このページのスレッド一覧(全1579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2012年3月7日 16:13 | |
| 56 | 53 | 2012年3月7日 00:36 | |
| 121 | 74 | 2012年3月4日 12:42 | |
| 6 | 6 | 2012年2月2日 00:24 | |
| 2 | 4 | 2012年1月26日 15:23 | |
| 0 | 6 | 2012年1月25日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして。
今回、テレビの買い替えを検討しておりましてHDDへの
録画機能から本機種の購入を考えております。
ただ録画した番組を再生できるのは本機種でのみ可というような
ことを言われたことがあるので確認したいのですが。
このテレビでUSB接続のHDDに録画したデータは
DVDレコーダーやBDレコーダーにダビングしてDVDやBDメディアで
持ち出すことはできないのでしょうか?
もし持ち出せないとしたらHDDにとりためた番組は本レグザでしか再生できない
のでしょうか?
それとも別のレグザもしくは東芝のHDD・DVD・BDレコーダーで
なら再生できるのでしょうか?
初心者の質問ですいませんがよろしくお願いします。
0点
レグザリンクダビングに対応したレコーダーになら、無劣化でダビング出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
レグザリンクダビングに対応していないレコーダーでも、アナログダビング(ダビ10タイトルのみ)は可能です。
ただし、こちらはレコーダーにダビングした時点でSD画質に画質を落とします。
書込番号:11975590
1点
>初心者の質問ですいませんがよろしくお願いします。
一応、
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
こちらもご一読下さいm(_ _)m
書込番号:11975659
1点
東芝レコーダのレグザリンク・ダビング対応機でHD画質でメディア化できますし、
ダビング10番組をアナログダビングで外部入力からの録画対応レコーダでSD画質でメディア化できます。
録画時にワンセグ録画をすることで、SDカードにダビングして持ち出しもできます。
書込番号:11976069
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
REGZA Z1(2TB HDD)に録画した番組をPCにムーブ(ダビング)することは可能ですか?
DTCP-IP対応HDD(RECBOXなど)へのムーブができるのは分かります。
例えば、手持ちのPCをREGZAに、DTCP-IP対応HDDと認識させるような方法はないですか?
(DTCP-IPサーバソフトなど。)
よろしくお願いします。
1点
例えばこれとか
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
これの話ならまだしも
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
目的のことは出来ないような気が…
ただ一方で出来るような話も
聞いたことがないとはいわないけど
確証が持てないので断言はしません
書込番号:14137464
![]()
3点
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
最終的にやりたいことは、ブルーレイディスク化です。
でも、最近、REGZAに接続している外付けHDDに故障の兆候が見られるため、早めに退避させたいと思った次第です。
そのためだけにDTCP-IP対応HDDを買うのは価格が高いのもありナンセンスです。
D-BR1やBRD-U8DMなどのネットワークダビング対応ブルーレイでディスク化するのも一つの方法ですが、時間がかかりすぎます。
コストを必要最小限に抑えつつ、ブルーレイディスク化する方法はないでしょうか?
まず、他のHDDなりに番組を退避させるのが最優先だと思っています。(150番組ほどありますので・・・。)
書込番号:14137499
6点
レグザリンクダビングでPC経由でBDにはできるが、PCのHDDで保存・再生はできません
なのでDLNA配信もできません。
BD化したいなら
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
とか、
BDドライブがあるならDTCP-IPダビング/ムーブ対応のPCソフトもあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110803_464956.html
書込番号:14137563
![]()
9点
退避が最優先なら、Z1ならLAN録画できるから、PCのHDDを録画先として登録して
ダビングすれば良いでしょう。
USB買い直してから、ダビング10のまま戻せるし。
書込番号:14137578
3点
あゃ〜ずさん
情報ありがとうございます。
PCはBDコンボドライブなので、どちらにしても外付けBDドライブは購入予定です。
汎用性を考えれば、D-BR1より、BRD-U8DMが良いかなと思っています。
>退避が最優先なら、Z1ならLAN録画できるから、PCのHDDを録画先として登録して
ダビングすれば良いでしょう。
その方法がありましたね。
PCに共有フォルダを作って、そいつをREGZAにLAN HDDとして認識させる方法ですね?
退避最優先なので早速試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:14137626
3点
k.i.t.t.さん
> 汎用性を考えれば、D-BR1より、BRD-U8DMが良いかなと思っています。
ご存知かもしれませんが、今現在、BD 用 DTCP-IP ダビングソフト付きのドライブは以下の 3 種類があります。
I-O Data BRD-U8DM
Pioneer BDR-XD04J
Pioneer BDR-S07J
このうち BDR-S07J は内蔵ドライブなので対象外として、BDR-XD04J はポータブルなので、持ち運びを考えていらっしゃるのならこちらの方がよいかもしれません。
ただし、ポータブルドライブであるがゆえに BRD-U8DM に比べるとドライブそのものの読み書き速度が遅いものもあります (CD とか DVD の場合とか)。
あと、BDR-XD04J に添付の DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer は、DTCP-IP ダビング焼きは BD のみで、DVD には対応していないのでご注意ください。(まあ、デジタル番組の DVD 焼きはあまりしないでしょうが)
> PCに共有フォルダを作って、そいつをREGZAにLAN HDDとして認識させる方法ですね?
REGZA TV に LAN HDD (共有フォルダ) を録画用に登録する場合、USB HDD と違って初期化はされないので、既存の共有フォルダをそのまま使う方法でも OK です (もちろん、いろいろ考えると別途専用の共有フォルダを作る方がよいでしょうが)。
あと、PC 側から見ると REGZA TV の録画先共有フォルダにはいろいろなフォルダやファイルが見えますが、もちろんそれは PC からいじらないようにしてくださいね。(プロパティ見るとか、試しに開いて見るくらいなら問題ないですが)
書込番号:14137758
![]()
5点
shigeorgさん
ありがとうございます。
Pioneerも対応ドライブ出しているんですね。知りませんでした。
BDドライブを持っていないので、まずどれを買うか決めないといけませんね。
お勧めはやはり焼き品質に定評のあるPioneerでしょうか?
ノートPCを持っているので、できればコンパクトでバスパワー駆動がいいですね。
I-O DataやBuffaloのBDドライブは別売りのDTCP-IPソフトを購入することでも実現できるようです。
ただし、その分コストは高くつきますね・・・。
安く済ませたいのであれば、ソフトがバンドルされているI-O Data BRD-U8DMかPioneer BDR-XD04Jの2択になります。
スペック見てたらPioneer BDR-XD04Jにかなり惹かれます。
(DiXiM BD Burner 2011がバンドル、BDXLにも対応、バスパワー駆動対応で約1万7千円)
DiXiM BD Burner 2011のページでちょっと気になる注意書きを見つけました。
「本製品の使用期限は2016年7月までとなり、それ以降のご使用につきましては、有償のアップデートが必要になります。」
つまりこれ以降はお金払わないと使えなくなるということですよね?
これを考慮すると将来的にコストがかからないのはI-O Data BRD-U8DMになっちゃいますね。
困りました・・・。
書込番号:14138767
1点
ようやくですが、ファイル共有してREGZA Z1側で認識するようになりました。
ただいまダビング中です。
Winodwos7 PC上の共有フォルダは、煮ても焼いてもREGZA Z1から参照できませんでした。
(小3時間ほど格闘したが解決せず)
相性の問題でしょうかね?
結局、もう一台ある別室のWindowsVista PCで共有フォルダを作成したところ、難なく参照できましたので、こちらのPCにダビング中です。
共有フォルダをエクスプローラで参照すると、.rat、.meta、.chap、.dtvという拡張子のファイル群ができています。
これって暗号化された番組データですよね?
ファイルサイズから察するに.dtvが実データと思われます。
現状では、REGZA Z1からしか視聴できないんですが、この暗号データを複合化してPCから視聴する方法ってありますか?
.dtv → .mp4 に変換とかできれば非常にありがたいんですが・・・。
書込番号:14138851
1点
k.i.t.t.さん
> お勧めはやはり焼き品質に定評のあるPioneerでしょうか?
でしょうかね。
なお、私の BRD-U8DM のドライブは「HL-DT-ST BD-RE BH10NS38 EL00」でした。LG 製のようですね。
でも、厳密な焼き品質チェックはしていませんが、今のところ BRD-U8DM で焼いた BD はパナ BD プレイヤーや、複数の PC 用 DB ドライブで問題なく再生できていはいますけどね。
なお、バスパワー駆動ですが、BDR-XD04J の話ではないですが、Buffalo BRXL-PCW6U2-BK + DTCP-IP Disc Recorder で番組焼きをしたところ、USB ケーブル 2 本挿し (パワーケーブル併用) で、電力インジケーター LED は問題なしの青色表示だったにもかかわらず、番組ダビングの最後の処理のところで失敗したりしてくれました。(数回)
それが AC アダプタを使ったところ問題なく焼けました。(やはり電力不足もしくは不安定だったようです)
BD に焼いた番組の再生等の場合は USB ケーブル 1 本だけでも全然問題ないのですが。
もちろん、BDR-XD04J であればそんなことはなく、バスパワー駆動で全然問題ないかもしれませんが。
> DiXiM BD Burner 2011のページでちょっと気になる注意書きを見つけました。
> 「本製品の使用期限は2016年7月までとなり、それ以降のご使用につきましては、有償のアップデートが必要になります。」
DTCP-IP Disc Recorder も元となったのは DiXiM BD Burner なので、同じである可能性もありますが、I-O Data の方にその旨が書いてないのなら、DTCP-IP Disc Recorder は無償アップデートサービスを続けてくれると期待したいですね。
まあ、I-O Data から突然、「サポート終了のお知らせ」とか「有償化のお知らせ」とか来ないことを祈るばかりですが...
とはいえ、5 年後なので、そのころには別のソフトなり機器なりを使っている可能性もあるわけですが...
書込番号:14138904
4点
k.i.t.t.さん
> Winodwos7 PC上の共有フォルダは、煮ても焼いてもREGZA Z1から参照できませんでした。
そういえば、Win7 の共有フォルダを REGZA TV から使うのって、いろいろハードルがあるのでした。
参考1: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10756273/
参考2: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12251079/
> この暗号データを複合化してPCから視聴する方法ってありますか?
無理です。PC 上でそれができてしまったら暗号化の意味がないですから :-)
暗号化を元に戻すには、REGZA TV 内にある暗号化キー情報が必要なので、結局は共有フォルダから番組データを REGZA TV が読み出して、REGZA TV 内のソフトウェアによる復号化処理をしないと普通は元に戻せません。
なお、個々の録画機器内でどのような暗号化方式を使うのかは、ARIB 規定等では決められていなくて、各メーカーにまかされていますので、東芝がどのような暗号化キーを使ってどのような方式の暗号処理をしているかがわからないと復号化を試みることすらできないでしょうね。(専門家ならスパコン使っていろいろやってみて、推測するとかできるのかもしれませんが :-)
なお、東芝テレビやレコーダーは MAC アドレスを暗号化キーに使っているようですが、それをそのまま使っているとは限らず、一回何らかの変換をして暗号化キーを生成している可能性もありますから、その場合はその変換アルゴリズムが分からないと暗号化キーを入手することもできないわけですね。
書込番号:14139000
3点
shigeorgさん
ありがとうございます。
いろいろ検討した結果、ほぼPioneerのBDR-XD04Jに決まりつつあります。
先ほど近くの電気屋さん数件にTELしてみましたが、どこにも在庫がありませんでした・・・orz
最悪、ネットで買うか・・・。
shigeorgさんにPioneerのBDR-XD04Jを教えていただくまで存在を知りませんでした(笑)
ありがとうございます。
しかし、バスパワーで焼き失敗って怖いですね・・・。
BDR-XD04JはACアダプターがないみたいですが。大丈夫でしょうか!?
>とはいえ、5 年後なので、そのころには別のソフトなり機器なりを使っている可能性もあるわけですが...
そうですね。5年後には高性能なPCに買い換えてると思います(笑)
書込番号:14139089
0点
>この暗号データを複合化してPCから視聴する方法ってありますか?
暗号化の一番の目的は、PCでは何もさせないってことですから
無理でしょうね。
書込番号:14139099
2点
shigeorgさん
情報ありがとうございます。
レジストリ弄らないといけないんですか!
さすがにそこまで分からなかったです・・・。
しかし、この方法を見つけた人すごいですね。
普通の人だったらまずレジストリ弄りませんから(笑)
せっかく教えていただいて大変申し訳ないんですが、セキュリティ低下などを招きそうなので、Windows7 PCへのダビングは見送ることにします。
とりあえずWindowsVista PCへは問題なくダビング・視聴できることを確認したので、このまま作業を進めていきます。
>無理です。PC 上でそれができてしまったら暗号化の意味がないですから :-)
そうですよね。無理ですよね・・・。
どなたかクラックした方がいればと思ったんですが・・・。
手順としては、全てWindowsVista PCにデータを退避させたあと、PioneerのBDR-XD04Jでしこたまディスク化ですね!
これが一番コストがかからず、スマートにディスク化できる方法ですよね。
書込番号:14139136
0点
k.i.t.t.さん
> 手順としては、全てWindowsVista PCにデータを退避させたあと、PioneerのBDR-XD04Jでしこたまディスク化ですね!
ですね。LAN HDD (Vista PC) -> Z1 -> BDR-XD04J と、2 つの LAN 転送が同時に行われるので、時間がかかるかとは思いますが、無事にディスク化できることをお祈りしています。
なお、私のところでの BRD-U8DM での経験ですが、たまに BD 焼きに失敗することがあります。(REGZA TV からじゃなくて、RECBOX からとか、日立マクセル VDR-R2000 からとかですが)
パターンとしては、ダビング開始後 0% のまま時間がたってタイムアウトするパターンか、ダビング終了時の BD ドライブでの最終処理時に失敗するパターンがほとんどですが、前者であればダビング元機器上の番組のコピー可能回数は減りませんが、後者だとダビング元では「ダビング成功」と判断してコピー可能回数を減らしてしまっています。(コピーワンスによるコピー不可番組の場合は消えてしまうので悲惨です。幸い私はコピー不可番組はまだ BD 焼きしていませんが)
また、BD-R を使っていて後者のパターンで失敗した場合、当然ながら BD 上にはすでにデータが書き込まれてしまっていて、それが「消えた」状態になるのですが、BD-R の残り容量は減るけど見た目はその番組は BD-R 上にはないことになっています。(途中でダビングを中断した場合も同様です)
デジタル番組の BD 焼きは、1 番組ごとに追加書き込みができるので、BD 1 枚分の番組が溜まるまで待たなくても、シリーズ物を毎週 1 番組ごとに BD に追加していくということもできますが、途中で失敗すると、それまでの番組はもちろん残っていて再生視聴できますが、失敗しない場合に比べて 1 枚の BD に入れられる番組数が少なくなるので、例えば「アニメワンクール 12 話が BD 2 枚で収まる」と思っていたら 3 枚必要になってしまうなんてことがおきます。(実際私のところで BD ダビングに失敗してしまい、残り容量が予定より少ない BD-R が 2 枚 (2 シリーズ分) あったりします...)
BDR-XD04J で BD 焼きの失敗が発生しなければそのような余計な心配をしなくてよいわけですが、可能なら BDR-XD04J を購入されたら、テスト用に BD-RE メディアとテスト用の番組を用意して、何度かいろいろな条件で BD ダビングテストをしてみて問題がないか試してみられることをお勧めします。
なお、私のところでの失敗の原因はちゃんとは特定できていませんが、パソコン (ノート PC を使っています) を休止状態にして、そこから復帰してから BD 焼きした場合に失敗することがある気がします。再起動した後なら問題がないように思っていますが、本当にそうかどうかはまだ確証を得ていません。(失敗の回数が少ないので原因を推測しにくいことと、ダビング元の機器の不具合とか、ネットワーク状況が原因の可能性もあるわけですので)
書込番号:14140162
0点
shigeorgさん
こんばんは。
興味深く読ませていただきました。
データ損失はかなり致命的ですね。
トランザクション処理がなされてないことになりますから。
これって、REGZAなどの録画機器(サーバ)とDTCP-IPソフト(クライアント)の双方の設計に問題がありそうな気がします。
大人の事情で規格統一できていないから実現できなかったのかもしれませんが・・・。
ネットワーク越しでダビングするので、どこに原因があるのか特定しづらいですよね・・・。
でも、せめてトランザクション処理ぐらい入れてほしいですよね。
そうすれば最悪、データ損失は防げるのですから。
とりあえずPioneerのBDR-XD04Jを入手して一度使ってみてから報告したいと思います。
上手くいくかドキドキですね!(>_<)
しかしデータ退避も大変ですね。ここまで件数があると・・・。
何で16件ずつしかダビングできないんだろorz
書込番号:14140893
0点
k.i.t.t.さん
> でも、せめてトランザクション処理ぐらい入れてほしいですよね。
いろいろな機器間での DTCP-IP ムーブの経験からは、DTCP-IP の規格上は入っているように思えます。
RECBOX -> RECBOX 等でムーブの最後の処理に失敗する時は、ムーブ元から消されることはないので。
とはいえ、私が経験した BD 焼き失敗によるコピー可能回数が減る現象は、DTCP-IP ムーブプロトコルに不備があるのだろうと思います。(そういう意味ではあらゆる状況を想定したトランザクション処理になっていないということでしょうね)
ダビング・ムーブ元機器と DTCP-IP Disc Recorder の表示を見比べていると、データ転送が終わった後で DTCP-IP Disc Recorder からムーブ元に「DTCP-IP ムーブ成功」情報を返送してしまっています (ダビング・ムーブ元機器で「完了」「終了」表示が出ます)。
ムーブ元機器ではそれを受け取って (当然ながら) コピー可能回数を減らしたり、番組削除したり (コピー不可の場合) するわけです。
でも、実はその時点から BD ドライブは実際の最終処理を行っているようで、30 秒から 1 分近くまだドライブが動いていて、その後に DTCP-IP Disc Recorder Tool の画面に書き込み成功・失敗を表示します。
おそらくは、DTCP-IP ムーブのプロトコルでは、データ転送完了後、一定時間の間ムーブ元機器はムーブ先機器からの「成功」「失敗」情報を待っているけど、ムーブ先機器から一定時間情報が来なければタイムアウトしてしまう (で、失敗と判断してしまう) のでしょう。
DTCP-IP Disc Recorder は、データ受け取り後の BD ドライブの最終処理を律儀に待ってから成功・失敗情報をムーブ元に送るようにすると、ムーブ元機器がタイムアウトしてしまうのを恐れて、番組データ受け取り完了後にすぐに「成功」「失敗」情報を返すように作ってしまってあるのではないかと思います。(BD ドライブでの最終処理が失敗するとは想定していないのでしょう...)
で、「成功」情報をムーブ元に送ってしまったけど、実は BD ドライブ等で最終処理時に何か不具合があって、実際は失敗してしまうということが起きてしまうわけです。
なお、RECBOX のように書き込むメディアが HDD の場合は、そんなに最終処理に時間が取られないから、正常にトランザクションができているのでしょうね。
ここでもし DTCP-IP ムーブプロトコルが、タイムアウト時間内に「成功」「失敗」情報を送付できない場合、「タイムアウト時間延長」のような要請を相手に出すような仕組みが入っていれば、私が経験したような BD ドライブのような最終処理に時間がかかるメディアを使った場合でも、問題なくムーブが (成功するにしろ失敗するにしろ) できるのでしょうね。(BD ドライブ等の原因による最終処理に失敗した場合でも、ちゃんとムーブ元にその情報が伝わって、コピー可能回数を減らさないようにするというわけですね)
書込番号:14141135
1点
http://www.ask-ware.jp/product-home/dixim-bd-burner
これをダウンロード購入して
VAIO付属のBDドライブで焼いています。
2回ほど焼くのに失敗しています。
コピ1で失敗したくない場合は
一度、PCの共有フォルダにREGZAで移動させた後に
PC上でファイルをバックアップしてください。
時間はかかりますが、何度もチャレンジ可能です。
書込番号:14145396
0点
shigeorgさん
こんばんは。
>DTCP-IP Disc Recorder は、データ受け取り後の BD ドライブの最終処理を律儀に待ってから成功・失敗情報をムーブ元に送るようにすると、ムーブ元機器がタイムアウトしてしまうのを恐れて、番組データ受け取り完了後にすぐに「成功」「失敗」情報を返すように作ってしまってあるのではないかと思います。(BD ドライブでの最終処理が失敗するとは想定していないのでしょう...)
なるほど!
使用するドライブ(ハード側)の兼ね合いから、待機時間を考慮するのが技術的に難しかったのかもしれませんね。
いずれにしても、実際に最終処理段階で失敗している不具合が出ているので、メーカーはそこを修正すべきですよね。
かなり致命的だと思います。
カカクコバさん
こんばんは。
そのような裏技があるのですね!
コピーワンスの番組はそのような方法でできる限り回避したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14145500
0点
こんばんは。
皆様のおかげでPCに全データをバックアップ取れました。
また、PioneerのBDR-XD04Jが本日手元に届きました。
突然ですが、REGZA Z1が諸事情により手元から無くなることになりました。
期日は今月下旬〜末です。
これで1番組ずつダビングしようと思った矢先のことでしたが・・・。
到底、期日までには間に合いません。(当然、REGZA Z1がなければダビングできませんよね?)
当たり前のことですが・・・テレビやPCに1日中張り付いてダビングする時間なんてありません。
そこで、REGZA無しでダビングする方法はないでしょうか?
私が考えるには、DTCP-IP対応HDD(RECBOXなど)を別途購入して、期日までに全データをダビングしてしまうしか方法がないのでは?と考えています。
RECBOXは価格が高いし、ダビング後は全く使う用途がないため、できれば買いたくありません。
できれば、他に何も買い足さずにできる方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14159216
1点
k.i.t.t.さん
> (当然、REGZA Z1がなければダビングできませんよね?)
ですね。
> そこで、REGZA無しでダビングする方法はないでしょうか?
うーん、RECBOX 類以外の方法でよいものはないような気がします。
iVDR-S カセット+USB アダプタにダビングという方法もありますが、基本的には RECBOX へダビングというのと同じで、問題は iVDR-S カセットからさらに BD 焼きするには日立マクセル VDR-R2000 を使うか、現在 I-O Data が開発中の iVDR-S+USB アダプタからの DTCP-IP ダビングソフトを待つ必要があるということですね。
もしくは、BD-RE に「1 番組ずつ」というのではなくまとめてダビング (BD 焼き) して、ひたすら詰め込んで焼いておいて、後で BD のムーブバックができるレコーダーで HDD にムーブして、再度整理するとかでしょうか。
いずれにしろ、レグザリンクダビングが必要で、一回につき 16 番組までしか指定できないのがネックですね...
2TB あるとなかなか難しい気が...
書込番号:14159300
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
先日LABIにてバッファロー製のHDMIケーブル1mを特価960円位だったので買ったのですが、イマイチ画質がザラザラする感じで納得いかないのです。他社の倍以上する製品と実際の画像に差があるのでしょうか?(パナソニックのは1980円、ビクターやソニーのは2480円位だったと思います)みなさんはどのメーカーのを使われてますか?外付けHDDの画像と比べてHDMIケーブルを介して接続したハードディスクレコーダーの画質は少し落ちるものなのでしょうか?
0点
リッチマンドリーマーさん、こんにちは
お買いになったHDMIの規格が分かればよいのですが、
価格からして規格落ちの処分品と 考えられませんか?
販売状況が不明の為参考までに、下記を参照してみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
規格落ちの場合 TVスペックからして画質は落ちるかと思いまして・・・
ちなみに当方は メーカより先に 規格の方を確認してから
財布とメーカとを考慮してから 選定購入しています。
書込番号:11742789
0点
接続したレコーダーはなんでしょう?解像度の設定が必要な機種もありますよ。
書込番号:11742790
![]()
0点
失礼します。
私はパナソニック、ビクター、SONY、プラネックス、Amazonの2mのHDMIケーブルを使用しております。価格は下は600円で上は5000円位だったでしょうか。
接続機器のHDMIケーブルを安い〜高い物に繋ぎ変えてみても、特に画質 音質の違いは感じられませんでした。
失礼しました。
書込番号:11742819
12点
リッチマンドリーマーさん
バッファローのHDMIケーブルですが、こちらの商品ではないでしょうか。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/hdmi/hdmi/bshd01/index.html
私の店ではパナソニックや東芝のHDHIケーブルから、こちらの商品に変更しましたが、特に画質の違いは実感できませんでした。
再生する映像や、接続している機器の設定などを見直してみて下さい。
書込番号:11742869
3点
こういう質問をする場合は、
全て「型番」で表記すると、良いアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
「テレビ」「レコーダー」「HDMIケーブル」「外付けHDD」
など抽象的な書き方ではなく、
「37Z1」などの「型番」で...
「型番」が判らないなら、
パッケージなどをデジカメで撮影して添付しても良いと思います。
書込番号:11742870
3点
>外付けHDDの画像と比べてHDMIケーブルを介して接続したハードディスクレコーダーの画質は少し落ちるものなのでしょうか?
HDMIケーブルを接続しているレコーダーの録画している画質モードは何にされているのでしょうか?
また、レコーダーから外部出力する解像度の設定がD2、480Pになってるとか
は、ないですか?
基本的にはHDMIケーブルで極端な劣化はないですよ
書込番号:11742920
0点
> zop_qroさん
HDMIの規格落ちで画質が落ちるって何ですか?
価格からしてってケーブルの事を言ってますよね。
購入したケーブルがHDMI1.2対応とか古い物だと、Z1のスペックでは画質が落ちるって事ですか?
HDMIのバージョンが変わっても、HDMIケーブルにハードウェアの変更はないです。
書込番号:11742923
4点
『ケーブル大全2011』
音元出版
2000円
参考文献。
基礎知識からわかります。
安いケーブル一本買ったと思えば、安い買い物かも。
書込番号:11743124
1点
>zop_qroさん
ケーブルに刻印されているHDMIの規格(Ver)の違いで画質が変わるとかありえません・・・。
なぜかというとHDMIケーブルは登場当時から今まで一度もハードウェア的に変更されていないからです。
Verが上がることで変わってきたのはテレビやレコーダーに搭載されるHDMIのトランスミッターとレシーバーです。
メーカーが忠実に設計して変な小細工をせずにケーブル作っていると仮定すれば
そのHDMIケーブルはVer1.1と刻印されていてもVer1.4として扱えます。
HDMI接続して画質が落ちるとなればテレビかレコーダー側のHDMIに関する設定がおかしいだけだと思います。
書込番号:11743221
7点
リッチマンドリーマーさん、
>イマイチ画質がザラザラする感じで納得いかないのです。
どうしても気になるのであれば、高価なHDMIケーブルを1本買って
試してみては?
おそらく、変化無いと思うけどね・・・
書込番号:11743578
2点
この手の話題は変わる派と変わらない派で荒れる事が多くて嫌気がさすのですが。
結論から言うとHDMIケーブルでも画質音質共に変わります。
つい先日、Ver1.4が気になっていたので試しに使っている全てのHDMIケーブルをSONY DLC-HE*HFに換えてみましたが、コントラストの低下による立体感の無さ&音のレンジ感の狭さからくるハリの無い音質は元々持っていたVer1.3aのソニーきし麺タイプと同じ感じでしたね。
折角買ったので一応エージングも兼ねて3日間我慢してみましたが、結局元々使っていたシルバースタ-ライト(WireWorld)に戻しました。
この違いは実際に体感してもらわないと分からないでしょうね・・。
ただ、激安ケーブルは使った事が無いので分かりませんが、数千円前後のケーブル同士では違いは殆ど無い(分からない)と思います。
書込番号:11744189
6点
>なぜかというとHDMIケーブルは登場当時から今まで一度もハードウェア的に変更されていないからです。
そうとも言えません。高速伝送での波形崩れを減らすためにロングケーブルでマッチング回路を挿入したり、ケーブル自体の高域伝送特性を改善したりしているからです。
しかしHDMIケーブルの性能不十分だからといって「画質がザラザラする」などという器用(?)な劣化の仕方など、デジタル伝送ではありえません。ブロックノイズがあちこちに出て非常に見苦しくなるでしょう。
おそらく問題の原因はレコーダーです。そのメーカーと機種名は何でしょうか。
書込番号:11744204
6点
>そうとも言えません。高速伝送での波形崩れを減らすためにロングケーブルで
>マッチング回路を挿入したり、ケーブル自体の高域伝送特性を改善したりしているからです。
否定されるのは自由ですがなぜ急に土台を変えて
ロングケーブルなど特殊な環境のことを話にだされるのでしょうか?
最初からロングケーブルという前提で話が進んでいるのなら別ですが。
というかそれHDMIのベースとしてのハードウェアと関係ないですよ・・・。
ロングケーブルという特殊環境でノイズ対策のためにメーカーが独自にプラグモールにジッター除去回路を搭載しているだけです。
5m以上から徐々に信号の減衰が起きてくるのでメーカーによっては確かにそれを補正するために除去回路を搭載するでしょう。
でも別のメーカーではジッター除去用の回路を搭載せずとも同じ減衰値で製品化しています。
これ以上はスレ主に迷惑がかかるので書きませんが、そういうことです。
書込番号:11744459
7点
黒蜜飴玉さん
>なぜかというとHDMIケーブルは登場当時から今まで一度もハードウェア的に変更されていないからです。
この表現が正しくないからと思ったからです。暗黙の了解で「通常よく使われるケーブルという範囲で話をしているんだ」ということであれば、確かに脱線ということで申し訳ありません。
しかしスレ主さんへの回答は私の後半の文章に書いた通りです。ケーブルの不具合でそのような画質劣化はないということです。
書込番号:11744734
3点
HDMIケーブルとしてのハードウェアは変更されていません。
回路追加はメーカーがやっている事で、規格で入れなければならない。にはなっていません。
書込番号:11744942
1点
まずは映像の「出力設定」を見なおされてはどうでしょうか?
(おそらく低解像度設定になっているのではないかと思います)
なお、HDMIにおいて、「明らかなエラー」ではないのであれば、超マニア的な変化はあっても、測定器において明白な違いが出ないと考えて差し支えありません。
(アナログ的に画質が悪くなるような違いは出ずに、いかにもデータエラーを思わせる結果になります)
なお、CDのような「中途半端なデジタル」の場合、例えばCD−Rのディスクの違いで音質に違いが出ることは体験済みです(逆に、陳腐なオーディオ装置とオーディオレベルでない聴覚の組み合わせにより、違いが判らないケースも当然あるわけです)が、
HDMIにおいてはもっと判別難易度が高く、自他共に認めるマニア度でなければ、無視して差し支えないでしょう。
書込番号:11744998
3点
HDMIはエラーが起こってもブロックノイズは発生しません。
横線が発生します(横方向に順に伝送しているため)。
またデジタルオーディオのS/PDIFではデータとクロックを重畳しているので、
クロックがデータなどの影響を受けてジッタが多いなど問題がありますが、
HDMIではクロックとデータが独立しています(クロック+RGBの4ライン)。
書込番号:11745035
3点
すみません、補足ですが、前述の書込みはHDMIの映像についてです(TMDS)。
HDMIの音声はS/PDIFがそのまま使われています(所謂同軸デジタルと同じです)。
書込番号:11745054
2点
あくまで規格上の話ですが…
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html#hdmi13
トビ主さんの話の流れだとZ1&LAN・USB外付けHDDとHDDレコーダー、地デジ録画の再生での比較の話でしょうかね?
HDMI1.2以降で十分なハズです、家電メーカーさんの話ではそれすら必要としないとの事でしたが。
むしろ違う録画器機での画像処理や設定での違いなのかな、と思います。
いきなり購入されるのではなく友人・知人にケーブルを借りて、ご自身の環境でケーブルのみの交換比較をされてみては?
激安ケーブルはノイズ・接続認証などの不安定さや個体差が激しい様に感じます、自分の目で見て効果あり、と感じられれば購入の価値ありでしょうね。
ブルーレイの再生ならHDMI1.3以降のハイスピードタイプがいいですね。
書込番号:11745761
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
1年前にこの製品を購入してから、同時購入した外付HDDに録画をして楽しんでおります。
新しモノ好きの私は最近Z3に興味があるので、このテレビを家族へ譲って買い替えたいと思っている次第です。
しかし録画用HDDの中身はこのZ1でしか再生できない。まだ1.5TBの半分近く未消化なのでどうしたものかと思案しております。
LANHDDを購入してチマチマとムーブを繰り返すのが常道でしょうが、タイトル数が多いだけに面倒。
残したいと思うタイトルもほとんど無いのでレコーダーを買うのももったいない。
いつか来るかもしれない買い替えについて皆さんはどのような考えがおありでしょう。
様々なコメントをいただければ幸いです。
1点
>LANHDDを購入してチマチマとムーブを繰り返すのが常道でしょうが、
>タイトル数が多いだけに面倒。
「チマチマ」というのが良く判りませんが、
「複数を指定して、電源OFFにする前にレグザリンク・ダビングさせる」
というのが一番なのでは?
<操作編の55ページは「複数ダビング」が出来ることが明記されていますが...
確かに「一度に全部」は出来ませんし、 >16番組まで
「録画予約が有る」とそれまでに終わる事が出来る番組数しか出来ませんが...
毎日、出かける(通勤/通学)前とか寝る前に16番組づつダビングしていけば、
数日で終わるのでは?
<「朝」と「夜」の2回できれば更に...(^_^;
どうにもならない自分の「37Z3500」から考えれば、贅沢な悩みですm(_ _)m
書込番号:14052223
![]()
1点
なるーちぇさん
> LANHDDを購入してチマチマとムーブを繰り返すのが常道でしょうが、タイトル数が多いだけに面倒。
とはいえ、これしか方法はないですね。(あとは、思い切って「見ずに消す」というのもありますが :-)
私は Z1 ではなく Z7000 ですが、「そのうち BD 焼きをするかも」と思って、早い段階から東芝 DVD レコーダー (RD-X9) や I-O Data RECBOX にムーブしていました。
一回につき 16 番組までダビング指定できるので、夜寝る前や出勤する前にまとめてムーブ指示しておくなどしていました (今は録画機器が増えたのでテレビからのムーブはほとんどしなくなりましたが)
> いつか来るかもしれない買い替えについて皆さんはどのような考えがおありでしょう。
残しておきたい番組は、早いうちに他の機器にダビング・ムーブしておくべきだとは思います。(まとめてやろうとするとそれなりに大変なので、できればこまめに)
ただ、「そのうち見よう」という番組は、上にも書きましたが思い切って「見ずに捨てる」のもありだと思います。
私は 2 年前の年末年始番組をいっぱい録画したのですが、見る時間がなくて 1 年以上保存したままだったものがそれなりの数あって、結局見ないまま消しました。(特番だから 1 番組が数時間あるのですよねぇ)
その後も、通常番組で「そのうち見よう」と溜め込んでしまっているものが増えているのですが、「いざとなったら見ないまま消す」つもりでいます。
ただし、「この回は面白そう」という、とりあえず残したいものはその回だけ別機器にダビング・ムーブしてあります。
書込番号:14052255
![]()
2点
まず、Z3を買っちゃいましょう。
Z1は家族の方に譲って
その後、あ!これ撮ったけど見てない!
どうしても見ておきたい!と思う番組があれば、
Z1で家族の方と一緒に見る!ってのはどうですか(笑
書込番号:14052942
1点
質問内のLANHDDは、LAN-HDD=DTCP-IP対応NAS(東芝はDTCP-IP対応サーバーと呼ぶ)という点は間違えないでください。
その上で「レグザリンク・ダビング」をしないと、「このZ1でしか再生できない。」制約を外すことは出来ません。
また、DTCP-IP対応NAS内の映像は、早見(音声付き早再生)が出来ませんし、チャプター機能は使えませんから、苦労してダビングはしたけど、視聴には更に時間と手間が掛かる状況になります。
まあ、その残った映像をどうするかは、最終的になるーちぇさん次第ですが、次もZ3というか、REGZA Zシリーズを検討されているのなら、DTCP-IP対応NASの導入も良いかも?
多分ですが、Z3は4月辺りでモデルチェンジするはずです。
そこら辺も頭に入れて検討してください。
書込番号:14053409
![]()
0点
皆さん回答ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
説明書をよく読まず、勝手に1度に1番組だけ、と思い込んでいました…
これなら移動もスムーズにできそうですね。
リビングにある22R8000で録った番組を「故郷の親戚に送って見せたい」と母が言っているのですが、同じくどうしようもありません…
>shigeorgさん
BRプレイヤーも持っていないので、とりあえずD-BR1を買っていずれ他社のレコーダーに移して編集するか、あるいは現行レコーダーDBR-Z150あたりを買って移そうかと考えていました。そして本日の不具合発生で掲示板が阿鼻叫喚になっているのを見て、もうしばらく様子を見ようかと感じました。
>チョモ助さん
高速で片道2時間掛かるので、引っ越し後の視聴は厳しいものがあります><;
うーん、冷静になったらなんとなくZ3をすぐ買わなくてもいいように思えてきた。
>m-kamiyaさん
DTCP-IP対応NASの件はいちおう心得ております。
次のZシリーズではいったいどんな付加価値を載せてくるのか楽しみですが、Z3も際立った変化はありませんでしたねぇ。なんとなく頭打ち感が。
書込番号:14096362
1点
>リビングにある22R8000で録った番組を
>「故郷の親戚に送って見せたい」と母が言っているのですが、
>同じくどうしようもありません…
「22R8000」という機種が解りませんでしたm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=1&_s=2&LstMaker=204170&Monitor=22&Monitor=22&
からすると「22R9000」かなぁと...
<「22A8000」だと「録画」が出来ないので...(^_^;
確かに「レグザリンク・ダビング」が出来るようになったのは、「?1」からなので...
<「?1」=「Z1/ZS1/Z1S/ZG1/F1/R1/RE1/H1/HE1」
「R9000」から
「録画番組を取り出す」
為には「アナログダビング」しかなく、
しかも「S端子出力」が無いので、
昔の「ビデオテープのダビング画質」に..._| ̄|○
<一応、元が高画質なので、「昔のビデオテープでのダビング」よりは多少良いですが...(^_^;
ただ、コレは確実に「時間と手間」がかかります(^_^;
書込番号:14097284
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
おそらくちょうど放送波から、TVのソフトウェア更新をしている最中だと思います。
しばらくそのまま更新をさせてやってください。
画面にひょっとすると更新完了案内や自動電源OFFなど表示や指示があると思います。
それが終われば、また普通に見ることが出来ます。
更新中に電源入れたことがないので、ちょうどそのタイミングだったんでしょうね。
書込番号:14070516
0点
今確認したら、今日から更新でしたね。
******
2011年1月26日
ブロードバンド使用中にテレビが再起動することがありましたが、改善いたしました。
1月26日
T45-011CDD-061-0037
******
書込番号:14070522
2点
おかしいと思って、
更新途中で、電源抜かなくて良かったです。
書込番号:14070535
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1と32ZS1を使用していますが,
・2台のHDDを同時に内蔵 ・電源連動 ・FAN内蔵
・3TBのHDDに対応(「6TBが1本」に見えなくて良い)
様な,レグザのUSB端子に接続して使用できるハードディスクケースはあるでしょうか。
※現在は3TBのHDDを1台接続中。録画できる容量を増やしたい。
探してみましたが,2台内蔵型であっても,電源連動でなかったり,
3TB対応といいながら「レグザは2TBまで」や,
2台接続したら必ずRAID1にしなければならない,という制限があったりで,
条件を満たしたものを見つけられませんでした。
USBハブは使いたくないのです(もちろん,使用時の繋ぎ替えも論外です)。
年末年始の前に増設したいので,商品紹介やアドバイスをお願いします。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000066516.K0000171885
この2機種は?
<「2台搭載」についてはいろいろ問題が有るかも...
「個別認識」させたいとしても、実際には1台しか認識できなかったり...
レグザ側のドライバ次第って感じが...
>USBハブは使いたくないのです
この理由が良く判りません。
上記の製品を買うより、
「USBハブ」+「3TBのUSB-HDD」
の方が安価にも思えますが...
<「コンセントが無い」って事なのかなぁ...
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-B33W&cate=1
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-B34W&cate=1
http://buffalo-kokuyo.jp/products/power/tap/adapter/bstaes4/
などを使えば結構うまく配電できるとは思いますが...
気になるのは、上記の製品を購入して、
今使っている「3TBのHDD」を入れた場合、
「初期化」を要求される可能性も...
<ケースが変わることで、識別が変わるかも...
書込番号:13696031
![]()
0点
>名無しの甚兵衛さん .
コメントありがとうございます。
1)>>http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000066516.K0000171885
>>この2機種は?
これも私が見つけたものと同じで,REGZAで使う際にどのモードでは可能,とは書いていないですね。
クチコミにもあまり芳しいことは書かれていないし,もう少し情報収集します...。
2)>> 「個別認識」させたいとしても、実際には1台しか認識できなかったり...
>> レグザ側のドライバ次第って感じが...
〜中略〜
>>気になるのは、上記の製品を購入して、今使っている「3TBのHDD」を入れた場合、
>>「初期化」を要求される可能性も... <ケースが変わることで、識別が変わるかも...
確かに,1本に見える製品だと初期化を要求されるかもですね。これは(私にとっては)困ります。
3)>> >USBハブは使いたくないのです
>> この理由が良く判りません。
これは単純に拙宅の事情でして,好奇心旺盛でなんでもやっちゃう,
まだ言葉で説得できない月齢の幼児がいるからです(笑)。
むき出しだとイタズラされるので,HDDもDVDレコーダーも
テレビ台(ラック)に入れていますが,もう一杯一杯になってきているので
容積(台数)を増やしたくないだけです。
それから,USB-HUBの給電についても良くわからないのですが,
これは別スレを立てさせてもらいます。
書込番号:13697627
0点
shiawasekunさん
> 確かに,1本に見える製品だと初期化を要求されるかもですね。これは(私にとっては)困ります。
この話ですが、2 つの HDD を搭載できる USB HDD ケース類だからという場合だけではなく、単純に (1 個の HDD 用の) USB HDD のケースを他の (1 個の HDD 用の) ケースに交換する場合でも、ケースの種類 (製品) によっては、「登録されている USB HDD じゃない」と判断してしまって、登録&初期化しないといけない場合があります。
以前私が自分の 42Z7000 で試した時は、複数の種類の USB HDD ケースをいろいろ取り替えてみたところ、そのような場合がありました。(元のケースに戻せばまた「登録済み」と認識してくれましたが)
> これは単純に拙宅の事情でして,好奇心旺盛でなんでもやっちゃう,
> まだ言葉で説得できない月齢の幼児がいるからです(笑)。
お子さん対策ということであれば、見栄えは悪いかもしれませんが、長い USB ケーブルを用意して、USB HUB を使い、テレビ台 (ラック) 以外のお子さんの手が届かないところに追加用の USB HDD を置くというのはどうでしょうか (配線も当然お子さんが触れないように上の方に吊るすなどして対策する)。
あと、42Z1 なら LAN HDD が使えるので、有線 LAN 配線がすでにされているとか配線することが可能と言う場合は、別の部屋に LAN HDD を置いてそちらを使うという方法もあるでしょう。(無線 LAN だと速度的にきびしいかもしれませんので)
もちろん、LAN HDD は USB HDD より制限が多いので、補助的な使い方になってしまうとは思いますが。
書込番号:13698010
![]()
0点
「LAN-HDD」を利用する場合に補足ですm(_ _)m
「LAN-HDD」を使うと「W録」ができないので、
「普段の録画はUSB-HDDにして、後でまとめて観るとか、残したい番組をLAN-HDDに移動する」
という使い方が有効だと思います。
「後でまとめて観る」については、「フォルダ分け」ができるし、
「フォルダをショートカット」にすることで、直接移動先に指定できます。
<操作編58ページ
>確かに,1本に見える製品だと初期化を要求されるかもですね。
>これは(私にとっては)困ります。
先に挙げた製品は「個別認識(1台づつ)」にも対応していますが、
shigeorgさんも仰るように
「ケースが変わったため認識が変わる可能性がある」 >初期化が必要
ということですm(_ _)m
書込番号:13698555
0点
お二人から,さらに補足のコメントありがとうございます。
LAN-HDDについては,実は既にRECBOXを使っています。W録の制約があるので,
・録画自体はUSB-HDDに行い,
・レコーダーに移す前の一時保存や,他の部屋で見たい動画の保存先
として活用しています。
ケースが変わるとHDDの認識が違ってしまう可能性についても了解です。
今まで自分の体験としてはケースが変わっても再認識にはなったことがありませんが,
そういうケースもあるということで参考になります。
書込番号:13733114
0点
http://review.kakaku.com/review/K0000161775/
サイズ違いですが、
入れ替えも比較的簡単でUSBハブ機能内蔵
なかなか使い勝手が良いですよ。
うちも42Z1で使ってます。
それか、NASを用意してそちらへあまり見ないのを移動させるというのも
ありかと。
書込番号:14068070
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











