
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 10 | 2020年5月20日 09:17 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年1月18日 10:43 |
![]() |
4 | 6 | 2011年1月18日 05:08 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年1月16日 21:57 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月17日 01:26 |
![]() |
5 | 5 | 2011年1月17日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
本日、42Z1にBUFFALOのLS-V1.0TLを
ルータNECWR8500N→スイッチングハブLOGITEC(LANーGSW5)→42Z1(tv)とLANケーブルを接続するも
HDDの登録はできますが、テストを試すと失敗。。
レグザリンクでもアイコンは表示されてるんけど、情報は取得できない。
ほかのヤフーやアクトビラは見れるからLANは正常に繋がってると
思うんですが、なにか解決策はあるでしょうか?
よろしくご教授ください。
1点

>HDDの登録はできますが、テストを試すと失敗。。
登録まではできているなら、
操作編の96ページを参照して「テレビのリセット」をしてみては?
PCからも「LS-V1.0TL」にはアクセスできるのですよね?
それでも録画ができないなら、販売店に相談するしか無いかも...
「NAS(LS-V1.0TL)」の「IPアドレス」を固定にすると安定するかも知れませんが...
書込番号:12525725
1点

レスありがとうございます。
>HDDの登録はできますが、テストを試すと失敗。。
登録まではできているなら、
操作編の96ページを参照して「テレビのリセット」をしてみては?
リセットもやってみましたがダメでした。
>PCからも「LS-V1.0TL」にはアクセスできるのですよね?
問題なくアクセスできます。
IPアドレスの固定は晩にやってみたいと思います。
試しにUSBHDDを繋げてみるとあっさりUSBは認識しましたが
目標はLANHDD。。
登録はできてるのに、なぜなんでしょうかね??
書込番号:12525882
0点

一度、ルータ→スイッチングハブ→REGZAの順に電源を入れなおしてみてはどうでしょうか?
(取説準備編、50ページ参照)
書込番号:12525967
0点

まずは原因を切り分ける事が解決への近道です。
PCの共有フォルダをLANHDDと同じ手順でREGZAに登録し
録画・再生を試してみましょう。
録画・再生が不可の場合
REGZA及びネットワークの問題
録画・再生が可能な場合
LS-V1.0TLの問題(設定等)
書込番号:12526145
1点

地デジ男さん
> HDDの登録はできますが、テストを試すと失敗。。
この「テスト」というのは登録時のテストでしょうか?
「テスト」が NG でも実際には録画再生できる可能性もありますので、とりあえず適当な番組 (できれば 30 分くらいのある程度の時間があるもの) を録画・再生してみたらどうなるでしょうか?
それから、実際の録画・再生も問題があるという場合ですが、LAN HDD を使った録画・再生時には、ある程度の量のデータがネットワーク上を流れます。そのデータの転送が間に合わなくてうまくいっていない可能性があります。
それが原因の場合、そうなる要因としては、LAN ケーブルの品質が悪いとか部分破損している、LAN ケーブルの接触不良、ルータやスイッチング HUB の性能不足などの可能性もあります。
他には、他の機器が大量のデータをネットワークに流していて、ネットワークが混雑しているというのもありえますが、スイッチングHUB を使っているのであれば、その影響は特定の場合を除いてほとんどないはずではあります。
いずれにしろ、もし他の LAN ケーブルや HUB をお持ちなのであれば、それと交換してみるとか、(できるかどうかわかりませんが) HUB を介さないで 42Z1 と LAN HDD を直結してやってみるとかで試してみると、原因の切り分けになるかと思います。
書込番号:12526903
0点

shigeorgさんと質問がかぶりますが、
「テスト」とは、準備編51ページに有る「動作テスト」の
「録画」と「同時録再」の両方と言うことでしょうか?
「同時録再」だけNGなら、大抵の場合、そのまま使えます。
<録画するのには何の支障も無く、
「同時録再」も実際にはできてしまうことも...
万が一にも「LAN-S」に対して行おうとしているなら、使い方が間違っています。
<準備編49ページのお知らせを読んで下さい。
※「LAN-S」は「DLNA認定サーバー」です。
書込番号:12529384
0点

以外と盲点なのがLAN配線です。
カテゴリー5e以上は必須ですが できればカテゴリー6以上をお勧めします。
また、HUB利用しているのが、無線LAN対応のルーターのHUBですね。
私は念のためテレビとビデオは専用のHUBを購入してまとめてルーターに繋いでいます。
このほうがよけいなパケットがルーターを通過しないので・・・処理が遅くなりません。
一度HUBも専用を用意してみることもよいかもしれません。
書込番号:12529441
0点

「LAN-GSW05?」に「42Z1」と「LS-V1.0TL」を繋いでいるのでは?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000124642.K0000187138.K0000094320.00660310070
のどれかは判りませんが...
<他にも色違いなども有ります
「LAN-GSW05P〜」ってのも有るようですが...
文字で説明するのは難しいんですよね...
<絵に描いて添付すると非常に判り易いんですが...
書込番号:12529880
0点

なんとか解決できました。
まず使っていたLANHDDを完全フォーマットしました
1Tあるので一晩かかりました。
それから、再度CDROMでリンクステーションの設定を行い
Share共有フォルダを作成しました。
そして、LANNHDDのSWを一旦OFFに
レグザ→LANHDD(ONSW)と電源を入れ、再度機器登録
動作テスト〜
いつもより、テスト時間が長い!!
しばらくすると、再生OK 録画OKようやく録画時間も88時間と表示され
使えるようになりました、むっちゃ嬉しかったですw
LANHDDの何が悪かったのかわかりませんが・・・
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
これから、使いこなすのにまた勉強したいと思います。
書込番号:12532279
0点

今頃書き込んでなんですけど、
こちらのスレッドが大変参考になりました。
使わなくなったNASをHDDとして再利用しようと頑張っている時に、同じ状況に陥りまして、
もう駄目だなこれは、と思ってました。
初期化しただけで何の問題も無かったかのように使えるようになりました。
4テラだったので丸2日くらいかかりましたけど。。
(やはりLANケーブルで繋いでWi-Fiで接続しているので時間かかりますね。)
有難うございました!
書込番号:23415317
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
上記のどっちか購入しようと考えています。
3Dを使おうとは今のとこ思ってないですが価格もそう変わらないし・・・3D以外の違いって何でしょうか?
。ZG1って通常は2D画面ですよね?
2点

ZG1との違いは、もちろん3D、そして4倍速ということです。
書込番号:12522239
0点

>3D以外の違いって何でしょうか?
機能的には、ひろジャさんの「3D対応」,「4倍速」以外に、ワンセグ録画:Z1対応(ZG1未対応)くらい。
Z1も出来たと思うのだけど、ZG1は「スカパー! HD」録画番組LAN再生対応。
あまり意味が無い&細かいところで、ZG1にはLAN-HDD端子専用LAN端子有り。
仕様比較
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/index_j.htm
機能一覧
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
3Dを除けば、一番大きな相違は、やはりZG1:ハイスピードクリア4倍速,Z1:倍速・モーションクリアの違いでしょうね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function06.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/quality.html#motionclear
書込番号:12523900
0点

仕様比較なら
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55ZG1,55Z1
<「,55Z1」もリンクの一部なので「コピペ」してくださいm(_ _)m
で見れます。
「55ZG1」が買えるなら、「55ZG1」が良いと思うのですが...
何について迷っているのかが良く判りませんm(_ _)m
<同じような性能と感じていて、
メーカーは上位の機種として出している製品を選ばない理由は?
書込番号:12525728
0点

3Dを使わないにしろZG1が良いってことですね。ありがとうございます。
書込番号:12526309
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザ Z1を使用し、外付けHDDに現在LS−CH500L(バッファロー)×1台とUSBのHDDを1台を接続して使用していましてこの状態では問題なく使用できていました。それで容量を増やそうかと思い、またバッファローでLS−WV2.0/R1を購入し接続しました。しかし、レグザ側で認識してくれません。PC側ではRAIDを組み替えたりとかはできます。レグザ側でレグザリンク設定→サーバーの登録の項目のところではこの新NASは見えています。LANハードディスクの設定のところで認識してくれないのです。赤いボタンを押して再建策するもダメです。
レグザ→新NASの順番で電源を投入するもダメ。NASのHDDのRAIDも0、1、解除と
3種類ためしてもダメです。
何か設定忘れでもあるのでしょうか・・ご教示願いたくお願いするものです。
調子に乗って4TのNAS(バッファロー製)も買っておりまだ未開封、怖くて開けられません。
まったく知らないなら購入しないほうがよいですよといわれそうで・・。
0点

高額買いの銭失いさん
書かれている製品は使ったことがないので見当違いかもしれませんが、共有フォルダを構成される際にフォルダ名に日本語 (全角英数字を含む) を使ったり、英数字だけだとしても 13 文字以上のフォルダ名にされたりしていないでしょうか。
LAN HDD として使う場合の共有フォルダ名は「12文字以内(日本語不可)」にしてみてください。
REGZA TV で LAN HDD を登録する際には代々そのような制限があり、Z1 でもその制限は受け継いでいるはずです。(ただ、取扱説明書にはその制限の記述は書かれていないのですよねぇ。Z9000 の取説にはパソコンの共有フォルダを使う際の制限としては書かれていますが)
書込番号:12519526
2点

私の経験から言うと、TV側でNASのMacアドレスを認識するまでに時間がかかっているのかもしれません。
試しにTVとNASを3時間ほど通電しっぱなしにしてみた状態で再トライしてみて下さい。
我が家では何故かそれで認識するようになりました。
書込番号:12519990
1点

>またバッファローでLS−WV2.0/R1を購入し接続しました。
多分「LS-WV2.0TL/R1」
http://kakaku.com/item/K0000152449/
のことですよね?
「ワークグループ」は、他(LS-CH500L)の設定と同じになっていますか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/gamenkaisetu04.html
書込番号:12520986
1点

皆様、丁寧なご教示ありがとうございました。
結果からいいますと、共有フォルダ名を全角で[オヤジ用]としており
これをoyajiと半角英数にしたらあっけなく認識いたしました。
こんな簡単だったのかと思うほどでした。
知らないと本当に大変だなぁと改めて認識いたしました。
PCでは大丈夫だったからと思っていましたが今回の教示にて学習いたしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12523359
0点

高額買いの銭失いさん
> これをoyajiと半角英数にしたらあっけなく認識いたしました。
認識成功おめでとうございます。
この問題、過去にも数回ここのクチコミで話題になっていました。
取説に書いてないのってほんとうに困りものですよねぇ。
一行くらい追加するだけですむのに...
書込番号:12523739
0点

>共有フォルダ名を全角で[オヤジ用]としており
どうも「文字コード」の問題の様ですね。
名前の変更だけで済んで何よりですm(_ _)m
ちなみに、自分は「37Z3500」ですが、
日本語のフォルダをNASに設定していても普通に使えています。
<「LAN1〜LAN8」まで(^_^;
「USL-5P」「HS-GDL」「Digijuke」の3機種でOK
http://kakaku.com/item/00660410360/
http://kakaku.com/item/05384012257/
http://kakaku.com/item/05396810708/
<実際は、
http://kakaku.com/item/K0000066519/
相当になっています(^_^;
もしかして「機器(ネットワーク)名」を日本語にしていたって事でしょうか?
書込番号:12525700
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
配線オンチのため、D端子ケーブルについてどなたか教えて下さい。
42z1にはD5映像入力端子がありますが、DVDデッキにはD1の端子しかありません。
この場合、どの様なD端子ケーブルを使えば良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ケーブルには1とか2とか無いので、
普通に売ってる、D端子ケーブルと
赤白ケーブルでいいです。
書込番号:12518846
1点

>D5映像入力端子
D5まで という意味なので
普通のD端子ケーブルを買えばいいです
ただしD端子は映像しか送れないので
それとは別に赤白(音声)ケーブルがいりますが
音声ケーブル一体型のモノもあります
一例:http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961310097165
書込番号:12518880
1点

>どの様なD端子ケーブルを使えば良いのでしょうか?
くろりんくさん,万年睡眠不足王子さんが言う様に、ケーブル自体はD端子ケーブルでOKです。
Z1側が入ってきた信号を見て、切り替えてくれます。(下位互換)
D端子 【D terminal】
http://e-words.jp/w/DE7ABAFE5AD90.html
書込番号:12518948
1点

D1とかD5とかは流れている信号の違いであって、接続するケーブルは「D端子ケーブル」それ1種類しかありません。
書込番号:12519015
1点

くろりんくさん、万年睡眠不足王子さん、m-kamiyaさん、しえらざーどさん、ありがとうございました。
皆さんのおかげでよく解りました。
書込番号:12519281
0点

> Z1側が入ってきた信号を見て、切り替えてくれます。(下位互換)
この様な場合を上位互換と言います。
受けるD端子側が上位(数字が大きい)の場合、下位の全ての信号を受付けます。
書込番号:12519319
1点

>この様な場合を上位互換と言います。
失礼しました。
紹介記事中の文句から、考えずに返信してしまいました。
Kouji!さん、指摘ありがとうございました。
書込番号:12519803
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]

(比較)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000104855.K0000135162
価格差約3万と3D(メガネが別途必要)と倍速液晶の差を天秤にかけて、貴方自身が判断するしかない。
書込番号:12518381
0点

並んで展示しているところも時々あるんで比較されると良いですのですが。。。
で、ちょっと観点違うんですが、
☆同じ番組が流れたときに、ZG1がほんの少し表示タイミング遅いような気がします。
家庭内だと1台だけの設置が大半だと思うので恐らく問題ないとは思いますが、傍らにZ1/ZS1があった時に同じ番組にチャンネルが合ったりすると違和感あるかもしれません。
(うちは47Z1/32ZS1の組み合わせのせいか、違和感感じないです。)
#他メーカの組み合わせよりはましかな・・・
ま、こんな話もあるよということで。
書込番号:12519258
0点

>☆同じ番組が流れたときに、ZG1がほんの少し表示タイミング遅いような気がします。
「超解像技術」などの処理範囲(量)の違いだと思います。
<より綺麗に表示しようとする処理が、遅延を生む
書込番号:12520999
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ありません。ソニーのレコーダーの独自機能ですからね。
書込番号:12514685
1点

書き忘れましたが、予約録画はありますよ。しかしおまかせまる録はないです。
書込番号:12514689
2点

単一の予約録画と連続ドラマ予約があり、連続ドラマ予約の個別オプションで追跡キーワード(タイトル部)と追跡基準(毎週日曜 AM0:00 〜 AM1:00 とかの週・開始/終了時間)のカスタマイズも可能です。
書込番号:12515028
2点

レコーダー程の機能を求めるなら、
別途レコーダーを購入した方が良いと思いますm(_ _)m
あくまでも「録画もできるテレビ」です。
<「テレビ」の"ついで"の機能として「録画機能」が付いた程度と考えた方が良いかも...
外部入力録画などもできませんし、
「レコーダー」と比べるとできないことはたくさん有ります。
「Wooo」は、レコーダーを開発していない日立なので、結構いろいろできます(^_^;
三菱も「BD/HDDレコーダー付きテレビ」はいろいろできます(^_^;
それでも、「自動録画」については... >後は必要なら調べてくださいm(_ _)m
テレビの録画機能を充実させていくと、
レコーダーの存在意義が無くなってしまうので、
いろんな機能を期待しない方が良いでしょう。
ちなみに、
このテレビの場合、
「番組表からキーワード検索」ができるので、
1回ずつなら、そこから見つかった番組の予約をすることは可能です。
書込番号:12515942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





