
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年9月5日 02:47 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年9月5日 00:19 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月4日 07:14 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年9月3日 22:34 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月2日 08:32 |
![]() |
33 | 4 | 2010年9月2日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
カタログを見ると、ホームネットワークの環境があれば、パソコンのハードディスク内の映像や音楽をレグザで見れると有りますが、レグザで録画した映像をパソコンで見ることはやはり無理でしょうか?
そのときは、USBHDD・LANHDD共無理なのでしょうか?
0点

レグザで録画した番組はUSB-HDDであろうとNASであろうと
録画したレグザ以外での再生は出来ません。
一旦、レグザリンク・ダビングでレコーダーやNASにダビングした場合は
レコーダーやNASのDLNAサーバー機能を使ってPCでも番組を見ることは出来ます。
ただし、PCで見る場合はDLNAクライアントソフトウェアが別途必要です。
書込番号:11852110
3点

カカクコバさんの投稿に追加。
>DLNAクライアントソフトウェア
正確には、DTCP-IPに対応したDLNAクライアントソフトウェアです。
Windows7は、標準状態では、DTCP-IPは搭載されておらず、普通?のDLNAクライアントソフトウェアを入れても視聴不可。
DTCP-IPに対応したDLNAクライアントソフトウェアは、現在2社から出ています。
Cyberlinkの「SoftDMA」
Digionの「DiXiM Digital TV」,「DiXiM Digital TV plus」
書込番号:11852466
1点

カカクコバさん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうですか。
でも録画したレグザ以外で見られないなら、LANHDDの意味ないのでは?
せめてLANに繋がった別のレグザで見れなければUSBHDDと変わりませんね
書込番号:11852562
1点

puppy walkerさん
> でも録画したレグザ以外で見られないなら、LANHDDの意味ないのでは?
LAN HDD のメリットは以下の点かなと思います。
・REGZA への登録時に初期化はされないので、既存の LAN HDD (NAS) を REGZA の録画用として利用する際に、既存の (他の機器で書き込んだ) 保存データを継続して保存したままにすることができる。
・REGZA 以外の機器からも「ファイルサーバ」(NAS: ファイル共有機能) として利用ができる。(REGZA で録画した番組を共有するという意味ではないです)
・登録した 8 台の LAN HDD を同時に接続 (利用) できる。
パソコンのフォルダも、「ファイル共有設定」をすれば LAN HDD として登録できますので、いざという時に使えますね。
まあ、とはいえ、普通は USB HDD で十分だとは思いますが。(特に新たに REGZA 録画用に HDD を買うという場合は)
書込番号:11853790
0点

shigeorgさんに追記するなら、
「LAN-HDD」の場合、「フォルダ」での番組管理が出来ます。
「USB-HDD」の場合、レグザのジャンル分けなどの「ソート」機能などを利用するしかなく、
「番組や出演者ごと」の管理は「LAN-HDD」で行うと良いと思います。
<「W録」が出来ないので、「USB-HDD」に録画して、「LAN-HDD」で管理
また、「LAN-HDD」のフォルダは、「ショートカット」として、
「録画先」にも出来るので、
「シングル録画」なら、直接「LAN-HDDの指定のフォルダ」に録画出来ます。
<連ドラなど、被らない番組なら、一括で管理できるので便利だと思います。
書込番号:11855548
0点

LAN-HDDの導入を検討されるのであれば、
DTCP-IP機能付きのものが良いかと思います。
私も確認中ですが、REGZA 42ZV500で録画した番組を、DTCP-IPのLinkStation(LS-XH1.5TL)にダビングして、42Z1で視聴できるところまでは確認しています。
win7のメディアプレーヤーにて、LinkStation上の番組を見つけることまではできますが、
再生はできません。
専用ソフトが必要のようです。
専用ソフトによる、再生の検証の情報がありましたらお願いします。
書込番号:11862391
0点

> パソコンのフォルダも、「ファイル共有設定」をすれば LAN HDD として登録できますので、いざという時に使えますね。
Z9000の説明書には共有フォルダの設定が詳しく載っていますが、Z1の説明書には載っていないので
問い合わせたら、Z1からPCの共有フォルダへの録画はサポート外になったので、
PCへの録画は動作を保証するものではありません。との事でした。
書込番号:11862412
0点

皆様書き込み有難うございます。
パソコンで見ることはあきらめます。
今のところ他にレグザが無い(複数台)ので
専用のUSBHDDを購入することで
考えます。
書込番号:11862464
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
LS-XHLの1.5を一緒に買ったのですが、LANハードディスクとしてレグザ側から認識してくれません。
何故かレグザ側のWake on LANの設定ではこのディスクが認識してくれているので、接続は問題ないはずなのですが。両方ともまあ新しい機種のせいか、それぞれのメーカーの動作検証機種にお互いのことは掲載されていないのですが、どなたかつないだ実績のある方いらっしゃいますか?
0点

>LANハードディスクとしてレグザ側から認識してくれません。
書き方が「ご自身の考え方」で結果だけ書かれているので、
状況が良く判りませんm(_ _)m
「Z9000」以前の様な「LAN-HDD専用LAN端子」が無くなったので、
全て「手動による登録」が必要だと思うのですが...
<「サーバー登録」は出来ている様ですが...
準備編の51ページの何処まで出来ていますか?
また、「LS-XHL」の「IPアドレス」が「自動取得」だと上手く行かないかも知れません。
<起動するごとに「IPアドレス」が変わると、
「登録した機器」として上手く接続できないかも!?
※機器の推奨が「自動取得」なので、大丈夫だとは思いますが...m(_ _)m
書込番号:11829296
0点

レスありがとうございます。
準備編51ページの「機器の登録」をしても、「機器がみつかりませんでした」ということで、この画面ではディスクの存在自体を認識してくれないのです。IPはDHCPの自動取得ですが、固定IPを割り振ったり、ワークグループ名も変えてみたりしたのですが、全てダメ。しかし、あの内容を書いた後で発見したのですが、実はこの他にUSBのHDDもつけています(他の書き込みにもあるとおり、ヨドバシで買ったところ、500GBが100円だったので)。リモコンで「レグザリンク」ボタンを押すと、USBの他に、問題のLANも認識しているのです。さらに一度USB側に録画したデータをLAN側にコピー(ダビング)もうまくいき、そのLAN側にあるデータの再生もうまくいきます。
もしかしたら、これでもううまくいくかな、と思い「機器の登録」を再度やってみましたが、やはり「機器がみつかりませんでした」と変わりません。また「機器の登録」ができていないから当然なのでしょうが、いろいろ録画の設定をしても保存先はUSBしか見えません。
書いたとおりで一度USB側に録画してLAN側にコピーすれば使えるのですが、面倒ですし、とっても気持ち悪いのでどうにかしたく、どなたかお助けをよろしくお願いします。
これから東芝の窓口にもきいてみようと思います。
書込番号:11830034
0点

>リモコンで「レグザリンク」ボタンを押すと、
>USBの他に、問題のLANも認識しているのです。
誤解されているようですが、ココで「認識」しているのは、
「DLNAサーバー」としての「LAN-S」です。
「録画用」の場合、「LAN1」などと表示されます。
その辺の情報も無いので、どちらの状況かは判りませんが...
>さらに一度USB側に録画したデータをLAN側にコピー(ダビング)もうまくいき、
>そのLAN側にあるデータの再生もうまくいきます。
先の話からも、コレは「レグザリンク・ダビング(コピー)」では?
「USB-HDD」と「LAN-HDD」の間では、基本「移動」しか出来ません。
<「レグザリンク・ダビング(移動)」も有りますが...
「USB-HDD」「LAN-HDD」「DLNAサーバー」
の取り扱いや違いを間違えると、
思った動作がしなくなりますm(_ _)m
>IPはDHCPの自動取得ですが、固定IPを割り振ったり、
>ワークグループ名も変えてみたりしたのですが、全てダメ。
コレはPCから行ったと思いますが、その後レグザの「赤」ボタンは押していますか?
<ネットワークの再検索(更新)を行わないと、以前の状態を表示するだけ...
他には、「レグザのリセット」を行ってみては?
<操作編96ページ参照
書込番号:11830872
0点

こんにちは。全く同じ構成で使用できています。バッファロー側のファームは最初になってますか?また、バッファロー側でどんな設定をされましたか?
レグザ側はレグザリンクの設定でLANハードディスクとして機器を登録する必要があります。(WAKE ON LANのサーバー登録ではありませんよ)
あと、LANSとしてして使えているのはLS-XHLのDTCPメディアサーバーなのでUSBHDDからダビングした映像は、以降、レジューム再生やチャプター分割ができなく単なる再生しかできません。他のテレビでこれら画像を試聴する場合はこの方式でないとダメですが、単に37Z1のみで使用されるのであれば、バッファロー側の設定でメディアサーバーを停止し、レグザにLANハードディスクとして認識させる方式をお勧めします。尚、この場合でもバッファロー側の設定で共有フォルダーを削除したり、ユーザー設定を変更したりしていませんか?バッファローサポートセンターに聞くのが一番かもしれませんが、一度バッファロー側の初期リセットを試されるとよいです。初期リセットしても格納されているコンテンツは消えませんので。
書込番号:11834786
0点

お二人とも、レスありがとうございます。
ともかく、他で動作実績があると聞いただけで勇気百倍です。
>レグザ側はレグザリンクの設定でLANハードディスクとして機器を登録する必要があり>ます。(WAKE ON LANのサーバー登録ではありませんよ)
→結局この登録の画面でバッファローが名乗りでてくれないのです。
wake on lanの画面のところをあげたのは、ネットワーク上、レグザからバッファローが見えた証明として例をあげただけです。
レグザの方は最新バージョンをダウンロード済み、バッファローの方は、たしか最新バージョンであることは確認したような気がします。
>LANSとしてして使えているのはLS-XHLのDTCPメディアサーバーなのでUSBHDDからダビングした映像は、以降、レジューム再生やチャプター分割ができなく単なる再生しかできません。他のテレビでこれら画像を試聴する場合はこの方式でないとダメですが、単に37Z1のみで使用されるのであれば、バッファロー側の設定でメディアサーバーを停止し、レグザにLANハードディスクとして認識させる方式をお勧めします。
→大変勉強になりました。ありがとうございます。
必要性は充分理解していますが、著作権の考えが入りはじめると本当に面倒にですね
ハソコンのクライアント/サーバの方が余程簡単な気がしてきました。
初期リセットですが、バッファローは既に試しましたが、ダメでした。
レグザの方はまだなので、ともかく両方とも最新バージョンであることを再確認して、
両方再リセット、ネットワーク上の他のpcなどもはずして、できるだけシンプル、初期状態のままで再度試してみようと思います。
仕事の関係上、今度の土曜日まで、機器をいじることができません。ともかくどのような結果になろうともご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11834954
0点

>ハソコンのクライアント/サーバの方が余程簡単な気がしてきました。
そういう話なら「SSL」などの「暗号通信」と考え方が同じなので
「簡単」とはいえないと思いますが...
こちらに書き込む場合は、
「試(確認)した後」で結構ですよ?(^_^;
ココのサイトは、
書き込んだページの更新日時が判るので、
多少日にちが経っても、書き込んだ人は追加の書き込みが判りますm(_ _)m
<ご自身のプロフィールから「クチコミ掲示板一覧」で見れるはず...
書込番号:11837947
0点

おかげさまでどうにか接続できました。
みなさんのレス、ありがとうございました。
どうもネットワーク上の問題だったようです。
現在とは全く別のネットワークにひとつDHCPサーバを立ち上げ、
NASとレグザだけをつなぎ、両方を初期値にして、ネットワークも
単純なDHCPクライアントにしただけで認識してくれました。
ほんと、つまらない原因ですいません。
これから家中の機器のネットワークの設定を全部再確認します。
スカパーもHDに変え、みんなうまく動くようになってくれれば、
大変満足しております。
PS、こうなる可能性はわかっているとはいえ
たった1週間前に、119,800円+20ポイント+100円で500GBで買った身としては
どんどん安くなっている情報は悲しいですね。
書込番号:11861771
0点

>どんどん安くなっている情報は悲しいですね。
「買うタイミング」については、どうにもならないと思うので、
価格の上下については後悔しても意味が無いと思います。
<「最安値」で買える人は、ホンの数人だけでしょう(^_^;
自分の場合、それまで使っていたテレビが壊れたので、
急遽レグザ(Z3500)を購入することになりましたが、
当時の最安値では無く、それなりの価格でした。
もちろん、下がるまで待つ時間は無いので、
他のメーカーを含めカタログと製品ページとココを3日程読み漁り決めました(^_^;
<その後は「価格比較」は見ずに「クチコミ」しか見ていません(^_^;
「Z1」は、機能も豊富でいろいろ出来るので、
ネットワークと組み合わせて、いろいろ楽しんでくださいm(_ _)m
書込番号:11862045
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
文字の滲みなどなく、綺麗に映るものでしょうか。
それと画面サイズは最大でいくつになるでしょうか。
できれば使い易さも教えてください。
地デジに備えて液晶テレビを買いたいと考えていますが、できればPCモニタとしても利用したいのです。
WEBページを見たり動画を鑑賞したりする程度の利用を考えています。
0点

画面サイズはパネルサイズである1920×1080が最大ですね。
旧型REGZAですがDotbydot表示にすればきれいに表示できていますよ、PCモニターとして常時使用するのではなければ十分実用になるでしょう。
書込番号:11855092
0点

ありがとうございます。
PCモニターとして常時使用した場合、何が問題になるのでしょうか?
PC用モニターと比べると画質が劣り目が疲れるとかなのでしょうか?
書込番号:11855113
0点

>PCモニターとして常時使用した場合、何が問題になるのでしょうか?
>PC用モニターと比べると画質が劣り目が疲れるとかなのでしょうか?
「PC用モニタ」とは?
鈴木正明さんは、現状、どういう製品を使っているのでしょうか?
それと比べられない現状では、「画質が劣る」かどうかは判りません。
<「PC用液晶モニタ」も「ぴんきり」ですし...
「テレビ」の機能を利用してPCを操作すると、必ず「遅延」が起きます。
<マウスの追従が悪い
なので、「PCモード」か「ゲームモード」にする必要が有ります。
<「遅延」の無さからすれば、「ゲームモード」がお勧めです。
書込番号:11855528
0点

37Z1の場合はHDMI接続時に「PC」という映像モードが出るので、
設定をそれにすればそこそこ綺麗に表示されるはずです。
しかし画面サイズが大きいので隅から隅を見るのは疲れるでしょうし、
いま持っているPCモニタ以上に綺麗に表示されるとは限りません。
最近購入されて、PCモニタとしてもお使いの方がいらっしゃるので、
http://blog.livedoor.jp/cerina/archives/51856376.html
http://temix.blog74.fc2.com/blog-entry-293.html
コメント欄で質問なさってみたらいかがでしょうか。
画像をクリックするとかなり大きく表示されるので、
おおよその雰囲気も分かりますよ。
書込番号:11855624
1点

自分は通常のTV視聴距離で無線マウスとキーボードを使用し、座椅子に座り使用しておりますが、疲れにくいし快適ですよ。
書込番号:11856009
0点

やはり通常のPCモニターより大画面なので、視線移動が大きいのは少し疲れるかもしれませんね。
視聴距離や慣れの問題ではありますけど。
書込番号:11857734
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42型で比較した場合ZS1とZ1って同じくゲームダイレクト2搭載ですが、
Q1 パネルの違いに依る遅延に差はありますか?またどちらが優れてますか?
Q2 この両機種でゲームダイレクト2使用時の残像に差はありますか?
両機種の実機で比較検証できた人はなかなか居られないとは思いますが、理論的にでも構いませんので教えて戴けませんか。
私的には倍速OFFでもバッファとってそうで、その関係でWスキャン不利かも?とか思ってます。
0点

>Q1
「遅延の差」は無いはずです。
「優れている」かの話は「ZS1」の方が複雑な制御をしているように思えますが...
<それが「優れている」と判断できるかは判りませんm(_ _)m
>Q2
「テレビによる差」は、無いと思われます。
「液晶パネル」は、どちらも同じ「IPS方式 倍速フルHDパネル」ですし...
「ゲームダイレクト2」については、
「倍速処理が含まれて1.2フレーム」です。 >「1.2フレーム」の時間は判りますか?
「ゲームダイレクト2」を有効にすると、「倍速」を「OFF」に出来ないとの情報も有り、
それ以上の遅延を減らすには、「倍速液晶」でないレグザの購入が必要です。
<「倍速」でない「ゲームダイレクト2」の遅延は「0.2フレーム」です。
書込番号:11856199
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
レグザZ1・42を購入して2ケ月がたちます。最近地デジを見ていたらなんか画面が薄くピンク色にみえます。白の部分がよく分かります。画像設定を初期化にしてもやっぱり同じです。視聴環境は違いますが皆さんも同じですか!もし宜しければ良いアドバイスをお願いします
0点

自分は、7月下旬に設置しましたが今の所その様な症状は、ないです。
友人も同じ時期に買いましたがその様な症状は言ってませんね。
購入店に見に来てもらった方が早いかもしれませんね。
書込番号:11848945
0点

こてーつさん早速の回答ありがとうございます。ちなみに映像設定はどのようにしてますか!参考的に
書込番号:11848956
0点

映像メニュー:おまかせ
黒レベル:-2
色の濃さ:+2
色合い:0
シャープネス:0
明るさ:デフォルト
超解像:オン 0
バックライト制御:オン
モーションクリア:オン
オートファインシネマ:おまかせ
色温度:-2
ダイナミックガンマ:+4
ガンマ調整:-1
Vエンハンサー:+1
こんな感じです。
書込番号:11848999
0点

こてーつさんの参考にして設定しましたがやはり白の部分はピンクぽく映ります。お客サービスに電話してみます。ありがとうございます
書込番号:11849026
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
8月に42Z1と壁掛け金物を購入して、いざ組立ようとテレビのスタンドを、
外そうとしたけれどもよくわからず、同封の説明書調べてみましたが
一切載っておらず、現物を見てもそれらしきネジが見あたりません。
どなたか42Z1のスタンドの脱着方法、または、説明書をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
テレビ設置時には嫁が立ち会いスタンドは配達時に取り付けていたようです。
よろしくお願いします。
4点


のら猫ギンさん、早いお答え有難うございます。
赤丸部分のビスですね。次の休みに再チャレンジします。
又質問になってしまいますが、回答図に書かれている
エックスベースについている(4か所)は、どんな用途につかうのでしょうか?
お礼と質問が一緒になってしまいましたが、よければ教えてください。
書込番号:11844800
3点


のら猫ギンさん、毎回早いお答え有難うございます。
>これの事でしょうか?
そうです。転倒防止用だったのですね、すっきりしました。
書込番号:11848329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





