
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 24 | 2011年1月26日 22:52 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年1月23日 00:57 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2010年12月24日 00:41 |
![]() |
26 | 24 | 2011年1月19日 00:58 |
![]() |
0 | 6 | 2010年12月21日 07:13 |
![]() |
3 | 7 | 2010年12月22日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日Z1をネットで購入し、アマゾンでバッファローの2TBのHDDを購入し、
家の電気工事が終わり次第、設置予定なのですが
こちらの口コミをよませていただきましたら
USBケーブルが大事だと書いてあったので
同梱のケーブルでは録画失敗もあるとのこと。
別にケーブルを購入した方が良いようですが
皆様はどうなされてますでしょうか?
参考までにお教え下さい。
宜しくお願い致します。
1点

こんばんは
usbケーブルについては、接触が問題となりますが、問題のあるものは付属させていないと思います。
十分テストされることをお試しください。
書込番号:12404884
0点

リコピンさんさん
標準添付のケーブルが大丈夫か気になるようなら、他のクチコミで紹介されていた USB ケーブルは実売は 500 〜 700 円くらいのようですから、そちらを買って使う方が精神衛生にはよいのじゃないかと思います。
私はこれまでにいろいろな製品を買った時についてきたものを使っていることが多いです (古いものもあるので、USB 2.0 対応であることだけは確認していますが)。
我が家の TV は 42Z1 ではなく 42Z7000 ですが、これまでに 2 年間ほど使ってきて録画失敗は 10 回くらいはありましたが、それが USB ケーブルの問題なのか、USB HDD ケースの問題なのか REGZA TV の問題なのかはわかりません。(まとめて失敗が起きたときは明らかに USB HDD ケースがフリーズしていたのですが)
書込番号:12405262
1点

はじめまして、
USBケーブルが重要という話はあまり聞かないですね。
ACアダプターが付いているタイプのHDDの場合HDDの駆動電流はそちらから
給電されるわけですからあまりたいした電流量がUSBケーブルに流れるわけでも
なさそうですし、付属の物で充分だと思いますが。
こだわりを持たれるのであればテレビ売り場ではなくパソコン周辺機器のコーナーへ
行かれてシールドがしっかりしたノイズに強いタイプのUSBケーブルを買ってこられては
いかがでしょうか?
書込番号:12405889
2点

個人的にはUSBケーブルの問題ではないと思いますよ。
USBケーブルを疑うには根拠が弱すぎるんじゃないですか?
書込番号:12406071
2点

リコピンさんさんへ
ん?「さん」追加で良いのかな?^^;
えーと。
USBケーブルは高速伝送する際のみ気にします。
今回はHDDですので、多少気にした方が良いですが、テストしてみて…ですね。
Windows環境で、細かいファイルを大量(Windowsフォルダとか^^; )に
コピーしてテストし、問題がなければokですよん♪
(勿論、普通に設置して何かのファイルでテストするのもok)
問題が出る場合は、シールドがしっかりしているUSBケーブルを買うと良いかと。
ちょっと高いけど、USB3.0規格って手もあります。
(こっちはシールドが確実に施されている筈なので)
ま、普通は大丈夫でしょう。
書込番号:12406178
1点

>ちょっと高いけど、USB3.0規格って手もあります。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2/bsuab3/index.html
こんなヤツなので、「USB2.0」の製品には挿せませんm(_ _)m
<「Bタイプ」の端子形状が違います。
USBは、「ノイズに弱い」ところが有るので、
テレビの周りにたくさんの配線がされていると、
場合によっては、「記録エラー」が起きる「可能性」が無いわけではありませんm(_ _)m
なので、
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2/au207fc/index.html
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2/aufc/index.html
の様なケーブルを使うと「改善できる場合がある」ということですm(_ _)m
<原因が判っていない場合、必ず改善できる訳ではありません。
「USB-HDD」自身やテレビ側に問題がある場合も...
書込番号:12406668
1点

Oh^^;
Bタイプでしたかorz
失礼。。。
そうすると、悪い症状が出た時はノイズ対策された2.0系規格で行くしかないですね。
書込番号:12406730
2点

ほかのコメントにも書きましたが、USBケーブルは変なものは選ばないほうがいいですよ。
対ノイズ性だけではなく、インピーダンスの整合が取れていませんと、波形が崩れてまともに通信できなくなります。
くせ者なのは中国製の変なケーブルとか、USB規格で許されていない延長ケーブル、中継コネクタです。USB規格で定義されていない理由はちゃんとあって、コネクタ部でインピーダンス不整合がおきて反射が発生し、アイパターンが崩れて通信の障害となるからです。
USB2.0で、USB規格のロゴマークが入ったケーブルを使うのが基本です。
開発した産業用機器に標準添付するため、数十種のケーブルをノイズ試験しましたが、別コメントで書いたエレコムのが一番でした。
ご参考まで。
書込番号:12415937
1点

それから、、
高速転送でも低速転送でも、USBの規格が同じなら同じデータレートで転送が行われますので、どんな使い方でもケーブルの重要性は変わりませんよ。
書込番号:12415947
1点

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
エレコムを買って使用していますが
ノイズではなくおそらくHDDの問題で録画失敗が多数。
正常に録れたりもするのでまだ使い続けておりますが
新しく買い替えようかと考えております。
やはり一番大事なのはHDDの方でした。
せっかくアドバイスをいただいたのに
不良品をつかんでしまって残念です。
書込番号:12550157
1点

リコピンさんさん
> ノイズではなくおそらくHDDの問題で録画失敗が多数。
Amazon 購入だと、HDD の録画失敗という場合に、状況によっては Amazon 相手に不良品ということでの交換交渉は難しいかもしれませんが、メーカーのバッファローの方には不良品としての交換 (可能なら別モデルへの交換の方がよいかと) を要求できるのではないかと思います。
ただ、「REGZA TV 対応製品」になっていないモデルだと、「動作保証外」として交換に応じてくれないかもしれませんが。あとは、交換じゃなくて修理になってしまうかもしれませんけどね。
いずれにしろ、Amazon もしくはバッファローに相談してみてはいかがでしょうか。
(Amazon も、HDD じゃなく PC 周辺グッズでしたが、明らかに動作がおかしいということで交換してもらったことはあります)
書込番号:12551153
1点

リコピンさんさん、
>不良品をつかんでしまって残念です。
そのバッファローの2TBのHDDの型名を教えてください。
そのHDDが不良であるとは、どのようにして判断されたのでしょうか?
HDDが不良なのでしょうか?
テレビ本体の電源ボタン長押しでリセットすると不具合が
解消される場合もありますので、お試しください。
また、REGZA Z1シリーズはテレビ側のソフトウェアの不良で録画が
失敗するケースが多々報告されていました。
最新のソフトウェアバージョン055に書き換えられてからは
録画失敗の報告が少なくなりましたが。
ソフトウェアバージョンアップについては、こちらからご確認ください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
書込番号:12551265
1点

スレ主様
邪推ですが、もしHDDが不良なら録画も再生も全くできないかと思います。
もし再生だけでもできるようでしたらサフィニアさんの言われているようにHDDが原因とは思わずに、ファームウェアを055に上げてから再確認する事をおすすめします。
書込番号:12553170
1点

プレク大好き!!さん、
>ちょっと高いけど、USB3.0規格って手もあります。
ん?
USB2.0規格HDDにUSB3.0規格のケーブルって、そのまま接続可能ですか?
書込番号:12558600
2点

コグノンさん
> もしHDDが不良なら録画も再生も全くできないかと思います。
USB HDD 製品はいろいろな部品から構成されていますから、不良具合にもいろいろありますので、全く録画・再生できない現象の他に、たまに、もしくは何度も録画・再生がうまくいかないという可能性もあります。(HDD 内の記録面の部分的不具合 (セクタ不良) などの場合)
USB HDD 製品に問題があるかどうかを自分で (ある程度) 判断する方法としては、一度 PC につないで、全セクターチェックをしてみるという手もあるかとは思います。
ただ、かなり時間がかかりますし、その前に一度 REGZA で使った HDD はそのままでは PC では使えなくて再初期化などの作業が必要となり、それなりの知識や経験が必要なので、知識や経験があるとか、やる気がある人以外にはおすすめはしませんが。
さらには、PC では問題がなかったとしても (もしくはセクタエラーが修復されたとしても)、REGZA TV で絶対に大丈夫とは言い切れなかったりもします...
書込番号:12559053
1点

東芝の方に来ていただいて診ていただき、
HDDに問題があると判断がつきました。
残したいものがあるのであれば新しいHDDを購入し、
正常に録れたものだけを移すしかないとのことでしたので
新しく買って移し、修理に出すことにします。
HDDに不具合があっても、全てが見れなくなるわけでもないみたいです。
当方にように不具合が出ても
録画も視聴も出来ることもあるみたいですが
全ての録画が成功するわけではないので
買い替えかレコーダーを買うしかないそうです。
書込番号:12559435
0点

リコピンさんさん、
>東芝の方に来ていただいて診ていただき、
>HDDに問題があると判断がつきました。
その話は、私には解せません。
外見からも素人が見ても明らかに物理的に大きく破壊されているのであれば、
HDDに問題があると判断がつきますが、
HDDにどのような問題があると、その東芝の人は判断したのでしょうか?
そして、その判断は、あなたが納得できる内容だったのでしょうか?
万が一、HDDにまったく問題がなく、テレビ側のハードウェアもしくは
ソフトウェアに問題があったのに、その東芝の人が誤判定を下した場合、
結果的に、新しいHDDを買ってしまうと、負担増になりますよ。
HDD側に問題があるのかないのかは、訪問してから、ちょっとの時間で
診断できるものではありませんよ。
メーカーのバッファローに連絡を取って、そのHDD製品をバッファローに
送って確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:12560043
1点

>shigeorgさん
ディスクアクセスやスピンドル等の可動・回転箇所が徐々に悪くなって録画や再生時にタイムアウトしたりしながら最後には全損というケースもありますね。
セクタ不良の可能性も確かにありますし、前回の書き込みは適切ではありませんでしたので訂正させて頂きます。m(__)m
>スレ主様
大事な番組があるのでしたらHDDを買い足してやり過ごすよりも、今のHDDがなんとか動いている間にレコーダーを買ってBDに残しておき、HDDはいつ全損しても構わない状態にしておく事をお勧めします。その後にHDDを修理に出したり、交換したりするのが良いかと思います。
HDDはハイテク製品の中では一番脆弱なので、大事なデータはなるべく早めにBDに退避させることが大事だと思います。
レグザTVから番組をBDに残せる構成:
構成@(お勧め。私のプロフィールの「持ち物」参照、パソコンとLAN環境が必要):
・IODATA製 RECBOXシリーズのいずれかの製品
・上記RECBOXの対応が確認されているパナソニックのBDレコーダー(近々発売される新型DIGAにも対応してる可能性もありますが、要確認)
この方法は多少のパソコンの知識も必要とするので初心者には勉強する根気が必要かもしれませんが、機能と品質を充実させられると思います。
構成A
・レグザBDレコーダー
レグザTVの番組をBDにダビングする程度でしたら簡単にできるので初心者に向いているでしょう。しかしこの製品はDIGAと比較すると機能や品質にいろいろと問題を抱えているのでクチコミなどを熟読して事前に知識をつけた方が良いでしょう。問題が多い分店頭での販売価格が下がっているようです。
書込番号:12560997
1点

リコピンさんさん
コグノンさんの書き込みに補足させていただきます。
> 大事なデータはなるべく早めにBDに退避させることが大事だと思います。
これは確かにその通りだと思います。できれば、BD に焼いた上で、さらに別の HDD にバックアップ用にコピーを作っておくと、いざという時にさらに安心かと思います。
なお、この機種に限りませんが、ネットワークを介してデジタル番組をコピー・ムーブする際には、ダビング 10 情報を保持しながらができないので、コピー・ムーブした先では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組になります。(42Z1 からコピーする場合、42Z1 上の番組はコピー可能回数が一回分少なくなって残ります)
コピー・ムーブした番組は以後はムーブしかできません。すなわち、レコーダー (の HDD) にコピーした番組を BD に焼くと、レコーダーの HDD からは消されることになります。
仮に、BD にも焼きたいし、レコーダーの HDD にも残しておきたい場合は、42Z1 からのコピー・ムーブを 2 回 (以上) 行う必要があることになります。
> ・IODATA製 RECBOXシリーズのいずれかの製品
42Z1 からコピー・ムーブができる LAN HDD (NAS) は、他にバッファロー社の製品もありますが、バッファローの製品はそこからさらに別の機器に持っていく (ムーブする) ことができないので、今回のような目的の場合の LAN HDD の選択肢としては I-O Data 社の製品しかないことになります。
> この方法は多少のパソコンの知識も必要とする
42Z1 から LAN HDD へのコピー・ムーブ時にはパソコンは不要です。
でも、LAN HDD からパナ社レコーダーにムーブする際には、パソコンから LAN HDD にブラウザでアクセスして、LAN HDD の操作画面を出して操作する必要があるので、パソコンが必要になります。
> ・レグザBDレコーダー
東芝製レコーダーには自社開発の RD- から始まる型番のものと、他社 OEM の D- から始まる型番のレコーダーがあります。
42Z1 からの番組コピー・ムーブを受けられるのは RD- 型番のものですので、もし D- から始まる型番の東芝レコーダーが安く売っていたとしても、それは買わないようにしてください。
また、REGZA レコーダーには DVD ドライブモデルもあるのですが、デジタル番組をディスクに焼くのなら、いろいろ考えると BD がよいと思いますので、BD レコーダーをお勧めします。
具体的には、今だと RD-BR600, RD-BZ700, RD-BZ800, RD-X10 です。(価格の安い順です)
なお、東芝レコーダーは USB HDD を 8 台まで増設して番組を保存することもできますので (ただし同時に使用できるのは 1 台だけ)、バックアップ用に HDD に番組を置いておきたいのであれば、こちらの方がよいかとは思います。(トータルの機能などを考えるとパナの方がよいとは思いますが)
書込番号:12561441
1点

shigeorgさんへ
>なお、東芝レコーダーは USB HDD を 8 台まで増設して番組を保存することもできますので (ただし同時に使用できるのは 1 台だけ)、バックアップ用に HDD に番組を置いておきたいのであれば、こちらの方がよいかとは思います。(トータルの機能などを考えるとパナの方がよいとは思いますが)
とありますがうとくていまいち意味がわかりませんでした。
ごめんなさい。
レコーダーとHDD(ハブ付で4台まで)は一緒にTVにつなぐことができるのはわかります。あとHDDに録画したものは一度ほかのものにダビングするとその元のデータは消え、
ダビングした先ではそのデータは動かせなくなるということも知っています。
同時に使用できるのは1台だけというのはどういうことですか?
バックアップ用いとはレコーダーのHDDとUSB HDDどちらにも録画データを
残すことでしょうか?
でも一度ダビングしてしまうと元のデータは消え、ダビングされたものは
動かすことができないとなると、二つに同じデータを残すことは出来ないのではないのですか?
レコーダーは高いのでHDDをもう一台買って、
通常に録れたものは新しいHDDにダビングし、
問題のあるHDDは修理に出す予定でした。
またレコーダーを買ってダビングという選択肢も今考えております。(高い買い物なので悩んでしまいます)
またそれが買えたら、保存したいものはレコーダーでBDに焼くなどし、USB HDDには消してもいいようなものを残しておこうと考え納得していたのですが、
書き込みを見て混乱してしまいました。
何が良いのかわからないのでもう少し教えていただきませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:12563841
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
12月に入り東京近郊(できれば池袋で)で価格交渉されたかたいますか?11月中はエコポイント需要の影響で、お店側も、かなり強気だという書き込みが多くありましたが、エコポイント需要も一段落し、売上減のところ、ボーナス商戦のこの時期に価格交渉されたかたの情報をお待ちしております。よろしくお願いします。
1点

スレ主さま、はじめまして!
何回かこちらのページを見ていたんですが どなたもまだ返事が無いようで 失礼します。
実は私もレグザ 47Z1 購入希望で調べていました。
池袋 ヤマダで聞いた価格ですが22万4000円ポイント24% 500G外付HDD付き(HDDは正月だからと、あるだけで終わり)
と言われました。
価格がこちらのスレ見ていた価格より 結構高めに言わた事や 他の交渉で疲れてたから購入しませんでした。
以前は20万前後の価格がこちらで報告されていましたよね?
書込番号:12509525
1点

ぐまんさん、おはようございます。カキコミありがとうございます。昨年末に購入しようと意気込んで、情報をいただけたらと思い投稿したのですが、エコポイント商戦も終了し、めっきり47Z1のカキコミも減ってしまったので、諦めてそのまま放置しておりました。申し訳ありませんでしたm(_ _)m。私はといいますと、クリスマス商戦を狙って、12月23日に池袋のビックさん、ヤマダさんで交渉をいたしました。ぐまんさんのおっしゃる通り、こちらの過去のキコミでは20万前後で購入されたかたがいらっしゃいますので、そちらを目標にして頑張った結果、ヤマダさんで205000の25%、5年保証、カード払いのポイント減なしで購入となりました。ビックさん、ヤマダさんを何度も行き来しましたが、最終的にヤマダさんで提示された額をビックさんに出したのですが、22万円台の20%(うろ覚えですいません)が限界と言うことでヤマダさんでの購入となったわけです。配送は年末年始を挟むうえ、土日が希望だったこともあり、1月8日となりました。現在、47Z1を存分に楽しませていただいております。購入にあたっておまけをお願いしましたが、HDDは勿論駄目、簡単リモコンも、もうとっくになくなったと言うことで何ももらえませんでしたが、こちらのカキコミど同レベルで購入でき大変満足しております。私の購入から、あれよあれよと価格は大暴落し、こちらの最安値は16万円台半ばまで行ってますね(*_*)。ぐまんさんもまだ購入されていないのであれば、更なる交渉の余地ありで安値を引き出せる可能性は高いと思いますので、頑張ってください。長文失礼いたしました。
書込番号:12510704
1点

忘れてましたが、12月の購入時、フレッツ光加入で42000円割引のキャンペーンがあり、ADSLの我が家にとって、またとないチャンスとして加入しましたので
205000−42000(フレッツ加入)=163000
ポイントが
163000×0.25=40750となりました。
ご参考までm(_ _)m
書込番号:12510747
1点

こんばんは!アテぱぱさん、ありがとうございます!^^
そうしますと つい最近47z1ライフをはじめられたのですね^0^
おめでとう御座います、又 お疲れさまでした。
いやはや うらやましい限りです!
ヤマダで205000の25%、5年保証、カード払いのポイント減なしで購入となられ
さらにフレッツ光で42000円引きですか?163000×0.25=40750 P (うらやましい・・)
そうですよね プロバイダ加入で値引きで・・私もねらっています・・
ここで質問ですが
その御加入のフレッツ光、毎月のプロバイダ料金は おいくらのコースなのでしょう?
おそらく決まってるのですよね?
我が家では 今他社で¥6500もくらい払っているので
この機会にTV購入と同時にフレッツ光に加入も検討しています・TVの値引き良いですね・)
>私の購入から、あれよあれよと価格は大暴落し、こちらの最安値は16万円台半ばまで行ってますね(*_*)。ぐまんさんもまだ購入されていないのであれば、更なる交渉の余地ありで安値を引き出せる可能性は高いと思いますので、頑張ってください。長文失礼いたしました。
ネットでは16万円ですか、悩ましいです・・
なんだかんだと 早く購入すればいいのですがね^0^
書込番号:12518657
0点

ぐまんさん、こんばんは!フレッツ光ですが、確か基本料金(一戸建て用)で六千円台、それにいろいろとオプションを付けさせられて、総額で八千円台だったと思います。ひかりTVにも加入させられます。ひかりTVを含め各オプションは、だいたいが初めの2ヶ月間無料となってますすが、無料期間が終わった最初の月にひかりTVを含むすべてのオプションを解約しても、それぞれの料金一ヶ月分は支払わなくてはならないため、その月だけ一万円は越えそうです。フレッツ光は8ヶ月、プロバイダーのOCNは12ヶ月契約しないと違約金が発生しますが、私は総合的に考えても42000円の割引の方がお得だと思い加入しました。正確な金額や期間が書ければ良かったのですが、本日より出張でうちにいないため、契約書を確認できませんのでうろ覚えで申し訳ありませんが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:12518774
1点

アテぱぱさん、こんなにご親切にありがとうございます!
今日は全国的にとても寒い日ですが、御出張との事 お疲れ様です。
そんな時いろいろお聞きし申し訳ありませんです。お返事感謝です^^
フレッツ光やはり毎月のコースがあるのですね?
光テレビですか、これには知識がありませんが 悩ましいです
でもTVの一括値下げは美味しいですからね・・
がとにかく安く買えるよう頑張ります!
ヤマダ は池袋ですよね?
実家のTVも買わなくてはいけなくて・・・37z1かな・・
書込番号:12518928
0点

ぐまんさん、こんにちは!
フレッツ光ですが、コースと言いますか、42000円の割引をいただくために、OCNのウィルスブロックサービスやら家の電話のオプションサービス(ナンバーディスプレイサービス等)を一通り加入しなければ行けないんです(>_<)。無料お試し期間が終われば、ばしばし解約するつもりですけどね!
ヤマダさんは池袋の日本総本店です。13日にBDレコーダーの購入とTVのエコポイントをLED電気と交換するため来店したのですが、TVコーナーは比較的空いましたよ。
書込番号:12526603
0点

こんにちは。
本日(1/22)、購入してきました。
お店はヤマダの府中店(東京)です。
ヤマハのシアターシステムYRS-2100と同時購入なので、総合計では比較的安く購入できたと思います。
レグザ47Z1は¥220,000でポイント21%還元の実質¥173,800
YRS-2100は¥96,540(ポイント還元なし)
500GB HDDと5年保障付きです。
問題だったのは、既存のブラウン管25型TVの処分とそれを置いていた大型サイドボードで、戸建ての2階に設置してあったものですから、引越し屋でもなければ、1階に降ろす事もできず、当初、ネット通販の最安値で機器を購入し、処分品は市役所の粗大ごみと思っていたのですが、自力で屋外へ出さないと粗大ごみ処分は出来ないそうで、このへんの手間賃をヤマダに相談して対応OKなら買うよと、交渉しました。
良い買い物だったと思ってますが、YRS-2100は人気+少量生産のため納期が4/3だそうです...。
4/3までに更に価格下がっていると泣きですが、「買いたい時が買い替え時」と某家電芸人さんもおっしゃっているのでとりあえず納得です。
ご参考まで。
書込番号:12547832
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
このサイトを通じてテレビの購入を考えています。
一番安い時を狙い購入したいのですが…
なぜ店頭とはこんなにも値段が違うのか?と思い質問させていただきました。
不良品の心配はないのでしょうか。また、新品未使用なのでしょうか?
購入された事あるかたぜひアドバイス下さい!
0点

>不良品の心配はないのでしょうか。また、新品未使用なのでしょうか?
個人的な意見として、新品未使用であって欲しいと思っております。
それは、そのような物を販売する業者もいるからです。(一部)
ここの口コミでも、初期不良などの報告もあります。
書込番号:12401870
0点

返信ありがとうございます。やはり安さは一番なので不良品が来ない事を祈って注文したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12401885
0点

25万円台でネット通販なら23万円台で55ZX9000にされませんか?
発売はZX9000のほうが古くなりますが、直下型LEDエリア制御でいいですよ
書込番号:12402026
0点

書きこみありがとうございます。
そうなんですか?スペックなどに詳しくないのであまり良くわかりませんが…
書込番号:12402033
0点

>なぜ店頭とはこんなにも値段が違うのか?と思い質問させていただきました。
「在庫の仕方」「店舗の管理」とかの「経費」と「人件費」の違いから来る、
いわゆる「世の中の仕組み」の違いだと思いますm(_ _)m
書込番号:12402062
0点

トム・クルーさん
構造的に、Z1が画面分割数が10前後なのに対して、ZX9000は100前後の分割数があり
画面の中の暗い部分はLEDの発光を落とし、明るい部分は発光を上げ、コントラストのメリハリがあります
もし、映画をよく見られる場合には、ZX9000のほうが暗い部屋でもおすすめですよ
液晶テレビは液晶パネルの後ろでバックライトが発光していますから
暗い部屋では黒がグレーっぽくなりがちで、部分ごとにLEDを制御できるほうが黒浮き対策に有利ですよ
通販相談なのにすいません
通販でも長期保証に対応している店なら、万が一に備えて加入されておくのがいいですよ
もし、ないなら、ヤマダ電機の「THE安心」というのがあります
他店購入でも修理の際に製造から6年未満なら無料修理してくれます
年会費は3000円ちょっとです
通販で初期不良が来た場合は早急に購入店に連絡を
店によっては応対が悪い場合がありますので、ご自身でメーカーに連絡をしてみてください
中には保証書がない、とかがあるといけませんので、梱包内の部品、書類、などと、本体の傷など確認をおわすれなく
書込番号:12402099
3点

こんにちは!
スレ主様はどちらの地域にお住まいなのでしょうか?
私はこの秋に引っ越しをした際に池袋で家電の買い替えを色々したのですが、テレビ二台、エアコン二台、冷蔵庫、洗濯機、ブルーレイレコーダー、どれひとつとしてこのサイトの最安値より高い物は無かったですよ。
時期が良かったのかな?
書込番号:12402694
0点

この製品が一番安い時期なら、予測ですが、来年の12月頭のヨドバシ.COMです。
たぶん20万前後の10%ででます。
ただし、後継機が25万くらいで出てると思います。
にじさんも言われてますが、今買うならZX9000が値段的にもオススメです。
よかったら私のレビューがあるので、見てみてくださいね。
書込番号:12405359
0点

みなさん色んな意見ありがとうございます!参考にさせていただきます!55Z9000のほうが良いとゆう意見がありましたが、他に良い所悪い所あれば教えていただきたいです!
映像、機能などなど
やはり最新型には憧れてしまいますが…せっかく良いのを購入するので奮発したいと思います!
また、ホームシアターセットを購入したいので、オススメなものがあれば教えて下さい!5.1ちゃんを希望です!
書込番号:12405794
0点

にじさん はじめまして!
液晶テレビのバックライト制御が、暗い部屋では黒がグレーっぽくなりがちで黒浮きするとありましたが、私もつい最近55Z1を購入し、視聴し始めてすぐに違和感を感じたのですが、画面比率が変わった時や映画の黒幕部分等の黒がかなり薄くなりますね。(それも均等ではなく角部分4角が特に白っぽく・・・)
あまりにきつい違和感を感じたため、メーカーを自宅に呼んで症状のクレームをダイレクトに伝えましたが、快晴で外光がよく入る昼間では殆ど解らない状態なので、担当の奴も半分しらばっくれ状態でしたが・・・
やはり液晶テレビで大画面やLED制御になると、こういう問題は普通に起きてくるものなのでしょうか?
また55Z1を使われている皆さんもこんな症状ってありませんか?
東芝製品に関してなら最悪返品して相当品の他メーカーに変更しようかとも考えているのですが。
書込番号:12407253
0点

isojiroさん
はじめまして
液晶テレビの原理としては液晶パネルの後ろから光源である蛍光管、LEDで照らされた光を
液晶パネルを透過することで色を見せ、シャッターのように遮断することで黒を表現しています
蛍光管は常時、発光していますから明るい部屋では気にならなかったのが暗室では気になってきます
LEDでも常時点灯していている機種は蛍光管と同様です
LEDでも画面を何分割にし、部分ごとに発光、消灯の制御をしてやれば
コントラストによるメリハリが出てきます
CELL REGZAでは液晶パネル背面に直下型で512分割しています
ZX9500、ZX9000では100前後の分割数です
薄型化と、LEDの数が増えるとコストがかかるので、上下のベゼル(フレーム) 部分に
LEDを配置して照らすエッジライト方式が増えてきました
Z1はエッジライト方式ながら導光線でエリア制御を行い、コントラストをよくしようとしています
しかしながら、上下は黒い画面で真ん中が明るい画面ですと
真ん中を照らすために上下のベゼル付近から光り漏れはあるようです
エリア分割数も10前後なので、黒の表示にはメリットが出にくいかもしれませんね
解決になるかはわかりませんが、とりあえず、映像設定の「エリアコントロールなし」にされてみるとか(;^_^A
トム・クルーさん
ZX9000(Z9000ではないのでお間違えのないように)はエッジライトではなく、
直下型でエリア制御していますので
最新型ではないですがおすすめです
本来ならZX9000→後継のZX1が秋にでも発売されてもおかしくないのですが
まだ出ていなく値下がりしている今は買い時ですよ
使う上での使い勝手はZ1もZX9000もほぼ変わらないですよ
Z1にチャプター機能があるのにZX9000にはないのが惜しいですが(;^_^A
逆にZX9000にはHDDが内蔵されているので、USB HDD購入費は若干、浮きます
欠点としてはZX9000は液晶パネルがVA方式なので視野角が狭いです
斜めからより正面からの視聴を(o^∀^o)
Z1はIPSパネルで視野角はVA方式よりは広いですから、多人数でみるなら、こちら
シアタースピーカーはマニアのようにこだわるならアンプに10万円以上かけ
スピーカーもそれぞれ揃えるのがいいかもしれません
とりあえず入門機的に揃えるなら、
ONKYO、BASE-V30HDX
DENON、DHT-S500HD
あたりとか
3.1chなので、リアスピーカーも追加して、5.1chにしてやるのがいいかと思います
書込番号:12407665
1点

本当に皆様詳しく長文で説明していただきありがとうございます!とてもわかり安いです!Z1もZXもどちらか価格が落ちた時に購入したいと考えております。まだまだ悩みますが…。これからTV台とホームシターセットもじっくり悩んで購入いたします。ホームシアターセットでオススメしていただいたのを拝見しましたがやはり値段は結構しますね…(^_^)1万〜2万くらいではやはり難しいのでしょうか?テレビの両端に立てて置きたいと思っています!音にこだわりたいですが素人なだけに良いものを購入してもあまりわからないと思いますが1〜2万程でオススメがあれば教えていただきたいです。質問ばかりですみません。
書込番号:12410530
0点

ZXはだいたい底値です。
逆に底値を狙いすぎると一気に値段が上がったりするので気をつけてくださいね。
Z1はまだ下がります。
時間はかかりますけど…
ホームシアターは1万2万では厳しいですね。
知らないようなメーカーならありますが、Z1を狙ってるならホームシアターも10万程度のものを狙いたいですね。
安くてもにじさんの言われたものが最低ラインだと思います。
書込番号:12410624
0点

トム・クルーさん
こんばんは
>Z1もZXもどちらか価格が落ちた時に購入したいと考えております。まだまだ悩みますが…。
価格コム最安値で55Z1が253500円ですが
8位以降は約30万円超えてますから、安い店は今現在あまり残っていないので
ぼちぼち決めちゃっておくほうがいいかも(;^_^A
安い店が完売しちゃうと順位の低い、高い店のみが残ってしまいます
55ZX9000のほうは価格コム最安値が\224,500ですが、取り扱い店自体がもう6店舗しかないので
急いだほうがいいです
5位は\449,443ですよ
もう時間がないです、早く早く(笑)
>1〜2万程でオススメがあれば教えていただきたいです。質問ばかりですみません。
3万円以下で価格コム最安値で拾うと
パイオニア、HTP-S323
\23,711〜
あたりですかねえ
音は現物でご確認してみてくださいね
せっかくの大画面なら音もいいのにしておきたいとこですが(;^_^A
書込番号:12410818
0点

にじさん
早速の返信大変ありがとうございました。やはりエッジ型で分割数が少ないところを試みるとどうしてもデメリットがあるようですね。
エリアコントロールもオフにしましたが、LEDが常時照らされている時点で完全に解消されることは無いみたいですね。後は使う側の性格の問題(個人差)ですかねー(^_^;
製品の特性として納得せざるをを得ませんが、しかしながら東芝のないがいしろな態度は納得できませんでした。
にじさんのような納得の出来る回答を頂けたら話も早く解決したかもしれませんが・・・
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12411064
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
RD−BZ800(レコーダー)では映るのですが
なぜか42Z1ではまったく映りません。
ケーブルの入れ替え
映っているRD−BZ800のケーブルに映らないほうのケーブルを接続すると
映ります。RD−BZ800のBS・CSアンテナ出力を42Z1につないでも
結果は同じ。
どのようにしてもCS(CS2 100chで確認)が全く受信できない。
念のため番組表も受信してみても結果同じでした。
やはり故障しているのでしょうか?
しょっぱなから
3点

BSが映ってCSだけ映らないのですか?故障でしょうね。
書込番号:12397781
1点

パラボラアンテナはいつ設置したのでしょうか。
書込番号:12397815
0点

「Z1でCSが映らない」
時の状態がイマイチ判りません。
そのとき「RD-BZ800」の電源は入っているのですか?
<入っていないなら、アンテナへの電源が供給されないのでは?
「BSすら映らない」などの情報も下さい。
<CSの情報しかないので、良く判りませんm(_ _)m
「Z1」側のアンテナ端子が「地デジ」だったりはしませんよね?
<「ケーブル」の話しか出てこないので...
「Z1」の準備編28ページの接続方法だと思うのですが...
書込番号:12397848
3点

BSが映るのかCS同様全く映らないのかが、ポイントですね。
書込番号:12398215
0点

C/N の値は、いくつになっているのでしょうか?
0ですか?60くらいあるのですか?
書込番号:12398257
1点

そのBSアンテナは電力を供給しないと機能しないかもよ。
レコーダーはその設定がしてあって動作したけど、
TV側の電源供給の設定をしないとダメかもよ。
取扱説明書に電源供給について書いてないかな。
書込番号:12400955
2点

「BS/CSアンテナへの電源供給について」は、
「42Z1」なら準備編の26ページ。
「RD-BZ800」なら準備編の45ページに載っています。
<これらの「マニュアル通り」にやっての話なのかも判らない...
お住まいが「マンション(集合住宅)」なのか「戸建」なのかも判らないので、
何が原因かは判らないですね..._| ̄|○
書込番号:12401784
1点

一応 販売店にいって、交換してもらいました。
でも結果が同じでした。
現在メーカーのサービスに連絡中 28日に修理です。
2台も同じ現象がでるとは。
一応当方マンションで、電波障害でCATVより供給されています。
テレビのチューナーではなぜかBS200chは映るんですよね。
不思議です。
書込番号:12417346
2点

ケーブルテレビですと、BS、110゚CSはパススルー方式でなく
STB経由で外部入力視聴なのでは?
書込番号:12417409
2点

レコーダーのBS・CS出力とテレビのBS・CS入力を繋ぐアンテナ線は、「デジタル
対応」の市販品か、S−4C−FB以上の製品とF型接栓をお使いでしょうか。
書込番号:12418614
0点

>ケーブルの入れ替え
>映っているRD−BZ800のケーブルに映らないほうのケーブルを接続すると映ります。
>RD−BZ800のBS・CSアンテナ出力を42Z1につないでも結果は同じ。
と
>一応当方マンションで、電波障害でCATVより供給されています。
>テレビのチューナーではなぜかBS200chは映るんですよね。
との事が良く判りません。
「CATVでBSをパススルーしている」って事でしょうか?
それでも、契約していない「BS200ch」が視聴できるのも変ですし...
<たまたま「無料放送」の番組などが見れただけ!?
ましてや「RD-BZ800」でCS放送が見れるって言うのも...
<本来なら「STB」でしか観れないはず...
「CS放送」を視聴するには「B-CASカードの番号で契約する」必要がありますが、
「42Z1」の「B-CASカード」の番号でも契約しているのでしょうか?
<「RD-BZ800」の「B-CASカード」でしか契約していないような...
「BSデジタル」が視聴できるかも良く判らないので、
根本的な原因も良く判らない感じですm(_ _)m
話を整理するためには「接続図」などを描いて、
どういう繋がり方になっているか確認した方が良いのでは?
>現在メーカーのサービスに連絡中 28日に修理です。
>2台も同じ現象がでるとは。
メーカーが修理に来て、その場で確認もせずに「交換だけ」って言うのも変ですが...
<交換しても見れないのに、メーカーのサービスは帰って、何も対応しないのは...
書込番号:12419775
1点

ちなみに、私の住んでいるマンションはJ-COMですが、BSとCSはマンション設置のアンテナから電波を受信して配信?してもらっています。
よって、全て(地デジ、BS、CS)一つの壁のアンテナ線のコンセントからとれます。それを分波(分配)しています。
スレ主さんのマンションはそもそもBS、CSの電波がどうやって配信されているのでしょうか?
ご近所さんは問題なくCSも映っているのでしょうか?
書込番号:12419794
0点

28日に東芝のサポート員に来ていただき確認していただきました。
測定機では実際にCSの信号は正常に出ている。
でもZ1のテレビでは映りません。RD-BZ800では映ってます。
全部のチャンネルではありませんが、
当方のマンションは全チャンネル k−CATで電波補償のはずです。
補償時にCATVに加入しませんかと案内があったので。
BSは全部パススルー CSも一部はパススルーと思われます。
時間があれば、実際のケーブルのつなぎかえているところを見て確認してみたいと
思ってます。
こうなれば、とことん確認してみようと。
地上波だけ入れて、それ以外は屋上のパラボラでが一番良いかもしれません。
現在でもBSの残骸がりますので、もしかすると変なつなぎ方になっているかもしれません。
書込番号:12435809
1点

>28日に東芝のサポート員に来ていただき確認していただきました。
>測定機では実際にCSの信号は正常に出ている。
>でもZ1のテレビでは映りません。RD-BZ800では映ってます。
メーカーのサービスが来て「映らない」と判ったのに、
何も対応しないで帰ったのですか?酷いですね..._| ̄|○
アンテナ線の確認とかもしないとは...なんて無責任な...
書込番号:12439028
2点

その後、連絡あったのですがスケジュールが合わず
まだ詳細測定はしていません。
ただ、そうこうしているうちに、とうとう、入れ替えていただいた42Z1の映像だけが
映らなくなりました。リモコンも使えません。(反応しません)
テレビ横のボタンも電源ボタン以外反応しません。
プラグを抜いて1分おいて入れても結果同じ
電源ボタンを8秒おしてリセットしても結果同じ
どうも、同じロット系列ではないかと・・・
かなり、むかっとして販売店に交換要求したら
すぐ対応してくれました。
とうとう、これで3代目の交換となります。
さすがに運が悪いのもとほほです・・・
書込番号:12481555
1点

その後情報です。
再度、Z1テレビを入れ替えしてもらいました。
ネットワーク(LAN)側に保存している録画は見れると期待したのですが
残念でした、なんと再生できないと警告が・・・
タイトルは見れますが、再生できないのです
移動もできますが再生できませんでした
ためにし レコーダー(RD-BZ800)に複写(もちろんダビング10の画像)
して、レコーダーで再生できませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/#12507311
をみると 共通の場所に移動(複写)しないと見れないようです。
そんなこと説明書に記載なかったような気がしますが。
カタログには単純にDTCP-IP対応サーバーにダビングし視聴と書いている。
当然 DTCP-IP対応サーバー (LS-AV2.0TL/A)なんですが・・・
書込番号:12517134
1点

ぎー♪さん
> カタログには単純にDTCP-IP対応サーバーにダビングし視聴と書いている。
> 当然 DTCP-IP対応サーバー (LS-AV2.0TL/A)なんですが・・・
ぎー♪さんの RD-BZ800 の別スレにも書かせていただきましたが、DTCP-IP 対応サーバには、2 つの機能があって、カタログに書いてあるのはその 2 つの機能のうちの DTCP-IP サーバ (機能) 側にダビングするということです。(レグザリンクダビングを行うことになります)
ぎー♪さんがリンクを紹介されているクチコミ記事の中で、名無しの甚兵衛さんが示された図でいうと「公開用フォルダ」の方へのダビングとなります。
なお、RD-BZ800 も DTCP-IP サーバ機能を持っていますので、本来であれば BZ800 にレグザリンクダビングすれば他のテレビで見る事ができます。
ただ、今回は Z1 を交換したことで、これまで録画・保存してあった番組が再生できなくなってしまっていて、それはレグザリンクダビングしても再生できないのは同じです。(そもそもレグザリンクダビングができてしまうのが不思議ですが)
というのは、Z1 (に限らずデジタル番組を録画・保存する機器は全て) ではデジタル番組の録画の際に著作権保護のための暗号化がしてあって、それを元にもどして再生できるのは録画した機器だけです。(同じ型番の別機器でもだめです。今回で言うと、交換前の Z1 じゃないと元に戻せません)
なお、レグザリンクダビングすると、暗号化を戻して他の機器に転送して、その機器で再度暗号化するので、そちらの機器から再生できるようにはなります。でも、転送のために Z1 での暗号化を元に戻せないといけなくて、Z1 交換後は暗号化を元に戻せないので、仮に転送できたとしても、正常な暗号化の戻しができていないということになります。
今回で言うと、Z1 交換の前に LS-AV2.0TL/A または BZ800 にレグザリンクダビングがしてあれば、Z1 の交換をしても再生できていたと思います。
書込番号:12518065
1点

ぎー♪さん
>ネットワーク(LAN)側に保存している録画
とはレグザから見るとLAN1とかLAN2と表示されているLS-AV2.0TL/Aに録画またはムーブした番組ですね。
レグザから見るとLAN-Sと表示されたLS-AV2.0TL/Aもあるはずなのですが、テレビを入れ替える前に、レグザの操作でLS-AV2.0TL/A(LAN1など)→LS-AV2.0TL/A(LAN-S)へレグザリンクダビングしておけば、テレビ入れ替え後でも再生できたはずです。
撤去したテレビを借りることができないのであれば録画番組はあきらめるしかないです。
詳しくはshigeorgさんレスのとおりです。
書込番号:12519927
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザと録画用HDDを接続するには電源付きのHDDじゃないと無理なんでしょうか?
レグザのUSBが2.0で接続のみで別途電源供給なしで接続できませんか?
初歩的な質問でごめんなさい。
0点

http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpc-u/spec.htm
USBポートから電源を供給するタイプで接続確認済の機種もありますから、接続(使用)できる可能性はあると思います。(しか言えません)
書込番号:12395037
0点


>レグザのUSBが2.0で接続のみで別途電源供給なしで接続できませんか?
接続・動作の意味では、HDD次第です。
ポータブルタイプのUSB-HDDの動作確認機種の情報は、お二人が返信されています。
REGZAからは、USBの電源規格:500mAは対応していると思われますから、その規格内であれば接続・動作する可能性は高いですが、そのHDDが規格ぎりぎりの電源仕様だったり、寒い時の起動時のスピンアップの時に規格以上の電流を食うと、不具合が発生する可能性が有りますね。
実際、32ZS1で紹介されているI/OデータのHDPC-U320Kを使っています。
録画機は別に有るので、試し&処分価格で売っていたので、購入しました。
止まる(電源LEDがoff)になるまで時間が掛かりますが、いつの間にか電源offにはなっているので良いと思っています。
書込番号:12395993
0点

42Z1にIODATAのHDPC−U500をUSBケーブルだけで接続しています。
まだ使用して余り日が経っていませんが問題なく動作しています。
録画中にすでに録画済みの物の再生、早送り、削除をしても全て正常に作動しています。
書込番号:12396664
0点

http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list2
こちらに「レグザ対応USB-HDD」の一覧が有りますが、
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/
にある、全ての「ポータブルHDD」が対象では無いことに注意してくださいm(_ _)m
<実際には、できるかも知れないが、リスト通りにできないかも知れない...
バッファローでは、「ポータブルHDD」の「レグザ対応USB-HDD」は無いようです。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/list.html#Z1
書込番号:12397857
0点

みなさんご回答頂きありがとうございます!!
そうかぁ〜
ポータブルHDDなら自分の設置環境だと助かったのですが・・・
一応すべてのHDDが対応可能なわけでも無いんですね。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:12398023
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
素人質問失礼します。
現在37Z1にBUFFALOのテレビ用ワイヤレスユニット WLAE-AG300N/V2 でもってアクトビラ等ネット対応にしています(ネットは普通のVDSLです)。
この環境下でYoutubeを見ようとすると「プラグインがない」といったメッセージがでて視聴できないのですが、何か対処法はありますでしょうか?
0点

残念ながら、このTVでYoutubeの動画を見ることは出来ません。
書込番号:12394192
0点

たつべぇさんのおっしゃるように、このテレビ単体ではそもそもYouTubeの視聴は不可能です。
とにかく安上がりかつ、高画質(HD)で視聴したいならiodataのRockTubeがお勧めです。(iodataのオンラインショップで1万円以下で購入可能、ただし基本的にサポート無し)
サポートなどが心配なら、多少高いですがパナソニックのBDプレイヤーでYouTube視聴機能付のDMP-BD65-Kなどが良いかと思います。
書込番号:12394317
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/xe2/function.html#link_youtube
このように「再生できる」と書いていない限り無理ですm(_ _)m
書込番号:12394456
0点

皆さんありがとうございました!
Rocktubeなるものがあるんですね。。早速検討します。。。
書込番号:12396592
0点

念のため確認させて下さい!
Rocktubeを導入する場合ですが、
・WLAE-AG300N/V2 のTVと繋げていないあいてる方のLANポートとRocktubeを繋ぐ
・Rocktubeと37Z1をHDMIケーブルで繋ぐ
で視聴が可能になるとの理解で宜しいでしょうか?
書込番号:12398874
0点

LG BD550 もご検討下さい。
ブルーレイプレイヤー約1万円で
通販やドンキで購入できます。
You tube (アルファベットで検索が面倒ですが)
視聴可能ですし、それ以外用途も意外と高性能
あ すみません 解決済でしたね。
書込番号:12400986
0点

>Rocktubeを導入する場合ですが、
> ・WLAE-AG300N/V2 のTVと繋げていないあいてる方のLANポートとRocktubeを繋ぐ
> ・Rocktubeと37Z1をHDMIケーブルで繋ぐ
>で視聴が可能になるとの理解で宜しいでしょうか?
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/cl2001lp.aspx#manual
こちらからマニュアルをダウンロードして読めば済むと思いますm(_ _)m
<絵での説明は有りませんが...(^_^;
リンクの製品説明でも判るような...
書込番号:12401818
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





