
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2011年1月30日 22:07 |
![]() |
8 | 11 | 2011年1月31日 06:34 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2011年1月30日 14:57 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2011年1月29日 14:47 |
![]() |
1 | 9 | 2011年1月29日 21:15 |
![]() |
36 | 50 | 2011年7月6日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
USB接続ハードディスクを2台登録して使用していましたが
そのうちの1台を容量の大きなものへ交換しようと考えています。
すでに登録された「USB1」の情報を削除することと
「USB2」に登録されているハードディスクを
「USB1」として登録しなおすことは可能でしょうか。
ただし、現「USB2」のハードディスクの録画内容を消去したくはありません。
説明書を読んでもよくわかりませんでしたので。
このまま追加登録すると「USB3」となり
「USB1」を解除すると「USB2」「USB3」が残る状態になりそうでしたので
まだ登録せずにいます。
おわかりの方、よろしくお願いします。
1点

スーパースター0620さん
以下は我が家の 42Z7000 でやってみた話なので、42Z1 でもまったく同じかどうかはわかりません。できれば、テスト用に USB HDD を一つ用意して試してみることができるとよいのですが。
さて、少なくとも我が家の 42Z7000 では、以下のことが確認できました。(テスト用に新たに USB HDD を登録して、適当な番組を 1 分ほど録画しました)
1) 一旦テスト用 USB HDD を登録解除して、それを再登録すると、初期化はされずに登録だけされて、再び視聴できた。(おそらく録画も普通にできると思われます)
2) 機器番号 UBS1 〜 USB4 まで登録されている状態で、上記テスト用 USB HDD が USB4 で登録されていた状態で、USB3 と USB4 を登録解除して、再度上記テスト用 USB HDD だけ登録すると、USB3 に登録され (初期化はされずに)、前の番組を視聴できた。
この時、機器番号とは別に登録名が付けられますが、以下のような状況でした。
【テスト用 USB HDD を登録する前】
機器番号 - 登録名
USB1 - 保存用 (自分で名前を変更したもの)
USB2 - ハードディスク1 (おそらく自動的に付けられた名前)
USB3 - ハードディスク2 (以前別のテストをした時に自動的についた名前)
【テスト用 USB HDD を登録した後。および上記 1) の処理の後】
機器番号 - 登録名
USB1 - 保存用
USB2 - ハードディスク1
USB3 - ハードディスク2
USB4 - ハードディスク3 (テスト用 USB HDD。今回自動的についた名前)
【2) の処理の後。(USB3, USB4 を登録解除した後、テスト用 USB HDD を再登録)】
機器番号 - 登録名
USB1 - 保存用
USB2 - ハードディスク1
USB3 - ハードディスク2 (テスト用 USB HDD。名前は自動でついた)
すなわち、1) の段階ではテスト用 USB HDD は「USB4 - ハードディスク3」として認識されていて、録画・再生していましたが、2) の後は「USB3 - ハードディスク2」として登録されて再生できました。
妻からテレビを見たいとせかされて時間がなかったので 1), 2) の後で再生は確認しましたが、録画は確認していません。
なお、Z7000 は USB HDD は同時に 1 台しか接続できないので、映像を見る機器一覧では機器番号は表示されず単に「USB」とだけ出て、その他に登録名も表示されるので、普段は登録名を見てどの USB HDD をつないでいるかを確認しています。
もし 42Z1 も機器番号の他に登録名が表示され、それで識別ができるのなら、今回やったような登録解除・再登録をするのではなく、単に登録名だけ変更する方が安全かと思います。(登録名の変更については取説に書いてあるのじゃないかと思います)
書込番号:12584000
3点

shigeorgさん
さっそく凄く詳しいご説明、ありがとうございます。
かなり参考となる実体験談ですね。
Z7000とZ1の違いはおっしゃるとおり
同時接続が可能ということですよね。
「USB1」の情報の残骸が残るとすれば
なんか違和感がありますので。
私も名前を変えるのが安全策というのは考えましたが。
書込番号:12584085
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ど素人の質問ですみません。
LINK ZABADY VW-J107と接続したいと思っています。
REGZAにUSBハードディスクを繋げているので、そのハードディスクの番組を視聴したいと。
取扱い説明書を読んでいるのですが・・・
出力? 入力? 何をどう繋げたら良いのか、わかりません。。。。
REGZAからは出力で、ZABADY には入力?になるのでしょうか?
どなたか簡単に教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>REGZAからは出力で、ZABADY には入力?になるのでしょうか?
そうです。
「どの機器の映像を出して、その映像をどこに表示させ(入れ)るか」
ということで考えれば良いと思いますが...
「Z1」の準備編77ページを読んで、
「端子設定」を「アナログダビング出力」に設定してください。
<「音声出力」のままだと「音」しか聞こえません。
接続方法についても、
「Z1」の準備編60ページの上の絵の中で
「アナログダビング用」の「ビデオデッキ」が「VW-J107」に該当します。
<この絵の上側(再生用)の配線は要りません。
書込番号:12580066
2点

名無しの甚近衛 さん
アドバイス、ありがとうございました。
■「端子設定」を「アナログダビング出力」に設定
■「Z1」の出力と「ZABADY」のAV1入力 で接続
■ 送信機の電源を入れてから、「Z1」の電源を入れる
■入力切替ボタンで「AV1」を設定
上記は、行ってみたのですが、
やはり「適切な映像信号が入力されていません」と表示されます。。。。
他にも何か設定する事があるのでしょうか???
書込番号:12582091
0点

>■「端子設定」を「アナログダビング出力」に設定
なので、
「録画した番組を再生した場合のみ、この端子から出力される」
となります。
「地デジ視聴中」などは、この端子からは何も出力されませんm(_ _)m
「Z1」から録画番組を再生させてくださいm(_ _)m
<「VW-J107」からの操作をしようとしても、
「VW-J107」の画面に表示されないので、
非常に面倒かも知れませんm(_ _)m
「再生して直ぐに一時停止」の状態にすれば、
「VW-J107」には映像が出ているかも...(^_^;
書込番号:12582448
2点

TV自体から映像出力がされているか調べる為に、「ZABADY」ではなく他のTVか
ビデオデッキに繋いでまず試されてはいかがでしょうか。
それで映像信号が出力されているようならば、「ZABADY」側の設定が正しくない
可能性があります。
TV出力側の問題か「ZABADY」入力側の問題か、まずそこから調べ始めるという
のはどうでしょうか。
ちびcatさんのような使い方をする為の「ZABADY」ですから、必ず映す方法は
あると思います。
書込番号:12582449
1点

TV録画以外の映像(DVDレコーダー)などは普通に見られるのですよね?
書込番号:12582514
1点

一応ですが、
「VW-J107」には、複数の入力に対応しているので、
その「入力切替」はして、確認はしていますよね?
<「Z1」からの入力を「入力3」に繋いでいるのに、
「VW-J107」で「入力1」を表示しようとしていませんか?
書込番号:12582555
1点

TV録画以外の映像(DVDレコーダー)などは普通に見られるのですよね?
→ 「ZABADY」で見れますか?ということでしょうか?
であれば、試してはいません。
「Z1」購入時に、再生オンリータイプのDVDデッキを購入し、
業者に繋いでもらいましたが、実はまだ一度もDVDの試聴したことがありません。
現在の状況です。
@DVDデッキ 出力 →「Z1」AV1入力に接続
AUSBハードディスク →「Z1」に接続
B「Z1」の出力 →「ZABADY」のAV2 入力 で接続
*入力切替ボタンで「AV2」を設定
「録画した番組の再生」をしていなかったので、
「地デジ視聴」ではなく、録画再生にしてみましたが、
やはり「適切な映像信号が入力されていません」と表示されてしまいます。
書込番号:12582689
0点

であれば、
「DVDデッキ 出力」を TVではなく、をザバディに繋いで
映像が映るかどうか、まず試してはいかがでしょうか。
書込番号:12582792
1点

わかりました。
「DVDデッキ 出力」の赤・白・黄の3本を「ZABADY」のAV 入力に接続ですね。
今、DVDの手持ちが無いので、近日中に試してみます。
何度もありがとうございました。
書込番号:12582831
0点

DVDが無くとも、DVDプレーヤーの電源を入れれば
何か画面が表示されると思いますし、設定画面等も表示できるはずです。
この時点で、「適切な映像信号が入力されていません」と表示されるようであれば
ザバディ側の設定の問題である可能性が高いと思います。
頑張って下さいね♪
書込番号:12583070
0点

「VW-J107」の「送信機」の電源は入っているのですよね?
<「ACアダプタ」を接続していないなって事は..._| ̄|○
モニタ(受信機)側だけを気にしていて、
送信機側の確認を忘れていませんか?
「VW-J107」の「かんたんガイド」は読みましたよね?
書込番号:12585276
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
3年前に37Z3500を購入したのですが、先日から画面の下半分が暗くなってしまいました。
液晶パネルの交換という事だったのですが、部品がいつ入荷できるか、めどが経たないとの理由から、この機種に交換させて欲しいとの事でした。
フレームの艶消し等外観のデザインが気に入っていただけに残念です…
Z3500と性能は同等以上と説明されたのですが、実際どうなのかご教授の程宜しくお願い致します。
0点

>Z3500と性能は同等以上と説明されたのですが、実際どうなのかご教授の程宜しくお願い致します。
コレの42はいろんなデジ雑誌でベストバイ認定され大人気機種(同系最新鋭はZ1S)
サイズ以外の仕様は共通な上Z3500では不可のレグザリンクダビングも使えるようになるので,
X10系以降の同社デジレコ(レクボ経由でパナ製デジW)へのLANムーブも可能なので
断わる理由はほぼ皆無(デメリットはほぼ無い)。
書込番号:12577867
3点

ご丁寧な解答ありがとうございました!
早速サービスマンにお願いしようと思います。
書込番号:12577980
0点

>部品がいつ入荷できるか、めどが経たない〜交換させて欲しい
私はZ2000でですが、そのセリフを聞きました。
で、ありがたく当時は型落ちになったばかりのZ9000と交換して貰いましたよ。
ただし、音質については同等とはいえず、劣ってましたけど(笑)
書込番号:12578427
0点

そうですかぁ〜
当たり外れがあるんですかね…
次は東芝はやめようかなって思います。
ありがとうございました!
書込番号:12578454
1点

>当たり外れがあるんですかね…
個体差なんてどこのメーカーでもあり得る事ですよ。
それを理由にしてたら、そのうち買うメーカーが無くなると思いますよ。
書込番号:12578479
3点

RYパパ さん。こんばんは♪
Z3500に外付HDDは繋いでいなかったのですか?
書込番号:12579860
0点

>何か問題ありそうですか?
問題ありますよ。
その外付けHDDをZ1に繋いでも、初期化を求められるだけで再生できません。
書込番号:12579924
1点

RYパパさん。おはようございます。
のら猫ギンさんもおっしゃってますが、Z3500に繋いで録画した物は
Z1に繋いでも見る事が出来ないはずです。
この件もサービスマンに訊ねてみて下さい。
私なら、録画した物が見られなくても、Z1に交換してもらいます♪
書込番号:12580789
0点

伊那の勘太郎さん、おはようございます!
今使ってるHDD自体はZ1に使えるみたいですが、初期化しないといけないみたいです。
ですが、同等以上の性能だって事がわかったので、サービスマンにZ1でお願いしました。
ただ…
Z3500は液晶パネルにガラスみたいなのが無いので、移りこみは皆無です。
仕方ないですが…
書込番号:12580818
0点

確かにZ1はZ3500と比べると映り込みがありますが
確実に画質が上がっていますので、トータルでみれば決して損は無いと思いますよ。
保証のことですが、交換されたZ1に1年保証は付きません。
今回、延長保証で修理依頼し、結果的に修理ではなく交換対応となりますので
Z3500の延長保証期間をZ1が引き継ぐことになります。
お得なのは2010年製ではなく、2011年製があるのなら2011年製を受け取ってれば
延長保証期間が切れた後に、ヤマダのTHE安心に毎年加入されれば
2017年までは保証が受けられますよ。
2010年製であれば2016年までです。
書込番号:12582118
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在REGZA 37Z9000と26R9000を持っていますがもう1台購しようと思いますがお勧めありますか?勿論、RGZAで。最近まったくというほど、分かっていません。スレ違いですが、よろしく お願いします。
1点

>現在REGZA 37Z9000と26R9000を持っていますがもう1台購しようと思いますがお勧めありますか?
題名と書き込み機種が違いますが、どちらですか?
書込番号:12577017
2点

>お勧めありますか?
せめて何か「条件」は無いの?
書込番号:12577036
2点

ご指摘、すいません。26インチで購入したいと思っております。26インチで、出来ればREGZAがいいのですが・・・他社でもお勧めがあればと思います。LED REGZA 26RE1S を考え中なのですが・・・・。
書込番号:12577043
1点

>LED REGZA 26RE1S を考え中なのですが・・・・。
であればここは削除して本来の機種に書き込みした方が良いと思います。
書込番号:12577052
3点

こんにちは
当方も3台目寝室用として昨年12月REGZA 26A1を買いました。
その型はもう品切れのようで、新型として26RE1Sがここでは48.500円であります。
評価も高いようです。
書込番号:12577054
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
急に一台必要になりまして・・・・
ここのスレにしてしまいましたが、対応ありがとうございました。
書込番号:12577082
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
本日、IOのAVHD-2.0を買ってきました。
早速、使ってみると、録画時間が179時間でした。
箱には213時間と表記してあります。
説明書には若干、容量が減りますとはありましたが…
表記から16%も減ってしまうものなんですか?
0点

スレ主様こんばんわ。
179時間はBShi。
213時間は地デジですね。
書込番号:12574051
0点

213時間は地デジで、179時間はBSです。
REGZAはBSでの時間表示をしています。
下記を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
書込番号:12574057
0点

REGZAではBSデジタルを録画した場合の時間の目安を表示します。
HDDの表示時間は地上デジタルを録画した場合の目安なので差があるように見えるだけですね。
書込番号:12574074
0点

では、実際に地デジを録画した場合は何時間、録画できるんですか?
何か初歩的な質問ですみませんm(__)m
書込番号:12574088
0点

ですから、すでに書いたように地デジは213時間です。
番組によってレートは多少前後するので、目安です。
書込番号:12574098
1点

先に貼ったリンクですが、4TBまで表記増えてますね。
地デジはほとんど17Mbpsもないようですので、表の17Mpbsの251時間は録画できるでしょう。
書込番号:12574155
0点

価格にもよりますが、4Tを選択してもよさそうですね。
書込番号:12575850
0点

ベア・グリルスさん
> 価格にもよりますが、4Tを選択してもよさそうですね。
各メーカーともに 4TB は今現在は RAID モデル (複数ドライブモデル) しかないので、高くつきますね。
安そうなものとしては I-O Data HDC2-U4.0S の価格.com 最安値 27,000 円とか、バッファロー HD-WL4TSU2/R1 の 29,800 円とかでしょうか。(それ以外は 55,000 円くらいしていますね)
ちなみに、1 ドライブ 3TB モデルのバッファロー HD-LBV3.0TU3 が最安値 21,200 円のようです。I-O Data HDCA-L3.0UW はまだ未発売で 27,800 円くらいになっていますね。発売時には相応に下がるでしょうが。
書込番号:12578834
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
タイマー機能のオンタイマーで月〜金AM6:50チャンネルを
地デジ061音量25で設定しております。
たまに、タイマーが起動しないことがあるような気がします。
もしかすると、寝ぼけて自分で操作したのかなとも思ったのですが
複数回あるので、それも考えにくいかなとも思ってます。
同じ現象を体験された方はおりませんか?
2点

まったく同じ時間設定なので思わず回答します
私も何度かあります
定かではありませんが、外部入力のまま消した場合に起動しなかったような?
一旦、TVのチャンネルに戻してリモコンで消せば作動すると思いますよ。
書込番号:12571472
1点

私以外にも、同様の症状が出ているということはバグですかね。
私の場合は、外部入力で消したということはありません。
明日にでも、サポに確認してみます。
書込番号:12571543
1点

「お知らせ」には何も残っていないのですか?
「1時間」で「オンタイマー」の表示は切れるので、 >「無操作」の場合
8時頃に起きたら消えていますm(_ _)m
<操作編30ページ
書込番号:12572234
1点

名無しの甚兵衛さん有難うございます。
お知らせは確認しておりませんが、マークは無かったと思います。
名無しの甚兵衛さんのご指摘頂いた状況とは違って、オンタイマーを設定したのに
指定した時間にオンにならないことがあるのです。
従って、名無しの甚兵衛さんの言われる内容とは異なる状況です。
書込番号:12572306
1点

こんにちわ。Z1ではまだ試してませんがRE1で何回かつかないことがあります。
タイマープログラムのバグりではないでしょうか
書込番号:12575333
2点

こんにちは。37Z1と32H1にてオンタイマー起動後すぐに切れる現象があります。
無操作自動電源オフを「待機にする」に設定、オンタイマーを3時間以上過ぎる時間を設定するとオンタイマー起動後、無操作自動電源オフのフラグがいたずらするのか電源オフになります。
無操作自動電源オフを「動作しない」にして使用していますがオンタイマーの不具合はありません。
書込番号:12587373
3点

先日、サポに確認し回答がきましたが内容が的外れ。。。
再度、連絡し症状わ説明及びこちらの書き込みを紹介したところ拒んでいた検証を
約束して頂きました。
まずは、サポに現象が再現でき認識させないとサービスマン派遣で再現性が確認できない
交換の流れでは解決しないと思うので。
ソフトのバージョンアップの内容をすべて公開してくださいとお願いしたところ公開できないとのこと。
主な修正を幾つか表示させて、クリックで別ページにリンクさせればいいと思うのですが・・・
オンタイマーも、最初のころは機能していたと思います。
ソフトバージョンアップの影響だと思いますが、どの時点なのか定かではありません。
東芝さん、頼むからオンタイマー位ちゃんと動くようにしようよ。。。
書込番号:12593118
0点

>ソフトのバージョンアップの内容をすべて公開してください
>とお願いしたところ公開できないとのこと。
>主な修正を幾つか表示させて、
>クリックで別ページにリンクさせればいいと思うのですが・・・
???
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z1.html
とは違うのでしょうか?
もっと開発レベルの修正報告書って事?
<一般の方向けにソコまでの報告(公開)義務は無いと思いますm(_ _)m
まぁ、後はメーカーでの再現検証に期待するしか無いですね...
書込番号:12593438
1点

名無しの甚兵衛さん、ソフトのバージョンアップの内容はあまりに
も簡潔過ぎると思います。
バグと認識せず、使用して修正された場合にあれ?と思う事
がありました。
箇条書き程度でも構わないと思いますので、ユーザーには全て公開
してほしいです。
HPが無理であれば、登録しているユーザーにメールでお知らせするとか。
書込番号:12594268
0点

今まで「メーカーの都合」や「できない事」を「仕様」として済まされていた事が、
後からアップデートで修正できるようになっただけでも十分だと思います。
>箇条書き程度でも構わないと思いますので、ユーザーには全て公開してほしいです。
一応箇条書きで書かれているとは思いますが、例えば最新の
「ひかりTVとの通信動作を改善いたしました。」
などは、これ以上の修正点(情報)を細かく報告しろと言うのでしょうか?
例えば...
「通信ドライバのバッファ容量を増やしたことにより、
オーバーフローの低減やプロセスの占有時間が短くなったことで
ひかりTVの通信動作が改善され、MMIの操作性や通信レスポンスが向上しました」
※コレでも簡潔ですが、あくまでも「妄想」ですm(_ _)m
なんて書いて欲しいのでしょうか?
<一般の方にどこまで判るのかは...
一部の人が判る説明に意味があるかは、個人的には疑問ですm(_ _)m
他のメーカーなどは、もっと簡潔な説明しかない製品も有るので、
個人的には今の説明で必要十分だとは思いますm(_ _)m
<他社のアップデート情報で、いくつかのアップデート項目のほかに、
「その他の改善(修正)」なんてことも..._| ̄|○
書込番号:12595789
0点

名無しの甚兵衛さんへ、技術的な詳細まで掲載してほしいとは思っておりません。
せめて、標準仕様で不具合出て改善ができたのであれば掲載してほしいと思ったのです。
しかし、箇条書きでも記載されていない内容があります。
◆実例としては
ソフトウエアのバージョンアップによって解決はしている内容ですが、2画面表示で組み合わせ及び右側の画面を大きくすると、画面が点滅するという不具合がありました。
この内容は、バージョンアップの内容に掲載が無いのです。
解決しているから、いいだろうと思う方もいるかも知れませんが修正内容の履歴は残すべき
ではないでしょうか?
また、こちらで気が付かない内容の項目もあると思います。
オンタイマーの不具合に関しても、購入当初は出ていなかったと思いますのでバージョンを
あげていく過程で不具合が発生しているのではないかと思います。断定はできませんが・・・
無論、メーカーの改善で仕様より良くなった内容があるのであれば隠すより公開した
方がイメージアップに繋がるのではないでしょうか?
書込番号:12595908
0点

osunu999さんの情報をもとに、サポに連絡して試して頂いたところサポの手元にある実機では
同様の現象はでず、正常にオンタイマーが作動するそうです。
一度、サービスマンの方に見て貰うことになりました。
書込番号:12605776
0点

>ソフトウエアのバージョンアップによって解決はしている内容ですが、
>2画面表示で組み合わせ及び右側の画面を大きくすると、
>画面が点滅するという不具合がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104857/SortID=11928880/
この件ですよね?
「04D」の修正内容には確かに載っていませんm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z1.html
この不具合がユーザーから
どれくらい問い合わせが有ったのか
判らないので何とも言えませんが、
<ココでは4人は確認しているが
メーカーへの問い合わせまでしたのはmoai_007さんと ばじりこさんだけ?...
それによって
「不具合認定」「更新内容提示」等々
の敷居が違うのかも知れませんm(_ _)m
<後は、実際に東芝に対して
「不具合として認めてアップデートの改善点として提示する基準は何か?」
と問い合わせるしか無いかも知れませんm(_ _)m
ちなみに、みなさんのファームウェアのバージョンは、「056」なのですよね?
<「テレビのリセット」なども試行しましたよね?
メーカーで確認しているバージョンと違っている場合、
状況が違ってしまうので、確認はしていると思いますが...
書込番号:12607002
0点

名無しの甚兵衛さん 勿論、最新のT45-011CDD-056-0037になっており
リセットもしております。
仮に、このバージョンでオンタイマーの修正がなされているのであれば
やはり公開すべきでしょう。
ユーザーによっては、手動でのバージョンアップをしている場合もあるので
修正内容によってをみてバージョンアップを行う方もいると思います。
例えば、バージョンアップをしたことによって、別の不具合が出たケース
もあるので、自分が使っていて問題が無い場合は無理にバージョンアップ
しないというケースもあると思います。
2画面表示の不具合にしても、結局ソフトのバージョンアップで対応できたものを
バージョン情報が社内でも共有されおらず、同機を交換するという結果になりました。
交換したから新しくなったのだから良いだろうと思うかもしれませんが、それにかかる
時間等を考えると、このケースの場合はソフトのバージョンアップでよかったと思います。
実際に、ムーブしたものが見れなくなりましたし。
私としては、不具合として何らかの修正が行われた場合には、全て公開した方が
やはりいいと思います。
箇条書きで構いませんので。
大体、オンタイマーが正常に機能しないなんて、おかしいですよ。
ちなみに、今朝は正常に機能しました。
何が起因しているのかが、分かりません。。。
書込番号:12607997
0点

moai_007さん前レスの件参照して頂き有難うございます。
現象の補足(37Z1について 32H1は親の所有の為一度現象発生を確認したのみ)
無操作自動電源オフを「待機にする」に設定
オンタイマー設定時間の3時間以上前から電源オフ(無操作状態)
(朝起床までの7〜8時間電源オフで確認しています。)
↓
オンタイマー設定時間を過ぎても電源が入っていない
(自動電源オフ前の1時間以内に確認、起動瞬間は毎回確認していない)
チャンネル、音量は電源オフ時と違うオンタイマーの設定通りになっている
ソフトは平成22年10月購入後3回サーバーよりダウンロード更新して現在最新
サポートには連絡していません。
理由は、現象確認に3時間以上かかる為、確認に来られても困るのと、無操作自動電源オフを使わなければ使用上問題ないので修理の手間を考えると現状維持で使用することにしました。
他の同機種で再現性が無いとの事でこの機体固有の問題ですね。
ソフトのバグかも?と思っていましたのでレスしたのですが、お手数をお掛けしました。
長文失礼しました。
書込番号:12610307
1点

>私としては、不具合として何らかの修正が行われた場合には、
>全て公開した方がやはりいいと思います。
>箇条書きで構いませんので。
なるほど、そういうことですね、了解ですm(_ _)m
まぁ、ココに書いても意味は無いので、
メーカーに直接要求しないと意味は無いと思います。
<ココを見ているメーカーの人は居るかも知れませんが、
それが反映されるとは限らない..._| ̄|○
>交換したから新しくなったのだから良いだろうと思うかもしれませんが、
>それにかかる時間等を考えると、
>このケースの場合はソフトのバージョンアップでよかったと思います。
>実際に、ムーブしたものが見れなくなりましたし。
この辺も、過去ログなどを探せば判ることなのですが、
「救済措置」はありますm(_ _)m
<「MACアドレス書き換え」で実質以前の録画を再生できる
※「(メーカー同一機種)交換」が条件なので、「買い替え」では対応されない。
販売店経由での交換の場合は、
別途交換するときにメーカーサービスに居てもらう必要も...
書込番号:12611687
0点

Z1シリーズのタイマー機能の不具合の件は現在調査中みたいで、調査にかなり日数掛かるそうです。
書込番号:12612945
0点

もり本さん どちらに問い合わせした内容ですか?
参考にしたいので教えてください。
サポは、情報を共有がされてないので解決するまでに時間が
かかってしまいます。
データベースにまとめて検索出来るようにしたらいいと思う
のですが、対応された方は初めてお聞きする内容ですという
ことが多過ぎます。
書込番号:12613117
0点

商品交換してもらいましたが、時々タイマー機能働かないので、東芝サービスの方に現品を預けて東芝の工場で調査してもらってますが、もう一か月になり東芝サービスに連絡とったのですが、工場では症状がなかなか出ない為調査はかなり日数が掛かると言われました。気長に待つしかないのでしょうか。
書込番号:12613187
0点

もり本さん、ありがとうございます<m(__)m>
差支えが無ければやり取りした月日を教えていたたければ非常に助かります。
実は、昨日サービスマンの方が来られる予定でしたが現象が確認できるネタが
無いので、お断りしました。
現象を、ビデオにおさめようとしましたが正常にオンタイマーが起動しましたので。
その時に、工場にて同様の現象が出ていないのか確認して貰うようにしました。
もしかすると、最新のソフトウエアで改善されたのかも知れません。
メーカーは、ソフトウエアバージョンアップの内容を一部しか公開しないので
分かりませんが・・・
もり本さんの件が、情報の共有がなされていれば直ぐに分かるはずですよね。
書込番号:12613234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





