
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2011年1月21日 15:54 |
![]() |
5 | 6 | 2011年1月20日 22:21 |
![]() |
1 | 5 | 2011年1月21日 21:55 |
![]() |
2 | 5 | 2011年1月19日 23:59 |
![]() |
3 | 4 | 2011年1月18日 05:44 |
![]() |
18 | 6 | 2011年1月18日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
すみません。質問です。
事情によりZ9000→47Z1へ入れ替えるのですが、
Z9000で外付けUSBに録画済みのデータを、PCの(vista)共有フォルダにムーヴさせました。
これを入替後の47Z1にて見れますでしょうか?基本OKなはずとは思っているのですが、自信がありませんので・・・。ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

>これを入替後の47Z1にて見れますでしょうか?
できません。
>基本OKなはずとは思っているのですが
「基本NG」です。
<できたら、録画番組がコピーされまくります..._| ̄|○
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」か、
「レグザレコーダー」を購入して「レグザリンク・ダビング」してください。
理由は、取扱説明書にも書いて有りますが、
添付の絵も参考にしてみてください。
書込番号:12529923
3点

商品紹介ページからも、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
の「USBハードディスク録画」に、
コンテンツ保護のため、高度にローカル暗号化*2されたシステムにより、その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。
*2 ローカル暗号化とはUSBハードディスクに録画したものを、受信したテレビ以外で見たり、コピーされないよう、決まった規則に従って録画時にデータを変換することをいいます。
と書かれています。
この仕様は、過去のREGZAから同じ仕様です。
対策は、名無しの甚兵衛さんの返信通りですが、DTCP-IP対応サーバーからZ1に戻せませんので、「DLNA/DTCP-IP対応」の「DLNAガイドライン対応機器に録画したコンテンツの再生」に載った内容で視聴します。
書込番号:12531226
1点

いろいろありがとうございます。
シガラミについて、だんだん理解できてきたような気がします。
レグザレコーダーをかってメディアに残すのが一番そうですね。
バッファローのDLNA・DTCP対応のLANHDDの購入も考えましたが、
そうすると最終的にDVDやBDメディアに残せそうも無いですし(多分)
今回はお金をかけずに頑張ろうと思っていたので、スパッと諦めます。
一応、TV側のMACアドレスの書換もできるか問い合わせたのですが、
Z9000→Z1では無理だそうです・・・・。
ありがとうございました。
書込番号:12536825
0点

>バッファローのDLNA・DTCP対応のLANHDDの購入も考えましたが、そうすると最終的にDVDやBDメディアに残せそうも無いですし
I/OデータのDTCP-IP対応NASなら、PCからの遠隔操作になりますが、他のDTCP-IP対応ムーブに対応機器にはムーブ出来ます。
同じI/OデータのDTCP-IP対応NAS,パナの対応レコーダーには出来ると、紹介ページにもREGZAレコーダーを含め記述が有ります。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
実際、REGZA→I/OデータのDTCP-IP対応NAS→パナのBDレコーダーは、出来たと報告が有ります。
ただし、実時間掛かるそうですが・・・
後は、nekohikoさんの考え方次第。
お金を掛けないならREGZAレコーダーとなりますが、現REGZAレコーダーの評価が低いので・・・
書込番号:12536915
1点

いろいろ、ありがとうございます。
当方はパナのBDディーガBW780を持ってます。このレコーダーがヴァルディアみた
にBDorDVDにムーブ&書込みが出来れば良いのですけどね。
ここは東芝縛りなんでしょうか(^^;)
IOのNASは仰るとおり、ムーヴ→BDorDVDにできそうですね♪
購入も検討してみます。
バッファローは出来ないのかな・・。iphoneの専用アプリや転送速度が魅力ですので。
お金掛からないのは既設winPCでDTCP-IP対応のサーバーソフトががフリーか何かで
あれば最高ですね!今回みたいにとりあえず使いたい時には。
>お金を掛けないならREGZAレコーダーとなりますが、現REGZAレコーダーの評価が低いので・・
そうなんです。ディーガを買った理由は。今も持ってますが、RD-XS57を所有してます。
個人的には、アナログ時代はこの機種が最高に好きでした。決して一般ウケはしないかもしれませんが。まぁ、東芝の機器は何かできそうでいつも楽しいですね。
書込番号:12538743
0点

>当方はパナのBDディーガBW780を持ってます。
>このレコーダーがヴァルディアみたいにBDorDVDにムーブ&書込みが
>出来れば良いのですけどね。
>ここは東芝縛りなんでしょうか(^^;)
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
のリンクにもあるとおり、今の機種なら
「IO-DATAのHVLシリーズ」からのムーブができたのですが...
一応、REGZAを取り巻く「DTCP-IPダビング」の関係を図にしたモノが有るので、
参考にしてみてくださいm(_ _)m
<「DLNA視聴」などについての関係は書いてないので、注意してくださいm(_ _)m
書込番号:12538924
0点

大変わかりやすい図面、ありがとうございます。
出来ること、出来ないことがよく理解できました。
昨晩、BW780とZ9000のリモコンを両手に持って、
いじりたおしました。BW780もDLNAとDTCP-IPは
対応してそうですが、やっぱりメーカー縛りつき
のようですね。(東芝もですが)
ホームネットワークと謳うならなら、もうちょっと
考えてほしい気がします。現状では「同一メーカー
ネットワーク」と感じます(涙)志は同じでも
方法が違う・・幕末のような感じが!?ははっ。
あっ、でもこうやってデジタル物の裏ワザというか
何か方法を探すのって個人的には好きです(笑)
まだ、ネットが盛んじゃない頃のPC自作とか改造を
思い出します(喜)
ほんといろいろありがとうございました。!!
書込番号:12540508
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
初心者です。レグザリンクについての質問です。
今リビングにZ1があり、もうそろそろ寝室のテレビも換えようと思っています。レグザリンクの機能がよくわかりません。
リビングのZ1のHDDに録画したものを寝室のテレビで見ようとすると
1. 寝室のテレビはレグザなら、どのタイプを買ってもできるのでしょうか?
2. 説明書には、DTCP-IP対応サーバーとルータースイッチングパブとありますがこれはなんでしょうか?
3. DTCP-IP対応サーバーにダビングしてから・・・とありますが1番組をダビングするのみ手間と時間はどのくらいかかるのでしょうか?簡単にホイホイとできるものでしょうか?
4. その他何を用意すればできるのでしょうか?
5.全くのド素人の私にでも設定は可能でしょうか?
初心者の私でも分かるように教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

まず以下を参照方
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
>1. 寝室のテレビはレグザなら、どのタイプを買ってもできるのでしょうか?
別の部屋にあるテレビ(DTCP-IP対応)で視聴することができます。
キーワードは「テレビ(DTCP-IP対応)」です。REGZAならRやZシリーズになります。
対応の詳細は以下の「DLNA/DTCP-IP」対応を参照方。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
>2. 説明書には、DTCP-IP対応サーバーとルータースイッチングパブとありますがこれはなんでしょうか?
インターネットで調べてください。
>3. DTCP-IP対応サーバーにダビングしてから・・・とありますが1番組をダビングするのみ手
>間と時間はどのくらいかかるのでしょうか?簡単にホイホイとできるものでしょうか?
ネットワークの速度にもよりますが、録画データが1時間ならば40-50分くらいじゃないでしょうか。
>4. その他何を用意すればできるのでしょうか?
@DTCP-IP対応のTV
ADTCP-IP対応サーバー
レグザリンク・ダビングの所の機器
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
Bルータとハブ
>5.全くのド素人の私にでも設定は可能でしょうか?
ど素人の程度がわからないから不明w
(チャレンジしなけりゃなんにも始まらないと思いますよ)
書込番号:12526843
3点

東芝はレグザリンクを名称を付けていますが、大本はDLNAと呼ばれる規格です。
DLNA
http://www2.dlna.org/digital_living/possibilities
DLNAによる視聴を行うには、格納された映像を配信するDLNAサーバー(DMS)と、その映像を視聴・操作するDLNAプレーヤー(DMP)の組合せが必要となります。
その上で、デジタル放送映像を流す際に著作権保護の規格遵守のため、DTCP-IP対応が必須になっています。
>レグザなら、どのタイプを買ってもできるのでしょうか
視聴を行うのが目的ですから、テレビ側にDMP機能が搭載されていることが必要となります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link06_netwaork
のDLNA/DTCP-IP対応に○が付いた機種です。
>DTCP-IP対応サーバーとルータースイッチングパブとありますがこれはなんでしょうか?
流石に、ルーターとSWハブはネットで調べてください。
簡単に言えば、両方ともLANの中継器ですが、ルーターには、住所でいう番地に相当するIPアドレスの自動付与や、インターネット接続の為の機能が付いています。
DLNAを使うなら、例えインターネット接続がしなくても、ネットワーク接続を簡単にする機能が付いているので、初心者程使った方が楽です。
DTCP-IP対応サーバー=DTCP-IP対応NASですが、先のDLNA機能の中でDMS機能を搭載していますし、REGZAからのレグザリンク・ダビング先として使える機能を搭載しています。
つまり、REGZAの録画映像をDTCP-IP対応NASにダビング、そのダビング映像を他のDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーから視聴が出来る様になります。
>1番組をダビングするのみ手間と時間はどのくらいかかるのでしょうか?簡単にホイホイとできるものでしょうか?
時間は、たつべぇさんが言うくらい時間が掛かるそうです。
操作自体は簡単ですが、ダビング中はREGZAで録画が出来ない等の制約が出ます。
>その他何を用意すればできるのでしょうか?
取説 準備編P50に書かれている
・ルーター
・DTCP-IP対応サーバー(DTCP-IP対応NAS) or ネットdeサーバーHD機能搭載東芝のレコーダー
・DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能搭載テレビ or メディアプレーヤー等の機器
>全くのド素人の私にでも設定は可能でしょうか?
たつべぇさんが言う様に、スキルの程度が解らないので・・・
ただ、機器を揃え、取説に従って各接続機器の設定を行えば、あとはルーターがめんどくさい&難しいネットワークの設定は自動で行ってくれます。
昔程難しいことは無いです。
それでも、やってみないと解らないし、少なくとも用語等を調べてみる,取説を読む等の努力は必要でしょう。
「リビングのZ1のHDDに録画したものを寝室のテレビで見ようとする」とのことですが、結局Z1の映像を、時間を掛け,制約の上で、レグザリンクダビングしなければ他の機器で見れません。
録画映像を配信するDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー(DMS)機能=配信機能を有したレコーダーを購入して、そのレコーダーで録画すれば、ダビング等の操作は不要となります。
書込番号:12528475
2点

たつべぇさん、m-kamiyaさん早速のご回答ありがとうございました。
教えていただいたことを色々調べていたら大分レグザリンク(DLNA)のイメージができました。
その機能は便利だと解りますが少し問題もあるかなと思い始めました。なぜなら、現在は外付けのUSB HDDに色々取りたい放題入れている状態です(現に1TBの容量では足りず、先日2TBのHDDを追加しました)。時間があれば見たいものを見る感じの状態です。
そのため、DTCP-IP対応サーバーにダビングする時間がかなりかかることも分り、悩んでいます。m-kamiyaさんのアドバイスにあるように、配信機能を有したレコーダーを購入するのも良い案ですが、先日2TBのHDDを購入したばかりなので・・・。そんなことなら寝室にもう一台42Z1を購入してUSB HDDに同じものを録画した方が楽かなと思い初めてしまいました。
色々調べてわかってきたこともあり、色々やってみようかなと思うのですが、DLNAのもっと便利なことを探してみます。
ちなみにこんなにDLNAでは便利でいい機能だよというものがあれば教えていただきたいと思います。
色々質問しておいてこんなご返事で申し訳ございません。
書込番号:12529079
0点

>そんなことなら寝室にもう一台42Z1を購入してUSB HDDに同じものを録画した方が楽かなと思い初めてしまいました。
それ正解。
「出来る」と「使える」は「異」です。
永久保存物だけをDLNA共有サーバに掘り込むべきだと思います。
BD化するかね。
BD化だけならPCでもいいかな。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1101cmn/index_j.htm#regzadav
書込番号:12529152
0点

>こんなにDLNAでは便利でいい機能だよというものがあれば教えていただきたいと思います。
現在のZ1を含めたテレビ,レコーダーの持つDLNA機能では、単純にDLNAサーバーから配信,DLNAプレーヤーで視聴程度くらいです。
あとは、一部機種の組合せで出来るLAN経由のダビング機能くらい。
現在主流のDLNA Ver1.5から、次のDLNA Ver2.0で、各社どの様な機能提案が出てくるのかが見えませんが、これからの話ですから。
来春登場の「DLNA v2.0」で何が変わるか − DLNAの基本と進化を総チェック!
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/08/22305.html
便利かどうかは各自次第ですが、自分の使い方で主流は、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能搭載のBDレコーダーで予約録画、映画やしっかり見たい番組は、HDMIで繋いだ液晶テレビで見ますが、バラエティ等の番組は、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーソフトをインストールしたPCで、ながら見をしています。
結局、「ローケーションを選ばない」の点しかないですね。
>同じものを録画した方が楽かなと思い初めてしまいました。
DLNAを使っても、現在の視聴側の操作出来る内容は限られますからね。
(レコーダーのチャプターを操作出来ないとか)
録画予約も遠隔で出来ないし。
まあ、録画機器複数台の管理が出てくるので、何を「便利」と思えるかでしょう。
書込番号:12529550
0点

DLNAって使って便利というよりは、あれば便利という程度です。
我が家では、REGZAが4台(42,37,19,19)、DLNAサーバ機能付きHDDレコーダ(2番組録画)が1台になってしまった。
更に、PS3がDLNAクライアントになるので、何でも有り状態ですが結局DLNAは
滅多に使わない。
結局、1.5番組/人程度の録画機能が家庭内に有れば、問題は起りにくいです。
ところが我が家には 4番組/人という女性がいるために、DLNAサーバーが
必須になりました。
REGZA_Z1は同時2番組録画機能内臓ですから、無難な選択です。
2台目以降は、最低でも1番組録画機能+DLNAクライアント機能のTVが無難です。
DLNAサーバーは録画機能付きのHDDレコーダが無難ですが、
DLNAで見るよりは、直接再生させたほうがストレス少ない。
一気に全てを揃えるのはリスクが大きいと思います。
まずは1台目のTVとしては、Z1は外れではないですね。
大画面で見たい番組を録画するTVを決めてしまえば、楽です。
書込番号:12537816
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
寸法図をみると高さが、63.8cmとなっておりますが、どうしても設置したい場所を測ると62cmでした。
32インチでなく、どうしても37インチを置きたいのですが、どなたか妙案ございますでしょうか?
0点

方法はスタンドを付けずに設置できるかだけでしょう。
壁掛け金具など壁掛け方式の応用で設置できるかどうか・・・
書込番号:12526650
0点

余計なお世話ですが、取説 準備編P21の「正しい置き方」に10cmのスキマを空けてください。と書かれています。
自己責任で。
書込番号:12528580
0点

実際の設置場所の形状などが判らないので、対応のしようがありません_| ̄|○
「画面をラックの前に出す」
という方法なら、添付の絵を参考にしては?
うちが似たような感じで設置しています(^_^;
書込番号:12529824
1点

東芝
FPT-TA11
\14,799〜
FPT-TA11のレビュー・評価
nkstjpさんのレビュー
[362136]
壁掛けスタンド、ホームセンターの金具で作れそうですね。(ケーブルの隙間を計算に入れてください)
支柱、台座なしで直接置けそうでも有ります。(倒れない様に裏のアルミのネジ穴を利用して下さい)
書込番号:12536851
0点

もう解決しました?
テレビ台の底にキャスターあれば外したりすると隙間を稼げると思ったんですけど…
少し台の底を削るとか…
壁掛けも好きですが、自分だったら見えない所に加工・工夫します。
書込番号:12541950
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、スカパー!視聴&録画の為に、
スカパー!チューナー → HDDレコーダー → ブラウン管テレビ
の方法で接続し、スカパー放送の視聴&録画は
外部入力扱いでHDDレコーダーを通してしています。
今回、Z1テレビに買い替えて、スカパー!放送の録画は
USB外付けHDDでと考えていますが、
この組み合わせの場合、
スカパー!チューナー → テレビ → 外付けHDD
となるのでしょうか?
映像信号の録画はレコーダに直接接続と言う方法しか取った事がなく、
テレビ放送の録画を外付けHDDでした事がないので良く分からずにいます。
よろしくお願いします。
0点

外付けHDDへ録画できる番組はテレビ内蔵チューナーで受信した番組だけです。
スカパーチューナーは外部入力に繋げることになるので外付けHDDへは録画できません。
今まで通りHDDレコーダーへ録画するか、スカパーe2に乗り換えて録画するかですね。
書込番号:12525787
1点

口耳の学さん
早速のお返事ありがとうございました。
とても重要な情報を教えていただき感謝します。
外付けHDDですっきりすると思っていたので残念ですが、
内蔵でないチューナーの場合、HDDレコーダーが必要なのですね。
テレビ台も改めて考え直さなければ^^;
ご親切にありがとうございます!
書込番号:12525795
0点

参考になるかどうかわかりませんが、
私の場合、42Z1購入を期にスカパーもHDに移行しました。
以下の構成です。
42Z1 + DIGA BW-690 + スカパー!HD対応DVR(TZ-WR320P)
これまで使っていたスカパーチューナーの使い勝手やレスポンスも悪かったので
思い切って最新のPana製チューナーに乗り換えました。
ちょっと高いですが、1万円キャンペーンが後押ししました。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/upgrade.html
附属のケーブルをアンテナ接続に追加することで、スカパーの2チャンネル同時録画も可能です。
この構成により、最大6チャンネル(内スカパー2チャンネル)の同時録画も可能で
レスポンスや使い勝手もよく、全くストレスなく使えるようになりました。
ちなみにDIGAとTZ-WR320Pは、LAN接続です。
DIGAはブルーレイレグザなど「スカパー!HD録画」対応録画機器であれば
同様のことができると思います。
せっかくですので、HDに切り替えるのも如何でしょう?
e2スカパーの手もありますが、HD化されているチャンネル数も多いようですので
見る番組によってはこの方法もよいかもしれません。
書込番号:12529223
1点

carp2610さん
ありがとうございます!
スカパー!はSDだと画質が今一つですよね。
うちもHDに移行したいのですが、
主に見ている音楽チャンネルがHD未対応なのと、
何より料金が高くて踏み切れません^^;;
でも今、SONYチューナーと東芝HDDレコーダでの操作が面倒で、
carp2610さんのような環境にしたいと思います。
パナ製のDIGAはコンパクトでいいですね^^
旧機種が安くなっているので早速検討しています。
今日は先に42Z1を買ってきました!
配達は週末ですが楽しみです。
届いたらスカパー録画の事も考えて次はBDレコーダも買いたいです^^
また分からない事があったらよろしくお願いします。
書込番号:12533676
0点

音楽番組中心ですと、携帯電話への持ち出しができると結構使うかもしれませんね。
DIGAはそれも可能ですが、ブルーレイレグザはどうでしょう?
42Z1だけでできればよいのですが、スカパー録画できないようなので
それに伴い必然的にスカパー番組のワンセグ持ち出しはできないと思います。
DIGAはエコポイント狙いか、2月に新機種が出るようで
9月に出たばかりの現行機が、大幅にダウンしているのはおトクかもしれません。
スカパーは契約月は無料(基本料金のみ)なので(解約月は月末まで視聴可能)、
小まめに契約するとおトクになるケースもあります。
私の場合はスポーツ中心ですので、季節ごとに変更していますが
翌月の契約を前月月初にすることで、ほぼ1ヶ月分がおとくになります。
また、スカパー開放デー(第一日曜)も、結構使って録画しています。
TZ-WR320Pは、基本料金が同じで、スカパー2チャンネル同時録画が可能ですので、結構重宝します。
ちなみにスカパーHDチューナーでも、SDでの契約/視聴は可能と思いますので
翌月の番組表とにらめっこしながら、必要に応じて臨機応変に小まめに契約していく方法もよいかもしれません。
書込番号:12534004
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
自宅に42Z1、42Z9000,37Z8000が有ります。
そこにLANで繋がったLANディスクがあります。
すべてのテレビでデータが共有できるかと思いましたが、それぞれのテレビで予約した物しか見えないようです。
これは仕方ないことでしょうか?
RD-X9も同じネットワーク内にありますが、このデーターは3台のテレビから見ることが出来ます。同じ事がLANディスクでも出来ないかと思っていますが無理でしょうか?
どなたか詳しい方お願いいたします。
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function10.html
「LANハードディスクでハイビジョン録画」の
<引用>
コンテンツ保護のため、高度にローカル暗号化*2されたシステムにより、その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。
*2) ローカル暗号化とはLANハードディスクに録画したものを、受信したテレビ以外で見たり、コピーされないよう、決まった規則に従って録画時にデータを変換することをいいます。
書込番号:12525122
0点

m-kamiyaさん 記載のURLの いわゆる LANハードディスク録画 したものは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
↑にあるような、"DTCP-IP対応サーバー"のLANハードディスク等へ「ダビング」すると他のテレビと共有できますよ。
ただしお使いのLANハードディスクが『"DTCP-IP対応サーバー"のLANハードディスク』では無い場合は、別途ご用意いただく必要がありますが。
蛇足ですが RD-X9 の
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/function_network.html
↑「ネットdeサーバーHD機能」が"DTCP-IP対応サーバー"機能相当という事です。
書込番号:12525536
1点

>これは仕方ないことでしょうか?
操作編の100ページの一番下を参照してください。
「著作権保護」のために、いろいろ縛られるようになっています。
<それを可能にするための「DTCP-IP」
書込番号:12525720
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
違いは、42Z1がLED、フルHDクリアLEDパネルです。どちらも安くなっていますからどちらも買いだと思います。しかし42ZS1がこのサイトで9万円台は驚きですね。
書込番号:12524789
3点

圧倒的に色再現が自然で画質が良いZS1をオススメします。
LEDは地雷です。
両機種の参考になった数が多いレビューを比較してみてください。
Z1は画質が最悪です。特に色が駄目です。
漏れなくLEDの光漏れという欠陥もあります。
書込番号:12524839
4点

42Z1と42ZS1どちらでも良いですが、私ならZ1です。
Z1の方が透明感がある様な気がします。
凍える今の季節ですが、テレビを点けた瞬間に明るいです。
薄いので高そうにも見えます。
書込番号:12525646
6点

>「42Z1」と「42ZS1」とではどちらが性能がいいですか?
まぁ「倍速モーションクリア」と「Wスキャン(実質4)倍速」の違い位でしょうか...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function17.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm
<「倍速」も「倍速モーションクリア」も基本は同じ。
>どちらがお勧めですか?
「映像の好み」で選べば良いと思います。
<バックライトの特性上、「白」の色味が違います。
なので、「実機を自分の目で確かめる」のが一番重要ですm(_ _)m
書込番号:12525723
2点

>>「42Z1」と「42ZS1」とではどちらが性能がいいですか?
トータルでのスペックでは、Z1の方が上ですが、色の出方が違います。
それはバックライトの方式の違いからなんですが、ZS1の蛍光管方式と、Z1のLED方式で、LEDはまだ発展途上で、蛍光管方式の技術は完成の域にあります。なので、見比べた場合、ZS1の方が、深みのある色が出ますし、立体感もあるように感じます。
Z1は、LED方式らしく明るくスッキリした印象です。←描写に関しては個人的感想です。
年間通して、LEDと蛍光管の電気代は1000円ぐらいの違いがあるそうです。
性能の差より、好みの画質のテレビを選択されたらいいと思います。
書込番号:12525846
2点

この両機ならどちらを選んでも性能面で大きな違いはないと思いますので、あとは実際見比べてみてお好みのほうをお勧めします。
実際に見ないと他人の個人的主観は参考程度にも満たないと思いますから。
書込番号:12526368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





