
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年8月25日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月24日 10:14 |
![]() |
6 | 8 | 2010年8月23日 22:55 |
![]() |
11 | 10 | 2010年8月23日 21:36 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2010年8月23日 21:29 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月23日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
1.5倍速の再生機能である「早見早聞」と「DLNA認定サーバー」に関する質問2点です。
質問(1)
サイトからダウンロードした取説(操作編 p46)には「DLNA認定サーバーでは早見早聞はできない」と記載されています。DLNA認定のホームサーバ機能を持つハードディスクを接続する場合でも、サーバー機能は使わずにテレビと1対1で接続するだけであれば早見早聞はできるのでしょうか?
質問(2)
REGZAから外部ハードディスクに録画した動画は他のテレビやPCで見ることができない仕様ということですが、その場合でもDLNA認定のホームサーバ機能を持つハードディスクを購入するメリットは何かあるでしょうか?
0点

解りにくい回答かな?
>DLNA認定のホームサーバ機能を持つハードディスクを接続する場合でも、サーバー機能は使わずにテレビと1対1で接続するだけであれば早見早聞はできるのでしょうか?
DLNA認定サーバーでもDTCP-IP対応サーバーでも、一般的なNASの機能(ファイルサーバー機能)が付いている機種ならLAN-HDDとして接続して、そのLAN-HDDに録画出来ますし、その映像を早見早聞は出来ます。
接続も、専用LAN端子(言われる1対1接続?)でも出来るし、汎用LAN端子でも可能。
ただし、専用LAN端子では、ファイルサーバー機能しか使えません。
>その場合でもDLNA認定のホームサーバ機能を持つハードディスクを購入するメリットは何かあるでしょうか?
答えだけ先に書けば、
そのDLNA認定サーバーを専用LAN端子に繋ぐならメリットは有りません。
汎用LAN端子に繋ぎ、DLNAサーバー機能を使うつもりが有ればメリットが有りますとしか答えようが無いです。
取説 準備編P49を見てください。
そこには、DLNA認定サーバーが書かれています。(出来ることも)
要点をかみ砕いて書けば、
DLNAプレーヤー機能付き機器(Z1も含む)からアクセスして中身(写真,音楽,映像)を視聴出来ます。(ただし、REGZAの録画映像の配信は出来ません。)
この様な機能を使うつもりならメリットが有りますね。
補足として、各機器ですが、主にNAS(Network Attached Storage)と呼ばれる機器で、機器によって搭載されるサービス(サーバー)が違います。
「DLNA認定サーバー」に限って書けば、ほぼすべての「DLNA認定サーバー」は、東芝がLAN-HDDとするファイルサーバー機能を持ちます。
>外部ハードディスクに録画した動画は他のテレビやPCで見ることができない仕様ということ
USB-HDD,LAN-HDDでは、言われている通りです。
取説 準備編P49に載っていますが、DTCP-IP対応サーバーならば、Z1からレグザリンク・ダビングした録画映像を、他のDLNAプレーヤー+DTCP-IP対応機能付き機器(Z1も含む)からアクセスして中身(著作権保護映像)を視聴出来ます。
書込番号:11804028
0点

LAN HDDでは早見早聞できません。
USBだけです。
書込番号:11804111
1点

>LAN HDDでは早見早聞できません。
失礼しました。
過去ログ中に有りましたね。
[10543727] 早見再生できますか?
かつきさん、指摘ありがとうございました。
書込番号:11804214
0点


m-kamiyaさん、かつきさん、ちと3さん
丁寧なご回答ありがとうございました。
結論としては、HDのサーバー機能の種類に関わらず、HDをLAN接続すると「早見早聞」は使えず、「早見早聞」を使いたいのであればHDDをUSBで接続しなければいけないということですね。
よくわかりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:11808780
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
こんにちは。
SONY 3D BRAVIA KDL-46HX800 と比較し、録画機能が決め手となりZ1の購入を決めていたのですが、
先日、同じ東芝より3Dと4倍速対応の新機種が発表され悩んでいます。
実際には「LED REGZA 46F1」のデザインが気になっています。
3D対応以外の主な違いは以下のとおりだと思いますが、
Z1/F1
(1)液晶パネル: IPS方式,クリアLEDパネル/VA方式,フルHDクリアパネル
(2)映像処理エンジン: レグザエンジン Duo/レグザエンジン
※一番気になる点です。具体的にDuoとの差はどの位あるのでしょうか。
(3)倍速機能: 2倍速/4倍速
(4)その他: マジックチャプターの有無 (これはF1に搭載して欲しかったです...)
実際の画質はどちらが優れているのでしょうか???
実機で確認ができない点や好みの問題もあるかと思いますが、一般論を教えて下さい。
店員さんによると46F1発売価格は、46Z1よりも3万円程度高くなるのでは、とのことでした。
発売時期、予算の関係上、ZG1シリーズは視野に入っていません。
3Dはオマケ程度で考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

レグザエンジンDUOとレグザエンジンを比較するなら、店頭で37Z1と37RE1を比較すると良いと思いますよ。
両機種とも同じIPSパネル、LEDバックライトなので純粋に画像エンジンを比較出来ます。
でもZ1とF1の比較なら、パネルの違い(IPS/VA)や2倍速/4倍速の方が分かりやすい差として出ると思いますが。
個人的には、録画機能はオマケと考えています。
レコーダーの操作性に慣れてしまっている事もあって、ちょっと物足りない。
画質優先にして録画はレコーダーでという構成も、候補に残して置いても良いのではないでしょうか(^^)
書込番号:11760360
0点

東芝同士の比較なら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47ZG1,47Z1,46F1
<「カンマ","」から先もリンクの一部なので「コピペ」してくださいm(_ _)m
とすれば「仕様」については判ります。
>実際の画質はどちらが優れているのでしょうか???
「画質」が「見た目」なら、「見る人に依る」ので、答えは無いと思いますm(_ _)m
「画質」が「性能」なら、「VAパネル」を選択した理由を考えれば良いと思います。
「映像処理エンジン」は、「Duo」の「Z1」の方が上の気がしますが、
どれほどの効果をもたらすのかは疑問もあります(^_^;
<実際の「Z7000」からの進化を考えて、それほど劇的な進化があったのか?(^_^;
後は、「Zシリーズ」としての「汎用性」ですね...
書込番号:11762128
0点

ノノリリさん,名無しの甚兵衛さん,ありがとうございます。
店舗に確認したところ,46F1は既に入荷しており今週末から店頭に並ぶとのこと。
実機を確認,比較した上で購入したいと思います。
「SONY 3D BRAVIA KDL-46HX900」の画質も好みで選択肢の一つとなり,更に悩んでいるところです。
46F1のデザインも捨てがたいのですが...
書込番号:11805174
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Z1の購入を検討中です(テレビ台は本日購入済み)。
このモデルで私が唯一気にしてるのが2倍速表示という点です。
他社の4倍速のデモにて横スクロールで違いがあるのを目の当たりにしてるだけに。
正直、ZS1を待つかどうか滅茶苦茶迷ってます。
Z1の価格.COMへの初登録価格が\249,800。
ZS1の同価格が\159,800であることを考えると、
ZS1は2ヶ月後に9万円台へ突入してるのはほぼ間違いなさそうですし。
実際にZ1でサッカーや競馬などの横スクロール、もしくは激しい動画を見た際、
違和感を感じてる方ってどれぐらいいるのでしょうか。
0点

デモ映像はあまりあてになりません。
はっきり違うのは映画の24p映像ですが、スポーツ中継などの映像は、そもそも元の映像自体がブレていますから、2倍速でも4倍速でも違いを感じられる人はそれほど多くないでしょう。
ただし感じ方は個人差が大きいので、最終的には自分の目で判断するしかありません。
書込番号:11799308
0点

> 他社の4倍速のデモにて横スクロールで違いがあるのを目の当たりにしてるだけに。
> 正直、ZS1を待つかどうか滅茶苦茶迷ってます。
ZS1も2倍速(+バックライト点滅)ですよ。4倍速はZG1です。
「Wスキャン倍速」の効果については意見が分かれるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=9901547/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=11340572/
> 違和感を感じてる方ってどれぐらいいるのでしょうか。
統計を取れるものでもないので、
自分の目で判断して問題なければよいのではないでしょうか。
競馬中継の時間帯にお店で確認すればいいと思います。
> 他社の4倍速のデモにて横スクロールで違いがある
同じ映像をテレビ2台並べて比較したのか、
同一機種内の画面分割デモで比較したのかにもよりますね。
例えばブラビアとレグザではVA/IPSという違いがあるし、
動画エンジンも違います。
画面分割デモほどの差はないかもしれません。
(逆にデモ以上の差がある可能性も)
> ZS1は2ヶ月後に9万円台へ突入してるのはほぼ間違いなさそうですし。
ZS1は基本的にZ1のCCFL版なので、2ヶ月待つ価値があるかどうか。
ZG1なら4倍速・3D対応という進化がありますが。
(ただし37型のZG1は出ないようです)
書込番号:11801192
0点

zs1を狙っているものですが今すぐ買いたいというわけでないなら私ならzs1を買います。
ここでは質問者さんがz1レベルを購入検討されていることからこだわりをもたれた方だと推測させて頂き、答えさせて頂きます。
質問者さんはテレビ台も買っていらっしゃるのですぐにでもと思われているのかもしれませんが、後悔の念で数ヵ月後にカカクドットコムのzs1の方を見てしまう衝動がありそうなら買わないほうがいいのかもしれません。
私の経験から申しますとハイエンドモデルのモデルよりスペックダウンのモデルを以前購入いたしましたが、購入してから「あっちならもっといい絵が出たのに」などと後悔の念がありました。
37インチですし、東芝のラインナップには倍速・モーションクリアとwスキャンそして比較対象にはなりませんが上位機にはハイスピードクリア4倍速とWスキャンハイスピードクリア4倍速という代物があるぐらいですから数年後のことを考え後悔のしない選択をしてください。
また確実なことは申せませんが価格もz1よりは下がるはずなので、今すぐ買いたい、led、スピーカー、デザイン、消費電力などに執着しないならばzs1を買わない理由はないと思います。
しかしながら私は田舎に住んでいるのでまだ実機をみた訳ではないのでデータ上の話をしているだけです。画質についてもz1の違いはわかりません。最終的には質問者さんが店頭で自分にあったテレビを選ばれればよろしいかと思います。
参考になるか分かりませんが、失礼します。
書込番号:11801196
2点

書き込むのを忘れてので追加しますが、細かい技術的な面でどうこうというよりも長年使う上では単純にどれくらい満足できるかだと思います。例えば今で言えばwスキャン倍速>倍速・モーションクリアでの優越感ですかね(笑)
また、gary-lさんの書き込みに
>ZS1は基本的にZ1のCCFL版なので、2ヶ月待つ価値があるかどうか。
とありましたが、私はzs1の方で書き込みをしているものですがzs1組にとってCCFL版だからこそ意味があるように思います。なぜなら東芝のledテレビはまだ安定性がなくご存知のとおりCCFLの完成形である前のモデルのz9000,z9500と比べますとここのクチコミやレビュー、私の周りでも一部画質面では劣ったという人もいるぐらいですから正統進化モデルと勝手に言っているzs1に価格面もそうですが期待することがどれだけ大きいかが分かります。
しかしながらここはz1のホームです。勝手なことをいい大変失礼しました。
書込番号:11801308
1点

Wスキャン倍速については効果があるのは間違いないです。
Z9000ですが、横スクロールテロップの録画映像で見比べましたが違いは明らかです。
書込番号:11801889
1点

まあそろそろ37ZS1の展示も始まるでしょうから、
お店で見比べればいいんじゃないでしょうか。
差が気にならないなら「現時点で」価格の安い37Z1、
気になるなら値下がりを待って37ZS1。
37Z1と37ZS1ではパネルもバックライトコントロールも異なるので、
単純に「37Z1の残像レベル=37ZS1のWスキャンなしレベル」
というわけではないと思います。
あとZ1とZS1ではスピーカーが異なるので、音質の違いも要確認ですね。
> ZS1は基本的にZ1のCCFL版なので、2ヶ月待つ価値があるかどうか。
私は37Z9500を一時期所有していたので、
あんまり37ZS1に対する熱い思いがないです。
極端な変化はないと思いますし、
37Z9500の終息期はかなり安くなっていたので、
今になってZS1への熱いコメントを見ると不思議な感じがします。
書込番号:11802507
1点

gary-lさんのおっしゃるとおりですね。
私はz9000を買い逃した身分ですのでどうしても欲しくて悔しい思いをしていたのです。
gary-lさんのようにお持ちだった方や所持していらっしゃる方からすればはっきりいって冷めた見方なのかもしれませんね。
でも私のように買えなかった人や機能面などで買い控えた方にとっては最高の買い物だと思うので私の熱は冷めていませんよ。
gary-lさんが不愉快な思いをしたのなら謝ります。すみませんでした。
しかし私の気持ちも分かってくださると嬉しいです。
書込番号:11802958
1点

あと1〜2週もすれば大手家電量販店にZS1が並ぶと思うので
店頭で見比べて決めようと思います。
本当にたくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:11803645
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
本日、電機店で価格交渉中42型と47型の話をしていて、設置する部屋の大きさの話になって、部屋の大きさを説明しつつ、間取りも説明しました。
「設置予定は南向きの部屋。南側は開けていてとても明るい(単に田舎なんですが・・・)。南側に大きな窓があり、北側の壁に設置予定(この場所しか設置できません)。視聴は南側の窓を背にして見る。」と説明したところ、
店員さんが「REGZAはガラスパネルで大変綺麗に見えますが『写り込み』が激しいので、お客様の部屋では他機種にした方がいいですよ」と言われました。
店員さんは初めはREGZAを薦めてくれており、他のメーカーからの派遣ではありませんでした。
そこで質問ですが、REGZAの写り込みはどうですか?
自宅で他機種と並べて見ている人はほとんどいないと思いますので、比べるのは困難かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
1点

レグザも一応他のグレア製品同様にAR(反射低減)処理をしているようですが、そうした製品群の中でもとりわけ映り込みが多いのは事実です。基本的にパネルは映り込みをなくそうとするほど見た目のコントラストは低下しますので、その店員さんの意見はそのままズバリで聞いていいと思います。
それでもかなりの光源が順光として存在すれば、極力反射しない他のグレア製品でも(もしくはノングレアでさえ)ストレス足りえますので、検討する上での優先順位としては
1.なんとかして光が写り込まない設置場所を考える
2.視聴するときは遮光カーテンをするなりパーティションを用意するなり対処法を考える
3.なるべく映り込みに強いTV(今は希少ですが、ノングレアorハーフグレアあたり)で考える
になるかと思います。
光源さえなんとかなればレグザでも問題ない(それでも顔の映り込みくらいは覚悟が必要ですが)と思いますので、映り込み優先でTV購入を考えるのは、それらを検討してなお無理だと判断した場合の最終手段と思っておいたほうがいいでしょう。
機種によって映り込みと画質のトレードオフ率にも差はありますが、映り込みをなくすことで高画質化することはまずありませんので。
書込番号:11793157
2点

tecc kojimaさん
自分が買ったのはRE1ですが、レビューで映り込み状況を掲載しています。
西向き窓のある場所で西向き設置、壁は白壁、遮光ではない縦型ブラインドを引いた状態です。
この環境でグレアタイプを買うのは勇気が要りました(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000104860/ReviewCD=332712/
その環境でノングレアタイプにすれば問題がないかというと、そういうわけでもないです。
写り込まないかわりに画面が白っぽくなります(写り込みをぼかした感じ)
そして、夜間の画質には大きく影響します。(TV自身の光も拡散してしまうため)
写り込みが少ないなら自分は断然グレアタイプを押します。
できましたら、出来る限り写り込まないようにする努力をした上で選択した方が良いと思います。
難しいなら・・・仕方なくノングレアタイプを選ぶしかないですね。
このへんは個人差があると思います。
自分は多少の映り込みは気にならない方だと思いますが、他の視聴者からも不満は出ていません。ブラインドを開けて平気で見ている人も多いです。
書込番号:11793393
1点

確かに私もREGZAを買う前はAQUOSのノングレアのタイプを使用していましたがかなり乱反射し画面が白いぽくなりブラインドを閉めていました。
もちろんREGZAはうつりこみますがAQUOS以上に綺麗に見えるので今は買って正解だったと思います。
店員さんも実際自分で持ってもないし使用もしていないのに『映りこみますよ〜』と言う方もいますよね〜!私も選んでいるときに店員さんに言われた事がありましたよ!説明の仕方によっては店員さん・店側が売りたい・利益のでる商品があったのかもしれませんね自分を信じましょう〜(^0^)/
書込番号:11794470
1点

今のテレビがどういうモノか判らないので比較できませんが、
「鏡」を実際にテレビの場所に置いて、
どういう「映り込み」が起きるか検証できると思います。
他の方も仰るように「映り込み軽減」の「ARコート」がされていますが、
「窓」などの明るいモノについては結構厳しい状況だと思いますm(_ _)m
その上で納得できれば「グレア(クリア)パネル」
どうしても気になるなら「ノングレアパネル」
のテレビを検討してみては?
書込番号:11794705
1点

>南側に大きな窓があり、北側の壁に設置予定(この場所しか設置できません)
>視聴は南側の窓を背にして見る
北側を背にできませんかねえ・・・
書込番号:11794778
1点

ブラインド全開の映り込み状況をだしてみます。
同じくZ1ではなくRE1ですがまあ同じでしょう。
こんな状態でも内容に没頭すれば気になりません。
個人差があると思うので、グレアパネルのTVを持つ友人を捜して見せてもらうことをお薦めします。
書込番号:11795974
3点

お返事が遅くなって申し訳ありません。
人生50年も生きてくると冠婚葬祭等お付き合いも多くなり、昨日は夜中に帰宅して、今皆様からの回答を見させていただきました。
ご回答ありがとうございます。
本来なら個別にお返事すべきかもしれませんが、一括のお返事お許し願います。
さて、部屋のレイアウト等ですが、狭い部屋に大量の家具・荷物がありますので変更はなかなかできません。
また、テレビの位置ですが、現在も同じ位置にテレビがあります。
本来は視聴位置から若干見下ろす位置でテレビを見るのが良いらしいですが、テレビ台を2段にして多少見上げる状態にしたこともあります。(この場合は、天井が低いので蛍光灯が写り込みました)
特に冬は太陽が低いので写り込みが多くあり、レースカーテンを少し厚くして、視聴もしました。風通しのよい家なのでテレビを見るために冬の太陽を遮るのももったいなく、ある程度は我慢しております。
休日お昼頃に映画を見る場合は、わざと斜めから見ています。(映画は暗い場面が多く、暗い場面だと写り込みが多いので、正対すると見えにくいですね)
結論といたしまして、皆さんのご回答から、今回は『グレア』ですか?に、しようと思います。REGZAの画質は気に入っていますが、それが十分に見えないのであれば「宝の持ち腐り」です。それでも、今のテレビと比べると他の機種でも十分に綺麗です。
今度の週末にまた、電気店で機種選考をしてきます。(この、購入までの「アレコレ」が楽しかったりします)
皆様、貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:11803033
0点

追伸
2日見ないうちに「REGZA」は色々新製品がでましたね!?
東芝さん、どうなっているのでしょうね?
選択肢が多いのは良いのですが、多すぎると素人は選択することができずに、結局購入することができません。
ZS?
ZG?
F?
同じ42型で一度にこんな出てしまって、Z・RE・ZXはどうなるんでしょうね?
素人には上中下で十分なんですが(トホホ・・・)
書込番号:11803105
1点

>tecc kojimaさん
まあ実際に確認されれば良いことなので用語なんてどうでもいいかもしれませんが、一応
グレアパネル=光沢パネル
アンチグレア(ノングレア)パネル=非光沢パネル
ARコート=アンチリフレクションコーティング=(光沢パネルのための)反射防止処理
です。こうした掲示板ではよく使われる語ですので、覚えておくと話が理解しやすいと思いますよ。
書込番号:11803108
0点

maybex さん
早速のご指摘ありがとうございます。
購入を検討するのは『グレア』タイプではなくて、『ノングレア』タイプでした。
どうも、いつもは「ガラス」「スリガラス」と言っているもので、常日頃使わない言葉は使わない方が無難ですね!
ところで、アクオスは『ノングレア』タイプですよね?
(次候補なので確認です)
書込番号:11803168
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
皆様、お世話になります。
この製品(または他のレグザ)と
パナソニックDIGA DMR-BW680を購入予定です。
外付けHDに録画できるコスパ高はもちろんわかっているつもりですが、
ブルーレイレコーダーのHDからDVD-R(W)にダビングして、
ポータブルDVDプレーヤーで見ることが多いので、
レグザとブルーレイレコーダーとの相性とか使いかってが良い(悪い)
みたいなものがあれば教えていただきたいのです。
レグザには無難にVARDIAが良いのでしょうか?
初心者の質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

予定通りでいいと思います
ただ9月下旬発売予定のREGZAブルーレイでないと
(Dで始まる型番を除く)
Z1の外付けHDDの番組を無劣化でBD化できません
だからBW680との組み合わせにするなら
見て消しでいいもの:Z1のHDDに
ディスク化したいもの:BW680に
っていう使い分けは必須だと思います
ちなみにそのポータブルDVDは
CPRMに対応しているのは確認済みですよね?
書込番号:11784693
2点

早速のレスありがとうございます。
ポータブルDVDプレーヤーSONY DVP-FX720を確認しましたら
CPRM対応しておりましたので安心しました。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11784881
0点

スレ主ちぇりぃぼういさん(ワタシはユーザーではありません)
万年睡眠不足王子さんが書かれてる事とかぶりますが
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/design.html
VIERAリンク、REGZAリンクはもちろん使えません(機能しません)
REGZA外部接続HDD保存データは、REGZAリンクできないので、DIGAへ移せません。
外部映像出力端子も無いですね。
VIERA録画でも、REGZA外部接続HDD選べません。
TVにBD(DVD)ドライブ付いてないので、HDD録画データをBD(DVD)メディアへ保存できません。
これができなくても問題なければですね。
書込番号:11784961
0点

御回答ありがとうございます。
外付けHDに録画したものはメディアに焼けないということですよね。
DIGAのHDからDVDに焼くことは可能ですよね?
この辺はたぶんわかっているつもりなんですが、、、
VIERAリンク、REGZAリンクは魅力的なものなんでしょうか?
勉強になりました。
検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:11785105
0点

今となってはREGZAのレコーダーを待つべきではないでしょうか!
私はREGZA・DIGAの組み合わせで録画していますがやはりUSB-HDDに録画した番組が意外に面白かったり良かったりしてBDに残したくなるものです。
私はもう一台買うつもりです(^0^)/
書込番号:11785190
1点

>DIGAのHDからDVDに焼くことは可能ですよね?
はい、もちろんCPRM対応メディアに可能です。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw680/
>VIERAリンク、REGZAリンクは魅力的なものなんでしょうか?
むちゃくちゃ魅力です。
ワタシとしては、テレビをVIERAでお勧めしたいところです。
レコーダーVARDIAは勧めたくありません。
VARDIAは、東芝信者意見は別として、HDD故障書込みが目立ちます(ワタシもVARDIAユーザーで不具合遭遇したので)
最新BD搭載機は、FUNAI製造OEM商品のため、評判良くないです。
ま、もちろんVARDIAだから絶対ダメという事ではありませんが。
書込番号:11785252
0点

>VIERAリンク、REGZAリンクは魅力的なものなんでしょうか?
個人的には、何とかリンク(HDMI-CEC機能)に魅力に感じていません。
テレビはテレビ,レコーダーはレコーダーと、各画質や機能で選ぶ方が最重要と思っています。
唯一これはと思うのは、テレビ番組表からのレコーダーへの録画予約くらい。
これも、レコーダーの電源がonにならずに出来ればですが。
むしろ、何とかリンクの電源連動など、意図と違った動き(勝手にレコーダーの電源が入る等)になる点なんか要らないと思っています。
設定で切れる場合も有りますが・・・
まあ、個人の考え方なので、機能説明を見て判断してください。
http://panasonic.jp/viera/link/
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/
ボケを散らしまくるスレ主さん
>最新BD搭載機は、FUNAI製造OEM商品のため、評判良くないです。
レグザファンだけどなんですか?さんが言う「REGZAのレコーダー」はフナイ製のやつでは無く、先日発表の有った東芝製BDレコーダーです。
東芝、RD-X10などBDレコーダ「REGZAブルーレイ」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383324.html
書込番号:11785636
1点

>先日発表の有った東芝製BDレコーダーです。
すみませぬ。現在売ってるVARDIA BDレコーダと書くべきでしたね。
ただ最新BDレコーダは9月下旬以降ですよね。価格も新製品だから高いですよね。
スレ主さんがその時期ご購入でよければご検討を。
書込番号:11785818
0点

>DIGAのHDからDVDに焼くことは可能ですよね?
当然のことながらできます
なので前レスでちゃんと
ディスク化したいものはBW680のHDDにってレスしました
余談ですがREGZAブルーレイの中でも
D-BZ500って型番のものは外してください
現在発売されているD-B305Kとほぼ一緒と思っていいです
それともうひとつ
DVDメディアはRWを使いましょう
「日本製」っていうラベルを確認しビクターのモノを選びます
FX720で再生させる前にはファイナライズって処理も忘れずに…
書込番号:11787355
2点

>DVDメディアはRWを使いましょう
なんでWrite遅いRW限定なの? DVD-RWでもBD-REでもx2だよね。
くそ遅いだけだと思うけど。
理由を示せ! 理由を示さないのに、薦めるな!! スレ主混乱する!!!
ワタシはPCに保存してCPRM解除の作業するので、上書き可能でx3のDVD-RAMで焼く。
書き換えせず、永久保存ならRでいいんじゃ。
書込番号:11792726
0点

皆様、様々な参考になるアドバイスありがとうございました。
とりあえずヤマダ電機でHD付のZ1を買っちゃいました。
一応レグザブルーレイが発売になってから再検討することにしました。
ありがとうございました、また機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11803123
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
少しカテゴリー違いになるかもしれませんが。
エコポイントが付く期限が残り数ヶ月と迫り
我が家は、まだアナログなのでテレビとレコーダーを購入するつもりなのですが
この商品(またはサイズ違いやZ9000等)をお使いの皆さんは
レコーダーは何をお使いなんでしょう?
外付HDDオンリーの方もいらっしゃるかもしれませんが
やはりDVDやブルーレイも見る機会があるので、無いよりはあった方がいいので…。
外付HDD+再生専用ブルーレイの方もやはりいらっしゃるでしょうか?
またREGZAリンクにこだわりを持ってレコーダーも東芝に統一してる方もいらっしゃるでしょうね。
参考までに、お使いのレコーダーを教えていただけますか?
外付HDD+再生専用の方も製品名を教えてもらえると助かります。
0点

puff99さんが何をしたいのかで、必要な物が変わってきます。
録画番組は、メディアに保存することなく見て消しで使用し、
DVD/BDソフトを再生するだけで良いのなら
外付HDD+BDプレイヤーの組み合わせで良いと思いますよ。
私はZ9000ですが、保存はBDメディアにしたいですので
BDレコ(DIGA BWT3000)を使っており、サブとしてDVDレコ(RD-X8)と外付HDDも使用しています。
BDレコやDVDレコは、メーカーや機種によって機能が違ってきますので
puff99さんにとってどれが最良かは分かりません。
書込番号:11801623
0点

回答ありがとうございます。
私の使用状況に合わせた「私に合うレコーダーを知りたい」と
いうのが質問の目的ではなく(それが分かるほうが確かにいいですが)
「みんな、どんな感じで使ってるのかなぁ」くらいの
軽い質問だったんです。
親身に回答していただいてありがとうございます。
ちなみに、私の現在のレコーダー(アナログ)の使い方は
7割が→連ドラや毎週見る番組を録画して見て消す
2割が→DVDを見る(ブルーレイ対応してないので)
1割が→録画するだけして、いつ見るか分からない。
又はHDDに保存しておいて、気が向いたらDVDへ・・・です。
書込番号:11801649
0点

その1割が意外に貴重だったりします
ご存知のようにZ1には外付けHDD録画機能がありますが
そこから無劣化でレコにムーブとなると
レグザリンク・ダビング対応機種にしかできません
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
画質が落ちてもいいなら話は別ですが
Z1でデジタル放送を視聴 に見慣れてしまうと
「見ている画質」のまま残したくなります
となると現行のVARDIAでは不利で
来月下旬から出るREGZAブルーレイの方がいいって話になります
(注意:現行ブルーレイVARDIAとD-BZ500は非対応)
だからそういった意味では
レコを買うなら一応Z1の外付けHDDに塩漬けしておき
REGZAブルーレイの値段が落ち着いたらディスク化っていう手も
ないわけではないです
まあ
見て消しでいい7割:Z1の外付けHDDに
ディスク化したい1割:レコのHDDに
っていう使い分け前提で
テレビ+レコって組み合わせが理想でしょうね
ただぼくは
録画機能のないテレビ(26C3000)を使っているので
いずれにせよ録画はレコ(パナBW730)に任せています
書込番号:11801706
0点

私は42Z9000に外付け2TにパナをX9変えて使っています。
残すことはあまり考えてないので(最悪キャプチャーをもってるのでそれで代用)
今のところコレで運用してます。
DVD視聴はもっぱらPS3ですね、安いですし。アプコンが素晴らしいし、レスポンスもいいし使い勝手がいい。DIGA DMR-XW300も何回かDVD視聴に使ってみましたが遅いし、画像が汚いし、イライラするので使う気になれませんでした。(ただしレコとしては使い勝手は良かった)
書込番号:11801957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





