
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年4月29日 18:28 |
![]() ![]() |
79 | 31 | 2024年12月1日 12:52 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2024年9月30日 00:20 |
![]() |
16 | 7 | 2024年7月7日 21:19 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2024年1月28日 22:48 |
![]() |
32 | 8 | 2023年11月26日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こちらの42Z1を長年使っていましたが、昨年末に新しい買い替えしました。
この機種はそのまま今は母親が使っているのですが、
私が外付けHDDに残した地デジ番組でどうしてもBlu-rayディスク化したいものがいくつかあります。
因みに今のテレビにはソニーBlu-rayレコーダーを繋いで使っています。
42Z1の外付けHDDの地デジ番組をディスク化するのに東芝のレコーダーが必要なのはわかるのですが、
この以下のリンクの中の、レグザブルーレイ/ヴァルディア接続確認済み機器一覧の中から機種を選べばレグザリンクダビングでBlu-rayにダビングし、その後ディスク化できるという認識で合っていますでしょうか?
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
HDDから取り出してディスク化すれば東芝のBlu-rayレコーダーは必要なくなるので、
中古で安い機種を購入してディスク化できればと思います。
おすすめの機種があれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

>リンクの中の、レグザブルーレイ/ヴァルディア
接続確認済み機器一覧の中から機種を選べば
レグザリンクダビングでBlu-rayにダビングし、
その後ディスク化できるという認識で
合っていますでしょうか?
リンクに掲載しているモデルはZ1が発売されていた
時期に購入又は入手できたモデル達であって
必ずしも「その中のどれか」に当てはまる事は
ないから、何なら今販売中のモデルにでも
Z1からレグザリンクダビングは可能。
だけど価格が高騰してるのと、入手しづらさ
から勧めはしない。
中古品でもいいけどあまり年式が古いモデルだと
Z1からダビングした後のディスク化する手順が
煩わしかったり、レコーダー自体に内蔵
されているHDDの劣化で録画すらままならん
事があったりするので、うちのおすすめは
DBR-@##08世代
(例DBR-W1008,DBR-T2008,DBR-W508等)
あたりが良いと思うが。
書込番号:26147549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11
ジョーシンでDBR--W1010が56,800円で購入できます
テレビと違いレコーダなら大手家電量販店でなくとも通販の安い販売店で買っても良いと思うけれど、レコーダの市中在庫が僅少で安い所が見つからない…
録画番組をブルーレイで保存するのはリスクがあります
42Z1の録画番組はレコーダにダビングして、レコーダからブルーレイにダビングしても良いけれど、レコーダの内蔵固定ディスクに取り込んだ42Z1の録画番組はレコーダの内蔵固定ディスクに記録したままで消さずに、レコーダのままで残したいところです
長期的には、将来の何れ何時かにはブルーレイにダビングした録画番組が視聴できなくなっても諦められるとも思われるから、そうであるならばブルーレイでも良いかもしれません
中古のレコーダはピックアップのダメージが有り得るから購入で動作は確認した方が良いと思います
ブルーレイのブランク・メディアは入手が困難になりつつあります。大手家電量販店には無いか僅かに
コンビニ、ドラッグストアやホームセンタ等の在庫処分品を探した方が見つかり易いかもしれません
ブルーレイにこだわらないのであれば、録画番組のダビングに対応するNASもあります
アイ・オー・データ機器のREC-BOXや、
バッファローのLinkstation等
書込番号:26147584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この以下のリンクの中の、レグザブルーレイ/ヴァルディア接続確認済み機器一覧の中から機種を選べばレグザリンクダビングでBlu-rayにダビングし、その後ディスク化できるという認識で合っていますでしょうか?
概ね合っていますが、古い機種情報なので、既に新品での販売は終了していると思われます。
<中古でも良いなら探してみて下さい。
「レグザリンク・ダビング」は、その呼称の変化が無いことでも判る通り、現行機種でも同じ機能を搭載しています。
つまり、最新機種でも「レグザリンク・ダビング」が出来る機種なら「42Z1」からもダビング出来ます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369209_K0001369207&pd_ctg=2027
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-w2010-w1010/features/comfortable#regzalink_dubbing
レグザレコーダーを購入した場合、事前(ダビング操作の前)に設定などが必要になりますので、
https://www.regza.com/support/regza-link
の下の方にある「接続方法や操作方法」を良くお読み下さい。
「接続方法」については、「方法2」がお勧めですm(_ _)m
※「LANケーブル」で繋げるのが一番楽です(^_^;
「Wi-Fi」で繋げると(ルータ等の設定が原因で)上手くダビング出来ない場合が有ります。
ちなみに、「ディスクの管理(出し入れ)」が面倒と思う場合は、「ダビング対応ネットワークHDD(NAS)」を利用する手も有ります。
https://www.iodata.jp/pio/io/index.htm
の「DTCP-IP機能対応表」「RECBOX対応表一覧」のリンク先にあるモデルなら、「レグザリンク・ダビング」にも対応しています。
例えば「HDL-AAXシリーズ」
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001226525_K0001226524_K0001226526&pd_ctg=7731
なら、
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_msrvr
で「メディアサーバー」の機能を追加・有効にして、
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_dtcpip
で「メディアサーバー」をアップグレードしてからダビングする事になります。
<以前は標準で付いていたんですが、有料オプションになった様ですm(_ _)m
「NAS」の場合、
・ディスクの出し入れが必要無い
・スマホの写真や動画の保存先に出来る
などの「共有スペース」としても利用出来ます。
※但し、「HDD」を利用しているので寿命があります。
そう簡単に壊れることは無いと思いますが不慮の故障にはご留意下さいm(_ _)m
「後で何度も見る」というので有れば、「NAS」の方が良いかも知れませんが、「取り敢えず残して置きたい」ので有れば「BD」で十分だとは思います。
※各社でBDのメディア製造が終了してきているので気を付けて下さいm(_ _)m
安価なメディアだと、焼いても再生出来ないなどのトラブルになる場合も有ります。
必ず焼いた後にディスクを冷却し、ディスクから再生して焼けたことを確認して下さいm(_ _)m
安いディスクでも10枚中4枚焼けるなんて場合も有ります..._| ̄|○
書込番号:26163891
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
初心者です。説明が分かりづらいかもしれませんがご容赦ください。
REGZA 42Z1に、USB-HDDを2台繋いでテレビ番組を録画しています。
また、REGZAブルーレイ DBR-Z150をHDMIで繋いで映画などを観ています。
テレビを買い替えることとなり、USB-HDDに録り貯めてある番組をDBR-Z150に移したいと思い、
42Z1とDBR-Z150をLANケーブルで繋いだのですが、42Z1の設定に「機器が見つかりません」
というメッセージが出て、認識されません。
おたすけガイドには、「LANケーブルで直接つなげる」と記載されていますがダメです。
どのようにしたらDBR-Z150をLAN機器として認識されるのでしょうか。
ご教授ください。よろしくお願いいたします。
4点

>名無しの甚兵衛さん
PCはwi-fiに繋がっている状態で、ポートにLANケーブルを挿し、
ハブを通してテレビとレコーダーにも繋がっている状態です。
IPアドレスやマスクネットの仕組みが良く分かってないので
皆さんにご迷惑をおかけしてしまいスミマセン。
スイッチングハブからPCのLANケーブルを外してみても、
テレビからレコーダーは認識できませんでした。
書込番号:24946919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイッチングハブをルータに繋がないとダメなんですね。
>ハブだけで、PCとテレビとレコーダーに繋いでました。
それだと繋がらないね
ネットワーク設定の“自動”と言うのはその名のとおり自動でネットワーク設定をやってくれるわけなんだけど、簡単に言うと「うちのネットワークはこれだよ」という指示を受けて、その指示に合わせてネットワークに仲間入りする設定自動でやる(必要事項を自動で入力する)もので、その指示を出すのがルーター、なのでルーターに繋がらないと基準になるネットワークが無い(分からない)から設定のしようが無いので…
>すごく長いLANケーブルを用意して、ルータにハブを繋げばいいのでしたら、やってみます。
なので
----[ルーター]-------[ハブ]-----[TV]、[レコーダー]
と繋がれば自動設定でTV、レコーダーともに繋がるようになるね
ただすごく長いケーブルを買うにもそれなりに費用が掛かるわけで
・TVとレコーダーを直接繋ぐ → 手動設定など最低限の知識は必要になるけど費用はゼロ
どっちが手っ取り早いかはなんともだけど
他に、もし家に古いルーターが転がってて、それが子機モード(コンバーターモード)に対応してるとかあればそれを使えばゼロ円で済むということにはなるね
書込番号:24947027
2点

usakichinさん
>待ちながら何度か試してみましたが、
>認識できませんでした。
すみません、どうやらAutoIP機能を搭載して無かった様です。m(_ _)m
テレビやレコーダーにAutoIP機能があれば、ルーターなしでも
自動で169.254.xxx.xxxからIPアドレスを割り振るんですが。
とりあえず、レグザリンク総合ナビの指示に(注釈まで)従って
書かれている数値をそのまま入れてみたら如何でしょう。
書込番号:24947078
3点

>どうなるさん
>ヤス緒さん
余っているルータがあったので、ルータを介してテレビとレコーダーを繋いでみました。
でも、テレビのレグザリンク設定のLAN-HDDでレコーダーを認識しませんでした。
そこで、ヤス緒さんの教えてくださった手動設定方法でIPアドレスなどを入力してみましたが、
やはり認識しませんでした。
ルータを外し、テレビとレコーダーを直結して試しても見ましたが、ダメでした。
テレビかレコーダーのLAN機能が壊れている可能性もあるのかもしれません。
ここまでくると、USB-HDDに録り貯めてある番組を別の方法で残せる方法を考えた方が
いいのかなと思ってしまいます。
書込番号:24947297
1点

>余っているルータがあったので、ルータを介してテレビとレコーダーを繋いでみました。
ここでいうルーターを介してというのは、余ってるルーターをスイッチングハブの代わりにした(長いLANケーブルでルーターとハブを繋ぐのを、ルーターとルーターで無線せつぞくにした)ってことだよね?
その場合、テレビ、レコーダーに繋いでるルーターは子機モード(コンパーター)モードになるやつじゃないとダメで、子機モードに切り替えた上でルーター(親機)と接続設定をしないとダメだよ
書込番号:24947317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうなるさん
そうなんですね。指摘された間違い通りにやっていました。(涙)
接続関係の知識を勉強してから質問するべきでした。
お忙しい中、何度もコメントいただき申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:24947339
0点

>どうなるさん
ルータを介して確認するなら、無線なども使わずLANケーブル2本のみで
[テレビ]----[ルーター(初期設定)]----[レコーダー]
と他に余計な物を繋げない方が確実かと思いますが。
あと、DBR-Z150の他の設定は済んでいるでしょうか。
サーバー機能も初期値だとOFFっぽいので、一応。
(レグザリンク連携機器設定)
書込番号:24947452
1点

たいへん失礼しました。m(_ _)m
アンカー先の名前を間違えました。
×>どうなるさん
○>usakichinさん
書込番号:24947455
0点

>ヤス緒さん
DBR-Z150のレグザリンク連携設定はしてあります。
現時点では、「モデム − ルータ − ハブ − テレビ・レコーダー・PC」と繋いであります。
説明書通りにIPアドレスなどを打ち込みましたが、認識できませんでした。
自動取得に設定しなおしても、認識できませんでした。
明日も色々試してみて、ダメだったらあきらめます。(+_+)
書込番号:24947494
0点

usakichinさん
>現時点では、「モデム − ルータ − ハブ − テレビ・レコーダー・PC」と繋いであります。
>説明書通りにIPアドレスなどを打ち込みましたが、認識できませんでした。
添付の設定は、『直接接続する場合』とある様に
「テレビ<--->レコーダー」のみで直結する場合の数値です・・・
(でも試して駄目だったんですよね?)
打ち込んでルーターに繋げるなら、usakichinさんのルーターで利用できる数値を調べて、
改めて打ち込まないと駄目かと。(;^^)
書込番号:24947612
3点

usakichinさん
42Z1とDBR-Z150ではありませんが、ほぼ同世代機の19HE1とDBR-Z260が用意できたので、画像付きで説明します。(19HE1とDBR-Z260は、2MのストレートLANケーブルで直接接続しています。)
多少違所もあるかもしれませんが、参考にしてみて下さい。
まず初めにテレビ側の設定(確認)をします。
リモコンの「設定メニュー」ボタンを押し、「初期設定」→「通信設定」画面で、「IPアドレス設定」「DNS設定」が「自動取得」なっている事を確認して下さい。(取扱説明書「準備編」69ページ)
書込番号:24947633
3点

確認ができましたら、DBR-Z150側の設定をします。
42Z1とDBR-Z150を直接LANケーブルで接続します。(取扱説明書「準備編」17ページ下)
「クイックメニュー」ボタンを押し、「設定メニュー」→「はじめての設定/管理設定」→「はじめての設定」→「開始」と進めて行きます。
設定を順番に進めて行き、「レグザリンク・コントローラー」の項目では、画像の様に「利用する」→「ダビングには使わない(通常)」と設定して下さい。
更に進めて行くと、ネット機能の設定画面に変わります。「利用する」に設定して下さい。
書込番号:24947682
4点

ネット機能を「利用する」に設定後、「ネットdeナビ」の設定になりますので、任意の「本体ユーザー名」と「本体パスワード」を設定して下さい。(画像では両方「a」に設定しています。)
レグザリンク連携機器の設定では、ダビング要求を「受け付ける」に変更して下さい。(画像では「グループ名」「グループパスワード」も「a」に設定しています。)
「DHCP」「DNS」は両方とも自動取得を「使う」に設定して下さい。
おすすめサービス等はインターネットにはつながっていませんので、「利用しない」でかまいません。
以上でレグザリンクダビング用の設定は完了ですので、テレビリモコンの「録画リスト」→「黄色ボタン(ダビング)」でダビングが可能になると思います。(認識しない場合、電源を切って再起動してみて下さい。)
レグザリンクダビングに関係の無い設定項目はとばして説明していますので、分からない事がありましたら、また書き込んで下さい。
書込番号:24947716
6点

>余っているルータがあったので、ルータを介してテレビとレコーダーを繋いでみました。
>でも、テレビのレグザリンク設定のLAN-HDDでレコーダーを認識しませんでした。
「レグザリンク・ダビング」の場合は「LAN-HDD」では有りません。「LAN-S」です。
ダビング操作についての説明をもう一度良く読み直して下さいm(_ _)m
書込番号:24947724
1点

>DBR-Z150のレグザリンク連携設定はしてあります。
>現時点では、「モデム − ルータ − ハブ − テレビ・レコーダー・PC」と繋いであります。
これは
---[モデム]------[ルーター]------[ハブ]-----[TV]、[レコーダー]
全部有線(長いLANケーブルを買ってきた?)で繋いでるってことでいいののかな?
この段階でTV、レコーダーともに自動設定(自動取得)にした後に接続テスト(接続確認)を見たとき
IPアドレス:192.168.0.*
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
DNSアドレス:192.168.0.1
↑↑こんな感じの数字は出て来ない??(デフォルトゲートウェイ、DNSアドレスはルーターの設定によって数字が違う場合あり、IPアドレスは両者の数字の末尾だけ違う数字が出る<TVとレコーダーで末尾の“.*”だけ違う数字で他の数字は全部同じになる>)
これが出てくればネットワーク設定(自動取得)は出来ているので、その状態でTVのリモコンの[レグザリンク]→[録画番組を見る]ってやってレコーダーが出てくるか確認する
書込番号:24947765
1点

>電気屋のベータローさん
画像付きの詳しい接続法を教えていただき、ありがとうございました。
おかげさまで、やっとレコーダーが認識されました!
USB-HDDからのダビングもちゃんとできました!
ベータローさんのおかげです!本当に、本当に、本当に、心から感謝です!
>どうなるさん
>名無しの甚兵衛さん
>ヤス緒さん
>オルフェーブルターボさん
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました!
勉強不足でご迷惑をおかけしましたが、見捨てずに手寧に教えていただき感謝しています。
色々と試していく中で、少しずつネットワークの知識も付いてきました。
この掲示板の方々は、本当に優しい方ばかりで助かりました。
何度も何度もお世話になりました。
皆さんに心から御礼を申し上げ、このスレを閉じたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24947947
6点

この口コミのお陰で長年諦めていたダビングが解決しました。
特に解決まで粘り強く試行続けたusakichinさんと的確なアドバイスをしてくれた電気屋のベータローさんに本当に感謝です。
書込番号:25414219
3点

スレ主さんとほぼ同じ環境で同じ悩みを持っていてこのスレに辿り着きました。
このスレのおかげで42Z1とDBR-Z510をリンクさせるところまでできました。
さあダビングしようと思ったのですが、ダビングって何回もできないんじゃなかったっけ?という疑問がわいてきました。
私がやろうとしていることは、外付けHDDからDBR-Z510のHDDへダビングし、さらにブルーレイディスクにダビングしたいと考えています。
この場合、コピーガードがかかってブルーレイにダビングできないということはないのでしょうか?
この疑問の答えが分からず、ダビングすることを躊躇しています。
ここに質問スレに質問してはいけないのかもしれませんが、よく似た環境で解決済みですので質問させていただきました。
ご存じであれば回答いただけると助かります。
書込番号:25980688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えんいちろうさん
>さあダビングしようと思ったのですが、ダビングって何回もできないんじゃなかったっけ?という疑問がわいてきました。
例えば、「ダビング10の番組」(主に無料放送)は9回のコピーと1回のムーブ(移動のみ可)が可能です。(何れもコピー先に保存された番組はムーブ(移動)のみ可の番組になる)
一般的にコピーとムーブ(移動)の操作は両方とも「ダビング」と表現されていて、
DBR-Z510にダビングした場合は、42Z1から1回分が消費されてコピー8回とムーブ1回分が42Z1に残ります。(つまり残り9回のダビングが出来る)
そして、ダビング先のDBR-Z510にはムーブ(移動)のみ可の番組が残ります。
そこからブルーレイにダビングした場合、DBR-Z510の中にある番組が消えてブルーレイに移動します。
あとwowowなどの有料放送の場合だと、コピー0回でムーブ(移動)のみ可の「コピーワンスの番組」なので、ダビングをしたら元の42Z1に番組は残りません。
書込番号:25981220
0点

ヤス緒さま
具体的な回答ありがとうございます。
なんとなく大丈夫そうな気はするけど…という不安から解放されました。
非常に助かりました。
感謝です。
書込番号:25981337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
【困っているポイント】
先日急に 録画用のHDDを認識しなくなりました
この場合はHDD初期化するしかないものでしょうか・・・・・
【使用期間】
実家からもらったので7,8年かと思います。
【利用環境や状況】
部屋のリビングで使用。あまり使用頻度はありません。
【質問内容、その他コメント】
今まではリモコンの録画リストを押すととっていた番組の一覧がみれたのですが
「登録されているUSBハードディスク、LANハードディスクがありません」と出るようになりました。
先日の地震前から様々な電化製品に異常が出てて(特にリモコン系)、
地震後にはなおったものもあるのでしばらく様子を見ていたのですが
やはり自然治癒はせず・・・・(;^_^A
思い切って配線をやり直したりしてるのですが・・・。
家族が撮りためた番組や、震災の時の知人の最後の姿などがうつっており、
できれば初期化せずに中身を救出したいと思っているのですが
このような場合何かほかに試せる方法はありませんでしょうか・・・?
HDDをパソコンやブルーレイにつないだりすれば
中身を救出できるものでしょうか?(ちなみに今の家にはソニー製のブルーレイが1台とWindows10のノートパソコンがあります・・)
自分なりに調べてみたのですが、なかなか理解力がなくてもし何か見つけれない方法があれば・・と思い
こちらで伺ってみることにしました・・・
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら何卒よろしくお願いいたします。
0点

>ぐるぐる〜〜〜(@_@)さん
まずは本当にHDDが壊れてるか他のパソコンなどに繋いでみるのが先だと思いますよ。
TVでは認識しなくてもPCでは認識するかもしれません。
それと、初期化は絶対にしたらダメです。それは諦めた時だけです。
あと、多分録画用のHDDという事なの外付けHDDだと思いますが
故障の原因としてHDDケースの電源が壊れてる可能性もあります。
中身を分解してHDDだけ取り出してPCに繋げば認識すると言う事もあるので
一概にHDDのみが原因とは限らないです。
外付けHDDのメーカーや型番を書いておくと他の人もアドバイスを出しやすいと思いますよ。
それと、家族や知人などが映ってる物はバックアップを作る癖をもった方が良いです。
HDDなどの記録媒体は必ず壊れる物のですから。
データーの救出できるのを祈っておきます。
書込番号:24493913
0点

>ぐるぐる〜〜〜(@_@)さん
それはお困りですよね〜(T_T)
我が家も同じテレビを未だに使っているため、他人事とは思えません。
が、HDDが壊れる前にバックアップを取る方法はあっても、認識しなくなってしまってはどうしようもないかと思います。
HDD内の録画データは著作権の関係で、他の機器では再生等できないようになっていたかと。
残念ですが、PC等につないでどうにかする、というのはできないものと思います。
恐らくPCにつないだら「未フォーマット」と表示されてフォーマットを促してくると思いますので、うっかりフォーマットしてしまわないように気をつけてください。
検索したらバッファローが「ものは試し」程度の情報を提供してくれていました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12279.html
ほとんど役に立たないとは思いますが...
とりあえず試せることとして、接続用のUSBケーブルを差し直したり別のケーブルに付け替えてみてどうか、テレビをリセット(電源ボタン長押し)してみる、くらいでしょうか。
費用を掛けてでもなんとかしたいと言うことであれば、テレビ側の故障かHDDの故障かを確認した後、修理可能な業者に依頼することもできるかもしれませんが...
書込番号:24493919
0点

記録出来るストレージで、絶対壊れないものはありません。
大事なものは複数作っておくのが、最大の予防作です。
HDD・カード型の記録物(SD・CF・CFexpressなど)・光メディア(CD・DVD・BDなど)・ビデオテープ(物理的に切れなくともノイズが入る)など。
初期化はデータが消えるのでやってはいけません。
他の機器で読めるのか、復旧用ソフトで戻せるか。
知り合いの詳しくない人には触らせないでください。
出来ないと復旧業者に頼むことになります。
業者は高いです。
放送なら再度やることもありますが、個人の動画は無くなればもう作れません。
バックアップを残しておくべきでした。
書込番号:24493940
0点

初期化せずに再接続すれば認識するかもしれません。
使用してるUSB−HDDがなんどもいなくなり、再認識後、LANDISKにコピーしました(すごく時間がかかりました)
レグザリンク設定のUSB−HDD設定にて、動作テストすると使用できません、と表示されるようになってしまった。
書込番号:24493996
0点

残念ながら…
録画用は、仮にPCで中身を見れたとしてもフォルダまでです。
録画用のHDDは故障したら録画データを抽出する手段はありません。
それこそ業者に依頼してもデータ抽出はできません。
テレビ側のコネクタなどの問題ならテレビを直せば見れるようにはなります。
(ただ、こういう状況ではHDD側の故障が濃厚です)
気になる点としまして、撮影したホームビデオが入っていたのでしょうか。
録画用HDDにホームビデオは保存できないと私は認識しているのですが…。
書込番号:24494008
0点

使わない外付けHDDとか一時的に試験するための外付けHDDを用意してテレビに繋げてみて認識をするかどうかを確認してください。認識をしない場合には、テレビ側の問題となります。
win10のパソコンで確かめられることは、クリスタルインフォというフリーのソフトでHDDの状態を調べることはできます。パソコンと接続しても認識されない場合には、故障です。
書込番号:24494087
0点

レグザの録画機能はlinuxのプログラムなので、WindowsやMacintoshのpcに接続したら初期化するように求められるだけです。初期化したらデータ復旧はさらに難しくなるので気をつけてください。
ひとつのやり方としては、同じ容量のHDDとコピー対応のデュプリケーター(HDDスタンド)を買って、一晩以上かけて全部コピーをして、コピー先のHDDをテレビにつないでみるという方法くらいです。
あとはどうしても、かつ確実になら、データ復旧の業者に依頼がベストでしょうね。
業者の場合結構高くなるのは当然ですが。
書込番号:24494103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的に、HDDの寿命は1万時間とか5年とかを目処にしますね。
7-8年だと相当ヘタっていて、いつ逝ってもおかしくない状態かと。
もっとも、個体差も大きく、当たり個体なら古くても結構安定していたりしますが、パーツの劣化からは逃れられないので、大事なデータは常時複数のバックアップを取っておくしかありません。
ただ、テレビに繋げた録画用HDDって、著作権の関係でそのへんが難しいので、放送していた番組とかなら再放送やネットのオンデマンド配信を探すかですね。
問題は「震災の時の知人の最後の姿などがうつっており…」の部分ですね。
何かの番組を録画したものなのか、ハンディカムやカメラ等で撮ったものを取り込んだのかによって違いますよね。
後者でマスターデータがもうないなら、何とか復旧させたいですよね。
とりあえず、上書きされると終わるので、取り外して業者に依頼してみるのがベターかと。
書込番号:24494311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。仕事から帰ってきたら沢山のお返事をいただいていて有難いやらびっくりやら・・・感謝です。
バックアップ・・・不勉強でしたが、このZ1を最初設定したときにHDDに入ったものをディスクに焼くことはできない云々という
事を見ていた記憶があったのでどうやったらバックアップできるのかわかりませんでした…。
いつかこのTVを買い替えるときじゃどうするんだろうと思っていたのですが、早めにすらべれば良かったです・・・。
知人が映っているのは震災当日のニュース番組で、当初は単にニュースを録画していたのですがそのまま大変な状況に
なっていくその中にうつっていたものでした。・・と考えたらそうですね7〜8年まえじゃなくてm¥もうすぐ12年になるという
ことですね・・・。
テレビを買い替える時期が来たらこのニュースをどうやって残したらいいのだろうとぼんやり思っていましたが
まさか同じく地震でこのようになるとは…。ですね・・・。
>ねこさくらさん
ありがとうございます。型番はhdcr-u2.0ek と書いてありました。アイ・オー・データのものかなと思います。
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。紹介してくださったバッファローのやり方を試してみました。
動作テストのとこで「ハードディスクが正しくつながれていません」と出てきてしまいました(´;ω;`)うう〜〜〜
>MiEVさん
ああ〜〜そうですよね・・・もっと早めに動くべきでした・・・。ご助言ありがとうございます。
>NSR750Rさん
再接続、もうちょっと私もトライしてみますね。ありがとうございます〜〜
>ハル太郎さん
なるほど。ケーブル類のトラブルの可能性もありますね。また後日に新しいケーブルを用意してこちらも試してみたいと思います。ホームビデオはこちらには入ってなくてテレビ番組だけでしたのでその意味で考えたらまだよかったかもですね・・・!
ありがとうございます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
HDDの中身の健康診断!これもやってみたいと思います。有難うございます!
>瑠璃乃鳥さん
ぉお・・?この方法がなんとなく私にもできそうなのかも・・・?と思ったのですが、
コピー対応のデュプリケーターというのが調べてみたのですが、自信がなく・・・。もし可能でしたらおすすめのものとかはございますでしょうか・・・?
もし気が向いたらまたお時間あるときにでも教えてもらえたらウレシイです〜〜。
ありがとうございます。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。よくよく考えたら震災の時のニュース速報をそのまま録画できるだけしていたので、もう12年近く前になるのですよね・・・よく頑張ってくれてました。
皆様、本当に有難うございます。こうやって皆様のアドバイスを伺いながら返信しているうちになんとなく
いままで、気持ちの整理もできてきつつあります。
教えていただいたことをちょっとづつ試していってみたいと思います。
まずは取り急ぎお礼まで・・・本当に有難うございます(o^―^o)
書込番号:24494523
2点

観念ながらですが、復旧は難しいともいます。
他のHDDを繋いで同じように認識しなかったら、TV側の故障何疑われます。
私も同機種を現役で使ってますが、一度録画にブロックノイズがで始めたので、その時点で新しい6TBのHDDを買ってきて、コピー出来るだけやってなんとかなりました。
予兆があったのであればその時に対応しないと難しいですね。
7年くらいが目安かなと思います。
書込番号:24494527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も認識しないことが頻発するようになったことがありましたがタイミング?で認識することがありました。
その期を逃さず大事な番組はブルーレイに焼きました。
私の場合はHDDが古くなってきてのことだったので買い替えたら大丈夫になりました。
あきらめがつくまでチャレンジしてくださいませ。
書込番号:24494945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとか抽出できるといいですね。
川越ハンマーさんの言うように、何かのタイミングでテレビで読み込みができた時に他のメディアやストレージに移すしか術はありません。
録画用HDDの仕様をご存じなくて、抽出手段をご案内されている方々もいらっしゃいますが、残念ながらできないのです…。
著作権上の仕様から、他の機器での抽出やクローンなど諸々、一切不可能です。このテレビでどうにかする他ありません。
書込番号:24495002
1点

新しいUSBハードディスクを検出しました。登録を行いますか?登録時にハードディスクは初期化されます
これと同じメッセージならほぼ回復はありませんが、違うメッセージなので、リセットや電源コードを小一時間抜いてみる、HDDを取り外してからまた取り付けてみる等、試してみてもいいかもですね。
私のZ1も最近壊れて3TB分の録画も消えましたが他の機器で見れるようにダビングしてなかったので仕方ありませんね。
書込番号:24518530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐるぐる〜〜〜(@_@)さん
レグザのハードディスクの復旧作業を行っていますが、8割ぐらいは復旧、再認識できています。
レグザ 復旧でググってみてください。復旧方法がたくさん見つかるとおもいます。
参考
https://plaza.rakuten.co.jp/regzahdd/diary/202101030005/
書込番号:24590425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長い間、こちらのパスワードが分からなくなったことや、あの映像が戻らない事が確定するのがなっかなか受け入れるのが怖くてここを覗けなくなっておりましたが、久しぶりに質問をしたい事もありパスワードを取り直してこちらを覗いたところ・・・
こんなに沢山の方にお返事を頂けていたことを知り改めて感謝の気持ちです。
実はあの後に諦めきれず、コツコツお金を貯めてデータ復旧会社さんにお願いすることにしました。
そして、ようやくつい1か月ほど前に診断に出してみたのですが、結局・・・ディスクに傷が入っていたらしく
復旧不可能で戻ってきました。
残念で落ち込んでしまった部分はありましたが、こうやって沢山の方がこんなに考えてくださっていたことを知り
とても温かい気持ちになりました。
皆さま本当に有難うございましたーー!!!御礼が遅くなってすみませんでした。
書込番号:25909148
0点

>ぐるぐる〜〜〜(@_@)さん
ディスクに傷というのはおかしな回答ですね。
完全復旧は無理でも部分復旧できるのではないかと思います。
私にチャレンジさせてください。お代は結構ですのでご連絡ください。
私のページです。
https://plaza.rakuten.co.jp/regzahdd/diary/202101030000/
書込番号:25909165
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
長年問題なく使っていた42Z1の画面が割られてしまい、とりあえず中古で同じものを購入したのですが、画面のムラが結構ひどいです。
不思議なのは、テレビを起動した直後は画面のムラがないのですが、時間が経つにつれムラが酷くなっていくのです。
電源基盤とメイン基板は元々使っていた42Z1のものに交換したのですが、画面のムラは直りませんでした。
LED基盤かT-CON基板を交換すれば直る可能性があるならやってみようと思うのですが、時間が経つと出てくる画面のムラがLED基盤かT-CON基板の交換で直る可能性はありますでしょうか?
0点

LEDの寿命からすれば制御系だと思います。
先ずはT-CON基板からだと思います。
書込番号:25787257 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マーロン・ブランドさん
>>テレビを起動した直後は画面のムラがないのですが、時間が経つにつれムラが酷くなっていく
Z1はエッジバックライトなので部分駆動はしていませんので、LEDやLED電源基板は関係なさそうに思えます。TCONはパネル自体のムラ補正をある程度していますが、これはLCDパネルと紐づいた補正なので、基板を変えても直るか悪化するかは賭けになります。
時間がたって悪化するのは色むらですか、輝度むらですか?どのように悪化するのか詳しく説明できますか?
書込番号:25787511
0点

ご返信ありがとうございます。
>時間がたって悪化するのは色むらですか、輝度むらですか?
雨だれのような輝度むらです。他のサイトから拝借した画像を添付します。ここまでひどくありませんが。通常のテレビ番組を見てる時はほとんど気になりません。
テレビを起動した直後は白い画面を表示してもムラがないのですが、少しづつムラが濃くなっていき10分くらいでMAXの濃さになります。
T-CON基板を交換すれば輝度ムラが改善される可能性があるなら、チャレンジしてみようと思います。
書込番号:25787606
0点

>マーロン・ブランドさん
写真の印象通りであれば、基板や電気回路は直接関係ない気がします。中古テレビのパネルに、汚れや水分、猫のおしっこなどが入り込んでいるのかも知れません。基板交換で直るとは思えませんが、まあチャレンジされるなら自己責任で。
書込番号:25787613
0点

>雨だれのような輝度むらです。
これは、「パネル自体の問題」と思われるので、基板を交換しても変わらないと思われますm(_ _)m
中古での購入は、こういう問題も含んでいるため難しいと思いますm(_ _)m
<出展者等からの情報は無かったのでしょうか?
もしかしたら、「パネルに何か(液体)が付着しているだけ」かも知れないので、丁寧に水拭きすることで綺麗になるかも知れませんが...
<電源を落とした状態で、該当箇所に違和感が無ければ、パネル内部の問題かと...m(_ _)m
書込番号:25788034
6点

みなさまご返信ありがとうございます。
テレビを起動した直後は雨だれのようなムラはないので、異物や汚れではないです。
こちらの口こみにも同じような症状が書かれてますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=14734479/
>出展者等からの情報は無かったのでしょうか?
ありませんでした。普通にテレビを見てる分にはほとんど分からないので、気が付かなかったのでしょう。
最近の4Kテレビで地デジを見ても、映像のにじみを気にしないような人はまず分からないと思います。
多分パネルを交換しないと駄目だと思いますが、テレビ起動直後はムラがないこと、時間によってムラの濃さが変わることから、基盤の制御系か電圧系に問題があるのかもしれないので、そのうちT-CON基板とLED基盤を交換してみようかと思います。
FHD以下の映像だと最近の4Kテレビより、このテレビのほうがよっぽど綺麗なのですよね。にじみがなくくっきりしていて。
なのでなかなか4Kテレビに移行できずにいます。4Kの映像が主流になるまでは、なんとかこのテレビでねばりたいですね。
書込番号:25789407
0点

T-CON基板とLED基盤それとCHARIS基板を交換しましたが、やはり雨だれのようなムラは全く変わりませんでした。
一応状況の報告だけしておきます。
やはりパネル自体の問題なんでしょうが、よく分からないのは時間が経つとムラが浮き出てくるところなんですよね。
まーあと1〜2年使ったら買い替えようと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25802146
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
現在、レグザ37Z1を使用しておりますが、そろそろ調子が悪くなってきたので、同じレグザに買い替えを検討しています。
ただ、今まで外付けHDDに録画してきたものは、そのままでは使用できないので、SeeQVault対応のHDDに移せば、そのまま使用できるのではないかと思っているのですが、これは可能なのでしょうか?
また、レグザ37Z1にSeeQVault 対応のAVHD-UTSQ4は繋いで使うことはできるのでしょうか?
容量的に無理な場合は、AVHD-UTSQ2 も検討します。
識者の皆様のご意見、アドバイスをお願いします。
書込番号:25601150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ないと思います
対応はもう少し後の発売の製品からだと思います
プレスリリース、および取扱説明書の準備編の46頁のUSBハードディスクの接続・設定をするの何れでもSeeQVaultが使えるとの記述は見当たりません
録画番組を機外に移したければレグザのレコーダをご用意されたら出来ます
書込番号:25601170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mat_0116さん
当初、外付けHDDはTVとの紐付けによって再生が制限されていて
他のTVでは再生が出来ない事が不便という事でSeeQVaultの規格が出来ました
なのでTVが対応していなければSeeQVault対応のHDDを付けても無駄です
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
が書かれている様にレコーダーにムーブしてください
書込番号:25601233
1点

SEQは専用のフォーマットでないと機能しません。ただ普通のHDDとしては使えます。テレビに繋げてフォーマットすれば使えます。
だだ、SEQ-HDDとしての機能はありません。普通のHDDとしか使えません。
書込番号:25601234
0点

結論から、先に書くと、
Z1で、SeeQVaultハードディスクは、使えません。
よくある誤解、毎回書いている説明ですが、
SeeQVaultの引継ぎ機能は、ハードディスク単体で行う機能でなく、
録画する機器、引継ぎ先の機器ともに、対応する機器でないと、引き継げません。
録画機が未対応だと、通常のUSBハードディスクとしてしか、使えませんから、
引継ぎできません。割高なのに買っても、通常扱いで、損をします。
レグザのレコーダに、LANダビングする事をお勧めします。
書込番号:25601250
0点

識者の皆様、回答、ありがとうございます。
やはり、使えないのですね (T_T)
レコーダーへの移動は行っているのですが、何せ、14年近く使っていたので、溜めていたものも多かったので。
皆様のアドバイスで、きっぱり、諦めることができました。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:25601561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ただ、今まで外付けHDDに録画してきたものは、そのままでは使用できないので、SeeQVault対応のHDDに移せば、そのまま使用できるのではないかと思っているのですが、これは可能なのでしょうか?
不可能です。
>また、レグザ37Z1にSeeQVault 対応のAVHD-UTSQ4は繋いで使うことはできるのでしょうか?
使用できます。
<「37Z1」が「SeeQVault」に非対応なので、「普通のUSB-HDD」としてしか使えませんが..._| ̄|○
「SeeQVault対応USB-HDD」に録画する場合、「通常録画→SeeQVault変換ダビング」という手間が必要です。
「SeeQVault変換ダビング」が対応機器でしか出来ないという事です。
>レコーダーへの移動は行っているのですが、何せ、14年近く使っていたので、溜めていたものも多かったので。
容量から考えると「REC BOX」の様な「レグザリンク・ダビング対応NAS(LAN-HDD)」を購入する手も有ります。
これなら「DLNAサーバー」として機能するので「レグザリンク・シェア」を始め他メーカーの「DLNA対応機器(お部屋ジャンプリンク/ソニールームリンク)」で再生も可能です。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list9
書込番号:25601617
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
購入から10年以上経ちましたが、まだ現役で頑張っております。
このところ、忙しくて録画した番組を見る事が出来ず溜まっていくばかりてす。
そこで、新たに録画用のHDDを購入しようかと検討しております。
当機は、HDDの容量は何TBまで接続可能でしょうか?
ちなみに、現在は2TBを接続しており倍の4TBを新たに接続したいと考えております。
書込番号:25519790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応…東芝としては2TBまでの対応だけど
最大容量としては4TBまで対応
(※I-O DATA、バッファローの外付け
HDD販売メーカーの接続対応表より)
…というか3TBのHDDがラインナップ
から外れてきているので、選択肢は
2TBか4TBの2択になりつつある。
6TBはおそらく不可。
書込番号:25519854 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

六畳一人間@スマフォからさん、有り難うございます。
ブラックフライデーに乗って4TBにチャレンジしたいと思います。
書込番号:25519868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>moai_007さん
こんにちは
外付けHDDは周辺機器メーカーで互換性検証されているものを選んだ方が安心です。
バッファローではテレビが古くて検索できませんでしたが、iodataには互換性情報がありました。
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=124687
上記の様に2TBと3TBには対応し、4TBは対応不可と書いてあります。
ご参考まで。
書込番号:25519912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッファローではテレビが古くて
検索できませんでしたが
製造年でページを分けている。
Z1は2010年製とされている。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=846&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=37V%E5%9E%8B&lv5=2010%E5%B9%B4&lv6=6%E6%9C%88
書込番号:25519976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z1だと4TBのHDD使えるけど、この頃のREGZAは録画出来るのが500までだから、朝ドラとかアニメみたいな短時間番組ばっか録画しちゃうと容量は半分も使ってないのに録画できなくなるので、そういうのを理解して使えばって感じだろうね
書込番号:25520184
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>そこで、新たに録画用のHDDを購入しようかと検討しております。
>当機は、HDDの容量は何TBまで接続可能でしょうか?
「USB-HDD」は、当時だと「2TBまで」じゃ無いのかな?
ちなみに、「LAN-HDD(NAS)」を使えば、「3000番組」まで容量関係無く録画出来るはず...
<自分の「37Z3500」でNAS(4TB×4をRAID5運用)を録画先にしていて録画出来ています(^_^;
Z2以降から「LAN-HDD録画」が出来ないので、「REC BOX」も視野に「NAS」の利用も考えて見ては?(^_^;
書込番号:25521165
3点

2T分観れていない状態で4T追加したら更に溜まるだけなような気がします。
観るなり消すなり焼くなりして減らしたほうがいいような・・・
自分は2Tの20%程度溜まった分を観るのもヒーヒーです。
現状の2T満杯の番組ってこれから観ますか?
余計なお世話ではありますが・・・
書込番号:25521347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

川越ハンマーさん、有り難うございます。
で、つまらない番組しかやってないときに、纏めて見るようにしております。
見て消すを繰り返してるのですが、youtubeも見出したら中々見て消すが出来ずに今に至っております。
書込番号:25521367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





