
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年12月29日 18:25 |
![]() |
3 | 6 | 2010年12月31日 18:05 |
![]() |
10 | 15 | 2011年1月15日 20:51 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2011年1月4日 20:22 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月28日 18:11 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年12月28日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]


>それぞれを接続し直す方法でも使えますか?
使えます。(最大8台まで)
ただし、作業は、そのまま抜くのでは無く、レグザリンク設定→USBハードディスク設定内の「機器の取りはずし」後、繋ぎ直しになります。
購入者なのか、購入検討者なのか不明ですが、取説 準備編P46以降に操作方法,注意点が載っています。
検討中なら、取説はメーカーサイトからDownload出来ます。
書込番号:12434613
1点

のら猫ギン様 m-kamiya様 早速の御回答ありがとうございます。
そのつど設定すれば、ハブ無しでもいけるのですね、
只ハブが思ったよりも安価でした!!ので、素直にハブ接続したほうが楽のようですね。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:12434660
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
HDMI連動機能を使用したく、
REGZA_42Z1のHDMI1ポートとVARDIA_RD-E301のHDMIポートを接続しました。
RD-E301側HDMI連携機能を使用するにして、
42Z1側のHDMI連携機能を使用するにしても、使用機器一覧に表示されず。
赤ボタンで使用機器を検索しても見つかりません。
サポートに電話しましたが解決せず。
HDMIのケーブルのバージョンが問題ではないかとのこと。
同様の事象を経験された方おられませんか?
1点

TVリモコン左上の【入力切換】でRD-E301を接続したHDMI1にしてもだめですか?
書込番号:12434416
0点

>42Z1側のHDMI連携機能を使用するにしても、使用機器一覧に表示されず。
これって、どんな画面なのでしょうか?
「Z1」の操作編59ページからの操作をしているのでしょうか?
「機器を操作する」で「RD-E301」用のメニューが出てくると思うのですが...
「Z1」の準備編67ページ有る「HDMI連動機能」についての設定は、
「HDMI連動機能」を「使用する」にしただけですか?
<「連動機器→テレビ入力切換」「連動機器→テレビ電源」
「テレビ→連動機器電源オフ」の設定は?
一度、「Z1のリセット」を行ってみては?
<操作編の96ページに「テレビのリセット方法」が載っています。
書込番号:12434743
0点

伊那の勘太郎さん
コメントありがとうございます。
ですが、私が行いたいのは、HDMI連携でして、入力切替して再生することは出来ております。
書込番号:12435172
1点

名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
サポートセンターに電話しても解決しませんでしたので、同様の事象がおきている方が
いらっしゃらないかと思い、クチコミ投稿しました。
> >42Z1側のHDMI連携機能を使用するにしても、使用機器一覧に表示されず。
> これって、どんな画面なのでしょうか?
「リモコンの設定メニュー」ボタン押下→設定メニュー画面表示
「レグザリンク設定」を選択し、決定ボタン押下→レグザリンク画面表示
「HDMI連動設定」を選択し、決定ボタン押下→HDMI連動設定画面表示
「HDMI連動機器リスト」を選択し、決定ボタン押下→HDMI連動機器リスト画面表示
です。
この画面に何も表示されません。
> 「Z1」の操作編59ページからの操作をしているのでしょうか?
> 「機器を操作する」で「RD-E301」用のメニューが出てくると思うのですが...
「リモコンのレグザリンク」ボタン押下→レグザリンク画面表示
「HDMI連動機器を操作する」の項目がグレーアウトされていて選択不可です。
> 「Z1」の準備編67ページ有る「HDMI連動機能」についての設定は、
> 「HDMI連動機能」を「使用する」にしただけですか?
> <「連動機器→テレビ入力切換」「連動機器→テレビ電源」
> 「テレビ→連動機器電源オフ」の設定は?
すべて「連動する」「使用する」に設定してあります。
> 一度、「Z1のリセット」を行ってみては?
> <操作編の96ページに「テレビのリセット方法」が載っています。
サポートセンター担当者様からの指摘でリセットを行いましたが現象変わらずでした。
サポートセンター担当者様からは、
・レコーダ部門に問い合わせしてください。
・HDMIケーブルのバージョンによっては連動機器操作できないものもある。
とのことでした。
あす、バージョンを確認しつつHDMIケーブルを購入予定です。
以上です。
書込番号:12435271
1点

解決しました!
原因はSONYのHDMIケーブルの不具合でした。
HIGH SPEED HDMIケーブル(HDMI Ver1.3aカテゴリー2ケーブル)(映像・音声←→映像・音声)DLC-HD10(1.0m)の断線だったようです。
BSHDYP10FCWH [HDMIケーブル 1.0m ホワイト スリムモデル/フェライトコア付き ハイスピード イーサネット対応 3D映像対応 ヨドバシカメラオリジナル]
を購入し、接続したところ、何の問題も無く連携できました!
情報をお寄せくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:12442099
0点

解決できたようで何よりですm(_ _)m
>DLC-HD10(1.0m)の断線だったようです。
あら、珍しいですね...
書込番号:12443365
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1を買い、先月末に投函したのですが、
未だに申請状況確認ができません。
https://eco-points.jp/apply/trace.html
このサイトですが、投函から3週間で反映されると書いているのですが。
私と同じ頃に投函した方はどうですか?
私の場合は書留で発送したので、郵便事故とかではないと思うのですが。
0点

私は11月1日に投函して、12月23日に商品券が送付されました。
クリスマスプレゼントを商品券で賄おうとしましたが、間に合いませんでした。
書込番号:12433758
0点

「投函から3週間で反映される」のはほぼ無理でしょう。
ネット申請でも今は三週間では処理されません。
報道された駆け込み需要の分がそのまま手続きに廻っています。
気長に待つしかないです。
書込番号:12433839
1点

私の場合は、10月の終り頃に投函して、1週間ほど前にやっと
エコポイント発行の葉書が届きました。
同時(同じ封筒で)に投函した、事前にネット申請でプリントアウト
した用紙で申請した通販で購入したテレビの方のポイントは、
その3週間ほど前にeメールで「エコポイント発行のおしらせ」届きました。
現在は両方のポイントの合算ができて、その後のエコポイント商品の
交換の受付中って所です。
私も同時に発行されるものだと思って心配になって電話で問い合わせたところ、
量販店の用紙で申請した方は、葉書で送られてくるそうでして、
すでに受付してもうすぐ届くと言うことでした。
最初、そのサイトで自宅の電話番号で確かめようとしても、
「まだ受理してない」ような表示が出ましたが、
登録したときの電話番号が携帯電話だったので、
再度サイトで確かめましたら、無事受理されていたようでした。
もし不安でしたら、電話で確認されたほうがいいですよ。
書込番号:12433850
0点

みなさん、ありがとうございます。
やはり「3週間で反映されます」という説明は現状と異なるようですね。
せめてそういうHPの現状アナウンスぐらいはリアルタイムで更新して欲しいものです。
「三週間で反映」という古い情報を更新せずに
ずっと放置したままでは、何のためのインターネットなんだか・・・
3週間という情報を○週間に更新することぐらい、1分もあればできるはずなのに。
お役所仕事の延長なんでしょうね。
困ったものです。電話で確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12433877
2点

私の場合は10月中頃に投函したものが、昨日やっと商品券が届きました。
その前の10月初めに42Z1購入で申請した分は未だ届いていません。
前後してますね。
まあ気長に待ちましょう。
書込番号:12435289
0点

なかなか届かないのは当たり前としても、
https://eco-points.secure.force.com/ShinseiTrace2
ここに
>※データの反映に時間がかかるため、申請状況を確認できるのは申請書投函から約3週間後です。
とはっきり書いているのに
1ヶ月経っても反映されないというのはおかしいと思います。
申請が殺到して時間がかかるのは分かりますが、
それならば、その文章を即時に訂正か削除すべきです。
書込番号:12435559
0点

現状、エコポイント申請状況は、ネット申請して申請受理まで約5週間半です。
11月の初めに申請して、12月の10日前後に受理に成ります。
それも、突然、確認のステータスは、「申請が終了しました ポイント発行最終確認中です」と成ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12343408/
以前は、ステータスが段階を追って確認出来たのですが、最近は、この仕様です。
その後、「ポイントが発行され、交換事業者への発注情報の送信および、寄付の受付を完了しました。」
となり、約3週間後迄に商品が届きます。
その間、投函から約2ヶ月です。
ただ、9月申請には、3ヶ月掛かったので、少しだけ早まってます。
その後、駆込み購入の申請も有ったでしょうから、また、もう少し遅れてるかも知れませんね。
先月投函の詳細な日にちも分からないですが、ステータスの表示も、もう直ぐだと思います。
ただ、年末年始でも有り、来年の5日過ぎ当りの表示で1月中には、商品が届くと思いますよ。
書込番号:12436104
0点

類似スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12343408/
Kouji!さんが
「現状、エコポイント申請状況は、ネット申請して申請受理まで約5週間半」
と書かれていますが、私も同程度でした。
Web申請の上、11月中旬に投函したものが、ようやく12/20に審査完了の状態です。
>その文章を即時に訂正か削除すべきです。
確かに当初はその程度の期間でで確認できていましたが、最近は遅れ気味なのが実情です。
「ここのところ何週間かかってます」的な情報は確かにWebサイト上でも告知して欲しい
ところですよね(そうでないと、3週間経過した以降は不安な気持ちになりますから)。
書込番号:12436428
0点

お二方とも御親切にどうもありがとうございます。
ちなみに私の投函日は11/29日です。
まさしくflipper1005さんの仰るとおり、
「3週間経過した以降は不安な気持ちになります」
ですよね。
3週間で反映されると書いてあるのに、4週間過ぎても反映されないのだからどうしたのだろう?まさか紛失されたのでは?
と思ったりしてしまいます。
せめて「3週間」という実態と異なる説明は消すべきだと思います。
書込番号:12437349
0点

12月はじめに投函。
これ見て検索してみたら
申請書到着、準備中。
適当に電話番号入れて型式入れても同じ表示が・・・
書込番号:12441297
0点

向こうのデータベースに登録されていなかったら全て同じ表示(準備中)になり、ステータスを登録されて初めて正しい(それに近い)状況が確認できるものと思います。
だから、準備中はあてにならないでしょう(正しく到着しているか不明)。
書込番号:12441311
0点

私の場合、ネット申請で、12/3日に投稿し、本日1/5に申請状況がやっと「審査が終了しました。ポイント発行最終確認中です。」になりました。
年末年始を挟みましたが、反映されたのが約1ヶ月(33日)というところです。
もう少しデータの反映に時間がかかるのかなと思っていましたが・・・。
確かに、「3週間」というのは修正すべきですね。
書込番号:12464228
0点

ようやく受理されたようで、
ステータスが確認でき、一安心です。
3週間ではなく、5週間かかりました。
みなさん、御回答ありがとうございました。
書込番号:12482154
0点

> 42Z1を持っている意味がないのですでに手放しました。そのお金でHX700購入資金に充てています。
Googアンサー付けてもらって小言もなんですが、エコポイント詐欺は、どうかと思われます。
スレ主さんが立てたレスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081869/SortID=12149303/
転売したエコポイントの対応が悪いと・・・
エコポイントの情報に協力しただけに残念です。
書込番号:12490306
4点

>42Z1を持っている意味がないのですでに手放しました。そのお金でHX700購入資金に充てています。
エコポイント狙いの購入なのでは。
書込番号:12513647
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
録画リストを表示させると、
録画中の番組は ●録画中 とのみ表示され
番組タイトルが表示されませんがこれは仕様でしょうか?
19RE1も持っているのですがこちらは
ちゃんと番組タイトルが表示され便利です。
一番組録画でもW録画でも表示されないのですが
上位機種のはずのZ1が出来ないのは少し納得できません。
0点

>番組タイトルが表示されませんがこれは仕様でしょうか?
「録画直後」ならそうだと思います。
しばらくすれば、タイトルは付くと思いますが...
<操作編の45ページにも「タイトル」が出るように書いてあります。
※「録画中」のアイコン表示のところに「×××○○○」の表示あり
書込番号:12432472
1点

早速の返信ありがとうございます。
Z1は頻繁にファームが変更されているので
バグかと少し期待したのですが
仕様ならしょうがないですね。
最近は2〜3日でバージョンアップされていますが
デバッグ後の検証が甘く、新たなバグを作って
いるのでしょうか?
録画に関する不具合対応が中心のようですが、
電源ONから、外部音声出力が出るまで時間がかかる
不具合対応は認識しているのか手が回らないのか
未だ改善されてません。
気長に待ちますので東芝さんよろしく…
(サービスからその後の状況連絡はありません)
書込番号:12432672
0点

すいません。
スレ主さんに御教授いただきたいことがあってスレ違いを承知でお聞きさせていただきたいのですが。
以前42Z1のLEDエリアコントロールが無意味では?というスレを立てたところ、
チビダックスさんが非常に的を射た的確なアドバイスをいただき、
この方は、真贋を見分ける見識をお持ちだと確信いたしました。
そこで、チビダックスさんを見込んで教えていただきたいのです。
実は私は42Z1を既に手放してしまいました。
理由の一番はやはりエリアコントロールのくだらなさと、
光漏れと、色が不自然なことです。
LEDバックライトの色再現性の悪さを痛感しました。
色温度を下げても、色調を調整しても、結局透過光に過ぎませんから
青っぽいような紫っぽいような不自然さは変わることがありませんでした。
そこで今は、次に買うテレビを他社の製品にするか、
プラズマにするかで悩んでおります。
候補は
ソニーBRAVIA KDL-46NX800
パナソニック VIERA TH-P50V2
日立 Wooo P50-XP05
今のところ、以上の3機種を考えております。
ソニーのブラビアもやはりZ1と同様エッジ型LEDなので、
色調の不自然さは会社が変わっても同じなのでしょうか?
プラズマはこれまで食わず嫌いで、ろくに見たことすらなかったのですが、
最近の液晶の高画質機種はすべてLEDになりつつあるので、
液晶の色再現が前者似たようなものだとするとプラズマという選択肢も
考えねばならぬと思っております。
私の認識ではプラズマは、重い、電気代がかかる、暗い、というネガティブなものだったのですが、
どうやら最近の製品ではこれらの問題もほぼクリアされているようですので、
最新のプラズマと液晶の長所短所を教えて頂けないでしょうか?
勝手な質問をして申し訳ありませんが、
チビダックスさんの知識と見識を見込んで質問をさせていただきました。
御回答いただければ幸いです。
エリアコントロールの件では本当にありがとうございました。
書込番号:12452235
1点

SONYの参考資料を。カタログより
NX800 LX900 エッジ型LED
HX800 エッジ型LED(部分駆動)
HX900 直下型LED(部分駆動)
書込番号:12452391
0点

補足です。
今確認したら、CCFLのKDL-46HX700という機種もあるようですね。
もう生産終了しているようですが、
そちらに心惹かれ始めました。
LEDはすべて色再現が駄目なんじゃ・・・と思い込み始めています。
今後、この問題は解消されるのでしょうかねえ・・・?
書込番号:12452522
0点

自発光のプラズマなら視野角とか色変化を気にすることは少なくなると思います。
わたしは日立のWOOO XP05にしました。
ソニーのブラウン管から買い換えて後悔しない画質で満足してます。
書込番号:12452976
0点

>澄み切った空さん
ありがとうございます。
今日見てきたのですが、仰るとおり、プラズマの方が色再現は自然ですね。
LED液晶よりずっと好ましいと感じました。
ですが、私の基本的な好みは液晶の鮮度の高い表現力なんですよね。
それを再確認しました。
ですから、CCFL方式の液晶の46HX700を買おうと思っています。
コメントありがとうございました。
仰るとおり、プラズマの色は良かったですよ。
書込番号:12457419
0点

CCFLに結論づいたようなので、
HX700の在庫がない場合は、W5.F5も候補にいれておいてみてください。
作られた数からするとW5、F5のほうが探しやすいかもしれません。
書込番号:12457457
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
10月中旬に47Z1を購入して以来快適なテレビライフを過ごしていますが、最近ボリュームを大きくした際ビリビリと音割れする現象が起こります。音量レベルでいうと40ぐらいからなるのですが(低音、男性の声等)、これは不具合なのでしょうか?
出なくする方法はあるのでしょうか?機械音痴故何もわかっておりませんがよろしくお願いいたします。
1点

>音量レベルでいうと40ぐらいからなるのですが
音量が大きすぎませんか?
<自分の場合、30前後で十分ですが...
操作編の91〜93ページを見て、
「イコライザー」「低音強調」「ドルビーボリューム」
の設定を見直してみては?
ビビリ音が気になるなら、
まずは、その発生場所を正確に把握した方が良いでしょう。
<ボールペンなどを軽く当てて、振動が大きく感じる場所を探るとか...
筐体の中(スピーカーの設置箇所)などなら、販売店に連絡して、
メーカーのサポートを受けるしかないでしょう。
<ご自身で分解して、どうにか出来るならココに聞くことは無いでしょうし...
書込番号:12429706
1点

早速の返信ありがとうございます。確かに常時40で聞いているわけではないのですが、CS放送の映画chを見る際音声レベルがもともと低いせいか音量を40以上にすることが多く、その時にビビリ音が鳴るんですよね。
名無しの甚兵衛さんの言う通り、
「イコライザー」「低音強調」「ドルビーボリューム」
の設定を見直してみます。
書込番号:12429873
0点

私のZ1も音割れは時々起こります
やっぱり低音ですね
外部ウーハーがあるならTVの低音域は下げたいくらいなんですがね
スピーカーが割れれるのではなく筺体部分がビビってますね
自分の場合、まぁこんなもんだろと諦めてますが
きっと個体差があるのだと思います。
書込番号:12429971
1点

レグザのビギナーさん
返信ありがとうございます。音調整と周りの配置を変えてダメだったら諦めるしかないですね。
書込番号:12429992
1点

画面サイズや画質に見合ったサウンドを望むなら
外部アンプ+外部スピーカーをお勧めします。
TVの魅力倍増間違いなしですよ。
内蔵スピーカーはドンドン小型化していますので
あくまでもおまけ程度に考えた方が良いかと思います。
Z1のキャビネットはスピーカーの下が
通風用スリットでスピーカー背面の音が漏れますので
バッフル無しのようなもので音響的にもどうかと思います。
書込番号:12430291
0点

私は55ZH8000と37Z1もレベル15前後で視聴しています。
いまだかつて40まで上げて聞いたことがないのですが、耳がいいのでしょうか?
昔ZH8000のスレのほうで40くらいで視聴している方がいまして、やはりビビリ音がするなんてカキ込まれていましたが、チビダックスさん同様に外部機器(AVアンプ+SPかホームシアター)取り付けしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:12430548
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
@安くで販売していたお店の在庫が無くなり、従来から割高で販売していたお店しか残っていない(その価格が表面化しているだけ)
A安くで販売していたお店の在庫が無くなり、競合相手がいなくなったので、割高(値上げ)でも売れるようになった
書込番号:12428990
0点

今日別スレ55ZX9000の方に、20万ちょっとなんてのがありますがどうでしょうか?
TVの薄さと重量以外は、Z1よりいいかもしれませんよ。
書込番号:12430562
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





