
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2010年11月15日 23:28 |
![]() |
2 | 6 | 2010年11月15日 21:51 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2010年11月15日 17:39 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2010年11月15日 10:09 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月15日 01:29 |
![]() |
10 | 16 | 2010年11月15日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ビデオカメラで撮った映像を、テレビ録画用のUSB接続HDDに保存してZ1で視聴することは可能でしょうか?
それとも、USB接続HDDはテレビ録画用で、LAN接続HDDに保存しないとダメなのでしょうか?
また、HDMI接続するのとでは、どちらが画質は綺麗ですか?
ちなみにビデオカメラはSONYのCX170です。
0点

いずれにせよHDDに保存できるのは内蔵チューナーで録画した番組だけと思ってください
PCに保存してレグザで見るって方法ならあります
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
書込番号:12218933
0点

取説準備編の49ページを参照(図:一部抜粋)。
DLNAサーバ機能を持ったLAN_HDD(以下は一例)を使用して、Z1で再生出来るフォーマット(図を参照)に変換するとZ1で再生可能になります。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/
書込番号:12218945
1点

追加
>、HDMI接続するのとでは、どちらが画質は綺麗ですか?
LAN_HDDからの再生はMPEG2なので、その変換時にかなり画質が落ちます。(MPEG4は再生不可)
よって、MPEG4(原画がMPEG4なのか未確認ですが)を再生(ビデオカメラ〜HDMI〜Z1)するほうが綺麗です。
書込番号:12218952
1点

回答ありがとうございます。
そのLAN HDDはテレビ録画用と共用にすることは出来ませんよね?
2つ用意するとの理解でいいですか?
書込番号:12219092
0点

LAN_HDDを共用とは
@42Z1での録画と再生
Aビデオカメラの録画データの保管と42Z1からの再生
ということですね?
ならば共用使用可能です。
@はW録は出来ませんから注意してください。
書込番号:12219125
0点

DLNAサーバ機能を持ったLAN_HDDのコンテンツフォルダーに
PCからVOBやJPEG・MP3を放り込めばそれなりのレグザで共有できますよ
書込番号:12219360
0点

たつべえさん、ありがとうございます。
ちなみにW録出来ない理由って何故でしょう?
LAN HDDは無線LANのルーターに繋げればいいんですよね?
質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
書込番号:12219370
0点

>ちなみにW録出来ない理由って何故でしょう?
メーカの設計者ではないので知りません。
想像ですがUSB接続に比べ一般家庭のLAN接続の通信環境は、品質(速度)が安定していない点(無線LANは特に)等ばらつきが大きいと考えます。
W録画は相当のトラフィック(情報量)が流れる事が想定されますが、ある家庭では大丈夫(ちゃんと録画できた)だったけど、別のある家庭では駄目だった。
これでは製品としてダメですよね。そういった問題を起こさない為にLAN接続ではW録はさせないという制約を設けているのではないかと考えます。
>LAN HDDは無線LANのルーターに繋げればいいんですよね?
有線LANで接続出来るなら、有線でLAN_HDDと42Z1を接続(HUB)する方が良いと思います。
理由は無線より有線のLANの方が品質が安定しているからです。(トラブルが少ない)
無線LANでも接続は可能ですが、親機と子機が必要になります。一例ですが以下の様な製品で接続する形となります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_ev/
書込番号:12219693
0点

たつべえさん回答ありがとうございます。
>有線LANで接続出来るなら、有線でLAN_HDDと42Z1を接続(HUB)する方が良いと思います。
この場合は、42Z1にはLANポートが一つしかないのでネットにはつながらないですよね?
テレビもネットに繋げたいと思っているので、無線LAN子機にテレビとLAN-HDDを繋げる方法になりますかね?
追加で一つ質問なんですが、LAN-HDDにテレビ録画をする場合は、USB接続のHDDに録画するよりも画質は落ちるんでしょうか?
質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
書込番号:12219776
0点

>LAN-HDDにテレビ録画をする場合は、USB接続のHDDに録画するよりも画質は落ちるんでしょうか?
画質は変わりません。(同じです)
但し、LAN接続の場合、特に無線LANを使用した場合に、LANに十分な性能が確保出来ない時に画像が乱れる(携帯などのワンセグTVで電波状態が良くない時にみられる画像が崩れる様な状態)ことが有りますから注意してください。
書込番号:12219870
0点

たつべえさん色々とありがとうございます。
先ほども聞いたんですがテレビもネットに繋げたい場合は、
無線LAN子機にテレビとLAN-HDDを繋げる方法になりますかね?
書込番号:12220405
0点

>無線LAN子機にテレビとLAN-HDDを繋げる方法になりますかね?
そうですね。
無線LAN子機に複数個の有線LANポートを持っているものがありますので、そこにTVとLAN_HDDを接続すると、TVからLAN_HDDへの録画再生は安定します。
(一例)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/#spec
書込番号:12220424
0点

たつべえさん、沢山の質問にご回答頂きありがとうございました。
参考にさせて頂き試してみます。
書込番号:12222568
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1でワンセグ録画を行って、SDカードから携帯電話で毎日視聴しています。
視聴が終わった番組を削除しようと思い、録画リストから番組を削除したのですが、
ワンセグ録画だけが削除出来ません・・・・。(ワンセグ録画はどうやら、普通の録画と
ワンセグ録画と2つ行うみたいです。)
どうしたらワンセグ録画が削除できるか、
どなたかお分かりの方、ご教授を御願いいたします。
0点

ワンセグ録画リストから削除できないという事ですか?
赤ボタンで削除できないのですか?
それともダビングしたSDカード内から削除したいのですか?
書込番号:12221522
0点

赤ボタンで削除しても、ワンセグ録画の画面(SDカードを入れると自動に立ち上がる画面)
には残っています。
書込番号:12221572
0点

SDカード内のタイトルは、SDカードのワンセグ録画リストから削除してください。
HDDとSDに「ワンセグ録画リスト」はそれぞれあります。
画面したのメニューに「SDカードへダビング」とあるのはHDDのリストです。
SDカード内のリストはレグザリンクボタンから「録画番組を見る」でSDカードを選んでください。
書込番号:12221654
1点

SDカードを挿入してワンセグを持ち出すを選択するとHDDで削除した番組がまだあるのですが・・・・。
わからんちんすみません。
書込番号:12221723
0点

[12221654]の通りです。
レグザリンクメニューからSDカードのリストを開いてください。
オートスタートはHDDのワンセグ録画リストです。
書込番号:12221825
1点

ありがとうございます。只今録画中のため確認ができませんが、早速確認をしたいと思います。
書込番号:12221848
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
皆様こんにちは
質問させていただきます
BSアンテナをベランダからこのTVに接続したいのですが、BSアンテナ付属の同軸ケーブルを直接TVのBS端子に繋いで観ることはできるのでしょうか?
ベランダからTVまでの距離は1m弱です
このTVだけでBS放送をみたいと思っております
初心者で質問が足りない部分もあると思いますがよろしくお願いします。
1点

こんにちは
出来ます。
テレビのBSアンテナ入力には電源も出ています、それでアンテナのコンバーターを作動させ、
出力をテレビへ送り出します。
書込番号:12219245
1点

但し、BSアンテナ付属の同軸ケーブルを剥いてZ1のBSアンテナ入力に挿すターミナルは作らなければいけませんよ。
以前のレグザには2個同封でしたが、買っても100円くらいのものでしょうね。
ケーブル中央の銅線を出し、廻りを剥き返してロックカバーをペンチで挟み込めば完成です。
書込番号:12219809
3点

里いもさん
yukamayuhiroさん
返信ありがとうございますo(^o^)o
不安でしたのでスッキリしました。
ケーブルの先の作業は私には無理ですので旦那様にやってもらいます。
レグザ買って地デジでも十分満足してたのですがお店に展示してある画面は全部BSハイビジョン…
あまりの綺麗さに
欲が出ちゃいました(笑)
本当ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12219928
0点

めい&ゆきさん
ベランダから室内にアンテナケーブルを入れる際、通常はエアコンのダクト穴のパテを外して入れるのですが
入れれない場合にはスキマケーブルという部品を利用するのもいいですよ
ワカメ、昆布のように薄い中継ケーブルなので、窓の開け閉めが行えますよ
書込番号:12219979
4点

にじさん
こんにちは(^-^)b
へぇ〜
なるほど!
そこも考えてなかったです(*_*)
助かりました
ありがとうございます
m(__)m
書込番号:12220010
1点

>入れれない場合にはスキマケーブルという部品を利用するのもいいですよ
>ワカメ、昆布のように薄い中継ケーブルなので、窓の開け閉めが行えますよ
店頭に残っているかは判りませんが、
http://www.fujiparts.co.jp/dcf05.htm
こんな製品です。
<他社でも扱っているとは思います。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?tp=K&cat=1_12&page=172
http://www.sun-ele.co.jp/products/pack/detail.php?kt=SKF-500B
等
書込番号:12220628
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
不具合(故障)なのか仕様なのか分からないので教えてください
この機種を購入して届いた初日から、画面の下の方から光が漏れています
均一的な光漏れならエッジライト式の特性のような気もするのですが、右下の辺りから上方向に向けての光漏れが特にひどいです
いろいろと設定をいじってみたのですが、エリアコントロールを強にした場合の真っ黒な画面(無信号画面)の時だけ光漏れがなくなりますが、それ以外は常に右下から強く光が漏れている状態です
同じような現象が起きている方はいらっしゃいますか?
あるいは一度修理をお願いしてみた方がよいのでしょうか?
この現象がいわゆるドット抜けのようにあきらめるしかないものなのかが分からず悩んでおります
4点

>エリアコントロールを強にした場合の
>真っ黒な画面(無信号画面)の時だけ光漏れがなくなりますが
「画面が黒一色」なので、バックライトが消えるのでしょう..._| ̄|○
<設定が「強」なので、あからさまな明暗に振られ、エッジLEDが消えたと思われます。
フレーム自身に隙間があり、
熱膨張などを許容するためなので、どうしてもそういう状況になるとは思います。
フェルト地の隙間隠しなどを挟めば対応できるかも知れませんが、
フレームの中に入って「落ちる」可能性も有るので..._| ̄|○
<液晶画面がフレームに非常に近いので、「細く薄く」する必要が有るため
同様の書き込みは、いくつか挙がっていたと思いますm(_ _)m
<「LEDエッジライト」に限った症例でも無いと思いましたが...
部屋の照明を落として暗い状態で使用する方が気付くケースが多い様に思われますが...
<どういう環境で視聴しているのでしょうか?
>あるいは一度修理をお願いしてみた方がよいのでしょうか?
「修理」の方法は無いと思われますm(_ _)m
<有る意味「仕様」
書込番号:11729471
3点

名無しの権兵衛さん
回答ありがとうございました
ちなみにそんなに部屋を暗くして見ているわけではありません
南向きリビングの大きな窓の脇に置いて視聴している状態です
それでもちょっと光漏れが気になってしまいます
やっぱりそういうものなんですね
初めての薄型テレビ、奮発して買ったばかりだったので、ちょっと残念な感じです。。。
書込番号:11729980
2点

>南向きリビングの大きな窓の脇に置いて視聴している状態です
>それでもちょっと光漏れが気になってしまいます
日中の視聴でも判る状況となると、話は別になるかも知れません。
もしかして、フレームに隙間が有る?
<その辺の確認はしているのでしょうか?
デジカメで撮影して、添付できれば状況が直ぐに判るのですが、
文字での表現なので、どうしても判りにくくなってしまいます。
どうしても気になるなら、早いうちに販売店に連絡して、
相談の上、メーカーの人に確認してもらうなどの対応をしてもらうと良いでしょうm(_ _)m
書込番号:11731320
0点

名無しの甚兵衛さん
(前回はお名前を間違えてしまいすいません)
アドバイスに従い、販売店を通じてメーカーに相談したところ、東芝のサービスセンターから人が派遣され、状況を確認してもらいました
結果としては、一部の光漏れが明らかにひどいとのことで商品交換をして頂きました
交換後は光漏れが全くなくなりました
アドバイス本当にありがとうございました!!
書込番号:11774308
3点

うちも11月3日購入(ケーズ宝塚 \190,000)で、
右下に白く光漏れが出ていました。。
症状が出てると知るとずっと気になってしまいます。
こちらで、「交換されて 光漏れが無くなった」のを聞いて
早速販売店経由で修理依頼の連絡をしました。
今週末にサポートの人に来てもらって見てもらいます。
交換してもらえればいいのですが、、。
書込番号:12193946
1点

週末、東芝のサポートの方に来ていただき、見てもらいました。
購入してから1週間しか経っていなく、最初から起きてる症状だということで、
交換してもらえることになりました。
交換品の準備に日数が少しかかるようですが、交換してもらえるということで安心できました。
以上、ご報告まで。
書込番号:12219194
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今日、会社帰りに近くのヤマダ電機で、Z1の価格を聞いたら、127000円HDD無し、ポイント無しでした!地方ではこの位が妥当なんでしょうか?
地域は問わず福岡県内でZ1をご購入されたかた、価格を教えてもらえないでしょうか?
ちなみに、明日買いに行きます!
よろしくお願いします。
0点

本日、北九州のテックランドで、129,800円+ポイント20%でしたよ。
書込番号:12211287
0点

当方はケーズデンキで、5年保証+配送設置無料+シンプルリモコン、エコポイント付き、Z1が93000円、テレビボード5000円で買いました。
書込番号:12212321
0点

ヨドバシ博多
122,200円(P20%)
10月末迄の表示価格でした。
現在は上がっていますが、軽い交渉でこれ位にはなるでしょう。
天神ビックカメラは先週時点で、
122,000円(P20%)
だったと思います。
書込番号:12212342
0点

佐賀市内だと、42Z1 本体が \127,000 P0% 特典ナシ(HDD通常売価) でしたよ〜。
地方というか、他店競合価格でもないと、安価は出にくいのかも知れませんね。
書込番号:12218379
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42z1をパソコンのモニターとして使おうと考えて購入したものです。
パソコン側はDVI、
テレビ側はD-subがなくHDMI、
ですのでアダプタを使って接続する予定でした。
そして実際繋げたところ、
映りませんでしたので、
ご教示いただきたく、こちらに書き込んだ次第です。
◯当方環境
vista 32bit
cpu 3Gh
メモリ 2GB
グラフィックカード
NVIDIA GeForce GT8600
そこからDVI出力が2つあり、
一つは通常のモニター、今回もう一つの方を、DVI/HDMIアダプターからREGZAにHDMI接続しています。
◯試したこと
・まず一番最初単純につなげたところ映りませんので、PCモニターにつながったケーブルをはずし、Z1に繋がるケーブルのみにして再起動。しかしそれでも映りませんでした。
・東芝サポートTELへの問い合わせ
返答:基本的な環境はそろっているので、グラフィックカード側の設定を見直して下さい。
・NVIDIA側の見直し
NVIDIAドライバーをインストールすると、NVIDIAコントロールパネルというのが使用できるようになります。
やはりそのパネルでの操作が最終的なものかなと考え、YoutubeでNVIDIAのテレビ接続説明のビデオをいくつも見ました。
そこで気付いたのは、ビデオ中ではNVIDIAパネルではマルチモニターを選び、現れる接続機器の一覧から「テレビ」を選ぶというようになっているのですが、私のパネルではそのリストにPCモニターしか現れません。
・グラフィックカード発売元への問い合わせ
返答:やはり基本的な環境はそろっているので、もはやテレビとの相性の話かもしれない。
ということで、試したことは以上です。
やはりグラフィックカードとの相性が悪く、新しいカードを買う以外に選択しはないのでしょうか?
といってもあまり安い買い物でもないし、あくまでも相性のために新しいカードを買うというのも少し考えものです。
それでは、ご教示のほどよろしくお願い致します。
0点

NVIDIAコントロールパネルの、
ディスプレイ-解像度の変更
1,変更するディスプレイに、TOSHIBA TVって、出てます?
2,以下の設定を、適用しますに。
HDMI-HDTVの、項目出てますか?
書込番号:12200205
1点

過去にNVIDIAとの相性問題を指摘するカキコミがありましたが、今回もそれかも知れません(>_<)
NVIDIAドライバーはビデオカード付属のものでは無く、最新版をDLしたものですか?
とりあえず最新版をインストールして、再チャレンジしてみて下さい。
書込番号:12200266
1点

OSの画面の設定やNvidiaコントロールパネルで二つ画面が表示できないなら、REGZAを認識できていない状態のように感じます。
モニターにHDMI端子があるならそのアダプターを使って表示できるか検証することで、ケーブルやアダプタの動作検証ができますよ。
書込番号:12200388
1点

リモコンの設定メニュー→機能設定→外部入力設定と進み
緑ボタンを長押ししてみて下さい。
HDMI1〜3って出てくるはずです。
1〜3の何れかに変更した後に、PCを再起動してみて下さい。
又は、PC側でもTV側でもどちらでも良いですので、PCを起動させる前は
ケーブルを抜いて起動させ、起動し終えた頃に繋いでみて下さい。
書込番号:12200427
1点

GeForce GT8600 レグザ でヤフー検索してみると、相性が悪くてうまく接続出来ないみたいな感じです。
アマゾンのレグザR9000のレビューですが、
但しPCモニターとして使うのなら注意が必要です。
自分はDVI→HDMIと変換して使っていますが、この場合BIOS画面でブラックアウトしてしまい、
そのまま起動しないという状態になります。
グラボはNVIDIA GeForce 8600 GTです。
自分は元のモニターも接続して、デュアルモニターとして使うことで何とか映している状態です。
とあるので、デュアルモニターのクローンモードなら表示できるかも?
書込番号:12200449
1点

環境は、違いますがご参考までに。
Vista X32,64
XP MCE
Ubuntu 1010
Graphics Card NVIDIA GT240
以上の状態で何の問題もなく使えています。
但し、接続は、両方ともHDMI接続です。
誠に簡単で申し訳ありません。
書込番号:12201501
1点

皆様の早速のお返事、本当にありがとうございます。
>tm1002さん
NVIDIAパネルでは、添付した画像の通り、二つ目の出力を選ぶというようなことがまったくできない状態です。
>ノノリリさん
ドライバーは最新のものです。
>のら猫ギンさん
外部入力設定で緑ボタンですね?
特になにもでませんが・・・。
その後の外部入力表示設定などでも緑を押してみましたが、なにもなりません。なんでしょう?
再起動後、時間的にOSが立ち上がるころに接続、ということでしょうか。
そうすると、PCモニターであったも、なにも映りませんが。
>口耳の学さん
やはり私も、認識の問題なようなきがしています。
ほかの機器で確認したいところですが、
42Z1以外にHDMI入力を受け付けるものは家にありません。
ちなみにDVIアダプターは、ヨドバシ店頭で「これで大丈夫なはずです」と店員さんに選んでいただいたものですので、品質的にも問題はないはずです。
>eris_ailisさん
デュアルかクローンか、選択するのは少なくとも出力が2つあると認識したあとだと思います。
その認識が添付画像の通りできていないんですよね。
BIOSでブラックアウトも何も、いまだZ1にはまだまったくなにも反応はありません。
>bluerunnerさん
要はアダプターなどを介していないということですね。
私も直にHDMIで出力できる環境があればいいんですが。
ちなみに、グラフィックカード製造元のサポートTELで、
「じゃHDMI出力がついてるグラカードを買ったら確実ですか?」
と質問したところ、
「それも一概には言えないですね、相性があるかもしれません」
とのことでした。
現状をまとめると、
・やはりまずNVIDIA側に認識してもらうことから。
・しかも相性の問題もある?
という感じでしょうか。
正直、サポートTELでも「相性」なんて言葉を使われると思いませんでした。
HDMIあたりの技術はまだ発展途上なんでしょうかね。
書込番号:12202272
0点

リモコンの設定メニュー(決定)→機能設定(決定)→外部入力設定(決定)→
緑ボタンを(数秒)長押ししてみて下さい。
ただ押すだけではダメですよ。
長押しされましたか?
書込番号:12203568
1点

>のら猫ギンさん
すみません。
今改めて試してみましたら、
HDMI入力モードというのが出ました。
これのモード1~3まですべて試してみましたが、
なにか映ることも、
NVIDIAパネルで新しい機器が選択可能になるようなこともありませんでした。
書込番号:12203724
0点

>これのモード1~3まですべて試してみましたが、
もしかして、ただ単に切替えただけではないのですか?
1〜3の何れかに切替えてから、PCの再起動はされたのでしょうか?
書込番号:12203905
1点

はい。
おっしゃるように、いま全てのモードで再起動を繰り返しましたが、
相変わらずうんともすんとも・・・。
NVIDIAパネルも反応なしですね。
もうNVIDIAのサポートメール(英語のみ)に、
問い合わせるしかないでしょうかね・・・。
書込番号:12204116
0点

そうでしたか、ダメでしたか…_| ̄|○
私はZ9000でですが、同じGT8600で起動できない問題が出て
紹介した方法と全く同じではありませんが、ほぼ同じ操作でレグザ側の
設定し、問題なく起動できるようになったので、sushisashimiさんもできると思ったのですが…
なお、GT8600に問題があるのではなく、レグザ側に問題があると思われますので
NVIDIAに問い合わせても解決しないと思われます…
書込番号:12204312
1点

なかなか成功しませんで、ほんとに申し訳ないです。
>問題なく起動できるようになったので、sushisashimiさんもできると思ったのですが…
これは、
モードを切り替えて再起動などしたら、BIOS画面からふっと映るようになる、
という感じなんでしょうか?
とりあえず今後もなにか試す際は、このモード切替も頭に入れておきますね。
>GT8600に問題があるのではなく、レグザ側に問題があると思われますので、
そうなんですね、
そうしたらやっぱりもう一度東芝サポートにTELしてみることにします。
こんな高い買い物を、相性で済まされたくはないですし。
というか、
PC接続もできるから!といって、嫁を口説いて買ったものですから、
そろそろ映ってもらわないことには・・・。
書込番号:12204816
0点

>モードを切り替えて再起動などしたら、BIOS画面からふっと映るようになる、
という感じなんでしょうか?
Z9000の場合はHDMI1〜3ではなく、Deep Color xvColor 音声遅延制御のモードがあり
一度全てモード1からモード2に切り替えておけば、以降は普通に起動できます。
又はモード1の場合でも、起動前にはケーブルを抜いておき、起動し終えてから挿すと
画面が出てきます。
sushisashimiさんの場合は、どのモードだったら起動できるのか分かりませんでしたので
合うモードを探すためにモードを変えてみて、起動できるモードが見つかれば
以降は普通に使用できるはずだと思って、説明させて頂きました。
書込番号:12205170
1点

スレ主さん
おはようございます。
参考にならないかもしれませんが、似たような環境で使用しているので、書き込みしました。
私も、ASUS社製EN8600GT/SILENTというGeForce 8600搭載のビデオカード(DVI端子2つ)を載せた自作PC(OS:win7)を、下記接続方法で42Z1のHDMI端子3に接続しています。
接続方法は、「HDMIケーブル(1.4a規格) + HDMI端子をDVI端子に変換するアダプタ(アクロス社製、型番:ADV762)」の組み合わせです。
単純に接続しただけで、特別な設定などしなくても認識してくれました。
42Z1側の設定をDot By Dotに変更した程度です。
もちろん、ビデオカードのドライバーは最新のものですが・・・。
以下、余談です。
私の場合、「DVIケーブル + DVI端子をHDMI端子に変換するアダプタ」の組み合わせのときは、認識しませんでした。
音声は、ミニプラグのケーブルをPCと42Z1に接続しています。
HDMIケーブルは、1.3規格のものが手元にないので、認識するかどうかのテストはしていません。
書込番号:12207628
0点

解決いたしましたので、ご報告をさせていただきます。
結論から言うと、原因は物理的な問題でした。
DVI-HDMIアダプターの、DVIオスの20数本のピンの中の2本が、
・・・曲がっていました。
ということで、
皆様大変お騒がせを致しました。
いろいろと細かい設定方法を教えて下さった方々、
最後はこんなオチで本当に申し訳ありません。
ですが皆様のアドバイスで、文字通り機会設定側の可能性をひとつ残らず検証し消去できたので、最後に物理的な問題に目を向けることができたのだと思います。
ピンの方ですが、工場出荷時からこういう状態になっていたのか、
私が開封後何かしてにそうしてしまったのかはわかりません。
差し込む時、少し硬いながらもネジをしめるところまでは深く挿せたので、まったく問題があるとは考えていませんでした。
今日東芝サポートにもう一度TELするもあいかわらず同じアドバイスしかもらえなく、
もしかしたら物理的な問題かも思い、
アダプターをまじまじみていたら曲がっているピン2つを発見し、
唖然とした次第です。
それから再起動し、TV画面にウィンドウズマークがぱっと現れた時、
夢を見ているんじゃないかと思いました。
NVIDIAパネルをいじるまでもありませんでした。
いまは大きい画面で見るPC画面にただただ感動している状態です。
皆様本当にありがとうございました。
これからは嫁ともども、目一杯Z1を満喫したいと思います。
>くにたろう (^_^)さん
コメントありがとうございます。
上記の通り、設定以前の問題でした。
折角アドバイスいただいたのに申し訳ありません。
しかし42型で見るPC画面は素晴らしいですね。
書込番号:12218321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





