
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年8月23日 07:59 |
![]() |
2 | 16 | 2010年8月23日 07:07 |
![]() |
1 | 10 | 2010年8月23日 01:23 |
![]() |
11 | 8 | 2010年8月22日 23:15 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2010年8月22日 22:15 |
![]() ![]() |
47 | 33 | 2010年8月22日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
この度、42Z1を購入しましたが、今後シアターラックを購入しようと検討中ですが、
やはり、東芝のモデルが相性がよいのでしょうか?(選択肢が少ないのと音質がいまいち?)
スペース的な問題もありシアターラックにする予定ですが、高音質なものにしたいと思っております。予算的には10万以下を予定しています。
また、できればテレビの電源に連動したいと思いますがそうなるとやはり東芝でしょうか?
東芝で合わせてレグザにリンクさせるメリットがたいしたこと無ければ、他のメーカーでもOKだと考えております。
0点

東芝以外に気になる製品はあるのでしょうか。
東芝以外であってもレグザリンクが動作する機種があります。
※電源の連動はしてほしいですからね。
10万以下ですと、下記のものがあります。
ヤマハ POLYPHONY YRS-1000
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/yrs-1000/index.html
http://kakaku.com/item/20457010406/
ラックとホームシアタースピーカーを別々に購入する選択もあります。
ヤマハ デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-600
http://kakaku.com/item/20457010383/
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/ysp/ysp-600/index.html
HAMILEX
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/index.html
書込番号:11796918
0点

ヤマハからレグザリンク(HDMIリンク)に対応したものが出ています
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/yrs-1000/index.html
最安値は\67,585(今現在の価格)だから
考えてみては?
http://kakaku.com/item/20457010406/
書込番号:11796927
0点

中身のアンプはオンキョー製
http://kakaku.com/item/K0000105524/
どうでしょうか?
42インチサイズピッタリ、センターSP交換可能、5.1ch発展可能なホームシアターラック。
価格もお買い得です。
書込番号:11796999
0点

個人的には
『TY-TVR1000HD』はおすすめしません。
ただ安いだけのスピーカーラック。
の印象を受けます。
上位機種に
『TY-TVR1200HD』というのが、あったはずですが、仕切りの幅が狭いのか大抵のレコーダーが収納出来ない仕様になっていました…。
予算ぎりぎりで、ヤマハから探された方が満足イクと思われます(≧∇≦)
書込番号:11800552
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
初めまして。
5月にRE1を購入し我慢出来ずに先日Z1を購入してしまいました。
RE1は実家へ。
さて 皆様へご教示戴きたい内容は
RE1もそうでしたが、ブロックノイズがひどいのです。
地上デジタルでもBS放送でもブロックノイズが多発します。
何か要因(配線等)があるのでしょうか?
環境はアパートですので集合アンテナ?で配線は同軸1本からBSと地上波に分配しています。
考えられます要因をご教示いただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
2点

>何か要因(配線等)があるのでしょうか?
TVを換えても同じであれば、普通は受信レベルが低い事が考えられます。
書込番号:11791060
0点

七人の侍さん
地デジ、BSのアンテナレベル(数値)を記入しないと
アドバイスはもらえないと思いますよ・・・
確認方法は「取扱説明書準備編」35ページに記載されてます。
書込番号:11791167
0点

jimmy88さん ソーラン・ソーランさん
早々のご教示ありがとうございます。
地デジ、BSのアンテナレベル(数値)を記入します。m(__)m
書込番号:11791208
0点

アンテナレベルが推薦の数値以上だと問題ないと思いますが。
常に出るのか?どんな映像で出たのか?
詳細を記載してくれればもう少し答えれると思うのですが。
もしかして、スポーツなどの映像の残像の事を言っているのでしょうか?
だとしたら、テレビの性能なので仕方ないのですが。
書込番号:11791218
0点


メ−カのよって表示が違いがあるのでわかりませんが
逆に強電波による、ノイズも考えられる場合もあります。
自宅の場合もそうでした。
その場合はアッテネ−タ−で電波を弱くすると
治りました。
参考程度に・・・・・
書込番号:11792374
0点

風の剣さん Tプードルさん
ありがとうございます。
アッテネータとは減衰器の事ですね。
ちなみにパナの32型(TH-L32X1)が"別の部屋に”もう1台ありますがこちらのテレビでは
地上デジタルのブロックノイズは一切ありません。
書込番号:11792474
0点

七人の侍さん
私のZ1はアンテナレベル
地デジ=65程度、BS=55程度で綺麗に見れてますので
アッテネータは必要ないと思います。
サポートセンターに相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:11793807
0点

>環境はアパートですので集合アンテナ?で配線は同軸1本からBSと地上波に分配しています。
ほかの入居者もブロックノイズが多発しているということであれば、
大家さんにまずは相談でしょう・・・
書込番号:11794797
0点

TH-L32X1のアンテナのコードと42Z1のアンテナのコードの種類は同じですか。
もし違うようであれば一度TH-L32X1のアンテナコードで42Z1をつないでみてはいかがでしょうか。
書込番号:11796897
0点

ソーラン・ソーランさん
サフィニアさん
kkkkknnnnnさん
ご教示ありがとうございます。
まず、ケーブルの件ですが、パナと同じケーブルでは試してみましたが現象は変わらずでした。
アンテナレベルが問題無しと言う事でしたら、他の部屋の方が同じ現象が出ているかなんですが?
当方の別の部屋のパナのテレビでは現象が一切出ないので多分何か原因があるんかと思います。
パナ(TH-L32X1)と42Z1の違いは42Z1にはケーブルに分配器を使っている事です。
あとはサポートセンタに相談してみます。
書込番号:11797661
0点

七人の侍さん、
>当方の別の部屋のパナのテレビでは現象が一切出ないので多分何か原因があるんかと思います
では、別の部屋のテレビのアンテナと置き換えてアンテナを接続した場合はどうでしょう?
書込番号:11798142
0点

サフィニアさん
レスありがとうございます。
アンテナはアパートの共同アンテナですので・・・。
パナと42Z1は同じアンテナから受信しております。
書込番号:11798565
0点

七人の侍さん、
あっ、ごめんなさい、
"アンテナ"ではなく"アンテナケーブル"です。
書込番号:11800388
0点

サフィニアさんがおっしゃっているのは、パナTVにつながるケーブルを、REGZAにつなぎかえても映りがおかしいかどうかを試そう!と言うことだと思います。
ケーブルや分配器や接続部分に断線など異常がある可能性もあると思いますので。
書込番号:11800478
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ご教示下さい
もう一台REGZAの購入を検討しています。現在Z8000で録画再生していますが、既存のHDDとLANでつなぎ二台目REGZAで録画&再生することは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

出来ません。
録画した番組は録画した機器でしか再生できない上にレグザにはDLNAサーバの機能は無い為、LAN経由での動画の配信は出来ない為です。
書込番号:11796204
0点

訂正。
現状、Z8000 -- LAN -- HDDであれば、各々から録画した番組は各々のレグザで再生は可能です。
お互いに録画した番組を共有する事は出来ません。
書込番号:11796269
1点

DTCP-IP対応のHDDを介せば、
どちらでも見られるのでは?。
書込番号:11796449
0点

> 現状、Z8000 -- LAN -- HDDであれば、各々から録画した番組は各々のレグザで再生は可能です。
DLNA対応だけではダメです。
下記のようなDTCP-IP対応が必要です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
書込番号:11796529
0点

過去ログに同様の質問はいくつか有ります。
一応、その時に添付していた絵を付けておきますm(_ _)m
ネットワーク経由での視聴(DLNA)しか相互の方法は有りません。
<しかも、添付の絵の通り、特殊な「LAN-HDD」が必須です。
「USB-HDD」の繋ぎ換えによる互換性(相互再生)機能は有りません。
<必ず取り付けた(最初に登録/初期化した)レグザで使用してください。
書込番号:11796645
0点

りとんさん 紹介の機器を買えば難しく無いと思う
肝心の機器の評価があまりよくないかもしれないんですよね
書込番号:11796847
0点

そういえば、お店の東芝販売員の方に聞いた話なのですが、
Z1のようにW録画用チューナ搭載機なら、直接DTCP-IP対応HDDに
他のREGZAからもみれるように録画出来るとのことでした。
(つまり、MOVEする必要が無い)
正し、2個録画チューナーを使用してしまうとの事でそのときW録画は出来ないそうです。
このこと、マニュアルまだ詳しくみてないので確認してませんが。。
あ、あと、ご存じかもしれませんがDTCP-IP対応HDDにMOVEは、実時間分かかるそうですよ〜。
書込番号:11799693
0点

> 2個録画チューナーを使用してしまうとの事でそのときW録画は出来ないそうです。
この動作はワンセグ録画ですね。
しかし、ワンセグはUSBのみの録画です。
> DTCP-IP対応HDDにMOVEは、実時間分かかるそうですよ〜。
DTCP-IPダビングは2/3程度です。
書込番号:11799922
0点

>Z1のようにW録画用チューナ搭載機なら、直接DTCP-IP対応HDDに
>他のREGZAからもみれるように録画出来るとのことでした。
>(つまり、MOVEする必要が無い)
これが出来たらすばらしいけどたぶん無理でしょう(笑
DTCP-IP対応HDDはLANHDDですからW録は無理でしょう(笑
書込番号:11800153
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
この3ヶ月程迷い続け、ようやくこの機種に絞ってきました。
そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、購入のタイミングについてです。
もともとブラウン管のアナログテレビの、
@ 地デジ化に向けての買い替え
A エコポイント活用
が主眼ですが、一時調子が悪く画質の悪かった現行のテレビ(ソニーKV-28DX750)がここへきて画質が戻ってきて、そんなに大急ぎで買い替えなくとも良くなり、一層迷っております。
年内打ち切りの予定(延長になるかもしれませんが)のエコポイントを活用したいなら、どのみち年内での購入になるのですが、レグザの3D世代の機種の発売もあり、それでは、
@ いつ頃が在庫がある限度で、底値なのか?
A 現在94000円程度価格が、いくら位になれば買い時なのか?
アドバイスをお願いします。
0点

>この3ヶ月程迷い続け、ようやくこの機種に絞ってきました。
絞っている所、申し訳ないのですが、
私はWoooがオススメです。
下記はレグザとWoooの比較を記載してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11782307/#11788733
参考にしてください。
書込番号:11791500
0点

ブラウン管TVの画質が戻ってきて必要性が切羽詰っていないのなら、候補として残す程度でいいでしょ。
まだ使えるけどZ1の機能を堪能したいという思いが強くなれば 今が買い時だと思います。
上記二点と新型発売が重なれば再選考してはどうですか?
我が家はKV28DXが綺麗に映っていましたが 地デジとHDD録画の機能が欲しくて先月購入しました。
3Dは不要と割り切り、価格も10万とラインを引き、少しでも早く楽しみたいと購入しました。
書込番号:11791780
1点

なんか毎回毎回ウ〜がいいと書き込む人がいますね。
日立の社員なんでしょうね・・・・。
今日見比べてきたら、レグザの方が良かったです。
書込番号:11793081
5点

kent,comさん
日立の社員でも、関係者でもありません。
画質の好みは人それぞれですので否定はしません。
レグザでもビエラでもブラビア、アクオス、Woooでも
納得して買えば個人の自由だと思いますが。
ただ、自分が買って良かったのを紹介してるだけです。
書込番号:11793168
0点

Tプードルさん、
質問に沿った答えをするべきだと思います。
オススメは人それぞれあると思うのですが、
それは「オススメ機種はなんですか?」というスレッドで
答えれば良いことです。
さて、
> @ いつ頃が在庫がある限度で、底値なのか?
> A 現在94000円程度価格が、いくら位になれば買い時なのか?
これらは正確にわかる人はいないと思います。
買い時かどうかは購入者の気持ち次第のところもあります。
底値は通りすぎてみないとわからない。
処分価格の場合はあっという間に売れてしまうので、
その値段で買うことはなかなか難しいです。
前モデルの37Z9500の底値は8.5万円近辺だったと思います。
量販店だと9万円前後。
そこから考えるとLEDで画像処理エンジン2個積みのZ1は
今でも「買い」の値段だと思います。
下がっても9万前後じゃないでしょうか。
新機種が投入されると価格が動く傾向があるので、
37ZS1が発売されてから2週間ぐらい様子を見るのも良いですね。
書込番号:11793349
4点

gary-lさん
>それは「オススメ機種はなんですか?」というスレッドで
そうですね。
私になりすまして嫌がらせをする人(Tブードル♯11793078)も出てきましたので、
気をつけます。
解りやすい指導ありがとうございます。
書込番号:11793385
0点

皆さんお答え頂きありがとうございました。
「毎回毎回ウ〜がいいと書き込む人」以外の方、ありがとうございました。
「gary-l」さんの的確なお答えは特に参考になりました。
9万割れあたりをターゲットゾーンに、日々チェックしてゆきたいと思います。
書込番号:11799463
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんにちは。
REGZA 42Z1とBRAVIA 40NX800で迷っているので質問です。
私が42Z1に決めきれない理由は倍速にあります。サッカーとF1が好きで良く見るのですが、Z1での映りはどうでしょうか?
やはり4倍速がないと残像が…であればZ9000を探すかBRAVIAにしようと思ってます。
ご意見お願いしますm(._.)m
0点

ダブルスキャン倍速の ZS1を待つって手もあります。
書込番号:11792411
1点

スレ主様こんにちわ。
時間があるなら新発売の42ZS1は、どうでしょう?
Z9000の後継版ですからWスキャン倍速+Z1の性能を引き継いでいますよ。
詳しくは東芝HPにてご確認下さい。m(_ _)m
書込番号:11792428
2点

どこまで判別できるかは、本人の視力や視聴距離、コンテンツの内容で決まりますから、自分で見て判断するしかありません。
ただし映画以外のビデオ映像で4倍速と倍速の違いがわかる人はそんなにいないでしょう。そもそもF1もサッカーも激しい場面では元の映像自体がブレており、4倍速にしてもそのブレ自体はなくなりません。
書込番号:11792486
0点

みなさん返信ありがとうございます!
早くほしくて10万前後で考えていたのでZSは選択肢にいなかったです。年末にはさがりますかね?エコポイントもどうなるかわからないですし…。
書込番号:11793064
0点

例え4倍速であろうと、残像は液晶の宿命ですので、完全に無くす事は出来ません。
サッカーとF1が好きで良く見るのであれば、プラズマを購入された方が後悔しないと思います。
書込番号:11793674
0点

私も、残像が最重要課題ならプラズマをオススメします。
ただしF1は、国際映像は基本ピンボケなのでほとんど違いが無いかも(笑)
逆に鈴鹿は、フジの機材や技術が良いせいかクッキリ映り過ぎてしまいあまり迫力を感じませんね(^^;
書込番号:11793873
3点

>例え4倍速であろうと、残像は液晶の宿命ですので、完全に無くす事は出来ません。
やはり「3D」で問題になる「クロストーク」は、消せないって事ですね..._| ̄|○
<確かに各社「軽減」とか「低減」としか書いていないんですよねぇ...(^_^;
まぁ、「テレビカメラ」が残像を作っていれば、 >シャッタースピードが遅い
放送される映像にも残像は有るので、
「どちらの残像か?」
を確認するのはいちいち面倒ですが...
<高速なシャッター速度で撮影できるデジカメで撮影するか、
レコーダーで録画して静止画を確認するか...
書込番号:11794940
0点

返信ありがとうございます。
元の映像のこともあるんですね…。
みなさんの意見から色々考えた結果、ZS1>BRAVIA NX800>Z1と自分の中でまとまりました。
プラズマも少し調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11795726
0点

お疲れ様です。もう少し待ってZG1にしたらどうでしょうか?正真正銘の四倍速ですからソニーに負けないと思いますよ。買って後悔するより今、考えられる最高のものを買ったほうがいいですよ、妥協して買うとなんでもそうですが後悔します…テレビなんてのは買い替え周期が長い商品ですからよく考えてください。ただソニーの場合はレグザのようにトリプルチューナーなどないですからW録画などわざわざレコーダが必要ですから無駄のように思います。テレビ番組なんかは基本的には見たら消すですからハードディスク録画が安価で便利だと思います。
書込番号:11795864
1点

<テレビ番組なんかは基本見たら消すですから
この部分は仕様者の考え方に依存する部分ですから、レコーダー不要との決めつけは
どうかなと思います。
レグザリンクダビング対応のBDレコーダーREGZAにそれなりの要望があった
ように、対応REGZAのHDDからこれはやっぱりBD化したいと思うことも
あり得ますよ。
見て消しの考え方を否定するわけではありません。
書込番号:11795994
1点

確かにBDにテレビ番組を保存という方もおられると思いますが…私のまわりのレグザユーザーの大半はハードディスク録画して見たら消すをしているものでそういう見解になりました。まぁレグザで録画を考えてる人はたいていはそうだと思います。売場で聞いていても見たら消すが圧倒的に多かったもので…
ただソニーやAQUOSを買うメリットがレグザと比較した場合は非常に少ないような気がします…どうでしょうか?
書込番号:11796091
1点

Z9000やZS1(やZ1)が話題になってるなら、三菱リアル40MZW300でオーケーですね。
コスパ、熟成度、安定性、顧客満足度、音響、オートターン、‥、レグザより秀でてるものはたくさんあります。
残像も、ほとんど全く話題になりません。
オススメですよ♪
録画は、レコーダーでも、トルネでも。
書込番号:11796334
0点

Z1よりZS1を選ぶほうが無難だと思います。倍速以上の機種を選んだほうが、あーやっぱりこれじゃだめだったかー、という後悔をする可能性は低いと思いますよ。
ZG1という選択肢もありますが、発売時期がおそい・・・・
プラズマなら日立42XP05がお勧めです。HDD内臓で価格も安いですし。
音質に関しては外付けスピーカーが一番無難だと思います。
書込番号:11797026
3点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
みなさん、お久しぶりです。
この度、親がブラウン管テレビが寿命みたいなので液晶テレビに買い換えたいが、とにかく画質の良い大型のもの(現在は29型ブラウン管を使用中)をということです。
長く使うものなので後悔無いようにとのこと。
私的には、小型トリニトロン管・小型液晶テレビに負けないくらいの大型液晶ということで、32Vか37Vと考えてます(電器店で複数メーカーのものを見ましたが、42V以上は近く(50p〜1m)で見るとノイズ・動画ボケがどう画質調整しても、ひどかったので対象外と考えます。)。
電器店にあったもので、画質調整後、一番良かったと(というか、まだマシと)思ったのが東芝のREGZA 37Z9500でした。
他に画質の良いものはあるでしょうか?
これから発売されるZ1や他メーカー新機種や旧機種はいかがでしょう?
あくまで画質重視でお願いします。
音はサラウンドスピーカーを付けるので(設置の手軽さなどを考えてヤマハのYHT-S400を候補にしてます)。
みなさんよろしくお願いします。
ちなみに、電器店での37Z9500の画質調整値は次のとおりです。
ユニカラー:45
黒レベル:-10
色の濃さ:+5
シャープネス:+10
バックライト:100
色温度:10
ダイナミックガンマ:05
ガンマ調整:+04
Vエンハンサー:中
【色調整】
レッド
色合い:0
色の濃さ:0
明るさ:+5
グリーン
色合い:0
色の濃さ:0
明るさ:+5
ブルー
色合い:+30
色の濃さ:+30
明るさ:-30
イエロー
色合い:0
色の濃さ:0
明るさ:+5
マゼンダ
色合い:0
色の濃さ:0
明るさ:+5
シアン
色合い:+10
色の濃さ:0
明るさ:+5
レゾレーションプラス:オン
アニメモード:おまかせ
レベル調整:05
【ノイズリダクション設定】
MPEG NR : 強
ダイナミックNR : オート
2点

>現在は29型ブラウン管を使用中
これは「4:3」のブラウン管だと思われるので、
「16:9」のワイドにする場合、37V型以上にしないと、画面が小さくなります。
<縦の長さを同じにしないと...
>42V以上は近く(50p〜1m)で見るとノイズ・動画ボケがどう画質調整しても、
>ひどかったので対象外と考えます。
そんな近くで観る「必要」があるのでしょうか?
<PCモニタとして使うなら考えられますが...
42Vの場合、1.5mは視聴距離が必要です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html
メーカーも、「縦の長さの3倍」で視聴を推奨としています。
本来なら、一番テレビに近い方の「視聴距離」から
購入するテレビの大きさを考えれば良いのですが、
「画質」などについては、実際に視聴する方の「主観」が必要です。
<他人がいくら「この製品がお勧め」と言っても、
それは、店員が言っている「売り文句」と同じでは?
お店のテレビは、視聴環境が家の場合と違うので、調整値については余り当てになりません。
<設定も変えた後、一定時間で元の「おまかせ」に戻ったりします。
※「展示用B-CASカード」を利用した場合、そういう動作をすることが有るようです
ご両親を、実際にお店に連れて行って、いろんなテレビを見て貰うのが一番です。
そういういみでも、「37Vまで」に拘らず、42Vも候補に入れてみてくださいm(_ _)m
<あくまでも、視聴距離が1.5m以上ある場合です。
書込番号:11380659
1点

>とにかく画質の良い大型のもの
という事であれば、液晶方式のみならず、プラズマ方式も検討された方が
良いと思います。
書込番号:11381206
5点

年配の方が視聴されるならプラズマの方がいいかもしれませんよ?
ブラウン管を寿命近くまで使用されていたのならプラズマの明るさでも十分に明るく
感じるし、感じがブラウン管に近いですからいいんじゃないでしょうか?
書込番号:11382288
0点

私も上記お二人の様に「プラズマ」の方が良いと思います
プラズマの方が、眼が疲れ難くて良いんじゃないでしょうか?
書込番号:11382982
0点

あれ?!
間違えて初心者マークの投稿になってる。
間違いです。すみません。気にしないでください。
書込番号:11384206
0点

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
『そんな近くで観る「必要」があるのでしょうか?』
→私の愛用しているモニターは近くで見ても遠くで見ても動画ボケなど無い、信じられないほど非常に綺麗な映像です。
近くで見ると、動画ボケやノイズが目立ち、メーカー等が推奨する視聴距離でなら目の錯覚で誤魔化されて良く見えるというのは、本当の意味での高画質とは言えないと私は常に思っています。
まあ、私的には小型液晶も映像に奥行き感が無くて、良いとは思えないのですが。
→続く
書込番号:11384260
0点

当たり前田のおせんべいさん、配線クネクネさん、皆さんよろしくさん、返信ありがとうございます。
「という事であれば、液晶方式のみならず、プラズマ方式も検討された方が
良いと思います。」
→プラズマは動画再生性能は液晶より勝っているけど、色再現性・階調表現が液晶より良くないようですし。
それに、一番のネックは消費電力が大きいということです。
500W以上というのは、あまりにもランニングコストが高すぎです。
「年配の方が視聴されるならプラズマの方がいいかもしれませんよ?
ブラウン管を寿命近くまで使用されていたのならプラズマの明るさでも十分に明るく
感じるし、感じがブラウン管に近いですからいいんじゃないでしょうか?」
「プラズマの方が、眼が疲れ難くて良いんじゃないでしょうか?」
→明るさに関しては、ノイズが目立たないようにコントラストを下げて調整して、明るさも適切に調整するので、デフォルトより見やすくするので大丈夫です。
→続く
書込番号:11384330
2点

一昨日、北海道の親が「どのテレビが良いかわからないから、調べて欲しい。」とのことだったので、島に唯一ある量販店のベスト電器に見に行ったところ、以前は一台も置いてなかったブルーレイレコーダがたくさんおいてあった(東芝、ソニー、パナソニック、シャープ)。
「お!」と思い、昨日、映像画質評価用ブルーレイソフト『Hi-Difinition Reference Disc』を持ち込んで特に動画再生性能を重点的に調べてみることにしました。
で、店に行ってみると、前日無かったテレビの機種が増えていた。こんな小さな島の田舎なのに入れ替わり激しいみたい。
なんか、たくさんテレビを買う人がいてテレビ担当の店員は凄く忙しそう。アナログ放送停波まであと一年ちょっとともなると、さすがに買い替える人が多いみたいですね。
沖縄は地デジ化率全国ワースト2位が良くなるかも。
なかなか店員にテレビにブルーレイレコーダ接続の依頼が出来なかったけど、なんとか数機種調べることが出来たのでレビューします。
機種:【東芝 42Z9000】
《動画再生性能》
モノスコープ:動画解像度600本
解像度パターン1:動画解像度600本
キャラクター1
輝度100%:0(全て、くっきり見えない)
輝度50%:5番目に大きい文字まで(6番目に小さい文字)
輝度30%:4番目に大きい文字まで(7番目に小さい文字)
自動車
一番近くを走る車:シーン全体の30%
二番目に近くを走る車:全てぼやける
※解説
『モノスコープ』→テレビ解像度をチェックするパターン。クサビの割れた部分の数値がテレビ解像度。動画解像度はチャートを左右に動かしたときのぼやけ具合で計る。
『解像度パターン1』→動画解像度テストパターン。四本の縦縞がはっきりと四本に識別できる部分が動画限界解像度。
『キャラクター1』→大きさの違う英数字と鳥辺の漢字を10種類縦に並べた文字チャート。それぞれ輝度の違うときに左右に動いたときに文字のディテール再現・ボヤケなどをチェックする。
『自動車』→自然画による動画解像度パターン。ナンバープレートの数字がはっきり見える率をチェックした。
《色再現性》
東芝はカラーバーと同じ色の調整が出来、一番自然に忠実な色再現に調整できるように思います(店にある東芝他機種も同様でした)。
機種:【東芝 32R1BDP】
《動画再生性能》
モノスコープ:動画解像度=全てぼやける
解像度パターン1:動画解像度200〜250本
キャラクター1
輝度100%:0(全て、くっきり見えない)
輝度50%:1番目に大きい文字まで
輝度30%:3番目に大きい文字まで(8番目に小さい文字)
自動車
一番近くを走る車:全てぼやける
二番目に近くを走る車:全てぼやける
《感想》
この機種は、計ってみると動画再生性能は最悪に悪かった。
機種:【東芝 37Z9500】
《動画再生性能》
モノスコープ:動画解像度650本
解像度パターン1:動画解像度650本
キャラクター1
輝度100%:5番目に大きい文字まで(6番目に小さい文字)
輝度50%:6番目に大きい文字まで(5番目に小さい文字)
輝度30%:6番目に大きい文字まで(5番目に小さい文字)
自動車
一番近くを走る車:シーン全体の30%
二番目に近くを走る車:全てぼやける
《感想》
今回調べた中ではダントツに画質が良かったです。
機種:【ソニー KDL46EX700】
《動画再生性能》
モノスコープ:動画解像度250本
解像度パターン1:動画解像度400本(残像目立つ)
キャラクター1
輝度100%:2番目に大きい文字まで(9番目に小さい文字)(残像目立つ)
輝度50%:2番目に大きい文字まで(9番目に小さい文字)(残像目立つ)
輝度30%:2番目に大きい文字まで(9番目に小さい文字)(残像目立つ)
自動車
一番近くを走る車:シーン全体の20%
二番目に近くを走る車:全てぼやける
《色再現》
ソニーの色調整方法は、HDトリニトロン管テレビと同じ設定項目です。東芝より設定しにくいし、色再現は東芝より劣っているようです。また、黒を強く調整すると映像全体に黒の潰れたようなノイズが覆って汚く見えます。
※まだ調べてない機種が数台あるので、調べてレビューします。
引き続き、良いテレビがありましたら、お願いします。
また、ご意見・ご感想もどうぞ。
書込番号:11384574
5点

ことごとく箴言を拒絶されてますが、親御さんはスレ主さんとは
感覚や好みが違うかもしれませんよ。
プラズマの定格消費電力値=実際の消費電力とお考えになっているのも、
勘違いです。
あと、質問の形を取っているスレのテーマが曖昧になってしまうので、視聴レポは
別にスレを立てた方が宜しいのではないでしょうか?
それだけの眼力があるなら、自分で製品選びが出来るのでは?
と思う方も多いのではないかと(笑)
書込番号:11384669
4点

ひなさん、久しぶり!
・・・って、覚えてないでしょうな(笑)
まっ、それは、どうでも宜しいな
さてと、ひなさん、失礼ですが心配なんでもう一度書かせて貰います
どうやら、ほぼ液晶に決定!の様ですが、良く考えられた方が良いんじゃないか?
という事です
液晶は、確かに「美しく」見えます。しかし、眩しい・・・
明るさを調整すればOK!と、こう考えられている思うんですが、それは
違うんじゃないでしょうか?
まず、当然ながら、明るさを落としても「光の質そのもの」は、変わりませんね?
眩しくない程度まで落とせば、今度は「見難くなっていくことでしょう」
私の親戚が、2年程前、液晶を2台購入し、暫くしてから「眩しくて失敗した!」
と、こぼしており、私が「プラズマ」の方が眩しくなくて良いよ
と、アドバイスし、つい最近プラズマを買ったんですが「眩しくなくて正解だった!」
って、喜んでます
量販店の明るさは、ざっと2000W、家の「夜」の照明はざっと100W弱、つまり20倍ですから見え方がかなり違います
この間、夕方5時ごろ、最寄の「町の電気屋さん」で液晶を見たんですが、5時半頃までは
眩しくなかったんですが、6時頃?から、急に眩しくなって驚きましたよ
つまり、そうやって「眩しさは変わります」
また、液晶って「ギラギラと脂ぎってる!」って感じませんか?それだけ「眼」が疲れるって
事です
また、液晶は「背景がシャープ」ですよね?その為「脳が認識」してしまいますから、「頭」が疲れます
また、液晶は「発色が強い」ですよね?その意味でも「眼」が疲れます
そう言えば、肝心な事を言い忘れてましたが、私は、まだ、購入していません
従って、そんなに参考にはならないとは思うんですが、参考になれば幸いです
ちなみに、私は「プラズマの40〜42インチ」にほぼ決定してます
書込番号:11384696
1点

おせんべいさん
あのね、おせんべいさん、「拒絶」だとか「自分で選べ」とかね
ちょっと言い過ぎでっせ
そう思うんだったら、スルーしたら宜しいがな
相談にのって欲しい・・・「快く相談にのってくれる方がおられたらお願いします」
こう言うてはるんですがな
書込番号:11384713
4点

当たり前田のおせんべいさん、返信ありがとうございます。
「親御さんはスレ主さんとは
感覚や好みが違うかもしれませんよ。」
→そうですね…。近々、親も自分でテレビを見に行くということなので、感想を聞いて検討し直すかもしれませんね。親は、友人の家でわりと大きい液晶テレビを見たときは、良かったと言ってたんですけどねぇ。
あと、キッチンで小型液晶テレビを設置して視聴してるのですが、「綺麗だねぇ!」と言ってました。
「プラズマの定格消費電力値=実際の消費電力とお考えになっているのも、
勘違いです。」
→でも、ブラウン管より消費電力がはるかに高いのは事実ですよね。
「あと、質問の形を取っているスレのテーマが曖昧になってしまうので、視聴レポは
別にスレを立てた方が宜しいのではないでしょうか?」
→話の流れもありますし、このスレッドのタイトルを見て閲覧してテレビ選びの参考にしようというかたのためにもレビューを続けることをご容赦ください。
皆さんよろしくさん、返信ありがとうございます。
もちろん覚えてますよ〜(^O^)/
「液晶は、確かに「美しく」見えます。しかし、眩しい・・・
明るさを調整すればOK!と、こう考えられている思うんですが、それは
違うんじゃないでしょうか?」
→そうですねぇ。先にも書きましたが、親はキッチンで液晶テレビをよく見ているとのことですが、特に眩しくて見づらい、疲れる、とは言ってなっかたですねぇ。どのくらいの時間視聴してるかも関係するかもしれないので、親に確認してみますね。
あと、私的には、照明の暗いほうの店(沖縄で有名なディスカウントストアのBig1)と小さい眼科で結構な時間画質調整して液晶テレビを視聴してみましたが、特に眩しいとは感じなかったです(初期状態では、確かにかなり眩しくて疲れますが)。
確かに、プラズマのほうが実際見てみて眼に優しい感じはしますね。
まぁ、好みがあるので親が電器店で見たときにプラズマになるかもしれませんね。
※余談ですが、CELL REGZAとパイオニアのKUROの映像を見てみたいなぁ。予算的に無理なので買えませんけど。全然違うほど良いのでしょうかねぇ。
書込番号:11384880
1点

スレ主さんが実際に見てこれだと思うものでよろしいかと思いますよ。
液晶が良いと思ったのなら液晶で良いと思います。(親との相談によりますが)
実際REGZA Z9500は良い機種ですし。
プラズマ推しの方は、液晶からプラズマに乗り換えさせるために、いろいろ言って
ますが、スレ主さんがプラズマを見てイマイチだと思ったのなら自分の目を信じた
ほうがいいです。親がプラズマの方が良いと言ったらそれまでですが。
実際使ってみないと目が疲れるかどうかは分かりません。
目が疲れるのは明るさのせいなのか、画面が以前より大きくなったせいなのか、
その人自身ですからね。プラズマでも目が疲れにくいとは限りません。
液晶が見るに耐えない映像ならば世界的に液晶テレビは廃れてます。
実際にいっしょに見て良く検討されてはどうですか?
書込番号:11385015
3点

スレ主さん
少々言葉が過ぎた事をお詫び致します。
KUROに最も近い画質の現行機種と言えば、個性は異なるものの、ビエラVT2若しくは
V2シリーズと言う事になるでしょう。
42V2なら、実測消費電力もさほど大きくないと思います。
CELL REGZAに最も近い画質の液晶テレビと言えば、ZX9000シリーズですね。
ただ、画面サイズが46型以上になるので、相対的に動画ボケが
目立つのが難点でしょうか。
37Z1は、画面サイズによる優位性はあると推測しますが、
LEDがエッジ型でエリア分割が粗いので、全面的にZXシリーズを
超える画質とは言えないかも知れません。
どの道絶対的パフォーマンスで飛び抜けた製品はないので、
コストパフォーマンス重視で37Z9500を選択するのも悪くないかも知れませんね。
CCFLバックライト故暗所コントラストは劣りますが、
普通にテレビとして使う分には問題ないですからね。
ただ、グレア液晶パネルは写り込みがあるので、親御さんの部屋に
適合するかどうかという問題も生じます。
対面に窓がある場合、遮光カーテンが必要になるかも知れません。
プラズマの写り込みは、多少はマシと言えます。
書込番号:11385072
3点

>※余談ですが、CELL REGZAとパイオニアのKUROの映像を見てみたいなぁ。予算的に無理なので買えませんけど。
>全然違うほど良いのでしょうかねぇ。
余談になりますが(笑)、CELL REGZAの画質は、ZXシリーズを更にハイコントラストに
したような、ブリリアントの極みと言える映像です。
家電量販店のギラギラ照明も物ともしないパワフルさですが、反面家庭で使うには
そこまでの輝度・コントラストは不要では?とも思えます。
どちらかと言うと、画質以上に録画機能と音質面のメリットが突出している印象もあります。
KUROは、ホームシアター用途の直視型としては、黒の締まりやノイズ感の少なさと言った点で、
現時点でも最高レベルと言えます。
ただ、ビエラと比較すると白ピークが低い、動画特性がやや劣ると言った欠点もあり、
普通にテレビとして使うならビエラの方が適している、という見方も出来ます。
という訳で、両機種とも「好事家向き」です(否定的な意味ではなく・・・笑)
書込番号:11385148
4点

ヒナさん、それに、皆さん、今晩は
まずは、大変申し訳なかったです
心よりお詫び申し上げます
ヒナさん、まだ怒ってはるかな?
怒ってはるやろな、どないしょ・・・
そやけど、また機会が有れば、楽しくやりたいもんです
・・・って、ちょっと厚かましいかな(^_^;)
いずれにしても「良い買い物が出来る事、お祈りしています」m(__)m
>おせんべいさん
毎度さんです
え〜とですね、おせんべいさん
ちょっと、話を聞いて貰えますか?
言うんは、ヒナさんの文章を見る限り、今回のこの選択、かなり力が入ってる!と
同時に考え過ぎて、袋小路に入ってはる?そんな感じがするんですよね
で、こういう場合、やっぱり大事な事は、アドバイザーがテレビの事が解っている事と
且つ人生経験が豊かな事、この2つが大事やと!こう思うんです
と、なれば、おせんべいさんは、テレビの事、よ〜解ってはるし、それに人生経験も
豊かですから、適任!!!と思うんです
それで、申し訳ないんですけど、おせんべいさん、ひなさんの面倒、最後までみてやって
くれませんかね?
ヒナさん、とても良い方です、そやから、良くしてやりたい!・・・と、こない思てるんです
厚かましいお願い、いうんは重々解ってますけど、この皆よろ、何とかお願いしたい!と
こない思うてます
勝手ながら、出来ればお願い致しますm(__)m
では、この辺で失礼します
書込番号:11390459
1点

オレンジの皮さん、返信ありがとうございます。
親は北海道、私は沖縄なので一緒には見に行けないんですよ〜…(^_^;)
当たり前田のおせんべいさん、ありがとうございます。
プラズマなら、ビエラ42VT2または42V2、
液晶なら37Z9500がお勧めということですね。
写り込みに関しては、窓はテレビの設置場所の右斜め後ろくらいですし、リビングでは夜に視聴することが多いそうなので大丈夫ではないかと思ってます。
※CELL REGZAとパイオニアのKUROの映像の詳しい説明ありがとうございます。大変参考になりました。非常に嬉しかったです(^o^)/
→続く
書込番号:11391723
1点

液晶テレビの映像の平べったさがイヤで購入してすぐに売り払ってしまった経験のある私としては、このまま液晶で話を進めていくのも良くないような気がしてきました。
で、液晶テレビ(37Z9500)とプラズマテレビ(VIERA THP42G2)を見比べてみたのですが、
やはり、液晶は色の表現が良く、プラズマは液晶より奥行き感・立体感がありました。
両方の良い特徴が合わさったモニターがあれば良いんですけどねぇ。FEDテレビの開発が無くなったのが恨めしい。
地デジ放送を標準画質(VR4.6Mbps)で録画したDVDを送ったものを液晶テレビより色表現の悪いリビングの古いブラウン管テレビで視聴したら「凄い綺麗だねぇ」と言っていたくらいなので…。
HD映像のリアルタイムのデジタル放送波をブラウン管でレコーダのチューナーで視聴すると比べ物にならないほど綺麗なのですけど(単体の安いデジタルチューナーを接続した場合は汚い映像となります)。
また、親に話をよく聞いてみるとリビングでテレビを視聴するのは長くても3時間くらいと短いということなので、消費電力が多少高くても大丈夫かなと。
親の好み次第ですが、「プラズマのほうが良いのでは?」という考えになってきました。
色もリビングの東芝のブラウン管テレビより良い感じですし(2003年以降発売のソニーのトリニトロン管テレビはサービスモードから調整すると非常に良い色ですけど)。
今は親は忙しくて電器店にテレビを見に行けないかもということなので少し待ちですけど。
みなさんは、いかが思われますか?
書込番号:11391741
0点

皆さんよろしくさん、書き込みが削除されているので何があったかわかりませんが、色々とありがとうございます。
書込番号:11391759
1点

>→私の愛用しているモニターは近くで見ても遠くで見ても動画ボケなど無い、信じられないほど非常に綺麗な映像です。
かなりの遅レスでもう話題が終わっちゃってるような気もしますが、一応確認まで。
上の文を見てちょっと気になったことがあったのでお聞きします。
そのモニターの機種名などもお聞きしたいですね。液晶モニターであれば、通常は液晶テレビ
以上に動画ボケがヒドイというイメージがあるものですから、純粋に興味が湧きました。
テレビをお店で見た時、テレビのスキャンモードは「ジャストスキャン」あるいは「ドット・
バイ・ドット」表示モードとかに直して視聴されているのでしょうか?
平面テレビといえども通常はオーバースキャンに設定して出荷されますので、近くで見ると
画質自体がボケボケに見えます。。
一方、私の部屋のテレビはちょっと古い37Z2000なんですが、「ジャストスキャン」モードに
なっていて、遠くで見ようが近くで見ようが圧縮ボケ以外ボケた感じは無く、ひな7404さんが
モニターについて書かれたのと同じように綺麗に見えているのです。
まあ、動画ボケはちょっと違うかもしれませんが・・・・。
最近の機種はもっと画質が上がっていますので、近くで見たからといってそんなに見るに耐え
ない画質であるとは思えないので、ちょっと気になりました。
ちなみに視力は2.0です。
放送とかのソースの画質がヒドイとかも考えられますので、ジャストスキャンとかに設定して
映画などのBD-ROMを持参して色々な店、出来れば暗い環境で視聴出来る店で見せてもらうと
本当の画質に近いものがわかるんじゃないでしょうか(釈迦に説法のようで僭越ですが)。
それでも悪いと感じたら、それはしょうがないので妥協するか、プラズマの方がまだ良く
見える可能性があるのでプラズマにするとか、思い切って26インチぐらいにするとか考える
のもアリかなと思います。
あと、画質調整として書かれた数値もウチの設定と真逆な感じなので、相当家屋内と違う
環境で視聴されたのだと思いますね。また、NRとかが入るとかなり動画ボケが強くなります
よね。私はNRの類は全部OFFにしてます。
書込番号:11429730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





