
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年11月17日 19:21 |
![]() ![]() |
43 | 20 | 2010年11月17日 15:18 |
![]() |
3 | 8 | 2010年11月17日 10:47 |
![]() |
2 | 3 | 2010年11月17日 10:31 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年11月17日 07:23 |
![]() |
7 | 8 | 2010年11月17日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
念願のレグザ(42Z1)が本日届き綺麗な画面に感動しています。
壁掛けにて使用予定なのですが取扱説明書には周囲に10cm以上の間隔を
あけるとありますが、私の設計ですと10cm以上の間隔は取れません
(と言うかなるべく壁にぴったりと近づけたい)
現在壁掛けにて使用されている方に質問ですが、廃熱効率等の不具合で
故障した方いらっしゃいますか?
故障した場合保障外の判定(取説の10cm以上の間隔に違反)
になってしまいますか?
宜しくお願いします。
0点

>(と言うかなるべく壁にぴったりと近づけたい)
「壁とテレビ背面との間隔」では有りません。
「テレビの周囲とラックなどの板や壁との間隔」の話です。
「壁とテレビ背面との間隔」が10cm未満の場合、
配線などがし難くなる可能性も有りますが...
<全ての端子が下を向いているわけでは無い
書込番号:12167017
0点

名無しの甚兵衛 さんありがとうございます。
そうですね配線がし難くなる事も考慮して設計しなおします。
書込番号:12167673
0点

純正の
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option.htm
を見る限りでは、
「背面と壁との間隔」は、6cmほどで大丈夫な様ですm(_ _)m
<壁への取り付け方は、
壁とテレビの双方に金具を付けてから引っ掛ける感じで取り付ける
書込番号:12168093
0点

名無しの甚兵衛 さん またまたありがとうございます。
しかし東芝純正ですと高価な為、オークションなどで安価な物を
購入しようと思います。
評価でも不具合はなさそうですし。
壁との間隔がたりなければ、金具と壁の間にワンクッション入れて
取り付けたいと思います。
書込番号:12170447
0点

里見先生 さん ありがとうございます。
自信を持って壁掛け仕様にしたいと思います。
書込番号:12231441
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
親がテレビを購入する(サイズは42型くらい)との事で何が良いのか?と聞かれ考え中です。
親の意見としては
・簡単に録画出来る
・ブルーレイはとりあえずはいらないかな(映画もレンタルはまだDVDが大半だし)
・SDカードを入れてテレビで孫の写真を見たい
以上です(笑)
・42型でLED液晶にしては安い
・ネットでの評価も高い
・外付けHDDなら録画も簡単に出来る
との点からZ1が良いかな?と思っています。
個人的には店頭で見た時にLEDの方が明るくて、素人意見ですがキレイに感じました。(グレアパネルだからなんとなくそう感じたのかも?)
それと最近の流れからしてもLEDの方がいいのかな?とも思いました。
しかし不安な点があります。
・親は特別画質には拘るわけではないけど、42Z1でレンタルDVDを見たら非常に画質が悪くなるのでは?(DVDプレイヤーは2005年製のパナ製です)
・グレア液晶の映り込みや見ていて疲れないか?
です。
以上の点から42Z1よりも5万位安い40Aを買って、差額でBDレコーダー も考えましたが、40AはSDスロット無しなので×だしBDレコーダーを考えると東芝は微妙?(OEMやAVCHD等)で、後々を考えるとパナが良いかな・・
となると、親が「簡単に予約できる」ようにテレビもパナにしてリンクさせた方が良いな・・
しかしパナで42型くらいで、価格や性能を見た時に目ぼしいのがあまりない・・
とかなり悩み中です。
長文になってしまいましたが
DVD再生時の画質の件とグレア液晶の件について、また他に良い機種や組み合わせ等ありましたらアドバイスお願い致します。
0点

なかなか悩みどころではありますが・・・
録画機で考えるとレグザやビエラ、リアル、三菱などがありますが、とりあえずレコとのリンクを考えるより、テレビ自体の性能と見やすさ・・が大事だと思います。。
見やすさの面はその本人でないと確実な事は言えませんが、映り込みで言えばZ1は結構多いとの書き込みを良く見ますね。。
ただ、この辺は設置場所の状況などにもよりますので何とも言えないと思います。。
DVD再生に関してはHDMI接続であればBDレコでもそれ程変わりませんので、お持ちのDVDプレーターがもしHDMIで無い場合は検討されても良いかもですが、それ程大きく変わるとも思えないですよ。。(元の映像は同じでからね)
個人的には録画機ならWOOO XP05をお勧めします。。
こちらならレコを購入してもリンクも可能(番組表リンクは不可?)ですし、録画自体はテレビの番組表でするかレコの番組表でするかの違いですので、レコを購入するなら特に気にされることもなさそうです。。
WOOOは映り込みが極端に多いという事もなさそうですしHDD内蔵で、増設HDDの安定度から言ってもレグザよりは使い勝手は良いと思います。。
DVD再生はとりあえずお持ちのプレーヤーで見てから判断された方が良いかもしれませんね。。
BDを見る・・または録画番組をダビングする目的でない場合は、とりあえず録画テレビだけで問題は無いと思います。。
また、WOOO XP05は録画番組を最新のディーガにLAN経由でダビングも可能なので、今後の使用状況変更にも対応しやすいと思いますよ。。
その他で使いやすそうなのは、ディスク再生も出来るビエラR2BやリアルのBHRシリーズなどはBDレコ一体型ですので、簡易的な録画再生やダビング時の編集などの性能を気にしなければ宜しいと思いますよ。。
書込番号:12224634
3点

いや40A1よりZ1にしたほうが絶対いいでしょう。
理由はやはり画質でしょう。これから少なくても2〜3年おおければ5〜10年ともにしていくのですから画質は落とさない方がいいと思います。
個人的にはグレアをオススメします。うつり込みは多少ありますがノングレア・ハーフグレアより必ず綺麗に見えますから!
書込番号:12224653
3点

Z1はおすすめだと思います。
映り込みについては、画面が真っ黒になるような場面ではありますが、ほとんど気になりません。また、南向きの窓の側に設置していますが、反射もなく快適に見ています。
10年来録画をしていませんでしたが、外付けHDDのおかげで現在なくてはならない機能となっています。録っては消すという使用方法なら尚更おすすめです。
DVDに関しては、初めD2接続のプレイヤーを使用しましたが、かなり映像は酷かったです。その為現在はPS3で見ています。DVDソフトも問題なく楽しんでいます。なので、これに関してはプレイヤーと接続方法で解決できると思います。
参考になれば…
書込番号:12224780
5点

Z1は、最近も不具合報告が多く、また録画関係は特にそうで、(パソコン等知識のない)お年を召された人に対処できるか、という懸念がありますね。
三菱BHRを以下の理由によりオススメします。
☆ブルーレイ前面取り出し
☆スピーカー性能(耳が遠くなる備え)
☆地味ながら一番便利な機能オートターン
年とるに従い、楽チンが一番です☆
書込番号:12224844
1点

クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
DVDプレイヤーはHDMI無しなんですよ(泣)
やはり劣化は酷いか・・
Woooは視野に入れてませんでした!
HDD増設の安定性がレグザより良い とはどうゆう意味ですか?
レグザに外付けHDDは不具合が起きやすい?
書込番号:12225415
0点

レグザファンだけどなんですか?さん
ありがとうございます。40AとZ1だとやはり画質は全然違いますか・・
親がPCのVAIO(グレア液晶)を使っているのですが、白っぽく見えて見辛いと言っていたので・・(Z1が白っぽく見えるかどうかはわかりませんが)
書込番号:12225660
0点

REGZAはIPSパネルですからかなりの角度まで白っぽくはならないと思いますよ!
書込番号:12225711
0点

>HDD増設の安定性がレグザより良い とはどうゆう意味ですか?
>レグザに外付けHDDは不具合が起きやすい?
そういう書き込みを見ることがありますので・・
頻度的には多いのか判りませんが、IVカセットの方が高価な分?不具合は少ない気がします。。
書込番号:12225979
1点

クリスタルサイバーさん
IVカセットについては、PC用と同じ2.5インチSATA-HDDを使用してますよ!
>IVカセットの方が高価な分?不具合は少ない気がします。。
初心者の方にあまり適当な回答するのはどうかと思います・・・。
外付けHDDに比べ、出回らないため割高です。
外付けHDDに比べ、ユーザが少ないため情報があまりありません。
上記に記載のとおりsata-HDDが入ってますので、IVカセットでも不具合に当たるときは当たります。
両方を使ってますが、どちらとも1台づつ交換してます。
書込番号:12226137
8点

確かに日立のivカセットがREGZAのUSB-HDDくらい出回ったら大変なことになりそうですね!
ivは持ち運びができるからって子供がガチャガチャ持ち運びして落としたり・リビングに置いておいて水こぼされたりw(゚o゚)w便利なぶん壊される可能性は大ですね!
書込番号:12226192
3点

すがこは氷さん こんばんは。。。
>IVカセットについては、PC用と同じ2.5インチSATA-HDDを使用してますよ!
>初心者の方にあまり適当な回答するのはどうかと思います・・・。
どの辺が適当ですか?
ハードが同じでもシステム的な問題での安定度とは別だと思いますが・・・
HDD自体の不具合の事では無くレグザとの接続認識の不具合の話です。。
使用してる友人でもHDDの認識をしない話を聞いたことがありますし・・
出回ってる量は確かに少ないとは思いますが、そこそこの利用はあると思いますし、IVカセットが認識しない・・等の話は今までに聞いたことが無いもので・・
もちろんHDDの故障や不具合の程度はそれほど変わらないと思いますよ。。
ただ、逆にそのような書き込みや事例などがあれば今後の為に教えていただきたいです。。
ちなみに書いてある通り私自身がそのような気がするだけですので、確固たる理由からの話では無いですよ。。
誤解を招く発言であれば申し訳ありませんが、私自身も利用してる事からの個人的なお勧めの話ですのでご理解下さい。
レグザファンだけどなんですか?さん どうもです。。
>ivは持ち運びができるからって子供がガチャガチャ持ち運びして落としたり・リビングに置いておいて水こぼされたりw(゚o゚)w便利なぶん壊される可能性は大ですね!
まあそうですが、それは内蔵以外ならどのHDDでも同じでしょう。
持ち運びが可能=乱暴に扱って良い・・では無いですし、それはIVカセットに限った事では無いと思います。。
ちょっと話が飛躍しすぎではないでしょうか?
一応ですが、別にレグザがダメとか言ってませんよ。。
今までも質問内容によってはレグザもお勧めしてますし・・・私もレグザZシリーズ以上の画質は液晶の中では一番だと感じます。。
ただ、今回の場合は年配の方が操作するならUSB-HDDよりIVカセットの方が簡単だと感じますし、映り込みの心配やパナレコとの連携的なことも検討材料になってるのでWOOOをお勧めしてるだけです。。
書込番号:12226597
3点

ヨアキムさん こんばんは。。
先ほどの回答で誤解をされるかもしれませんので補足をさせて下さい。。
皆さんがおっしゃるようにHDD自体は、故障や寿命などがある消耗品です。。
IVカセットも例外では無く故障や不良などもあるとは思います。
私が言っているのはレグザと認識しない・・などの安定性の話で、WOOOでIVカセットが認識されないケースを聴いたことが無いもので、そのような回答をさせていただきましたが、必ずしもWOOOでは起こり得ない事ではないのでご理解下さい。。
画質については個人個人で印象は違うはずですので、良く比較された方が良いですね。。
私はレグザZ1の画質は好きですが、WOOOも見やすさや機能的に考えても負けず劣らずだと思っています。。(出来ればプラズマをお勧めしたいですが・・)
WOOOは価格の割には高機能で内蔵HDDもありますし、外付けのIVカセットはレグザの外付けHDDと違って、録画した本体以外でもIVカセットが再生できる機器(現状はWOOOとマクセルなど一部機器しかないですが)であれば再生が可能ですので、カセット自体はちょっと割高ですが、そういう面でも使い勝手は良いと思います。。
一応、私のお勧めは参考程度に・・
あとは皆さんの回答も踏まえて色んな面からご両親にお勧め出来るテレビを検討してみて下さい。。
書込番号:12227027
3点

DVDが綺麗に映る42型液晶なんて存在しないです
ただ東芝機は操作性がいいとは言いづらい部分(よく言えば色々できる)が多いので
使う方が年配の方ならその辺を重視して選んであげればいいと思う
Z1に限らずREにしても、USBつなぐだけで録画できるのは楽なんだけど、録画したもの
の整理(プレイリスト関係)は決して使いやすいものだと思わないし、可能なら店頭で
いろいろな機種のリモコン操作をさせてもらって、使いやすいと感じたものを選ぶのが
いいと思います
画質にこだわる人じゃなければ、現行機種の些細な画質の差より5年10年と長い間使うもの
ならば、操作の快適さや不具合の少なさのがよっぽど大事です
書込番号:12227860
3点

Z1はお勧めです。きれいに映って、簡単録画(外付けHDDをつないでおきさえすれば)。
画質、音質も良く、録画も簡単で、再生も簡単。価格も手頃。
これにして良かったと、いつも感じながらテレビ観てます。
テレビ視聴時間が増えましたね。29型ブラウン管TVからの買い替えなので、画面が大きく見やすいこともありますね。
迷ったら、Z1だと思います。
ただ、在庫が少なく、納期待ちですね。
書込番号:12228137
4点

Z1のスレに他TVの説明と勧めを入れて自滅した方も要らしたようですが、価格、販売量、評価、当スレに投稿等からして42Z1にしたほうが無難なようですね。
書込番号:12229342
2点

>Z1のスレに他TVの説明と勧めを入れて自滅した方も要らしたようですが、
自滅・・・確かにそのようですね。。(悲
スレ主さんはその他の機種のお勧めも質問されていたので、書いたんですけどね。。。
誤解を招く回答をしてしまった為か、何やら風あたりが強かったようです。。
ヨアキムさん 良いご決断を〜
書込番号:12229887
0点

ヨアキムさん、こんにちは。
自宅にはレグザ2台,ビエラ1台,ブラビア1台有ります。
下記は私個人の感覚です
日常程度の使いやすさ:1.ビエラ 2.ブラビア 3.レグザ
レコーダーとのリンク:1.ブラビア 2.ビエラ 3.レグザ
画質:1.ブラビア 2.レグザ 3.ビエラ(レグザZ1だと1番になると思いますがZ1じゃないので^^;)
信頼度:1.ビエラ 2.ブラビア 3.レグザ
使いやすさと信頼性重視であれば、ビエラ
画質重視であれば、レグザZ1
当然、各メーカー共に機種により使いやすさ画質は変わってくるとは思いますが、信頼性に関しては
メーカー各々の品質管理によるものだと思います。製品化する際に不良率1/1000でOKとする
か1/10000でOKとするかメーカー側の考え方でしょうね。
マニアに好まれる東芝、みんなに好まれるパナソニックかな〜。
あくまでも私個人の感覚です。
書込番号:12230334
0点

Hidedaさん
レポ有難うございます。
沢山のメーカのTVをお持ちなのですね!
もしよろしければ以下の様に評価された具体的なポイント(どんなところが使いやすいからとか、信頼度ならどんな点で差別化されたのか)を少し記載して戴ければ嬉しいです。
>日常程度の使いやすさ:1.ビエラ 2.ブラビア 3.レグザ
>レコーダーとのリンク:1.ブラビア 2.ビエラ 3.レグザ
>画質:1.ブラビア 2.レグザ 3.ビエラ(レグザZ1だと1番になると思いますがZ1じゃないので^^;)
>信頼度:1.ビエラ 2.ブラビア 3.レグザ
書込番号:12230363
1点

皆さん
たくさんのコメントありがとうございます。
私の質問に対し、皆さんにそれぞれ意見を頂いた結果言い争いのような形になってしまい申し訳ありませんでした。
どのコメントも無知な自分にはありがたい情報でした。
先日、ジャパネットのチラシで
レグザ42R1+レグザブルーレイ D-BZ500+2.1chスピーカー内蔵テレビ台のセット(テレビ下取り有り)で159800円があり、そちらとも悩みましたが
昨夜、親を連れて電気屋へ行き、コメント下さった機種等もいろいろ見て、Z1を購入しようと一応決まりました。
地元のコジマで
ポイント無し現金値引きで119800円+同時で1.5TのHDDが10000円で買えるとの事
とくに安くありません
今日にでもケーズに行き交渉してみたいと思います。
外付けHDDなのですが、よく使われているのが
バッファローのHD-CBTU2
I/OのHDCR-UEK
しかし「認識しなくなった」との書き込みを良く見かけます(特にHDCR-)
高いですが東芝純正のポータブルHDDだとそのような事は殆ど無いのでしょうか? ・・東芝純正も結局はOEM?
東芝orI/Oが出しているポータブルHDDならエラーが無く、耐久性もあるなら高価でもポータブルにしようかな?とも考えています。
他に良い外付けHDDなどありましたら教えて下さい。
書込番号:12230405
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1の外付HDDに録画した番組を別部屋で見る方法について教えて下さい。
先日テレビ3台を駆け込み購入しました。(12月中旬着予定)
配置は以下の通りです
1階 42型Z1 PC使用の無線LAN環境有(AiaStation WHP-HP-AMPG)
2階 26型RE1 有線LAN困難
3階 32型EX300(ソニー)有線LAN困難
DLNA対応の外付HDDにすれば見れるようですが、PC関係に詳しくないのでこの掲示板を見ても理解出来ないこと多く質問させてもらいました。
@ レグザリンクダビングをするば良いようですが、一度普通に録画したものをさらに同一HDD内でダビングするのでしょうか? ここがよくわかりません。
ということは、他テレビで見る為にHDDの中にもう一つ形式を変えたファイルをつくるという事でしょうか?
また、おすすめHDD教えて下さい。
A この作業は、録画中に自動で行う事は出来ますか?
手動では、複雑な操作必要ですか? ダビングに要する時間はどれくらいですか?
B 他テレビへは、無線LANでつなぐ予定ですが
1階 42型Z1 親機 AiaStation WHP-HP-AMPG では速度不足ですか?
2階 26型RE1 推奨子機教えて下さい LAN端子使用
3階 32型EX300(ソニー)推奨子機教えて下さい USB端子使用
商品名で教えていただければ助かります。
C 配線は
---無線親機-------各無線子機---他テレビ
テレビ---スイッチングハブ
---LAN HDD
で良いのでしょうか?
D 将来、DLNA対応レコーダーを追加購入した場合の配線は
---(HDMI接続)ーーーレコーダー ---無線親機-------各無線子機--他テレビ
テレビ
---LAN HDD
となるのでしょうか?
この場合、レコーダーに録画したものも、外付HDDに録画したものも問題無く他テレビで見れますか?
0点

>DLNA対応の外付HDDにすれば見れるようですが、
ただのDLNA対応だけではだめで、配信の共通規格、DTCP-IPに対応する必要があります。
>レグザリンクダビングをするば良いようですが、
>一度普通に録画したものをさらに同一HDD内でダビングするのでしょうか?
同一・・というのかな?? 領域は別々です。
DTCP-IPに対応している場合でも、HDDは分割され
DTCP-IP 非対応の部分(こちらには直接録画可能だが 別TVからは見られない)
DTCP-IP対応の部分 (こちらは直接録画不可。ただし対応した別TVからは見ることができる)
に分かれている(もしくは自分で分ける)と思いますので
一度UDB-HDDやら、このサーバーのDTCP-IP 非対応の部分に録画したあとに
DTCP-IP対応領域にレグザリンクダビングする必要があります。
書込番号:12214922
0点

続きー
>A この作業は、録画中に自動で行う事は出来ますか?
別番組の録画中は無理ですよ。何も録画してないときにレグザリンクダビングしてね。
時間はDTCP-IPへの変換は試したことがないのでわからないが、
LAN-HDD>LAN-HDDなら実時間までいかなくても半分くらいの時間かかりますね。
>B 他テレビへは、無線LANで・・・AiaStation WHP-HP-AMPG
この機探しきれませんでした・・・
WFR-AMPGならありましたが、11nに対応してませんねぇ
ダビングにまで目を向けるなら速度不足かと。
>C 配線は
> ---無線親機-------各無線子機---他テレビ
TVを無線につなぐには通常付属の子機ではUSB接続なので無理かと。
Sonyの一部機器ではTVの純正子機を、それ以外では
インターネットアダプタ(だったかな)が必要です。
LAN-HDDはメイン回線に直結して無線にはしないほうがいいね。
>テレビ---スイッチングハブ---LAN HDD
??? TVのHDD接続用のLANポートを使うということなら、DTCP-IPでの
他TVへの配信はできません。メインのLANにつないでください。
>D
Cと同じ。 さらにレコーダーもLANに接続してくださいね。
書込番号:12215012
0点

インターネットアダプタではないですねぇ
他の人のものですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000106703/SortID=12194401/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%B3%90%FCLAN
ここを参考にすればいいかも。
書込番号:12215046
0点

>一度普通に録画したものをさらに同一HDD内でダビングするのでしょうか?
ここの「同一HDD内」とは、dorian1181さんが言う「DLNA対応の外付HDD」でしょうか?
まず、「別部屋で見る」ことが出来るHDDは、DTCP-IP対応NAS(東芝はDTCP-IP対応サーバーと呼ぶ)で、このHDDにZ1からレグザリンク・ダビングをしないと出来ません。
解りにくいのが、DTCP-IP対応NASには、ファイルサーバー領域とDTCP-IP管理領域と二つ有ります。
Z1から録画先にした場合、ファイルサーバー領域(東芝はLAN-HDDと呼ぶ)を使います。
Z1からレグザリンク・ダビングをした場合、DTCP-IP管理領域に書き込まれます。
つまり、同一HDD内でも、領域が違っています。
ただ、ファイルサーバー領域に録画先にすると、W録画出来ません。
>おすすめHDD教えて下さい。
DTCP-IP対応NASというなら、I/Oデータの方が良いです。
今ならHVL-AVシリーズかな?
>この作業は、録画中に自動で行う事は出来ますか?
出来ません。
>手動では、複雑な操作必要ですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
>ダビングに要する時間はどれくらいですか?
実時間の約2/3とのこと。
>WHP-HP-AMPG では速度不足ですか?
多分、速度不足でしょう。
>26型RE1 推奨子機教えて下さい
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
>32型EX300(ソニー)推奨子機教えて下さい USB端子使用
純正のUWA-BR100しか接続不可。
このUWA-BR100、SONYが速度が足らないということで、ルームリンク使用はバッファローの子機(http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/)を勧めています。
書込番号:12215334
0点

>@
添付の絵を参照してください。
>A
出来ません。
ただし、作業を開始した後なら、テレビの電源は「OFF」に出来ます。
<リモコンでの操作を前提に考えています。
本体の電源の操作の場合は、この限りでは有りませんm(_ _)m
>B
情報が重要なので、「型番」は確認して書いてください。
「WHP-HP-AMPG」→「WHR-HP-AMPG」なら
速度不足になる可能性が高いです。
http://kakaku.com/item/00774010753/
2階や3階には、
http://kakaku.com/item/K0000121513/
http://kakaku.com/item/K0000120585/
を利用されては?
<中継機能が働けば、無線の感度が上がりそう...
>C
「LAN-HDD」は、出来るだけ「Z1」に近い方が良いと思います。
<「レグザリンク・ダビング」中に不安定になると失敗してしまう..._| ̄|○
>D
「DLNAサーバー機能」は、全てのレコーダーに有るわけでは有りません。
その製品の情報を良く確かめてください。
文字での接続説明では判り難いのが実情です。
紙に描いて、デジカメで撮影したモノをアップロードした方が、
自分の確認にもなるので便利です。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
書込番号:12215994
0点

くわしい説明有り難うございます。
@ 無線に関しては親機から買い換えが必要のようですからコンセントLANが良いようですね
A レクザリングダビングも、時間かかるんですね。
描いていた使用イメージとはだいぶ離れています・・・
あれこれ読んで、日立のXP05にしとけばよかったかなと考えてしましました。
書込番号:12216039
1点

> @ 無線に関しては親機から買い換えが必要のようですからコンセントLANが良いようですね
コンセント LAN というのは PLC のことでしょうか。
PLC はいろいろな原因で速度が出ないこともあるようです。Google 等で「PLC 速度」で検索するとその手の情報がいろいろ出てくると思います。(価格.com の口コミでも同様の情報がいくつかあった気がします)
ちなみに、地デジのハイビジョン番組はおおよそ 17Mbps くらい、BS デジタルだと 24Mbps くらいの転送速度が必要なようです。
無線 LAN も 802.11n 対応が必須と言われていますが、11n であっても速度が十分でないこともあるようなので、確実に DTCP-IP で他のテレビで番組を見るには有線 LAN (LAN ケーブル接続) が必要かもしれません。(無線は公称の速度が出ることはほとんどありません。よく言われるのはおおよそ半分くらいの速度と言われていますが、間に障害物があったり、ノイズになりそうなものがあるなど、条件によってはもっと悪い場合もあります)
もちろん、条件がよければ PLC や無線 LAN で問題なくすんなり見られるかもしれませんが。
> A レクザリングダビングも、時間かかるんですね。
42Z1 の USB HDD 間とか、登録した LAN HDD との間のダビングはそこまで時間はかからないのですが、これは単にハードディスク間のコピーをしているだけだからです。
でも、レグザリンクダビングは DTCP-IP によるムーブ処理をしているのですが、これは著作権保護のために暗号化されている番組データを元に戻し、ネットワーク転送用の別の暗号化をし、受け取る機器の方でその暗号化データを元に戻し、さらにその機器で著作権保護用の暗号化処理をするため、時間がかかります。
おおよそ番組時間の 2/3 くらいが目安です。
上記の処理は東芝機器に限らず、地デジ番組録画と DTCP-IP ムーブの規格によるものなので、他のメーカーも同様です (DTCP-IP ムーブできる機器はそれほど多くはないですけどね)
書込番号:12216367
2点

さんざん迷ったあげく昨日Z1をキャンセルして、
日立のWooo XP05 に機種変更しました。
DLNAの活用方法については、ここでいただいたアドバイスを参考にして
解らない事あればXP05の欄で質問してみます。
書込番号:12229369
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
TV+HDDの込み価格で購入しました。下記の3モデルのうち
- HD-CB2.0TU2
- HD-EB2.0TU2
- HD-LB2.0TU2
- HD-AV2.0TU2
どれでも好きなのを選べるのですが、どれが良いでしょうか?
また、2.0Tの代わりに1.0Tを2台でも良いと言われているのですが、
2.0Tで1台と1.0Tで2台ではどちらにしたほうが良いでしょうか?
0点

USB_HDD1台はひとつのフォルダと考えることが出来ます。
例えばですが、家族でそれぞれが録画したいフォルダを分けたい時には2台のHDDでお父さんお母さん用と子供用に分けて運用することが出来ます。
ドラマ、映画、スポーツ等ジャンルで分類してもよいでしょう。
また別の観点から、万が一、1台が故障した時に、2台あれば修理期間も録画は継続そることが出来ます。
逆に、2台のマイナス点としては、設置スペース、電気代、騒音などでしょうか。
その様なことから、私は、1TBのHDDを2台の方がお勧めだと思います。
お勧めモデル・・・???
EBかAVかCB? AVって積みかせは出来るのかな?出来ないなら、2台運用は厳しいかも。
2TBのHDDで考えるならAV
1TB×2ならEBかCB(スタイルの好みはあるかも、でも冷却機能ではEBか)
LBは新しいので実績が?
書込番号:12228645
2点

不都合が多いので、私は1Tを2台貰いますね。1台が壊れても1台は残るわけですから。
書込番号:12229101
0点

たつべぇさん、PON4646さん、
アドバイスありがとうございます。
そうですよね。故障のリスクを考えると、1T2台をUSB-HUBで繋いだほうがのほうが2T1台よりメリットありますね。
ヒートシンクボディーのEBのほうが熱対策面では良いかと思っています。
最大消費電力がCB(2010年3月発売)では18Wですが、EB(2010年5月発売)では25Wになっています。EBのほうが後から出たのになぜ消費電力が大きいのでしょうか?
ご存知なら教えてください。
AV(2009年12月発売)は残量メーターがありデザインも好きなのですが、Fanが動作しないようだとの書き込みを見たので、また機能的にもEB、CB、LBより劣っているので止めようかなと。
LB(2010年8月発売)は書き込みもなく、実績面で不安があるのとケースが小さいのでEB/CBに比べ熱的に不利かなと思っています。
書込番号:12229318
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

一週間前の情報になってしまいますが、10/31にヤマダ電機LABI1高崎で\125,000、ポイント20%で購入しました。販促品の簡単リモコンとHDDは終了したとの事でもらえませんでした。
店員の方から希望を聞いてきたので条件を伝えると「上に確認してきます」と言って確認に行き、「今日決めてもらえるなら」とあっさりOKでした。この条件は、前日にこの掲示板に載っていたLABI1高崎で買った情報と同条件でした(どこの店の価格ですか?と聞かれたので、口コミでこの高崎店ですよと言ったら納得していたようでした)。他の投稿にある池袋店の条件ではきついでしょうが、もうちょっとふっかけてもいけそうな感じでした。
在庫を聞くと、だいぶはけてきているようで、11月中旬には終わりそうと言っていましたが確かではありません。「在庫が切れたら一ヶ月以上かかります」と言うので、「でも11月にはいるとそろそろ次が出るんじゃ?」と返すと苦笑していました。配送希望でしたので調整し、在庫的にはあるので日程さえ合えばすぐ配送できそうでしたが、こちらの都合で明日の11/7にしてもらいました。今週末はどうなるか分かりませんが、いい買い物ができるといいですね。
書込番号:12172777
0点

10日ほど前の10/26に群馬のケーズデンキで113,000円+シアターラックTY-TVR1000HD(オンキヨー製OEM)50,000円+シンプルリモコン3台サービス(既に自宅にレグザ2台有り、全てにLAN又はUSB HD接続中のため)と5年無料保証付きで設置場所が自宅2階なため70Kgは有にあるので配送・設置費は有料化と思いきや無理とのこと。(前日LABI高崎で見積もりしたらシアターラックには有料でも5年保証付けられないが価格は16万円+設置費1,050円とのこと)販促品のHD(500GB)を後で別ルート頂けることになっています。
地元のヤマダ電機でポイント加算マジックで購入しても良いかなと思ったのですが、当座ヤマダで購入予定のものが無いため、ポイントが有効に生かされないと思いケーズにしました。
納期は未定で、およそ3週間と言われました。
価格はおそらく12月のボーナス商戦で底値を出すでしょうが、1月に新型を発売すると東芝は発表していますので、そろそろ生産調整に入っているはずですので、もしZ1が希望なら年明けだと手に入りにくくなるかもしれません。
奥の手は現品処分を狙う手がありますが・・・・。
書込番号:12174681
0点

みなさまの貴重な情報で購入することができました。ありがとうございました。
書込番号:12228812
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんにちは。
10/31に購入したので少し前の情報になりますが小倉南のコジマで124000円P20%、5年保証、HDD(500G)サービス、もちろん配達設置もサービスで購入しました。
ヤマダにもこの価格を持って行ったのですが、対応出来ないとの事でした。
私もこちらで情報を頂きまして地方にしては安く買えたのではないかと思ってます。
少し前の情報ですが、参考になればと思います。
書込番号:12224472
1点

県内とはいえ、ちょっと地区がはずれますが、筑紫野市のヤマダ電機で118000円ポイント無しでした。(11月11日)
ブルーレイレコーダーも一緒に購入したので、その価格を提示されたのかもしれませんが。
書込番号:12224942
1点

14日にヤマダ電機小倉店で購入しました。129800円のポイント20%でしたよ。
ここなら、12月の初旬には届くとのことでした。近くの電気屋は値段が一緒でも納期が遅くなるため、エコポイントが今年中の請求が確実ではないかもと言われました。
いろいろ調べて、いちばんよかったですよ!!!
今週中は、この価格で大丈夫だと言ってました。
書込番号:12225013
1点

先週末に調査した結果がありますので、ご参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12218455/
3週間前のオープニング特価による(競合店対抗)最安価格は出ないみたいです。
尚、出てないようなので先週末の通常売価を補足すると、
ヨドバシ=\127,800 P20%でした。(上記URL記載価格は競合結果での安値です。)
書込番号:12227539
1点

回答して頂いた皆さん、ありがとうございます。
ヤマダ電機、直方店では127000円でポイントなしでした。
(八幡店と同じ条件ですね)
やはり同じ県内でも福岡市や小倉は激戦区なので条件が良いようですね。
書込番号:12228404
0点

14日にヨドバシカメラ博多店で購入しました。127800円でポイント20%でした。
配送無料・1年保障のみ・・・ちなみに5年保障は5%で、付けれるそうです。
12月の4日以降には届くとのことでした。
書込番号:12228520
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





