式は不可。
MPEG形式も、もう少し詳細な情報が無いと何とも言えませんが、再生出来ないのなら、REGZAの再生可能な形式では無いと思われます。
>出来ないとすると別の手法があれば教えてください。
Win7+WMP12の組合せならトランスコード機能が有るそうですが、お手元の映像がREGZAの再生可能形式にトランスコードして送信出来るか解りません。
他のトランスコード機能付きDLNAサーバーソフト(PS3 Media Server等)にしても、ご希望のことが出来るかどうか・・・
この先は、その手のソフトを使ったことが無いので言えません。
PCへの負担等も考えるなら、REGZAの再生可能な形式にエンコードしてしまうのが良さそうですが・・・
過去の書き込みから判断すると、REGZAの再生可能な形式ならWinXP+WMP11でも配信出来るみたいです。
書込番号:12622644
0点

(他の方も言っている様に)少なくともAVIはWMP11では無理だと思います。
(Win7 & WMP12なら可のようです。)
書き込みを調べたのなら既に読んだかもしれませんが、#12164721以下が参考になるかと思います。
書込番号:12622679
0点

ご質問で書かれてることをやりたい場合ですとWindows7のWMP12のDLNAを使う必要があると思います。
(お手持ちのAVIのエンコード形式によってはこれを使ってもトランスコードできないものもありますが)
わたしも先日Z1を購入して色々DLNA接続して色々遊んでみたのですが、もしPS3をお持ちなら
PS3 Media ServerのDLNA経由での動画鑑賞が対応してる形式が多く
アプコンの恩恵を受けられ一番実用になるかなと思いました。
各DLNAサーバについての機能や設定の箇条書きは
http://www.ps3wiki.net/index.php?DLNA%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88
ここら↑あたりを参考にするといいかもしれません。
書込番号:12623300
0点

永持さんありがとうございます。
東芝製のPCとHDMI、いずれもないので今は直接の接続はあきらめています。
ねこやんねこやんさんありがとうございます。
42Z1で再生できるフォーマットはMPEG-2のみなのですね。再生できないということは、その他のフォーマットのファイルなのですね。
準備編のマニュアルのP49に42Z1で再生できるフォーマットを確認しました。
m-kamiyaさんありがとうございます。
REGZAのDLNAプレーヤー機能で再生出来るのは、mpeg2-PS/TSと、AVCHD/BDのAVC録画/スカパー!HDのmpeg4 AVC/H.264のみなのですね。
Win7+WMP12は、ためして見たいのですが、現PCでは無理ですよね?
他のトランスコード機能付きDLNAサーバーソフト(PS3 Media Server等)は、試してみたいのですが、手法がわからないです。子供部屋にPS3はあるのですが、ソフトのみPCにインストールすると使えるのでしょうかね?PS3の起動や設定等も必要ですかね?
REGZAの再生可能な形式にエンコードは、ちょっと面倒そうですよね?
APC2さんありがとうございます。
WMP11では無理なのですね。
Win7 & WMP12なら可のようですね。#12164721確認しました。
イザ鈴さんありがとうございます。
Windows7のWMP12のDLNAを使う必要があるのですね。
新しくPCを買うか、OSをインストールするかですが、PCの購入は困難だし、OSもインストールのハードルが高いのと、古いPCなのでうまく動くのでしょうかね?
PS3を持っている(子供部屋)ので、PS3 Media Serverの設定方法等教えていただきたく思います。わかりやすい書き込みやサイト等あれば教えてください。
書込番号:12627579
0点

>わかりやすい書き込みやサイト等あれば教えてください。
日本の有志の方々が作られたwikiがこちらです
http://www42.atwiki.jp/pms_ps3/
導入や設定関係はたくさんの方々がブログで記事として取り扱ってますが
わたしはこれを参考にしました。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/ps3/ps3.html
http://yukkimingol.blog2.fc2.com/blog-entry-723.html
http://blog.livedoor.jp/xman008/archives/1368897.html
PS3へのLAN接続は無線の場合は300M以上やギガ対応を使ったほうが
いい感じです。そうでなければ有線LAN接続が体感的に良い感じです
少し大きめのMpeg4のファイルだと回線がボトルネックになり
コマ送り状態になります
最後にオマケですがPS3を介さずにDLNAでPS3MediaServerとREGZAを
繋ぐことも可能です
もっともこの方法だと見れる形式が狭まるのとアプコンの恩恵は
受けられませんのでオマケ程度に考えてください
http://level0.ldblog.jp/archives/51239191.html
書込番号:12628810
0点

イザ鈴さん ご丁寧に説明ありがとうございます。
ご連絡が遅れて大変申し訳ありません。
PS3MediaServerの導入を検討します。
ただ子供部屋にPS3がある等問題もあるので、
WINDOWS7を導入し、WMP7にしようかとも考えています。
いろいろありがとうございました。
書込番号:12650375
0点

そこそこ早いPCが必要ですが
WINDOWS7は、とても快適ですよ
いろいろなフォーマットが、何も考えずに、再生してくれます
書込番号:12651640
1点

dai1234567ありがとうございます。
Windows7購入に向けて検討しています。
Windows7 Upgrade Adviserで確認してみると
解決しなしなければならない可能性がある問題として5件となってしまったので
ちょっと確認してみます。
(Windows7にカキコしてみます。)
書込番号:12676320
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
この機種をBUFFALO「WLI-TX4-AG300N」で無線でつなぎました。PCモニターとしての接続を教えて下さい。REGZA側のPC登録は完了しております。どこの設定を変更すれば宜しいのでしょうか?説明書を読んでも良く分かりませんでした。単純にYoutubeが見たいだけですので、宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
> PCモニターで使用する場合
> 単純にYoutubeが見たいだけですので
であれば、PCとHDMI端子で接続すれば目的を達成できるのでは?
書込番号:12622279
0点

キャパシタさん 早速のご返信有難うございます。ネット環境が無線を使用している様に、PCとREGZAの場所が離れています。HDMIケーブルを使用すると、10m以上のケーブルを購入する事になるので、そこは考えていません。REGZAで設定出来れば一番良いので質問させていただきました・・・。
書込番号:12622388
1点

>この機種をBUFFALO「WLI-TX4-AG300N」で無線でつなぎました。PCモニターとしての接続を教えて下さい。
WLI-TX4-AG300Nで繋いだだけでは、REGZAをPCモニタとしては使えません。
REGZAには、PCのリモートデスクトップみたいな機能が無いからです。
>PCとREGZAの場所が離れています。
自分は使ったことが無いし、情報収集もしていないので上手く行くか不明ですが、単純に繋ぐだけなら下記みたいな商品が有ります。
60GHz帯でフルHD映像をワイヤレス転送、プラネックスがHDMI無線化キット
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100628_376833.html
確か、他にも何機種か出ているはずです。
ちなみに、あくまでも映像信号を無線で送るだけなので、PC側の操作をどうするかは別に考えなければなりません。(無線キーボード,マウス等)
書込番号:12622670
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function15.html
この辺の機能を勘違いしているのでしょうか?
「モニタ」なら、
「PCの外部出力で映像を出す必要が有る」
というのが基本です。
「映像だけをREGZAに表示させ、操作はPC側でする」
なら、リンクの「Windows7」の機能でできますが...
<「REGZA」は、PCの画面(映像)を表示しているだけ。
「〈レグザ〉 からWindows®7搭載パソコンを起動」
は、「DLNA再生」をするための「Wake on LAN」の機能です。
書込番号:12622910
1点

you tubeをご覧になる場合、テレビのインターネット接続機能を使用すればよろしいのでは?
書込番号:12623084
0点

kamikaze123さん
> you tubeをご覧になる場合、テレビのインターネット接続機能を使用すればよろしいのでは?
42Z1 では Yahoo 動画は見られますが Youtube は見る事ができません。
(Youtube 等を見るためには Flash プラグインが必要になるのですが、42Z1 のブラウザにはプラグインを入れる機能がないため)
書込番号:12623790
1点

m-kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん、kamikaze123さん、shigeorg さん、皆さんご回答有難うございました。やはり無線は厳しいようですね・・・。有るサイトで次の様な物も発見しました。http://www.silex.jp/products/audiovisual/netda1.html 業務用?の様です。残念。
仕方がないのでHDMIケーブル10mで検討します。ちなみにHDMIケーブルの10mというのは動画として、きちんと視聴できるのでしょうか?販売もしているので実際に購入された方、詳しくご紹介いただける方ご教授いただけますでしょうか?
書込番号:12626234
0点

イマイチ用途が判らないのですが...
「PCを操作する」には、
そのPCのそばに居る必要が有りますよね?
「10m」も離れていたら、画面は良く見えませんが、
それでも見える視力があるって事なのでしょうか?
「映像だけが送れれば良い」
というなら、
http://www.thanko.jp/product/av/hdmi-lancable40.html
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/HDMI-EXC5-01.php
なんて製品も有りますが...
書込番号:12627258
0点

名無しの甚兵衛さん情報提供有難うございます。細かい間取りを説明すると、和室にPCが有ります。リビングにTVが有ります。ここは、ふすまぶち抜きでTVは視聴できます。その距離約6mです。42インチのREGZAならシアタースピーカを介し容易に視聴できますが、HDMIケーブルの販売している長さで6mはないと思います。結局10mを購入する事になるわけです。説明が下手で恐縮ですが、10m離れた場所からの視聴では有りません。又、おっしゃる通りPC操作で視聴するつもりでした。あとはHDMI配線を絨毯の下に隠すなどしてTVにつなごうかな・・・と考えています。ご紹介いただいたHDMIの機器はここの所の出費がかさんでますので、今後に検討いたします。
書込番号:12627393
0点

ChimaVaniraさん
名無しの甚兵衛さんも書かれているように、離れたところにある PC を操作するのは大変そうな気がしますので、考え方を変えて、当初の目的である「単純にYoutubeが見たい」を別の方法で実現するのはいかがでしょうか。
提案としては、Youtube 視聴に対応しているプレイヤー機器を買って、42Z1 の近くに置くというものです。
候補としては、以下のようなものがあるかと思います。
LG BD550 BDプレイヤー (Youtube 可) (約 10,000 円)
Pioneer BDP-330 BDプレイヤー (Youtube 可) (約 15,000 円)
Panasonic DMP-BDT110-K DLNA 対応 BD プレイヤー (Youtube 可) (約 21,000 円)
I-O Data RockTube(ロックチューブ)Youtube + 各種メディアプレイヤー (9,800 円)
I-O Data AV-LS700 DLNA 対応メディアプレイヤー (Youtube 可) (約 12,000 円)
DLNA 対応であれば、PC 上の動画やイメージファイルの再生もできるかと思います。
個人的にはパナの DMP-BDT110 が BD, DLNA, Youtube ということで欲しいなと思っています。ちなみに、これ新機種でまだ発売前です。でも Amazon で 20,800 円だったりして、BP プレイヤーが欲しい人にはすごくよい製品かなと思っています。(アバター 3D ももらえるし :-)
書込番号:12627507
0点

REGZA Z1を所有しておりますが、YouTubeを見るだけでしたらApple TVを購入することをお勧めします。無線LANで繋げれますし、価格も安いです。HDMIで繋いですぐ楽しめますよ。
書込番号:12631651
1点

shigeorgさんの回答が一番スリムな考え方ですね!BD検討します。PC586GRさんも有り難うございました。解決です!
書込番号:12632288
0点

回答をいただけた皆さん。お知恵を有難うございました。また何か有りましたら宜しくお願い致します。
書込番号:12632303
0点

PC586GRさん
> YouTubeを見るだけでしたらApple TVを購入することをお勧めします。
なるほど、Apple TV でも Youtube が見られるのですね。一つ勉強になりました。
ところで、テレビで Youtube を見ることができる機器としては、Apple TV が一番安いのでしょうか?
書込番号:12632670
0点

「メディアプレーヤー」としての機能も考えると、shigeorgさんが紹介した
IO-DATAの製品が「コストパフォーマンス」的には良い様に思われますm(_ _)m
「AppleTV」って、「メディアプレーヤー」としての機能が少ないような...
<「無線LAN」が内蔵されている分は評価できるかも知れませんが、
「コンバータ」などのネットワーク環境が有る人にはあまり意味が無いことも...
書込番号:12632792
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
一週間ほど前にインターネット通販にて
LED REGZA 42Z1を購入をして
早速、42Z1を設置したのですが 時々ですが
電源を入れると画面左上(4分の1周辺)が
2〜3度大きく 白く点滅することがあります、その後は
なにも起こらず綺麗に見れていますが
初めは初期の不具合と思われましたが一週間過ぎても
改善されません。
無料信号時(黒画面)には バックライトのせいか
画面半分が 白っぽくなる事があります。
これは不良なのでしょうか? 一時的の
症状なのでしょうか。
買ったサイトに問い合わせてみると
『タコ足コンセントのせいか、気温のせいかと』
このまま改善されなかったら東芝カスタマーに
連絡しようと思います。
同じ症状の方、改善された方
よろしくお願いします。
1点

画面半分が白っぽくと言うのがどの位な状況なのか解りませんが
自分は似たような感じで右上と右下に光が見えたので
購入した大手量販店に電話で連絡したらその場で即交換と成りました。
また、回収交換の時も別に商品を見る事無く
配送業者にて持っていかれました。
一度、状況を説明して購入した店に相談した方が良いと思いますよ。
ちなみに自分の持って居るZ1では寒さや電圧で点滅するような事は無いです。
たぶんそれはCCFLの時に有った事象だと思うのですが・・・
書込番号:12621687
1点

ご回答ありがとうございました
購入した店に相談してみましたが
『タコ足コンセントのせいか、気温のせいかと』
言われ取りあえず リセットを行ってみて
改善されない場合 東芝カスタマーセンターに
連絡してくださいとのことでした。
まあ 後数日ようすを見ようと思います。
書込番号:12622497
0点

>電源を入れると画面左上(4分の1周辺)が
>2〜3度大きく 白く点滅することがあります
その部分の「LEDバックライト」が接触不良なのかも知れませんm(_ _)m
<寒い部屋で電源を入れた直後とかでも、ソコまでにはならないような...
>買ったサイトに問い合わせてみると
「ネット通販」の様ですので、メーカーサポートに相談するしか無いですね..._| ̄|○
<メーカーのサービスに見て貰って、診断を受けてどうなるか...
※「交換」という気もしますm(_ _)m
書込番号:12622916
0点

皆様ありがとうございましたm(_ _)m
先ほど 色々試してみました結果、
販売店の言う コンセント(タコ足)との関係ではなく
HDMI端子の1〜4のなかで HDMI−1(PC)のみが
電源ON時にて 画面が一時的の不安定になる事が
判明しました。その他の端子、機能については
問題がないので、今のところ大丈夫だと思います。
とりあえず私の使っている HDMI機器は2台ていどなため
取りあえず HDMI端子2と3にて様子をみたいと思います。
色々とお騒がせ致しまして申し訳ありませんでした
また何か異常かたりましたら 東芝メーカーの方に
取り合わせてみます。
書込番号:12624705
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日42Z1と東芝シアターラックrls-250を同時に購入いたしました。
テレビの電源を入れるとリンクしてシアターラックも電源が入ったり、切れたりします。
しかし必ずテレビの電源を入れるとシアターラックの画面にMUTEと点滅してしまい
テレビのスピーカーから音が発生します(シアターリモコンでMUTEボタンを押しても無反応)
解決方法としてはレグザリモコンで両方の電源が入った後、シアターリモコンで一度
rls-250の電源を落とし再度付けるとテレビのスピーカーからシアターラックに自動で音が
切り替わります。凄く面倒なことになっておりますのでご教授願います。
0点

レグザのリンク設定でスピーカーの切替を行ってもダメでしょうか?
何らかのリンク設定が間違ってるのかもです。。
もしくは一度ラックをリセット、もしくはすべて接続や設定をしなおしてしてみても良いと思いますよ。
書込番号:12619809
1点

重要な「接続状況」が全く判らないので、
何ともいえません。
「Z1」の「HDMI1入力」と「RLS-250」を繋げる必要が有りますが...
<準備編62ページ参照
「HDMI連動設定」についても、
準備編の67ページを良く読んでください。
「RLS-250」側の設定も確認してください。
<取扱説明書30ページ参照
書込番号:12620208
1点

助言通りレグザリンク設定のスピーカー優先設定をAVにしたら初めから聞けました。
お手数掛けました。
書込番号:12620236
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
47Z1を購入しようと量販店に行ったら、ソニーの人が自社の4倍速と47Z1の高速との違いが分かると言って映像を見せてくれました。
赤い車体に白い字が書いてあるバスが走っている映像と、アニメに出ている男の子が左から右に走っている後ろに移っている看板の字体の映像です。
ソニーの4倍速は字体がはっきりくっきりと見えますが、47Z1はどちらもブレていました。
寄せたり返したりする波を見た時のようにフラッとするような気持ち悪さと言うか、一瞬目がどうにかなったようでした。
普段見ていて何か感じた事はありますか?
4倍速の47ZG1は高くて手が届かないし、ブルーレイをREGZAで決めているので出来れば合わせたいなぁと思案しております。
1点

47Z1(42も37でも)は苦手な動画があります。横軸のスクロールとかでカクつくのは自分も体感しています。
エンドロールとかで結構起きますよ。
ただ、実際にどれくらい遭遇するかというと普通の放送ではあまりない感じです。
少しでも気になるのでしたらソニーにした方が幸せになれるかも知れませんけど、47Z1を選ぶ理由が他にあるなら
それらを天秤にかけて決めれば良いかと思います。
☆REGZAブルーレイの評判が宜しくないのはご存知ですよね (^^;)
では。
書込番号:12617338
0点

多分、「Z1」の「オートファインシネマ」が「おまかせ」になっていたのでしょう。
同じモノを「スムースモード」にして見てください。
<「映像設定」の「詳細調整」の中にあります。
まぁ、「Z1」は「倍速液晶」なので、
「4倍速」のBRAVIAと比較するなら、「ZS1」か「ZG1」と比較するのが良いかも知れません。
書込番号:12617868
0点

この現象をカクつくと言うのですね。なるほど・・。
今度「スムースモード」にしてどの程度改善されるかを検証してみます。
REGZAブルーレイの評判があまり良くないようですが、RDシリーズからの買い替えで、
プレイリストが出来るのでREGZAにしようかと思っているところです。
他のメーカーでプレイリストが出来る機種をご存じないでしょうか?
書込番号:12620921
0点

スレ主様こんばんわ。
ソニーのデモはソニー液晶テレビ用のデモです。。過去の口コミでよくソニーのデモを他のテレビで見るとカクカクすると見ます。なぜかな…
違う映像で要確認!
書込番号:12621017
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





