
このページのスレッド一覧(全1577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年8月8日 20:41 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月8日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月8日 10:23 |
![]() |
4 | 19 | 2010年8月8日 05:43 |
![]() |
15 | 5 | 2010年8月7日 17:33 |
![]() |
11 | 9 | 2010年8月7日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、東芝のREGZA 47ZG1とソニーのBRAVIA 46HX900を候補にしています。
ZG1の板が出来ていないので、こちらで質問させて下さい。
テレビ番組を録画したのは約20年前が最後なので、現在の録画による制約がいまいち理解できていません。
質問ですが、
1.東芝のHPに『USB/LANハードディスクに録画した番組を、レグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバーにダビングすることができます。』と書いてありますが、
BDレコーダーのHDDに直接、録画ができないという事でしょうか?
もしできないとしたら、なぜできないのかが疑問になりました。(他メーカーは直接できますよね???)
0点

>BDレコーダーのHDDに直接、録画ができないという事でしょうか?
レコーダーの録画機能はテレビとは無関係に独立して録画できます、レコーダーのチューナーで受信した番組を直接レコーダーのHDDへ録画できますよ。
書込番号:11735919
1点

47ZG1は下記です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135162/
録画とダビングは別物です。
REGZAに録画したものを、レグザリンクダビングでREGZAブルーレイにダビングできる事を説明しているだけです。
レコーダは録画する機器なのでテレビと関係なく内蔵チューナーで直接録画できます。
書込番号:11735941
1点

>口耳の学さん
>りとんさん
ありがとうございます!
安心しました。
レグザで録画した番組は録画したレグザしか見れないっていうのも、
レコーダーに録画すれば問題ないという事ですか?
書込番号:11736037
0点

テレビとレコーダは別々の機器です。
「REGZAで録画したもの」なのでレコーダで録画したものは関係ありません。
REGZAで録画したものは録画したREGZAでないと視聴できないよう暗号化されます。
レコーダは視聴する機器ではなく録画する機器なので、レコーダの出力をテレビの入力に繋げば視聴できます。
特定のテレビでないと見れないという制限はありません。
書込番号:11736098
1点

レコーダーに録画した番組は、どのテレビでも再生できます。
例えばREGZAに繋げた状態で録画したとして、そのレコーダーを別のテレビに繋ぎ換えたとしても再生できます。
書込番号:11736132
1点

>口耳の学さん
>りとんさん
東芝のテレビは、この事が一番ひっかっていて選択肢から外すか悩んでいましたが、
この件が解決したので、REGZA 47ZG1が第一希望になりました!(3Dはいらないんですけどね)
無知な私に丁寧に回答していただき。ありがとうございました。
書込番号:11736152
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
皆様、こんにちは。
現在、「LED REGZA 47Z1」と「AQUOSクアトロンLC-46LX3」とで購入を迷っています。
そこで同じような内容をAQUOSクアトロンLC-46LX3側にも載せようとは思っていますが、
ご意見を頂けたらと思います。
使い方としては、
@5.1chスピーカーは別途接続予定です。
A録画は子どもがバンバンしそうな感じです。
B映りこみはそれほどしない環境です。
どちらも良い商品だと思うのですが、お勧め、非お勧め情報等がありましたら
宜しくお願い申し上げます。
0点

>そこで同じような内容を
気持ちは解りますが、マルチポストは禁止項目です。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
色調を含めた画質には、個人の好みが有りますから除きますが、
>5.1chスピーカーは別途接続予定です。
俗にいうサラウンドシステムの接続ですよね?
両機種共、スピーカー単体を接続する端子は無いので。
>録画は子どもがバンバンしそうな感じです。
総増設量(掛かるコスト含め),閲覧性をどう要求するか?で、両機種の選定判断が分かれそうです。
他にも機能差が有りますし。
Z1:
・W録画可能の上、W録画中でも別の地デジ映像は視聴可能。
・USBハブを使用出来、同時に4台までのUSB-HDDが接続可能。(登録は最大8台まで可能)
・更に、LAN-HDD(PCのHDD共有化含む)を最大8台まで登録可能。
・マジックチャプター機能有り。
・レグザリンク・ダビング機能により、東芝製レコーダーやDTCP-IP対応サーバへダビング可能。
LX3:
・録画は1番組のみ。
・USBハブは使用不可の為、接続は1台のみ。(登録は最大16台まで可能)
・他の外付けHDDは使用不可。
・チャプター機能は有るものの、設定時間間隔に打たれるのみ。
書込番号:11733245
1点

m-kamiyaさん
ルールをよく知らなくて悪いことをしてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:11735632
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先程、無線LANの子機経由でLANケーブルを接続して、アクトビラのホームページを見てみました。その後、地デジ番組に戻ってみると画像のみで音声が出なくなってしまいました。ハードディスクに録画した番組も同様でした。説明書を読んでも解決できません。ちなみに、アナログ入力のDVDプレーヤーからは音声がでました。どなたか同じ症状を解決された方、ご教授お願いします。
0点

無線LANの子機が悪さしてるのか再現性の低いバグですかね。
子機の接続を断った上でリセットかけられてはどうですか?
書込番号:11733510
0点

>無線LANの子機経由でLANケーブルを接続して、
「レグザ(テレビ)用の無線子機」というのは存在しないので、
「型番」を書いた方が良いです。
<一部のメーカーのテレビには、「対応無線子機」が有りますが...
今回の症状については、「再現性」が有るかも重要なので、
テレビをリセットした後、もう一度「アクトビラ」にアクセスしてみてください。
状況が同じになるなら、販売店経由でメーカーのサポートを受けてくださいm(_ _)m
<特定のコンテンツの再生で問題になるなら、その辺もメモしておいて下さいm(_ _)m
※リセット:操作編の96ページを参照してください。
書込番号:11733618
0点

コンセントを抜いてリセットしたら、音声が出るようになりました。ありがとうございました。
書込番号:11734251
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今回新築を期に42Z1を購入予定です。
引っ越しは再来週なのでそれに合わせて購入しようと思っていました。
しかし、これから3Dレグザも出るようで9月の決算まで待てば値段がだいぶ下がるのでは?との素人考えから9月末まで購入を控えようと思っています。
ただ、今はまだアナログのブラウン管を使っていて引っ越し先は地デジアンテナしか入れません。
なので9月末に購入となると約1カ月TVなしの生活になります。
そんなに値段が変わらないのであれば、引っ越し前に購入しようとも思うのですがどうなんでしょうか??
実際、その時にならなきゃ分からないよ!!という回答は出来ればなしでお願いします。
0点

価格.COMの格言でもありますが
欲しい時が買いです。
買った後は、
価格は、見ない、気にしない。
今が殆ど底値に近いと思いますよ。
書込番号:11723729
2点

はじめまして。
発売から時間が経てば値段が下がるのは間違いないでしょう。9月下旬にどのくらい下がっているのか?までは、エスパーではないのでわかりかねますが…
私ならば現時点で購入します。仮に9月下旬に現在より2万円値が下がっていても、現時点で購入してより長い時間楽しむ方を選びます。
失礼しました。
書込番号:11723731
0点

9月中旬ぐらいになれば、間違いなく今より安くなるでしょうね。
でも引っ越し先でテレビが見られなくなるのでは待つ意味もないのですよ。
個人的にはテレビなしの生活は我慢ならないので、引っ越し前に買われた方がいいと思います。
書込番号:11723749
0点

3D対応のZG1は10月下旬発売だから
確かに1ヶ月間TVなしはきついものがあります
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg1/index_j.htm
かといって…
メーカーはうまいこと在庫調整というのをしまして
新機種発売前には旧機種が入手しにくいことがあります
実際にZ9500が入手しにくい?と思われるクチコミが頻出なのもそのためです
なので…
ご購入は今がチャンスといえると思います
書込番号:11723765
0点

既にいくつか価格下落のスレも出ていますし、9月末までなだらかに下がっていくと思います。
また、年末年始に、さらに一段落二段階下がると思われます。
理由はいくつもありますが、スレ主さんのご気分も損なってはいけないと思い、ひとつだけアップ。
既購入者のレビューの中味と、その満足度の低さ。
その内容から、口コミで評価、価値が上がっていく商品に、どうにも思えません。
典型的な買いたい時が買い時の商品、と思います。
買ったら、価格見ないことです。
書込番号:11723965
2点

3Dテレビは東芝に限らず、まだこれからの技術です。
私なら迷わずZ1を購入し、数年後の熟成された3Dテレビを狙います。
そもそも私にとってテレビ無し1ヶ月は禁酒1ヶ月と同じくらいつらいものですから・・・_| ̄|○
書込番号:11724085
0点

違った角度から一言
一ヶ月間なら、テレビの無い生活を経験するのも良いかと思います。
以前私の一家は、テレビ無しで一年間過ごした事があります。
その時は、時間をとても有意義に使えた事を実感しました。
家族との会話が増える・新聞や本をじっくり静かに読める・趣味に没頭できる・物事を考えるなど通常では、やろうと思っても出来ない事ができます。
つまり、普段はいかにテレビ中心の生活になっているかと言う事です。
ニュースはラジオを聴くのが良いでしょう。
聴きながらでも用事はできます。
長い人生の、一ヶ月間テレビの無い生活で何か掴むものが有ると思います。
それより、引越しの整理でテレビを見る時間が取れないかも知れませんね。
書込番号:11724100
0点

一時凌ぎだけど、安価な地デジチューナー単体を買って現行テレビで試聴し
いざ新型液晶に買い換えたら知人にあげるか予備として保管する。
書込番号:11726036
0点

プラズマになってしまいますけど
Wooo P42-XP05 なんてどうですか?
機能的にはほぼ同じようなカンジだし
今現在価格はこちらの方が安いですよ。
書込番号:11726287
0点

昨秋モデルで、LED機でないけど、
三菱リアル40MZW300をオススメします。
名機レグザ37Z9000より各評価も高いですし。
Z1の価格は、10月ぐらいには、リアルとほぼ一緒、ひょっとしたら、年末あたりにはひっくり返っているかもしれませんね。
つまり、リアルの価格と高評価は、既に安定しているということです。
その頃には、三菱の新商品の話題も出るでしょう。
書込番号:11726386
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
まとめての返信で失礼します。
実際、そんなに待つ価値はないということでしょうか。
確かに1カ月テレビがないのは結構つらいです。
先ほど、ちょうどテレビで見たのですがビックカメラって8月決算なんですね!
どこも9月決算だと思っていました。
とりあえずビックカメラで価格交渉してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11728056
0点

ハッシー3374さん、
良いお買い物をしてください!
書込番号:11728116
0点

>三菱リアル40MZW300
ちょうど三菱リアル40MZW400が発表になりましたね。
ただしLEDモデルは46MHW400のみ。三菱さんは何を考えてるんでしょうか?
>リアルの価格と高評価は、既に安定しているということです
つまり底値安定ということでしょうか?
書込番号:11728224
0点

>名機レグザ37Z9000より各評価も高いですし。
評価にこだわる意味ってあるんですかねぇ。
書込番号:11729728
0点

>名機レグザ37Z9000より各評価も高いですし
私の持っている37Z9000は"名機"なんですか・・・
書込番号:11730253
0点

既に他のスレにあるとおり、107800円あたりまで下がってきたようですね。
リアルとの差は、約10000円。
LEDか非LEDか、インチ(42←→40)、オマケを考えれば、既に同じ、またはひっくり返ってるかもしれませんね。
さらに、今後もしばらく下落しそうですし、リアルの方は、新商品の発表がなされた(内容しりません)ので、プレミアがつき、価格上昇するかも、ですね。
ひょっとして12月‥(以下自粛)
やや脱線したので、スレ主さんの質問に戻りますと。
もうまもなく下落が一旦止まるでしょうから、そこでの購入をお考えになったら?
価格下落で、めちゃ低かった商品満足度もバシバシ上がるでしょうし。
いずれにせよ。
やはり、典型的な買いたい時が買い時の商品、買ったら価格みない。
私含め、多くの皆さんが指摘した通りの推移、傾向ですね。
書込番号:11733692
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
今回、誕生日にZ1かz9000を購入予定なんですが、通販で買うべきか、家電量販店で買うべきか悩んでます。
誕生日に買う、と言うよりは、毎年仲間内でお金を出しあってプレゼントを買い合ってる、その順番が今年の僕の番になったので、買ってもらうって言うのがホントのところです。
仲間内でのことなので、かかる金額は少ないに越したことはないですし、かと言って、安易に安さだけを求めて通販で失敗などしたくないのもホンネですし、なにより、ポイント分・長期保証・設置代金・HDD無料など、トータルで考えると、家電量販店の方が得なんじゃないかと思うこともあります。
正直頭がパンパンなんで、どちらの機種を選ぶべきか、どちらの販路で買い物をすれば良いのか
、回答者様の主観で構わないのでアドバイス宜しくお願いします。
ちなみに、現状使用してるTVは、インチ10000円時代の37型アクオス、HDMI端子はついておりません。
今度の買い替えを機にPS3を購入し、BD再生・ゲームも楽しんでみたいなと思っております。
週末日曜日深夜しか仕事柄と家族構成的にTVを占領できる時間がないので、録画機能・ゲームに関して評判のいいZシリーズを候補としています。
ウザイ質問になりますが、アドバイスよろしくお願いします。
1点

価格差が2万程度あれば通販でもいいのでは?
大型テレビはどのみちメーカーの出張修理対象なので初期不良以外販売店と関わる必要はないし。
書込番号:11729834
4点

お疲れ様です。値段だけなら通販、保証を考えるなら量販店、ただそれだけのことだと思います。ただ私は十万円を目安にしてますが十万円以上の商品は店頭で買います。初期不良やその他の不具合が出た時に文句を言いに行くところが通販の場合はないですから…通販は売ったら売りっぱなしですから
書込番号:11729979
0点

afro69さん へ
ネット通販で高額商品を購入する時にはトータル価格や修理への対応で悩みますね。
私はネットのヤマダweb.comで42Z1を購入しました。
長崎市内のヤマダ店舗では15,900円で500MBのHDD付き、ネットでは15,9800円で36,000ポイントでした。近くの店で次のことを確認しました。
・商品は同じものであること。
・ネット販売までは安くできないとのこと。
・修理等はネット販売のものであっても、区別なく受け付けるとのこと。
また、購入した42Z1は近くの店舗から配送され、対応も丁寧でした。
最安価格ではありませんが、後々の利便性を考えるなら、近くに店舗を持つネットショップを利用するのも手ではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11730142
4点

我が家は比較的よくネット通販で家電を買いますが、それは我が家が地方在住で地域の家電屋さんは価格が全然安くないからです。
初期不良の場合は購入ネット店に連絡することもありますが、使い始めて発生した保証期間内の不具合はメーカーのサービスに直接電話して対応してもらいます。(保証期間を過ぎたものもとりあえず電話してみますが)
私も以前 42Z7000 をネット通販で買いました。液晶テレビの場合はドット抜けがある場合があって少し不安でしたが、幸いにドット抜けはありませんでした。ここはもしドット抜けがあった場合のネット店舗の対応も含めて賭けですね。(少しくらいのドット抜けは「正常」ということになっていますので、交換・返品に応じてくれないこともあるかと思いますから)
あと長期保証ですが、購入時に付けられるネット店舗はいいですが、ない場合をどう考えるかで、我が家の場合はヤマダ電機が他店購入品のテレビでも後から長期保証の対象にできるということでそれを利用することにしました (実際はまだ加入していませんが)。
それから、42 インチくらいならなんとか一人でも設置できますが、それ以上だと複数の人がいないと難しいかと思います。それも含めて設置や取り付けなどの作業を自分でできなさそうなら実店舗購入で配送、設置を含めて依頼するというほうがよいでしょう。(我が家もさすがに冷蔵庫は実店舗購入にしました)
書込番号:11730216
4点

皆様
前の書き込みで、「長崎市内のヤマダ店舗では15,900円」としておりましたが、そんな訳無いですよね。
159,000円の間違いです。申し訳ありませんでした。
15,900円だったら当然そちらで買う訳で。
すでに皆様お気づきのこととは思いますが、訂正させていただきます。
書込番号:11731434
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1か47Z1を購入検討しています。教えてください。
パナのルミックスGF1で動画撮影したAVCHD形式のファイルをLANハードディスクにためておき、購入したREGZA Z1で見ることが可能なのでしょうか?
独自で調べてもわかりませんでした。どなたかわかる方、よろしくお願いします。
1点

そもそも東芝は一部のOEMのBDレコを除き
テレビも含めAVCHDには非対応です
だからAVCHD動画を見る手段はないと思います
書込番号:11702062
0点

>パナのルミックスGF1で動画撮影したAVCHD形式のファイル
>REGZA Z1で見ることが可能なのでしょうか?
正直、結果報告でもなければ、何とも言えません。
東芝のサポートに連絡しても、他社製品との組合せの回答は期待薄だし。
まず、元映像の方ですが、AVCHD形式と言っても、AVCHD Liteの方。
ビデオカメラに使われるAVCHDとは、詳細仕様が違うはずです。
Z1の方は、一応、AVCHD対応というか、mpeg4 AVC/H.264には対応しているみたいです。
製品ページでも、DLNAでAVCHDに対応しているとの記述も有りますから。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#dlna
ただ、取説上(取説 準備編P48)では、mpeg2のみが書かれており、お知らせ欄にAVCHDの記述が載っているのみ。
先日も、別の32R1でしたが、同様の質問が有ったところです。
[11693435] DLNA + H.264
書込番号:11702156
0点

一応、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#autostart
の説明では「出来るフォーマットも有る」となりますm(_ _)m
「LAN-HDD」の場合は「DLNA」とは別の動作なので、
「DLNAサーバー」としての機能も必要有りませんし、
単純に、「PCの共有フォルダ」や「NAS」からの再生は、
「LAN-HDDの登録」をすることで可能になります。
ビデオカメラ用の「AVCHD動画」なので、出来そうな気もしますが、
「出来ない機種も有る」と考えて、
量販店などに動画を(SDカードやポータブルHDDで)持っていって、
実際に再生できるか確認させて貰った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:11702810
0点

>単純に、「PCの共有フォルダ」や「NAS」からの再生は、「LAN-HDDの登録」をすることで可能になります。
確かに。
Z1ならDLNA機能まで使う必要は無かったですね。
>ビデオカメラ用の「AVCHD動画」なので、
AVCHD(1080p)に対し、ルミックスGF1の方はAVCHD Lite(720p)です。
720pのAVCHD規格「AVCHD Lite」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/28/news106.html
>http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#autostart
意外とAVCHD Liteの方に対応しているかも?
動画再生の写真に写っているビデオカメラって東芝のgigashot Kシリーズ?
仕様を確認したらAVCHD Liteの記述は無いですが、MPEG-4 AVC/H.264 1280×720(720p)。
でもなあ。
発売日とAVCHD Liteのライセンス開始日と違いすぎる・・・
やはり、記録したSDカード持参で、店頭確認させて貰うのが良いですね。
書込番号:11702966
0点

このZ1のHPのDLNA対応機能のところにAVCHD形式が対応フォーマットになっていると記載があったので、この機種の購入をしました。
私はビクターのGZ-HD300で録画したAVCHD動画を、バッファローのLS-XHLにMTSファイルのみで保存しているのですが、このLS-XHLをDLNAサーバーとしてアクセスした場合は、ファイル自体は認識するのですがMTSファイルを再生しようとしても、「この形式のファイルは再生できません」となってしまいます。(ちなみにPS3ではクライアントとしてきちんと再生できます)
しかし、LS-XHLをLAN-HDDとしてアクセスした場合(同じHDDでも、DLNAサーバー、LAN-HDDの両方の方式で認識され選択してアクセスすることになります)は当然にファイルは認識でき、MTSファイルの再生もきちんとできます。
なので、Z1自体はAVCHD形式の再生はきちんとできるようです。ただしなぜDLNAサーバー経由だと同じファイルが再生できなくなるかは正直わからない状況です。(HPではDLNA対応のところにAVCHD形式対応のことが書いてあるので、余計に謎です)
AVCHD Liteではないので、スレ主さんへのお答えにはなっていないかも知れませんが、とりあえずAVCHD形式を実際にやったみた結果として参考になればと思います。
書込番号:11704229
8点

「Z1」の操作編59ページには、
「SDメモリーカード・USB機器・DLNA認証サーバーの
写真・音楽コンテンツを本機で視聴することが出来ます」
とあり、
「AVCHD」については、
「SDメモリーカードの動画(AVCHD)」
としか表記されていません。
<LAN-HDDやDLNAサーバーも対象外(^_^;
seishikoさんの実証により、「LAN-HDD」からの再生(視聴)はできるようですが、
「DLNA視聴」には対応できないかも知れません。
<この辺が、「スカパー!HD再生」のアップデート待ちに繋がるかと...
「ZG1シリーズ」には、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg1/function.html#dlna
と明記されていますが、「Z1シリーズ」には有りません。
もしかすると、「DLNAでの再生には非対応」で終わる可能性も..._| ̄|○
<まぁ、「LAN-HDD」での再生はできるので...(^_^;
書込番号:11704291
0点

みなさん、ご親切な回答をありがとうございます。
seishikoさんの実証は特に参考になりました。「LAN-HDD」からの再生(視聴)ができるのであれば十分です。ビクターGZ-HD300とパナソニックGF1との差がありますが、非常に可能性が高いことがわかり購入することに決めました。最悪再生できなくてもそれはそれであきらめます。ほかにもREGZAの魅力は十分にありますで。(^・・^)=3
書込番号:11705356
0点

seishikoさん、皆さんこんにちは。
私の37Z1でバファfローLS-X1.5LのNASの共有フォルダと、Windows7のWMPの
DLANサーバの機能で、AVCファイルが視聴可能かの検証を行いました。
結果として、下記でした。
1.NASの共有フォルダ
・PCにあったMPEG2-ts形式をAVS Video Convetrer6でMPEG4(H264AVC形式)
にてコンバートした拡張子MP4ファイルは、REGZAから認識もされません
でした。
尚、このコンバートしたファイルの拡張子をm2tsやmts、mpgに変えてみました
が、REGZAの再生リストに表示されましたが、再生しようとするとエラー
となってしまいます。
・SONYのビデオカメラ(HDR-XR500V)で撮ったAVCHD画像(拡張子m2ts)
も再生ができませんでした。
2.Windows7 WMP DLNAサーバ
・PCにあったMPEG2-ts形式をAVS Video Convetrer6でMPEG4(H264AVC形式)
にてコンバートした拡張子MP4ファイルは、上手く再生可能でした。
・SONYのビデオカメラ(HDR-XR500V)で撮ったAVCHD画像(拡張子m2ts)
も再生ができました。
尚、seishikoさんの記載された、下記については我が家では再生できませんでした。
「しかし、LS-XHLをLAN-HDDとしてアクセスした場合
(同じHDDでも、DLNAサーバー、LAN-HDDの両方の方式で認識され
選択してアクセスすることになります)は
当然にファイルは認識でき、MTSファイルの再生もきちんとできます。」
書込番号:11730937
2点

自作歴浅いさん、レポートありがとうございますm(_ _)m
1つ気になったのは、
「DLNAサーバー」として、「Windows7 WMP DLNAサーバ」を使っていることです。
このサーバーソフトは、良くも悪くも
「クライアント側で再生できる形式に変換して配信してくれる」
と思ったのですが...
そうなると、動画のフォーマットに関係無く、
レグザが再生できる形式に「リアルタイム変換」して配信している可能性があります。
<PCのパフォーマンスを見ると、「CPU使用率」が高くなっていたり...
そういう意味では、
「LAN-HDD」からの再生が出来ない動画が有るという情報が基本となり、
「変換ソフト」の問題なのか「変換された動画のフォーマット」の問題なのかが気になります。
変換ソフトが複数有れば、ソフト毎での違いも確認して頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:11731422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





