
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年11月26日 21:26 |
![]() |
1 | 5 | 2010年11月26日 21:06 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年11月26日 17:44 |
![]() |
4 | 8 | 2010年11月26日 12:16 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月26日 08:34 |
![]() |
2 | 5 | 2010年11月26日 05:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
電源をオンオフした時、液晶パネル背後中央の部分から、リレーの動作オンの様な「カチッ」とゆう音がします。
同じREGZAの32HE1を持っていますが、そちらではその様な音はしません。
何か不具合なのでしょうか?。
皆さんの42Z1では、どうですか?。
1点

今自宅にいませんので確認はできませんが
取扱説明書には書いてありました。
操作編の95ページです。
『番組情報取得などの動作を開始する際「カチッ」っという音が聞こえることがあります。』
http://www.toshiba-living.jp/search_name_list.php
書込番号:12277253
1点

音、ウチもしますよ〜
でも気に成らなかったですけど…
(^_^;)
ちゃんと映ってるし…
書込番号:12277600
0点

我が家のZ1もカチッとなります。
こういうものだと思っていたんですが、どうなんでしょうか?
書込番号:12278172
0点

皆さんのも、同じ様ですね。
液晶TVを買うのは、今回が初めてだったので、不具合と思ってしまいました(*^。^*)。
32HE1も、よーく聞くと小さい音(殆ど聞こえないくらい・・・)が鳴ってました。
今時のTVって、そうなっているんですね。
音が大きいので、気にはなりますが、機能は問題ないので、諦めます。
書込番号:12279816
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37Z1にIO-DATAの外付けを繋げて使用しています。購入当初より今すぐニュースをNHK総合の各時間帯に設定してクリアな画質で見れていたのですが・・・・久々に見たら、ノイズだらけでとても見られた画質ではありません。(普通に地デジ番組でNHKを見る分には問題なくクリアな画質)また、今すぐニュースのチャンネル設定をNHKの別のチャンネルに設定しても、やはりノイズだらけに・・・。これってつまり(今すぐニュースが)IO-DATAに録画されるとノイズだらけになるって事ですよね??IO-DATAに録画された他の番組はキレイに録画されるのですが・・とにかく今すぐニュースだけがこんな具合になってしまうのです。原因としては何が考えられるでしょう?また対処法は?どなたかアドバイスお願いいたします!!
1点

スレ主様こんばんわ。
お決まりの本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)はされましたか?
リセットする事によって安定する場合があります。
書込番号:12273907
0点

>これってつまり(今すぐニュースが)IO-DATAに録画されると
>ノイズだらけになるって事ですよね??
型番などの情報が無いですし、一概に「USB-HDDが悪い」とは言えませんm(_ _)m
<他の製品との比較も有りませんし...
他でも議論されていますが、
「USB-HDDがスリープ状態から録画が出来る様になるまでに時間が掛かるため、
録画が上手く出来ないのでは」
などと考えた場合、
「テレビがもっと余裕を持ってスリープから復帰させれば良い」
という考えも有りますし、
「USB-HDDがもっと早く起動できれば良い」
という考えも有りますm(_ _)m
書込番号:12276607
0点

番組表から予約した録画番組にはノイズは出ていないのでしょうか?
書込番号:12277692
0点

>番組表から予約した録画番組にはノイズは出ていないのでしょうか?
改行されていないので、判り難いですが、
スレ主さんは、
>IO-DATAに録画された他の番組はキレイに録画されるのですが・・
>とにかく今すぐニュースだけがこんな具合になってしまうのです。
と書いているので、「通常(予約)録画」には影響していないみたいですm(_ _)m
書込番号:12278176
0点

すいません、読み落としておりましたm(._.)m
書込番号:12279700
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
初心者です。先日42Z1を購入し電気屋に接続等を行なってもらいアイオーの1TBUSB で録画をし楽しんでいたのですが、2日後の朝再生しようとすると『機器が接続されていません』と表示されます。確認をした所、線が抜けていたり電源が切れていたりはしていませんでした。初心者なので簡単に教えて頂ければありがたく思います。
0点

私も過去同じ様な状態に陥りました
同じ方法で解決できるか判りませんが
本体の電源ボタンを7秒長押ししリセットさせてみてください
その後接続チェックして認識している事を確認して下さい
私の場合はこの症状の時録画のみできなくて再生は可能でした
現在の状態ではインフォメーション表示に沢山エラーが入ってる筈です
原因は強制的にHDDの電源を切ったりUSBを抜いたりしてませんか?
書込番号:12276768
1点

便乗しましてすみません。
同じIO製で私も同現象で困っています。
接続しているUSBHDDは1Tではなく2TのAVHD-U2.0Qです。
いろいろ過去ログを追いまして、皆さんリセットで現象を回避しているようですが、、、
私の場合は、リセット後にいったん接続OKになるのですが、そのうち時間がたつといつの間にかHDDが認識されない状態になっており、気付いた時には録画できていない旨の「お知らせ」がたまっています。
録画できないケースとしては、番組の初めから(録画開始時に)録画機器の接続を確認できなかったため録画開始できないケースと、番組の途中で録画機器の接続ができなくなり録画が止まっているケースです。後者は途中まで番組録画できてます。
また、HDDがちゃんと認識されている状態で、録画された番組を見ている途中で急にプッツリ再生中断され画面が黒くなったままになったりします。
一度レグザリンクを抜けて、再度録画番組を見ると、その中断された場所から続きを見れます。
たぶんこれも再生中にHDDが認識されなくなっているのかと思います。
テレビを主電源長押しのリセット→動作確認してもNGですし、この症状が治まる確立した手順があると助かるのですが、どなたかご存じないでしょうか?
現時点ではHDD本体の故障と決めつけずに、試せることは試したいです。
その後、打つ手がなければ販売店に交換してもらいたいと思います。
書込番号:12277467
0点

「テレビのリセット」を行い、
<操作編96ページ
「テレビの設定の初期化2」を行っても改善できないなら、
<準備編80ページ
メーカーのサポートを受けるしか手は無い様です。
販売店に連絡して、相談するしか無いと思います。
<テレビを交換したり、テレビの基板を交換すると録画済みの番組が観れなくなるので、
メーカーのサービスが来る前に
メーカーに録画番組の保護を要請しておく必要が有ります。
※お店で相談する時に、同時にその旨も伝えれば大丈夫だとは思いますが...
他にも「別のメーカーのUSB-HDDで試す」なども出来れば良いのですが、
現状で改善するには他に方法は無い様ですm(_ _)m
<他のUSB-HDDに退避して
元のUSB-HDDを初期化し直すと直ると言うケースも有るようですが...
※元のUSB-HDDが壊れている場合は、結局コレでも直りませんが...
書込番号:12277997
0点

アイオーデータのHPに似たような症状の報告があります。
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/index.htm
サポセンに連絡してみてください。
書込番号:12278083
0点

この症状でテレビの故障はないと思いますが
先ずはREGZAのリセット⇒REGZAの初期化2⇒REGZAのチャンネル設定しなおす⇒だめならバッファローに連絡でUSB-HDDを交換⇒だめならREGZA交換。
順番はこんな感じでしょう。
書込番号:12278459
0点

バッファローじゃなくてIODATAでしょ
ちなみにウチはZ1にHDDバッファローだけど・・・
他のスレ見るとREGZAとIODATA(機種にもよるけど)相性微妙だなぁぁ・・・
書込番号:12278781
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日、高崎のヤマダ電機で¥125000のP10%で買いました。
交通費かけても時間あれば池袋に行けば安く買えますね。
さてHDDを買いたいのですがIODATAとBUFFALOの2種が同価格でありました。
性能的には同じでしょうか?
音が気になるとか前にありましたが見た目で買っても問題ないですか?
0点

>性能的には同じでしょうか?
ここで質問されている性能とは何をさされていますか?
・インターフェースの規格?
・データ転送速度?
・記録容量?
・シーク時間?
・消費電量?
・機能など(省電力対応、ファンレス静音設計、電源内蔵)
メーカによってそれらが決まるのではなくて、モデルや型番によって異なります。
どの型番のHDDを比較しようとしているのか不明なので答えられません。
また、それらの多くは仕様を確認することで判ります。
書込番号:12219991
1点

IO-DATAの製品は、
このところ「録画失敗」や「接続不良」の書き込みが目立つ気もしますが、
「モデルによる」ところも有るので、「全てのIO-DATA製品」が対象でも無い様ですm(_ _)m
デザインなどで選んでいる方も居るので、
「型番」が判らない状況では、明確な回答は得られないと思います。
書込番号:12220587
1点

I・O DATA
HDC-EU1.5N(白)を2台
HDC-EU2.0K(黒)を1台
37Z9500に繋ぎ、不具合無く快適に使用しています。
TV裏に、白・黒・白と並べて配置して楽しんでます♪
書込番号:12220782
0点

先ほど見てきました。
アイオーHDCRU1.0EKとバッファローHDCB1.0TUが候補です。
性能比較より実際にレグザと使用してのレビューが知りたいです。
書込番号:12221714
0点

バッファローHD-CB2.0TU2仕様者です。
Z1に繋げて使用しています。
今まで録画失敗等のトラブルもなく、
使わない時は、しっかりスタンバイ状態になり、
連動性にも満足しています。
音ですが、AVボードの上に置き多少コトコト聞こえましたが、
100円均一で買ってきた耐震マット?(プルプルしてるやつ)を
下に敷いたら、まったく気にならなくなりました。
書込番号:12223407
1点

一部の機種で問題があるようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/info/index.html
バッファロー
HD-CEU2シリーズ(HD-CEU2-WHシリーズを含む)
アイ・オー・データ
HDCS-U500/U500R/U640/U1.0/U1.0R/U1.5/U1.5R
きちんと実績のあるのもを選ばれるので良いようですね。
私は、アイ・オー・データのAVHD-U2.0Qを約1ヵ月使っていますが問題は出ていません。
書込番号:12223484
1点

ちょっと違った視点から。
USB HDD 製品は、おおざっぱに言って「中身の HDD」と「SATA<->USB 変換基板」と「ケース」というものからできている (そういう部品構成になっている) かと思います。(普通の人は分解しませんが)
で、そういう意味では、市販の「単体 HDD 製品」+ USB HDD ケース (ケース+基板) という組み合わせも似たようなものです。
違うのは、メーカー (販売店も ?) が保証してくれるかどうかでしょうか。
でも、不具合が出たときに USB HDD 製品は全体を交換したりするしかないですが、HDD + ケースであれば、ケース (基板) だけとか HDD だけ交換するということも可能で、ある程度柔軟な対応ができるかなと思います。
ということで、場合によっては USB HDD ケース+HDD というのもありかなと思います。
なお、「REGZA 対応」についてですが、REGZA は中身がコンピュータなので、パソコン周辺機器の USB HDD 製品や USB HDD ケースは本来はどの製品であっても接続して使えるはずです。
「REGZA 対応」と言っているのは、メーカーが REGZA で使えることを「確認した」というだけです。
で、最近の USB HDD ケースは REGZA 対応をうたっているものも多くなってきています。
書込番号:12225057
0点

バッファローに決めました。
先日、ヤマダ電機でどっちが良いか聞きました。
店員さんにバッファローを勧められました。
店頭には1.0は両方ともなかったんですが
調べてくれて本日在庫が入り値段も明日から安くなるが
明日の値段¥7500で良いというのでポイントで買いました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12277623
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
本機種を2010年9月4日に購入しました。
時々「システム準備中・・・」となり、番組表が見れなくなるので
その都度「電源長押しのリセット」にて対応しております。
3ヶ月弱で4回程発生しております。
<質問>
皆様のお宅での発生度合いはどの程度でしょうか?
全く症状がないのか?それとも保証で修理(交換)をしたのか?
世間一般の症状や、対応を聞いてみたうえで、
購入店へ電話するか否かを判断したいと考えております。
ご意見をお願いいたします。
2点

その不具合はファームのバージョンアップで
対応済みかと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
のバージョンになっているか確認し
未だバージョンアップしていなければ放送電波を使った
ダウンロードしてみてください。
私も一度同現象に遭遇しましたが、バージョンアップ後は大丈夫のようです。
書込番号:12268656
1点

チビダックスさん ご回答ありがとうございます。
本日帰宅後に確認し、結果をご報告いたします。
書込番号:12271766
0点

チビダックスさん
昨夜、バージョン番号を確認したところ
『T45-011CDD-051-0037』になっておりました。
以降、もし発生した場合には新たにご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12276935
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
この度REGZA42Z1を購入する運びになりました。
今まで愛用してきたXS-37でDVDまたは今までHDDに記録しているビデオなどを
きれいに見ることができるでしょうか?
HDMI端子があればよいのでしょうがおそらくXS-37には付いてないと思います。
良きアドバイスをお願いします。
0点

XS37と42Z1の接続は、赤白黄のAVケーブルではなく、D端子ケーブルと
音声ケーブルを使用した方が画質は良いですが、画質の良い市販DVDソフトではなく
録画した映像ならば、TVの画面も大きいのでそれほど高画質にはならないのではと
思います。
書込番号:12274829
1点

確かにXS37にはHDMI端子はありません
XS57だったらありました
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xs57/spec.html#hw_others
推奨はD端子接続ですが
DVDって画素数が小さいので
さほど期待できないっていうのが現状です
書込番号:12274897
0点

XS36をD端子接続してます。
DVDは普通にキレイです。
レグザのクッキリ感がある程度、感じられると思います。
(当たり前ですが)レグザで録画した方が何倍もキレイですよ。
書込番号:12274958
0点

おっ〜、私と同じXS37だぁ
D端子ケーブルで接続したほうが気持ち、少しマシかもしれませんが
HDD録画のチューナーがアナログチューナーなので、うちのはもう引退しちゃいました(T_T)
書込番号:12275048
0点

>今まで愛用してきたXS-37でDVD
>または今までHDDに記録しているビデオなどを
>きれいに見ることができるでしょうか?
「綺麗」と感じるかどうかは「その人次第」になると思います。
<以前のテレビの情報が無いので、特に...
>HDMI端子があればよいのでしょうがおそらくXS-37には付いてないと思います。
そうですね、
しかし、Z1の背面には
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/design.html#terminal
といろんな端子が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function04.html
にも有りますが、HDMI入力でなくても「超解像技術」は働きます。
<元々は、HDMI入力以外のための機能
書込番号:12276601
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





