
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年12月26日 23:09 |
![]() |
5 | 8 | 2010年12月30日 19:14 |
![]() |
2 | 6 | 2010年12月27日 17:16 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2010年12月26日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月25日 23:21 |
![]() |
5 | 6 | 2010年12月26日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]


ありがとうございます。よさそうですね。
用途はテレビに直結しての予定です。
書込番号:12421203
0点

>おすすめがあればおしえてください。
とりあえずは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
の製品では?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12421230/
に同じ質問がされていますが...
<同様のレスになってしまいそう..._| ̄|○
書込番号:12421950
0点

> できれば、大げさな電源アダプターがないものを探しています。
HDDを安定稼動させるため、USBのパワーだけでなく、
ACアダプターで、電源を別途供給するHDDの方が良いです。
書込番号:12422015
0点

ありがとうございます。
参考になりました。
教えて頂いたなかから購入したいと思います。
書込番号:12423853
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんにちは。最近このZ1を購入しました。きれいな絵、わかりやすいGUIに感動しながらCSを見ております。
さて、我が家には以下のような既設のLAN環境があります。無線ルータにこのZ1とRECBOXを繋ぐには、「無線アクセスポイント」を買えばいいのでしょうか?
・既設LAN環境
*バッファローの無線LANルータ、WZR-HP-G300NHがあり、光ファイバー回線へつながっている。
*上記から有線LAN経由でWindows7のPCが3台接続されている。また時々ノートPCの無線LANでネット回線へ繋ぐ。
・REGZAまわり
*有線LANの端子が近くに無い。
*RECBOXとZ1が直接イーサネットケーブルで繋がっている。
ここで、REGZA周りの環境に、HUBと無線アクセスポイントを接続すればいいのでしょうか。
例:http://kakaku.com/item/00774010920/
めんどくさいご質問で恐縮ですが何卒よろしくお願い致します。
0点

LAN(PCやインターネット)接続する用途や親機と子機の距離や遮蔽具合にもよりますが・・・子機としては以下があります(一例)。
http://kakaku.com/item/00774010956/
http://kakaku.com/item/K0000121513/
http://kakaku.com/item/K0000046919/
書込番号:12420957
1点

>「無線アクセスポイント」を買えばいいのでしょうか?
子機になる機能付きも有りますが、一般的には、イーサーネットコンバーターと呼ぶ機器を使います。
例えば、
WLAE-AG300N/V
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
WLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
が有ります。
>このZ1とRECBOXを繋ぐ
2台を繋ぐなら&性能的にも、LANポート×4個有るWLI-TX4-AG300を勧めておきます。
WLAE-AG300N/Vだと、1ポートしか付いていないので、別途SWハブが要になりますから。
しかし、LANケーブルで接続が出来ませんか?
確かに、無線はLANケーブルを這わせる必要が無い分、楽&見栄えが良いですが、設置環境によって、速度が出ない等の問題が出る可能性が有ります。
特に、PCからRECBOX内の映像を見ようとした場合に速度が不足する率が高いです。
書込番号:12420985
1点

WLAE-AG300NとWLAE-AG300N1/Vは、ハード的には同じものらしいです。同梱されているLANケーブルの数がちがうとか。
なので、安いWLAE-AG300Nを買って、Z1と繋いでいます。速度的に問題ないです。
PORTは2つあります。ので、2台まではHubを使わなくても大丈夫ですよ。
書込番号:12421061
2点

>PORTは2つあります。ので、2台まではHubを使わなくても大丈夫ですよ。
仕様を確認しました。
確かに、「ポート数 2ポート(AUTO-MDIX対応)」でしたね。
くーるおじさんさん、指摘ありがとうございました。
書込番号:12421452
1点

>無線ルータにこのZ1とRECBOXを繋ぐには、
>「無線アクセスポイント」を買えばいいのでしょうか?
「無線アクセスポイント(AP)」は、「親機」の事を指します。
なので「ルーター」などが該当します。
「親機(AP)」に繋ぐには「子機」を利用することになります。
<「USBアダプタ」「PCカード」「イーサネットコンバータ」
>ここで、REGZA周りの環境に、HUBと無線アクセスポイントを接続すればいいのでしょうか。
で示しているリンク先の製品は、「ゲーム機と無線で接続するための機器」です。
「テレビなどと有線で接続するための機器」ではありません。
<有線のインターネット回線しか無く、
無線でゲーム機を接続させたい場合に「WCA-G」を利用します。
「WZR-HP-G300NH」を使っているなら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000121513.K0000120585.K0000025435.00774010956
この辺になりますが、他の方も仰るように、
「WLAE-AG300N/V」か「WLI-TX4-AG300N」がお勧めです。
<「「WLAE-AG300N/V」と「WLAE-AG300N」の違いは
「付属するLANケーブルの本数」です(^_^;
もちろん、「WLAE-AG300N/V」に「ハブ」を繋げば3台以上の機器を繋げられます。
<PCを繋げないことを考えれば、100Mbpsの安いハブで十分なので、
http://kakaku.com/specsearch/0074/?st=1&_s=2&
こんなので十分かと...(^_^;
書込番号:12421994
0点

同じようなことを考えていたのでとても参考になりました。有難うございます。
正月休みに私も検討したいです。
ところで、そもそも、インターネットにつなぐとどのようなことが出来ますか?
何も分かってなくてすいません。
こういう点がつなぐと便利という例を教えていただけませんか?
便乗質問ですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:12438204
0点

>インターネットにつなぐとどのようなことが出来ますか?
出来ることは、取説に載っている範囲です。
インターネットというなら、
・LAN経由の双方向通信(取説 操作編P16)
・メールによる録画予約機能(取説 操作編P40)
・簡易ブラウザによるWeb閲覧(遅いし、プラグイン未対応なので、出来ることも限られる)
・テレビ版Yahoo!サービス
・アクトビラ,T's TVの動画配信サービス
・ひかりTVのIP放送および動画配信サービス
後の4項は、取説 操作編P71以降に出ていますし、商品紹介ページでも載っています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#bbtv
あと、インターネットとは違いますが、ホームネット上の各機器との連携も有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#dlna
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#lan
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
書込番号:12438291
0点

代表的な「双方向サービス」のクイズ番組
http://www.tbs.co.jp/kanshasai/chideji.html
<実際には「データ放送」+「双方向サービス」です。
「ぐるナイ」でも同様のサービスが有った様な...
<「ゴチ」の順位当て
書込番号:12439277
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
PSP(PSP-3000)の外部映像出力としてZ1と接続する場合、
「PSP-S150」などのAVケーブル
http://www.jp.playstation.com/psp/peripheral/psps150.html
で接続するのではなく、
Mini-B(5ピン)タイプのUSBケーブル
(例)http://store.shopping.yahoo.co.jp/valumore/y4950190544982.html
などをZ1に接続して
PSPを楽しむことは可能でしょうか?
0点

>>PSP(PSP-3000)の外部映像出力としてZ1と接続する場合は、
D端子ケーブルをご使用下さい。
USBケーブルでは不可です。
書込番号:12419342
1点

例題のAVケーブルでは画質が粗く 汚い画像になりますので
ずるずるむけポンさんの言っているようにD端子のあるケーブルを購入してくださいね
http://www.jp.playstation.com/psp/peripheral/pspn170.html
書込番号:12419585
0点

>PSPを楽しむことは可能でしょうか?
「PSPがUSBから映像を出力できる」ならできるかも!?
<そういう改造ができるのでしょうか?
テレビ側の「できるか?」も問題かも知れませんが、
PSP側が「対応しているか(できるか)?」が、ココに質問するより先に大事なのでは?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168120.43100611826.K0000163301.43101511945.43101211948
書込番号:12419868
0点

返信遅れてすみません。
皆さんご指摘ありがとうございます。
本件は、息子にせがまれてご相談しました。
PSP側のUSB対応についてですが、
PSPのマニュアル
http://www.playstation.com/manual/pdf/PSP-3000-6.2.pdf
のP15を見て、USB接続でZ1に出力可能なのではと思ってしまいました。
D端子ケーブルで接続します。
ありがとうございました。
書込番号:12426053
0点

>PSPのマニュアル
>のP15を見て、USB接続でZ1に出力可能なのではと思ってしまいました。
これは、
「PCに有るデータ(音声/映像/画像)をPSPに転送(MS Duoにコピー)して、
PSPで再生させる事ができる」
という話で、方向が逆ですね...
<「PC」→「PSP」
※戸田パパさんが考えているのは「PSP」→「テレビ」
上記の「転送」の場合、
「PSPに保存したデータをPCにコピーしたり移動したりもできる」
とはなりますが、あくまでも「データ」の話です。
書込番号:12426214
1点

>名無しの甚兵衛さん
>方向が逆ですね...
<「PC」→「PSP」
>上記の「転送」の場合、
>あくまでも「データ」の話です。
よくわかりました。
というか基本的なことがわかっていなかったようですね。
ありがとうございました。
書込番号:12426236
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在TVの購入を検討しているのですが、
皆様が何を基準に購入されているのかを参考までにお教え頂ければと考えております。
私的に優先する購入基準としましては下記があげられます。(優先順)
1.価格
2.サイズ
3.デザイン
4.画質
?.拡張性(外付けHDD録画 個人的にはどうでも良い→〜リンクや3D等)
上記に至った理由としましては、
お金がないので価格を第一優先にした。
サイズが限られてくる(価格とサイズには比例関係が見受けられる)
デザインが画質より優先されるのは画質の善し悪しが区別出来ないからです。
(厳密には違いは分かりますが、それが購入の決定打には欠ける位の違い。)
そして未知の領域として拡張性をあげさせて頂いております。
レコーダーでの録画以外に拡張性ってあるんですか?
逆にとんでもない液晶TVの使用方法を教えて頂ければなぁ〜。なんてコトも考えております。
(パソコン、WiFiにつないで何かできるとか。)
皆様の価値観をお聞きした上で
購入の参考にさせて頂ければと考えております。
何とぞご返答の程よろしくお願い致します。
0点

わたしもその購入基準です。価格・サイズ・デザイン・画質・拡張性というか機能ですね。その基準に合っているのはまさにこのZ1でしょう。
書込番号:12419004
0点

ほっぺ哲志さん
我が家は昔のモデルの 42Z7000 を購入しましたが、その時に機種を探した条件は、妻の要望で「2 画面表示できること」でした。
当時はそれができる機種がそれほど多くなく、その中で価格とサイズのバランスから REGZA Z シリーズを選びました (デザインや画質などはほとんど考えていませんでした)。
調べていく中で録画できることも知ったのですが、「録画機能はないよりあるほうがいいか」くらいに思っていました。
でも購入後の実際の使い方からすると録画機能は最重要で、2 画面表示は結局使っていません。
その後レコーダーも購入しましたが、機械オンチの妻には REGZA TV の録画が最適なようで、REGZA TV での録画は毎日フル稼働しています。
ちなみに、42Z1 が持つ機能についてはいろいろありますが、録画関係を除けば、DLNA 対応になっていることで、他の部屋のレコーダーの番組を見たり、パソコン上の写真や動画を見たりすることができるということがまずあるでしょうか。
あとはインターネット接続してサイトや一部の動画を見る機能もありますが、正直言ってブラウザは遅くてあまり使い物にならないのじゃないかと思います。動画も含めて、パソコンを HDMI 接続してパソコンでアクセス・再生して 42Z1 に表示する方がよいような気もします。
書込番号:12419159
0点

ひろジャさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはりREGZAは総合的に魅力的ですね。
しかし、最近はその他の製品の値段も下がってきており、
1.価格
2.サイズ
におきましては差別化が難しくなっていると考えております。
3.デザイン
4.画質
につきましても何とも言いがたいところなのですが、
ひろジャさんの最後の決め手となったのは主にどの部分でしょうか?
何とぞご返信よろしくお願いします。
書込番号:12419170
0点

わたしはこの機種は持っていません。検討して数日前に量販店に行ったのですが、納期は年明けと聞いたので次期モデルに期待しています。家電量販店で見て画質、機能性がいいなと感じました。たしかにZシリーズは2画面表示できるのは魅力だと思います。
書込番号:12419225
0点

shigeorgさん
ご返信ありがとう御座います。
購入当時は2 画面にこだわっていたのですね。
shigeorgさんが書かれていたDLNAを調べてみたのですが、
これはとても便利な機能ですね。
パソコンの動画や写真をTVで楽しめるとのことなので私的にはとても魅かれる機能です。
早速明日、家電量販店に行ってもっと詳しくDLNAについて
調べてきたいと思います。
書込番号:12419233
0点

ひろジャさん
なるほど納期が遅くなるということは
新製品を待った方が無難かもしれませんね。
しかし、私の家では未だにブラウン管でTVを観ているのですが、
2画面(もっとたくさんも分割可能)ができているので、
当たり前の技術だと思っておりました。
デジタルになるとなかなか珍しい機能のようですね
参考になりました。
書込番号:12419257
0点

11月までのエコポイントの駆け込みでテレビの在庫が無いんですと言われました。しかも値段も納得いかなかったのでこのZ1を買うのは諦めました。時期モデル楽しみです。
書込番号:12419278
0点

まあ、選ぶ基準はそれぞれだと思いますが・・・
>何を基準に購入されているのかを参考までに
1.サイズ
2.画質
3.機能
4.価格
1のサイズは、設置環境からの選択で有り、個人的には、狭い設置範囲の中から選ぶので、あくまでも最初のフィルターですね。自分の場合。
最後に価格を入れていますが、この価格は、1〜3項で機種選択し、その製品にその価格分の価値が有るのか?と判断するので、最後になっています。
>レコーダーでの録画以外に拡張性ってあるんですか?
液晶テレビには、液晶パネルの種類(視野角)や、バックライトの種類、画質処理回路、残像対策の倍速技術等の違いから、最近では、3D対応等も有ります。
また、ネットワーク機能の充実も有ります。
出来ることは、機種によって色々有りますが、DLNA機能,IPテレビ対応等が有ります。
録画機能にしても、録画先の種類,録画映像のレコーダーへのダビング機能の有無から、レコーダー機能を内蔵させた機種も有ります。
あくまでも「拡張性」というなら、「録画映像のレコーダーへのダビング機能の有無」とか、外部入力端子数くらいですかね。
しかし、このZ1は東芝の中では、中間グレードに相当し、高画質,高機能の方の機種です。
価格,サイズで選ばれるなら、その下のRE1等も有ります。
>?.拡張性(外付けHDD録画 個人的にはどうでも良い→〜リンクや3D等)
>逆にとんでもない液晶TVの使用方法を教えて頂ければなぁ〜。なんてコトも考えております。
で有るなら、まず商品紹介ページを見て、興味の有る機能をチェックしてみるべきです。
(その機能が理解出来ないなら、その解らないことを質問)
「とんでもない液晶TVの使用方法」とのことですが、回答側から上げるのは、難しいですね。
例で上げれば、先に書いた「DLNA機能」,「IPテレビ対応」て書いただけで解りますか?
書込番号:12419299
0点

m-kamiyaさん
ご返信ありがとう御座います。
私の場合、価格で製品に線引きしてから調べていたため
高価格商品の機能等は気にしておりませんでした。
m-kamiyaさんの様に画質や機能を優先した購入方法であれば知識が広がりそうですね。
>液晶パネルの種類(視野角)や、バックライトの種類、画質処理回路、残像対策の倍速技術等の違い
液晶パネルに種類があることを知りませんでした。
シャープのクアトロンが4原色パネルを使用すると言うことだけは知っておりました。
バックライトの種類もLEDがありその制御方法で画面映りが違うということは何となく
店員に聞いたことがあります。
画質処理回路については明日店舗に行って聞いてみたいと思います。
倍速技術は顕著に画質の違いが出る機能だと思っております。
倍速が違うと画質に違いが出ることは実際体感出来たのですが、
その他の部分がなかなか体感出来るまでに至らないのですが、
どの辺を注意すればよいでしょうか?
明日、量販店に行くのでご指摘頂いた部分は課題にさせて頂ければと思います。
また「IPテレビ対応」は対応機種でないと使用出来ないのですね。
デジタルTVではyoutubeなどが観れると伺っていたので
てっきり観れるものと思っておりました。
書込番号:12419444
0点

>液晶パネルに種類があることを知りませんでした。
インターネットで「IPS VA 液晶」で検索してみてください。
>シャープのクアトロンが4原色パネル
同じ液晶の種類で言うなら、「UV2A技術」ですが、基本の部分でVA方式の発展型です。
>倍速が違うと画質に違いが出ることは実際体感出来たのですが、その他の部分がなかなか体感出来るまでに至らないのですが、どの辺を注意すればよいでしょうか?
倍速技術=残像ですから、「動きの有る映像を見る」くらいですかね。
番組の最後に多い、横に流れるテロップを見ると顕著に出ますが、これだけで比較するのもどうかな?という思いは有りますが・・・
>「IPテレビ対応」は対応機種でないと使用出来ないのですね。
はい、そうです。
>デジタルTVではyoutubeなどが観れると伺っていたので
明確に「YouTube」が載っている機種でないと出来ません。
ちなみに、REGZAでは、CELL REGZA以外は出来ません。
Z1に搭載された簡易ブラウザでは不可。
出来る機種も、CELL REGZA以外、BRAVIAのブラビアネットチャンネル対応機,パナの上位機種,LGの新型くらいです。
書込番号:12420176
0点

先ずはサイズでしょ。
大きすぎたら疲れるぞ。
26?32?37?・・・
テレビの+10サイズというメーカーもある。
(しかし19や22も売れている。)
新聞紙で実寸サイズを作ってみて判断したら。
書込番号:12420437
0点

ほっぺ哲志さん、こんにちは。
1.価格
2.機能(外付けHDD録画)
3.画質
4.サイズ
5.デザイン
私は↑の基準で42Z1を選びました。
ほっぺ哲志さんは
「お金がないので価格を第一優先にした」
と仰っていますが、私もそうです。
だから、機能性を2番目に重視しました。
テレビだけなら、同機能&同サイズの日本メーカーの価格は大差がありません。
ですが、録画機の値段差は大きいです。
日本メーカーのブルーレイレコーダーは59800円〜。
ハイビジョンレコーダーも39800円〜。
外付けHDD 6000円〜12000円!!!!!!!!
レコーダーが平均3〜4年で壊れる事を考えると、
バカ高い修理代や買替え費用が大変負担に感じました。
なので、外付けHDDは『絶対に外せない!』機能でした。
外付けHDDだけなら、レグザのRE1やHE1シリーズも付いてますが、
42RE1に+1万円するだけで、
W録画、マジックキャプチャー、2画面は
オイシイ(W録以外は後から追加できない。W録も1万円では追加不可能)
と思い、42Z1にしましたが、W録画する事が週に何度もあるので、
Z1にしてホントに大正解でした!!!
書込番号:12422334
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在USB-HDDに録画した番組をブルーレイ化したいと考えてますが、
まだREGZAブルーレイの購入前で、詳細が良くわからないので
買った場合の接続で質問があります。
@.Z1とREGZAブルーレイの接続はLANケーブルを直接1対1で
接続するのか?(ルーター経由無しで可能か)
A.1対1で接続できる場合は、LANケーブルの種類はストレートか
クロスかどちらか?
0点

>ルーター経由無しで可能か
可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
>ストレートかクロスかどちらか?
クロスケーブルにしておいた方が良いです。
今後を含めて、両機ともインターネット接続とか、DLNA機能とかは不要なんですよね?
直接続は、ネット接続が出来なくなるので。
個人的には、ルータ接続の方が良いとは思いますが。
書込番号:12418941
0点

直結でも可能です。
AutoMDI/MDI-Xに対応しているので、ストレートで大丈夫です。
Z1のヘルプです。
http://navi.regza.jp/index/index/c/20093
書込番号:12418965
0点

じゃっく★すっぱろ〜さん
すでに回答がされていますが、補足を。
直結時のケーブルのクロスかストレートかについては、まおぽんDXさんが書かれているとおりストレートで OK です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html
ただし、全ての機器の直結時にストレートでよいわけではなく、本来はクロスケーブルが必要ですが、どちらかの機器が Auto MDI/MDI-X 機能を持っている場合に限りストレートで OK です。
で、最近は多くの機器が Auto MDI/MDI-X 機能を持っています。
さて、REGZA TV とレコーダーの接続方法には「直結」「スイッチングハブ経由」「ルータ経由」の 3 種類があります。
このうち「スイッチングハブ経由」というのは東芝の Web サイトや取説でもちゃんと書いてないのですが、実はサイトや取説に描かれている「ルータを使う」という図が示しているのは「ルータ機器が持っているスイッチングハブ部分を使う」というものなのです。
では、ルータは不要なのかというと、REGZA TV やレコーダーをインターネットに接続できるようにする時には必要となります (逆に言うと、インターネットに接続しないで、単に REGZA TV とレコーダー間を接続するだけならルータは不要で、スイッチングハブ機器だけで OK です)
利用方法・目的ごとに接続方法をまとめると:
直結: 2 台の機器のみを接続すればよい時。
スイッチングハブ経由:複数の機器を接続したい時。ただしインターネット接続は不要の時。
ルータ経由:複数の機器を接続し、しかもインターネット接続がしたい時。
なお、インターネット接続したい場合ですが、一部のルータ製品はスイッチングハブ機能を持っていないものもありますので、その場合はルータ製品の先にスイッチングハブ製品をつないで、その先にさらに各機器を接続すれば OK です。
書込番号:12419055
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
2010/10に購入しました
1TBのhddつけてます
録画した番組の編集について教えてください
例えば毎週 歌番組を録画してます
更新録画しないので当然たまる一方です
そこで約60分の歌番組から自分の好きな歌手分だけに
短く編集できるのでしょうか?
以前 パイオニア(アナログタイプ)ではできたような記憶があります
例
通常は
ミュージックステーション(約60分)
↓
こんなイメージでリネームしたいのですが・・
12/25 mst 少女時代(約5分)
12/25 mst KARA(約5分)
マニュアル ちょっとみたのですが
よくわかりません
どうぞよろしくお願いします
0点

レコーダの様な録画データの編集機能はありません。
書込番号:12417443
2点

編集は一切できないです、他の方法としてはレコーダーにダビングしてから編集する方法程度ですね。
書込番号:12417449
1点

USB HDD或いはLAN HDDで録画したものはレグザでは編集できません。
編集したければレコーダーを購入なさってください。
書込番号:12417455
1点

REGZAブルーレイディスクレコーダー
RD-X10
RD-BZ800
RD-BZ700
RD-BR600のいずれかを購入しましょう。(自己責任で)
書込番号:12417471
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#magic
こちらの「チャプター編集」をお読みくださいm(_ _)m
<「チャプター」を打って「本編(観たい部分)」と
「CM(観たくない部分)」に指定できますが、
どちらかを「削除」したり「繋ぎ合わせる」事はできません。
部分的に削除したりというのは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/dubbing.html#editnavi
こういう機能が必要になります。
パナやシャープのレコーダーを使いたいなら、
IO-DATAの「HVLシリーズ」を購入して、
「42Z1」→(レグザリンク・ダビング)→「HVLシリーズ」→(再ムーブ)→「レコーダー」
で転送できます。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list2
<ココには「パナ」までしか書いてありませんが、
シャープのレコーダーでも実績は有るようですm(_ _)m
※「スカパー!HD録画」の場合しかできないかも知れませんので、
確実なのはパナの「Digaシリーズ」になります。
東芝の製品なら
「42Z1」→(レグザリンク・ダビング)→「レコーダー」
でできます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12419675
0点

皆様 ありがおうございました
ちょっと残念です
機能的になければあきらめます
書込番号:12423727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





