
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年12月21日 15:07 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月2日 12:37 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月2日 12:34 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年11月13日 01:00 |
![]() |
13 | 14 | 2012年11月7日 13:56 |
![]() |
0 | 5 | 2012年11月5日 04:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1を使用して2年経つのですが先日、
外付けHDDで録画しながらTVを視聴中に
突然バツッと大きな音を立てて主電源が落ちてしまいました。
前面のランプは消え真っ暗に。
しばらくするとランプがつき普通に視聴出来るようになりましたが
録画は途中で切れてしまいました。
東芝に問い合わせ、リセットを勧められたので
TVとHDD両方のリセットをし様子を見ておりましたが
半月ほどしてまた同じような症状になりました。
再度東芝に問い合わせたところ修理を勧められ、
ワランティーマートの延長保証を利用して頼み
修理の方が来てメイン基盤の交換となり、それを伝えたところ
不具合が未再現の場合は適用外とのことで修理はストップに。
いつその不具合が発現するかわからず突然に起こることなので難しいことも話したのですが
「証拠がないと無理なのでその瞬間をビデオや携帯で録画して下さい。」
と難しいことを言われてしまい落ち込んでおります。
私と同じような不具合の症状の方はいらっしゃるでしょうか?
また、この症状についての原因や対処法がわかる方がいらっしゃいましたら
アドバイスを宜しくお願い致します。
0点

>再度東芝に問い合わせたところ修理を勧められ、
>ワランティーマートの延長保証を利用して頼み
>修理の方が来てメイン基盤の交換となり、それを伝えたところ
>不具合が未再現の場合は適用外とのことで修理はストップに。
メーカーが、原因を特定して「交換するべき部品」を提示しているのに、
保証会社(ワランティーマート)がそれを拒否するというのは珍しいですね...
「もしかしたら」という程度ですが、本来、
「リコピンさんさん」−(故障報告)→「ワランティーマート」−(診断・修理依頼)→「東芝」
という手順で、サービスマンを派遣して貰う必要が有ったのでは?(^_^;
<そうで無いと、リコピンさんさんの家に居る方が「(メーカーからの)サービスマン」である事の保証が出来ず、
知人などを利用して、詐欺行為をしていると疑われている可能性が..._| ̄|○
もう一度、「ワランティーマート」の保証規約を確認してみては?
書込番号:15507638
0点

保証会社のビジネスは日本ではまだ始まって日が浅く、実際の利用例は必ずしも多くありませんでした。当然、保証会社はいかに無償保証から逃れるのか知恵を絞ります。今後、こうした問題は徐々に表面化してくるかも知れません。
粘り強く交渉するか、消費者センター等に相談してみてください。
書込番号:15508334
0点

名無しの甚兵衛さん、P577Ph2m、アドバイスありがとうございます。
東芝さんへは問題の症状について相談いたしましたが、
修理の手配は「私」−(故障報告)→「ワランティーマート」−(診断・修理依頼)→「東芝」
という手順で、サービスマンを派遣していただいたので問題はありませんでした。
ワランティーマートへは問い合わせしてみましたが
「修理したくないわけではないんです。修理してあげたいけど、保証規約には・・・」
と繰り返すばかりで。
保証規約を確認したところ症状の再現がされないと修理の対象外となることが書いてあり
消費者センターにどうお話してよいかわかりません。
ケーズデンキでは私の症状でも保証対象にあたるとのことでしたので
こういう問題になるのなら今後は高くても保証がきちんとしたお店で購入しようと思います。
症状の原因がわかればいいのですが・・・。
おわかりになる方、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:15508695
1点

>症状の原因がわかればいいのですが・・・。
これは、派遣されたサービスマンが確認しているのでは?
<「メイン基板」と言っても、今の製品は「全部一体」になっている可能性も高いので、
「液晶パネル」か「制御(メイン)基板」のどちらかの交換が基本に...
「メイン基板のどこが問題なのか」を確認するだけだと思いますm(_ _)m
個人的には、「電源回路」の辺りでは無いかと思いますが...
<「主電源」も落ちるという症状から。
たまに、「部屋の気温が低いと起き易い」という場合も...
書込番号:15509382
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
1ヶ月くらい前から、USBハードディスクに録画した番組を再生すると、字幕表示が連続して表示されず、一度表示されると、次の字幕が5〜6秒たってから表示されるようになりました。
当方はろう者で字幕だけが頼りなので、会話として字幕が成り立ちません。
テレビで字幕を生で見ている字幕は普通に見られますし、PS3のトルネで録画した番組も字幕は大丈夫です。42Z1につないだUSBハードディスク(2TB、バファロー社製)だけが連続して字幕が表示されません。
どなたか同じ症状になった方はいませんか?
解決方法があれば教えてください。
最悪の場合は、ハードディスクをファーマットするつもりですが、なるべくお気に入りの番組を消したくないので。
0点

こんにちは
>1ヶ月くらい前から、USBハードディスクに録画した番組を再生すると〜、
字幕表示が連続して表示されず、〜
的外れかもですが
お住まいは 関東 東海 関西に 含まれますか?
9月中旬から10月中旬の
下記バージョンアップまでの間の録画分については上記の地区であれば放送局の放送波の
中に組み込まれた【サイマルクリプト】といった特殊な重畳がされて、この原因で
不安定な録画状態になる可能性があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
従って、今バージョンを確認され 2回目のバージョンアップ(11月になっての)で
どうなるかを待たれたが良いと思います。
録画分を再生しながらリモコンの番組説明のボタンを押して表示が無ければ該当?
都区外で的外れならすみません。 どちらにしても11月を境に安定かもです。
書込番号:15257830
0点

ところで
>1ヶ月くらい前から、〜
2回目のバージョンアップがZ1が先ず行われている様ですが
T45-011CDD-067-0037
2回目のバージョンアップで その後直りましたか?
書込番号:15421426
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
最近、HDD内の録画番組を見ようと再生し、CMで早送りや巻戻しをすると、停止や再生など操作が出来なくなります。もちろん電池交換しても同じです。障害物もありません。これは、故障でしょうか?
気にはならないてすが、その他のHDD操作で、一度できかないときがあります。
でも、毎回でなく時々おこる現象なので、購入店に相談出来てないです。
もし、原因追求の方法や、故障の場所の推測など、ご存知の事があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


ところで
2回目のバージョンアップがZ1が先ず行われている様ですが
T45-011CDD-067-0037
2回目のバージョンアップで その後 動作は直りましたか?
概に直ってると良いですね。
書込番号:15421410
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

さくらのささん
> REGZA 42Z1 USB端子に、USBのWEBカメラを 接続してモニター出来るでしょうか。
試してみたことはないですが、おそらくは TV 側に Web カメラ用のドライバソフトやモニター用ソフト等がないでしょうから使えないでしょう。
書込番号:15332557
0点

webカメラはOSに対応したドライバーが
無いと動作しないので、Z1のUSBに
接続しても映らないと思います。
TV側もWindowsOSやMacOSがインストール
されてる訳じゃないし、ドライバーを
読み込める訳でも無いので。
PCに接続して使うのが良いかと。
書込番号:15332604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークカメラなら見られると思います
Z1では見てませんが、AQIOSでネットのアドレスで
見ることが出来ます。
USBカメラと違い安くは無いのですけど
ただカメラ映像を見るだけなら
書込番号:15332975
0点

>REGZA 42Z1にWEBカメラをつけて、モニターしたい
これって、「Skype」をしたいって事でしょうか?
「WEB(USB)カメラ」も「Skype」も出来ませんm(_ _)m
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120831_555730.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121101_570129.html
こんなのでやるしか無いでしょう..._| ̄|○
書込番号:15333116
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
外部HDDに2番組同時録画できるテレビということで、
37Z1とBUFFALO−NASを同時購入しました。
でも、このテレビはLAN-HDDに2番組同時録画できない
機械だということが、悪戦苦闘の末、やっとのことで
わかりまして、USB-HDDを追加購入するはめになりました。
ここで困ったのが、既に大量に入力した番組予約です。
録画予約の確認から録画設定を選んで録画先を変更しよ
うとしてもどうしても変更が出来ないのです。
出来れば全予約の削除・再登録という作業はしたくあり
ません。
既に録画先をLAN-HDDとして登録した番組予約を一括して
USB-HDDに切り替える方法を探しています。
よろしくお願いします。
0点

>このテレビはLAN-HDDに2番組同時録画できない機械だということが、
>悪戦苦闘の末、やっとのことでわかりまして
操作編の33ページにちゃんと書いて有るんですが..._| ̄|○
<取扱説明書を読まない事の弊害ですね...
>既に録画先をLAN-HDDとして登録した番組予約を
>一括してUSB-HDDに切り替える方法を探しています。
「一括」での方法は有りません。
1番組(予約)づつ、地道に変更するしか有りませんm(_ _)m
<そういう使い方自体「特殊」だと思われます(^_^;
>録画予約の確認から録画設定を選んで
>録画先を変更しようとしてもどうしても変更が出来ないのです。
元々「LAN-HDD」への録画予約は「W録」に出来ないため、
「録画対象外」になってしまっているのでは?
<時間帯がずれていれば、「尻切れ」や「頭無し」の録画では成立しそうですが...
そうなると、
「録画先」を「USB-HDD」にした予約を初めからし直す必要が有ると思いますm(_ _)m
<もちろん「LAN-HDD」を「録画先」にした予約は「削除」の運命..._| ̄|○
書込番号:11729465
3点

返信、ありがとうございます。m(__)m
|>このテレビはLAN-HDDに2番組同時録画できない機械だということが、
|>悪戦苦闘の末、やっとのことでわかりまして
|操作編の33ページにちゃんと書いて有るんですが..._| ̄|○
| <取扱説明書を読まない事の弊害ですね...
読んだ(つもりだった)のですが、取説には
「本機は、USBハードディスクでデジタル放送の二つの番組を同時に録画することができます。」(この文章のことだと思うのですが)
とあり、これがUSB「だけ!」(LAN-HDDはダメ)だと解るのに時間がかかったという次第です。「だけ」の2文字を入れてほしいですね。
|>既に録画先をLAN-HDDとして登録した番組予約を
|>一括してUSB-HDDに切り替える方法を探しています。
|「一括」での方法は有りません。
|
|1番組(予約)づつ、地道に変更するしか有りませんm(_ _)m
| <そういう使い方自体「特殊」だと思われます(^_^;
確かに「特殊」で東芝さんの「想定外」の使い方なのかもしれませんね。
でも外付けHDDを使っていれば、HDDの増設や交換などのとき、だれしも「録画先の変更」は、やりたくなる操作だと思うんですよ・・・。
|>録画予約の確認から録画設定を選んで
|>録画先を変更しようとしてもどうしても変更が出来ないのです。
|元々「LAN-HDD」への録画予約は「W録」に出来ないため、
|「録画対象外」になってしまっているのでは?
| <時間帯がずれていれば、「尻切れ」や「頭無し」の録画では成立しそうですが...
取扱説明書の操作編43ページでは「録画予約の確認をする」操作で、1番組づつ「録画設定」を選択して「録画先」を変更するように書いてあるのですが、矢印キーで操作しても「録画先」項目を選ぶことが出来ないんです。
これはLAN-HDDだけでなく、USB-HDDのときも同じです。
|そうなると、
|「録画先」を「USB-HDD」にした予約を初めからし直す必要が有ると思いますm(_ _)m
| <もちろん「LAN-HDD」を「録画先」にした予約は「削除」の運命..._| ̄|○
やはり、予約を全削除し、新規予約しないとだめなんでしょうか・・・。
ピクセラのパソコン用地デジチューナ(2番組録画対応)では、録画機器は自動的に選択してくれて、容量不足やなんらかの理由でこれまで録画用に選ばれていたHDDが使用できないと、自動的に次に空きの多いHDDに切りかえてくれます。
なので、このテレビ(37Z1)でも「LAN-HDDがダメなら使用可能なUSB-HDDに切り替え」というインテリジェントな機能があればと期待してしまったんです。(パソコンも造る東芝さんなので)
私にすれば録画予約のたくさんある設定項目のなかの「録画先」だけ自動でも手動でもでも「変更」できればよいのですが・・・・。
書込番号:11730017
2点

自己スレです。
初めての投稿で(言い訳)長文を掲載してしまいました。申し訳ありません。m(..)m
書込番号:11730090
2点

>「本機は、USBハードディスクでデジタル放送の
> 二つの番組を同時に録画することができます。」
これについては、
「USB・LANハードディスク」の両方を指す場合は「ハードディスク」
それぞれを指す場合は、それぞれの名前「USBハードディスク」や「LANハードディスク」
と書かれていますので、文面から判ると思いましたm(_ _)m
元々、LAN-HDD側に録画予約をした時に、
「予約が重複しています」等のメッセージが出たと思うのですが...
<「W録」が出来る様になった「Z8000」以降は表示されないのかなぁ..._| ̄|○
そうなると、「録画先」などのチェックが甘いメーカーの問題とも言えますが...
<その旨を東芝に伝えれば、後日「プログラムアップデート」で改善してくれるかも...
※「同じ時間帯のLAN-HDDへの録画予約はメッセージを表示する」等の機能追加
書込番号:11731388
0点

こんばんは。レスありがとうございます<(__)>
店頭での大きな「2画面同時録画」という表示が私に即決させたもので・・、その時はまだ、USB-HDDとLAN-HDDとでそんな違いがあるとは予想もせず・・汗); 先入観とは怖いものです(TT)。この先入観が、真の意味を読み誤らせたのでしょう。
|その旨を東芝に伝えれば、後日「プログラムアップデート」で改善してくれるかも...
| ※「同じ時間帯のLAN-HDDへの録画予約はメッセージを表示する」等の機能追加
LAN-HDDに重複する時間帯での予約をしようとすると、以前の予約を取り消すかとのメッセージが出ます。でもこれがLAN-HDDによる制限と云うことがなかなか判らなかったのでした。
私的には、予約確認のメニューで「録画先」の変更が出来るように「プログラムアップデート」をして欲しいなと思います(・・);
今の仕様では、内蔵HDD(交換も増設も無い想定)と同じです。予約済みでも「録画先の変更」が出来れば、もっと外付けHDDのメリットが生かせる(使い易くなる)のではと思います。
書込番号:11731697
2点

みなさん、こんばんは。今回も自己スレで申し訳ありません。<(..)>
登録済み予約の「録画先」の変更方法について、「東芝テレビご相談センター」に問い合わせしました。今後、ハードディスクの増設や交換をする方の参考となればと思います。結果は、
・録画先だけを変えることは出来ない。予約を削除して、再度、新規に予約をする。
・「録画先」の機器に何らかの異常があり録画できない状態の場合、他に録画用として登録済みのハードディスク(USB,LAN同じ)が有ってもエラーとなり、切り替わって録画されることは無い。
以降は、「東芝テレビご相談センター」とのQ&Aです。今後ハードディスクの増設・交換(故障を含む)の予定のある方はどうぞ。
Q.既に予約済みの番組の「録画先」を変更する方法を教えてください。
A.(担当者Aさん)
一旦、予約を削除する方法と、録画予約の確認メニューから1予約毎に「録画先」を選んで決定ボタンを押し登録された別のハードディスクを選ぶ方法があります。(間違いありませんか?)はい、「録画先」を変更することは可能です。
Q.自宅に帰って教えてもらったとおりに操作してみたのですが「録画先」を選ぶことができないのですが?
A.(担当者Bさん)
まず、新しく接続したUSBハードディスクに正しく録画できるか、こちらの指示に従って操作してください。---> 正しく録画できている様です。次に「予約の確認・変更・取り消し」の操作で「予約を確認する」 -> 番組を選ぶ -> 「録画設定」 -> 「録画先」を選んでください。 ----> 出来ませんか? --> 当方にある同機種(37Z1)で確認して折り返しお電話します。 ・・--> 当方でも同様に「録画先」を選ぶことが出来ませんでした。取扱説明書「操作編」42,43ページに書いてある内容と実際のテレビとで動きが異なるようです。担当部署にテレビに問題があるのか取り扱い説明書に問題があるのか、確認して再度連絡します。
A.(担当者Cさん)
「録画先」を選択・変更することは出来ない仕様です。取扱説明書・操作編42ページの2「※そのときの状況によって、設定や変更ができない項目があります。」に相当し、仕様書に誤りはありません。 --> 前の担当者が、間違った案内をしてしまい申し訳ありません。
Q.予約済み録画先のハードディスクに障害があった場合は、登録済みの別のハードディスクに自動切り替えになりますか?
A.切り替えされません。取扱説明書・準備編13ページ「免責事項」(4項目)に相当します。
異常のやり取りでした(汗; 結果はともかく、相談センターの担当の方の読解力も???
幸か不幸か、取扱説明書には、「登録された録画先の変更は出来ません」とは書いてありませんので、「ソフトウェアアップデート」(仕様書の変更なし)で「録画先の変更」機能の追加を、東芝さんに要求することが出来ますね。みなさんご協力を! m(__)m
書込番号:11740295
3点

皆さんの書き込みからだいぶ時間が経ってしまってますが、
私も録画先の変更をしたくても出来ずに???の状態になり
クチコミの検索でこちらにたどり着きました。
外付けHDDがいっぱいになり、新しいHDDを繋いだのですが
今までの連ドラ予約の録画先を新しいHDDにしたくて
HUBを通して繋いであった元のUSBケーブルに繋いでみたのですが
USB1→USB4と番号が変わってしまいました。
結局予約ひとつずつ削除し新たに連ドラ予約をし直す作業が必要になりました。
今現在アップデートで仕様変更されていないようなので、私も問い合わせを
してみようかと思います。
書込番号:15296352
0点

自分は「Z3500」なので良く判らないのですが、
「操作編」の43ページを読む限りでは、
「予約確認」→「変更したい予約を選択(決定)」→「録画設定」
で「録画先」の変更が出来るのでは無いのでしょうか?
この時に「録画先」が「グレー」で変更できないってことでしょうか?
<「変更できない」のレベルが良く判りませんでしたm(_ _)m
書込番号:15297131
1点

返信ありがとうございます。
言葉が足りず、すみませんでした。
そうなんです!
取説では
「予約確認」→「変更したい予約を選択(決定)」→「録画設定」
で変更できるはずなんですが・・
この時に「録画先」が「グレー」で選択画面に移行できません。
ここで変更できれば楽なんですけどね。
結局全ての予約を一旦削除し、改めて予約し直しました。
それに何台かHUBで繋ぐことが出来る仕様なのに
選択出来ないと言うのはせっかくの機能を十分に発揮できません。
ドラマや映画など分けて保存したり、家族でそれぞれ専用のHDDを
使い分けたりと、意外と魅力ある機能になるのに・・・と思います。
書込番号:15297703
0点

☆茉莉花☆さんへ、
>外付けHDDがいっぱいになり、新しいHDDを繋いだのですが
>今までの連ドラ予約の録画先を新しいHDDにしたくて
>HUBを通して繋いであった元のUSBケーブルに繋いでみたのですが
>USB1→USB4と番号が変わってしまいました。
これについては、「接続する順番」が関係しているかも知れません。
<新しい「USB-HDD」を先に接続したため、
今までの「USB-HDD」の接続が「新規」になってしまったかも!?
>ドラマや映画など分けて保存したり、家族でそれぞれ専用のHDDを使い分けたりと、
>意外と魅力ある機能になるのに・・・と思います。
「録画予約」の段階では「録画先」を自由に選択できるはずです。
<そんな質問が最近有ったような...
今回の問題はあくまでも「録画予約を完了した後、保存先を変更したい」という場合の話かと...
書込番号:15298238
0点

録画予約を完了してからの変更の話ですよ。
我が家のZ1での番組表からの予約の録画先は
全て初期設定で録画先に選択したHDDになります。
それから画面上で録画先の変更をするのですが
その際にグレーになっていて変更できないという
お話です。
hachiroku48さんと同じ現象と思い
投稿したのですが・・・。
書込番号:15298680
0点

>我が家のZ1での番組表からの予約の録画先は
>全て初期設定で録画先に選択したHDDになります。
???
この時に「録画設定(連ドラ設定)」の画面を開いても
「録画先」は「グレー」なんですか?
<「録画予約(する)」を押す前や、「連ドラ予約」で「はい」を押す前の話。
「録画予約後」と「録画予約中」で話が混乱・交錯している気がしますm(_ _)m
「録画予約後」:「録画先」の変更が出来ない >ココでの話
「録画予約中」:「録画先」の変更が出来る(筈) >☆茉莉花☆さんから出た話
予約を完了する前なら「録画先」の変更が出来るはず、
というか、出来ないと「録画先」の変更タイミングが何処にもなくなりますm(_ _)m
書込番号:15298729
0点

HDDを増設する際ある程度ムーブすれば予約し直さなくて済んだかも
録画予約完了後に録画先の変更はできないみたいです
録画予約時に録画先の選択は普通にできますよ
書込番号:15301469
0点

皆さん、返信ありがとうございました。
色々実践してからお返事をと思い
書き込みが遅れました。
私の書き方が悪かったのと、誤認識でお話が混乱してしまいましたが
予約時の録画先選択は可能でした。
連ドラ予約完了後の録画先選択は不可能でした。
しかし、東芝のサポートのお姉さんの回答は
「通常は連ドラ予約完了後の録画先変更は可能。
但し、お客様の使用環境によっては不可能な場合有。
TVの主電源を切ってコンセント抜きの簡易初期化や
画面上の3つの初期化方法から(初期化2)を
試してみてください。
TVの動作が不安定になっていて変更出来ないのかもしれません」
とのことでした。
『連ドラ予約の録画先変更は予約完了後でも出来る仕様なのだそうです。』
これは実際にお問い合わせ時にTVを操作しながら確認したので
認識違いや説明不足などの間違いは無いと思います。
スレ主様、解決済みのスレを勝手に使用させて頂きすみませんでした。
色々教えて頂きました皆様、ありがとうございました。
書込番号:15307214
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
近頃、録画中の再生がうまくいかなかったら動作がおかしかったりします。
ただ、テレビ自体がおかしいのか、HDDがおかしいのかわかりません。
そういう状態なので、とりあえず新しいHDDを買って接続しようとしたんですが
USBハブが必要なのを確認してませんでした。
現在所持しているUSBハブは昔買ったUSB1.1対応のものなのですが
これは使用出きるのでしょうか?
説明書は見たのですが、その辺の記載が見つかりませんでした。
わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

もし使って動いたとしてもおすすめできません。
速度が全然違うので新しいのを買った方が良いと思います。
テレビとの動作確認済みを記載している商品も有りますからそちらを見て頂ければ。
書込番号:15295641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 近頃、録画中の再生がうまくいかなかったら動作がおかしかったりします。
> ただ、テレビ自体がおかしいのか、HDDがおかしいのかわかりません。
新しい機器を取り付けてどうこうする前に、テレビの動作確認をしましょう。
最初に、テレビの電源ボタン長押しによるリセットを。 ( 詳細は説明書を参照。)
それでも治らない場合は、必要最小限の機器構成にして動作を確認しましょう。
(HDD 無し、LAN 無しで、テレビだけで正常動作するかどうか。)
書込番号:15295721
0点

>イカおわたさん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱダメですよね...
ちゃんとしたものを買うようにします。
>Roma120さん
早速の返信ありがとうございます。
電源ボタンの長押しはやってみたのですがダメでした。
ご指摘の点を参考にいろいろ試してみます。
書込番号:15295848
0点

USBハブの件はスレ主さんが不安だと
思うなら今売られている電源供給できる
タイプのハブを選べば良いです。
USB-HDDの録画不良の件は
不良を疑っているHDDのメーカーと型番は
何でしょうか?
(メーカー製のUSB-HDDを接続していると
仮定して伺っています。)
USBクレードル(USB接続HDDケース)+
内蔵HDDでの使用なら新しいHDDを
取り替えたりクレードル又はケースを
替えたりして試すしかありません。
USB-HDD付属のケーブルが不良という可能性
もあるのでケーブルの交換も考えてみて
ください。
(USBケーブルはハードオフのジャンク品
で十分です。)
とりあえず今までのHDDは外して
(取り外す時は取説通りに行なって下さい。)
新しく買ってきたHDD
(これもメーカー製HDDと仮定)をTVと
直接繋げて登録して正しく録画できるか
試してみてください。
書込番号:15296070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近頃、録画中の再生がうまくいかなかったら動作がおかしかったりします。
>ただ、テレビ自体がおかしいのか、HDDがおかしいのかわかりません。
多分、これについては、メーカーからアナウンスが出ている事象ではと思いますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121019_567199.html
ある意味、「USB-HDD」を追加する意味は無いかも知れませんm(_ _)m
>これは使用出きるのでしょうか?
「録画」には対応できません。
<準備編97ページに載っている
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084561.K0000053098
の規格が重要です。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/game/sony/ps3/usbhub/bsh4a01/
http://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb2-hb4r/
<これらが「USB1.1ハブ」なら、けんtaroさんのも使えるでしょう。
「ビットレート」などの用語が判れば、
「DRで録画する場合、BSデジタルのビットレートが24Mbps以上必要」
という事から、「USB1.1」の転送速度では無理な事が判るのですが..._| ̄|○
<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#.E8.BB.A2.E9.80.81.E9.80.9F.E5.BA.A6
書込番号:15297091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





